[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 雄大
すごくヘルシーで美味しそうなお弁当ですね。
私が子供の弁当を時々作るのですが、汚いとかクレームを言われています。

私は母親が幼少の頃、亡くなったのです。それで父が弁当を作ってくれたのですが、それが日の丸弁当の様なそっけないものでした。友人たちの弁当と比較して悲しくなった事を思い出します。

それでいかに綺麗に見える弁当を作るかという事を考えて、赤青黄色と色の構成を考えて取敢えず作ったのですが子供には不評でした。
ubik0101 さんのお弁当を見て理解しましたが、おそらく私が作った弁当はやっつけ仕事的で注意力が不足しているのだなと感じました。

おそらくubik0101 さんは几帳面で整理整頓がきっちりできるタイプなんではないでしょうか。
本当においしそうなお弁当ですね。料理に注意力が行き届いている、そんな感じです。

こんな話を聞いたことがあります。料理人が注意深く何時間も料理を世話している(例えばカレーを煮込んでいる時など)味が変わるのだそうです。料理は手間、注意深さ、気の集め方も味わいを構成するのでしょうね。

そう云えば子供は親の注意が行き届いてないとよく怪我をするそうです。

No.1603 - 2009/05/25(Mon) 19:12:58

Re: / ubik0101
たしかに。ある板前の、魚などを捌く包丁などの技術、煮る炊く焼く技術は、驚嘆すべきものでした。でも、あんまり美味しくはありませんでした。その人は、「料理は技術ではない。そんなものは、どうでもいい。人のためにつくるという熱意だ」。とかは言っていたのですが。

そんな自分の姿勢には執着していたので、結局は、人に自分を主張する、自分の有用性を披露する、ことが大切になっていたのかもしれません。そうでなく。たとえば自分の技術、自分の姿勢に、執着しないことに、執着しないで、熱意で料理することは、その人の日常の有り様に関わると思います。

そういえば、ネットを探ってて、「妄想を除かず、真を求めず」という言葉を見つけました。道元の言葉らしいです。どんな文脈で言われたか知りませんが、これは、たとえば。ありのまま。とも読めるかもしれません。

けど。妄想を除いて除きつくした、真を求めて求めつくした。ならば、その人の日常は 「妄想を除かず、真を求めず」。それで、ありのまま。ということだと思います。

これは、ありのまま、という言葉は同じですが、たとえば自我と、自己。執着と、解放。そういう区別も、あってもなくても後者には問題ではないのですが・・・たとえば怒っても悲しんでも怒らなくても悲しまなくても問題ないのです。

が・・・こういうことは明確に表現されてる、けれど、そのようでない人は理解してるつもりで、たとえば自己弁護があるとか、自分の有り様を投影して、誤解するしかありません。ゆえに秘密。かもしれないと思いました。

また。執着しないことに執着しない。それは意識の範疇にはないのですが、成長の証である、素直さ、真摯で正確なことなど、良い特質が活動してるのだと思います。

No.1606 - 2009/05/26(Tue) 11:04:47

Re: / hato

お弁当のことをすこし書きます。

> 本当においしそうなお弁当ですね。料理に注意力が行き届いている、そんな感じです。

とても優しい、味です。ゆで野菜の人参がとても好きです。お魚は必ず、入っていますね、プリプリエビと山椒の葉が、ubik0101風です。
にこにこ、しながら食べてます。
二時間かけて、作成されております。

> そう云えば子供は親の注意が行き届いてないとよく怪我をするそうです。

昔から、いるだけで、自分の周りが穏やかで、なにかすべてが行き届くような。そんな人にと、調子のよいことを考えていました。いるだけで、て無努力な感じです。実際それが成されたら、完全な努力ゆえに完全に無努力、でしょうか。

注意力、でふと思い出しました。

No.1608 - 2009/05/26(Tue) 21:27:28
人に聞くということ / ルー
答えを求めているのではなく、考えるために質問する、ということはあるでしょう。
No.1583 - 2009/05/24(Sun) 18:31:05

Re: 人に聞くということ / hato

自分にとっては、多くの方々に学ばせて頂いていますが、
自分が考える為に人に依存、人を使う必要はとくにありません。
ただ、ルーさんが問いかけを人と分かち合う方法としていて、相手の状況が許すのなら、問題ないのでしょう。

No.1586 - 2009/05/25(Mon) 00:44:27

Re: 人に聞くということ / ルー
>
> 自分にとっては、多くの方々に学ばせて頂いていますが、
> 自分が考える為に人に依存、人を使う必要はとくにありません。


hatoさんが多くの人から学んでいるのは、例えば、そのことについてもっと知ろうと思ったりはしない、ということですか。人を知る場合、その人に聞くことは依存ですか?
ほら、私はこうやって質問します。
それは、依存なのですか?
「人を知るために人に聞くことを依存と呼ぶ人がここにいる。しかし、私は、それを依存とは呼ばない。」というふうに自分で考えればよいということでしょうか。

> ただ、ルーさんが問いかけを人と分かち合う方法としていて、相手の状況が許すのなら、問題ないのでしょう。

相手の状況が許さないというのは、どういう場合ですか?

No.1587 - 2009/05/25(Mon) 01:04:30

Re: 人に聞くということ / ルー
私は、その人を知ろうとしているのであって、自分を知ろうとしているのではないので、人に聞く必要があるわけです。
No.1588 - 2009/05/25(Mon) 01:05:45

Re: 人に聞くということ / ルー
それで、「自分を知ること」、ただそのことに尽きると思います。という人がいます。
面白いですね。
オウムのように、それを繰り返す。
多くの人から学んでいるなんて、嘘じゃないかと思います。

No.1589 - 2009/05/25(Mon) 01:12:16

Re: 人に聞くということ / hato

そうして苦しいときに、外に出ていって人のことを詮索していても、なにも解決しないのではありませんか?
してこなかったのでは、ありませんか?

自己を知ること、
ああ、表現はともかく、それを知らないならただ苦しいだけでしょう。

人を知る、といって根掘り葉掘り聞き出して、
その人を知ることが、できたのでしょうか?
何年もそうして、こうした場所で相手にも自分にも対峙せず、常にメールを見張っていて、なにか言い合うことが人を知ることだとも、思いません。

多くの人と接しても、そこで学ぶのは自己、自分です。
そうでなければ嘘でしょう。

自分が考える為に人に問う、と言いましたね。それが最初の問いです。それで充分です。
そういうことをしている、あなた自身に対峙してはどうでしょう。

自分中心で世界と人に関わるなら、世界は正確に、
それがどういうことかを学ばせてくれるでしょう。
自分の人生に現れてくるでしょう。

少なくとも、
ささやかながら、様々なことがあっても自分には平和があり、この人生を愛しいと思います。

No.1591 - 2009/05/25(Mon) 08:26:09

Re: 人に聞くということ / ルー
中島義道著の「人生に生きる価値はない」という本の中に、池田晶子追悼の文章が載っており、大変面白く読みました。

「自分が考える為に人に問う、と言いましたね。それが最初の問いです。それで充分です。」というのは、池田晶子氏のあり方とよく似ています。
中島義道氏は、「私見では、哲学には問題のありかを突き止めるセンスと厳密な言語によって世界を読み解いていく能力が必要であるように思う。池田さんは、前者は溢れるほど具えていたが、後者は欠けていた。だから、私見では哲学者でも哲学研究家でもないのだが、そんなことは彼女にとってどうでもいいことであろう。」

No.1592 - 2009/05/25(Mon) 10:00:37

Re: 人に聞くということ / ルー
と書いています。
なるほどなぁ、という感じです。

他の人の口から出る言葉は、その人の世界のありようを表しています。ですので、それを正しく知るためには、その人に聞くしかありません。自分で、その人のあり方を考えるのでは、どこまでいっても推測でしかなく、それは、自分の世界の投影です。それでも、その投影から自分を学ぶということはできるかも知れません。
しかし、それでは、相手を正しく知ることはできません。
どこまでいっても、自分しか見ていないのです。
おっしゃるとおり、自分中心です。
自分から見える景色だけで充分なら、それでいいでしょう。
しかし、それは、人にまで薦めることのできるあり方なのでしょうか。

他の人のありようを正しく知る過程で、自分との差がわかり、自分が見えるという意味で、自分を知ることはできます。
しかし、他の人のありようを知るというのが、自分を知るための動機や目的であるのは、ちょっと違う気がします。
また、自分をないものとして、自分をほったらかしにして、他の人のために生きるというのも、違う気がします。

ただ、関わっていく上で、他の人に対する興味が生まれ、質問し(自分で考えねば、質問さえ生まれません)、応えるのは相手の人であり、相手の人のあり方が伝えられるのですが、自然と自分との違いを感じ、自分も見えてくる、というのが、私のしていることです。

そのことについて、文句を言いたい人には言わせておけ、という感じです。
他の人のあり方に、文句を言えるほどの人物なのでしょう。
いや、そこは成熟しているので、文句という形ではなく、やんわりと相手を受け入れてから説教をするというやり口なのでしょう。

No.1595 - 2009/05/25(Mon) 10:17:57

Re: 人に聞くということ / hato

どうでしょう。

文句を言ってるのは、常にルーさんのようです。
掲示板上だけでは、人にはわからないでしょう。

まあ、
ルーさんやルーさんの周囲がそれでよいのなら、問題ないのでは、と言ったようですが?

自分にとって、人との関係性については、関わり合う同士、互いによく錬磨されていると思います。
この社会生活において、人に尋ねたいことがあれば尋ねるわけで、ごく普通に生活のなかで起きています。
関係性が浅い、ともとくに思いません。それで充分です。

自分を見たって、なにもない、
そりゃ、そうでしょう。
でも、苦しそうな人がいたりします。

何を言ってみたって、そこに平和がないなら。
どんな経験があろうが、無我だろうが何だろうがどうなの?というのは表明です。

人に勧めるとか無関係です。
する人はするし、しない人はしない、それだけです。

とくによいのですが。
それぞれの人生、ということでしょう。

No.1604 - 2009/05/25(Mon) 23:30:36
その人に聞く / peer
というのは、本当に、その人を知るため、なのだろうか。

私たちは、答えを知りたがります。
それを子供の頃から、ずっとしてきました。
自分は何も知らない。。。だから、人に聞く。スタイル。

知らない場所で迷って、誰かに道を聞く。
と、知っている人は教えてくれます。
「ここをまっすぐ行って、右に曲がったら・・・」
貴方の求めている場所が、あります。と。
そういう場合は、教えてもらって有難いです。

↑これは、誰にとっても真実です。
わたしたちは、真実を知りたい。

それ以外は、、、人に聞く、というのは
規範を得ようという行為なのではなかろうか。
真実ではなく。自分にとって有利に使える規範。
なにかの場所でそれなりの人物と受け入れられる規範。
著名な人が言ったから真実となるようなもの。
そのように、あたりまえに規範は、外から与えられるモノ。

No.1596 - 2009/05/25(Mon) 11:23:55

Re: その人に聞く / ルー
本なら読んで自分で考えるしかないけど、掲示板なら相手に直接聞けるよね。
No.1597 - 2009/05/25(Mon) 12:03:55

Re: その人に聞く / ルー
逆にいうと、本は読者との話し合いによって進められるわけではないので、読者がどのようにも誤解して読めるわけだ。
なので、誤解を生まないような伝え方を訓練せねばならないのだ。
まぁ、書評というものもあるので、そこで鍛えられるだろう。

No.1598 - 2009/05/25(Mon) 12:18:16

Re: その人に聞く / peer
「知らない場所で迷って、誰かに道を聞く。」
のように、聞かれたら答えがはっきりしているモノと
答えようがないものがある。のではないでしょうか。

本を読んで、自分の理解が正しいかを聞く。
読者が誤解しているかどうか、確かめるとか。

というのも、答えられることだと思います。
ただ、その本に書かれているものが正しいのかは
誰にも聞けない〜答えがないモノ。
なのかも知れません。
誤解したけど、その方がゴモットモで誤解が正解。
著者がバカということも、ありますから。

まっほら。よくこんなクダラナイコトを書くなぁ〜
なんてことも、あるじゃない。

No.1599 - 2009/05/25(Mon) 12:40:58

Re: その人に聞く / peer
哲学の歴史を見ますと、進化というものは、
前に「正しい」とされたものを疑って打ち壊し
新たな発見がなされていくことで、成り立ちます。
誰かが言ったことを否定して、自分で考える。

まっ、ニンゲンが考えることなんて、絶対に欠陥がありますから。
ニュートンの万有引力は、アインシュタインの相対性なんたらで
否定されました、絶対ではないと・・・そんな感じで。
疑いが進化をもたらす。

No.1600 - 2009/05/25(Mon) 12:50:39

Re: その人に聞く / ルー
>まっほら。よくこんなクダラナイコトを書くなぁ〜
なんてことも、あるじゃない。

あります。(笑)

No.1601 - 2009/05/25(Mon) 12:53:02

Re: その人に聞く / ルー
>ただ、その本に書かれているものが正しいのかは
誰にも聞けない〜答えがないモノ。
なのかも知れません。

だから、自分で考えるのでしょう。
どのような文章を読んでも、読んで解釈するのは自分ですから、自分が育っていないと読めませんし、考えられません。

No.1602 - 2009/05/25(Mon) 13:00:28
(No Subject) / 雄大
自利利他はgoogleで検索すると、いろいろな人が色んな風に解釈していて面白いですよね。

単に本を読んだだけの知識からの解釈なのか、あるいは瞑想(内なる気づき)からのものなのか文章を見ればおおよそ見当がつきます。

ubik0101さんが書はあまり読まないと仰る様に、やはり書よりも瞑想だと思います。

読書や分析は効率よく思考の限界を理解するためであって、究極的には体験?だと思います。

「始まりがなければ終わりがない

区切らなければ境界などない

さざ波がそれ自身を問うてもさざ波でしかない
ではさざ波が生じる以前、あるいは滅した後の大きな海を空想するなら、それもまた誤りだ」

最近、気分の落ち込みが続いています。そう名詞化する事をを事象の物象化と呼ぶとするなら、そこには同時に体験者が生じている。

名詞化した事象を選び、比較し、抵抗し、あるいは再現を希望し、恐怖し、絶望する。

鏡に写った対象も鏡そのものも、雲も雲の切れ間も、なにもそれ自体としてあるような空想が、実感があるのなら、それは枯れたものだ。

時間空間の限界を超えて運動がある、これ以上足す事も減ずる事もなく、時間空間に制限されないだろうそれは、思考の間隙など問題にならない。それは何も約束しないという崇高さ、美しさと称えられる。

今日は朝から、夕方からスタバでコーヒーを飲んで、少し株式投資を研究し、昼食はスパを茹で、ニンニクを刻み、鷹の爪と貝を炒め、アラビアータソースであえて食べました。

昨晩作ったマンゴーラッシーを少し飲みました。
少し身体を冷やしたせいか、食欲があまりない。

腰湯をまめにやって汗の出る身体に調整したのに、また身体を冷やしたせいか咳が出始めました。

独立開業してもうすぐ1年経とうとしていますが、将来東京にも進出しようかな、そんな事を考えています。
しかし人が多いな東京は。山手線に乗ると人酔いします(笑)。

No.1584 - 2009/05/24(Sun) 20:01:01

Re: / ubik0101
どういうわけか・・・たとえば半眼で結跏趺坐する・・・そんな瞑想を、したことがありません。こじつけですけど、そういう瞑想なら、これから瞑想しようとして瞑想するのだろうか。それだけで、変。うーと、瞑想してないときは、瞑想してないのかな。って、感じです。

などと、無理に思おうとすれば思えますが・・・いつもは自分がやってる皿洗いなどを、奥さんがしようとしたら、「瞑想の邪魔をするんじゃない」。とか冗談を言ったりしますが・・・ただ生きてるだけで世界と交信状態だし、いわゆる自己観察は途切れようはないし、です。

でも、どうしてるんだろうと考えてみました。自我の研究が楽しくもあります。また、なんにも考えることを失ってしまって、目前の世界から、自我もなければ無我もない、とか。この世界しかないわけじゃない、しかし、ほかの世界があるわけじゃない、とか。学んだこともあります。

また、たとえば体験者が生じてるとして。それを容認して、自分をサーチすると。体験者と呼ばれることも、それさえ不思議、神秘、未知な、世界の機能だとか、それまでとは違う意味で詳しく捉え直せます。それが、そうであること、そのままを正確に思考する。そして。そのことは、どういう意味なのかも思考したりします。

また、なにかの体験は起こることで、それを理解するのは、やはり努力が必要で。そうして自分の意識に教えて体験の印象を失って、その体験で見たことが、ごく当たり前のことになるのだと思います。

そういえば2、3年前に、ゴトの読書室の掲示板「雑感」で、独立しようとしている。という雄大さんの投稿を読んだことがあります。実現したんですね。カレーのレシピもありました。自分は料理も趣味です。こんな弁当、つくったりしています。ここは新宿発の小田急沿線です。

No.1594 - 2009/05/25(Mon) 10:13:57
(No Subject) / 雄大
わたしは、そんなことは言わない。


わたしは、それらの2つの極端を離れて、中道によって法を説くのである。

よい香りの文章ですね。

No.1585 - 2009/05/24(Sun) 20:04:44

Re: / ubik0101
たしかに。その仏陀の言葉には、知覚できないことは、ない、知覚できることは、ある、とする。そんな知覚依存症の暗雲たれこめた空を切り裂く稲妻のような爽快感を覚えました。
No.1593 - 2009/05/25(Mon) 10:11:35
全1072件 [ ページ : << 1 ... 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 ... 215 >> ]