>無になる。というのは、空になるのではあるけれど >分離とは、違うようです。。 >自分を無にしないと未知が入ってこない。のようなもの。
そうですね、 自分にとっては、
空,という表現は、それまで捉われていた、自我の働きからの開放の状態を、指すことができます。 ひとまず、そのように捉えることができます。ここで、空,は文字通り,空、としておきましょう。仮の自己からの開放とは、その自我の密度が全面的か否かによって、様々な経緯があると言えるようです。
一方で、その 空 の深度が深まることによって、無 へと移降していくと言うことができます。 peerさんが言われた、完全に自分を無にする、の部分に相当します。 ある,ない,の,ない,とは別様の状態に入っていく、ということです。 空の閾値が高まったとき、即ち、無は、表現不可能不可知、かも。知れません。そうとは限りません、が、そのようです。ここに向かうことを、自己に入る、と表現します。 無、そして不可知、の深度は、自他、生と世界への理解に深浅、成熟度として表現されています。
ここを徹底させる為に、日常においてそれは何かと問う、或いは、禅などを通して、探求が行われると言うことができます。
形あるものとないものは,ある意味同時ながら、常に、了解 が優先されています。 人は、この身体を離れていきます。 この世界に於いて、自身を学ぶことができることは幸いです。
世界、生、この日常全体をして、了解、と表現します。 その自体を実在、とは表現しにくいのです。それでは重いのです。 自分にとってその了解は、非意味であり、この世界でそれを生きて、理解することができます。
そのように、感じています。
>常に融合し続けること。かなと。 >そう。し続けること。
分離,融合は、人が世界にあるときの状態を表現した、と言うことができるでしょう。 仕組みと、その有り様を表現しています。 何かを知覚、意識して、たとえばそこから検討に入る、というのは、双方の状態を使っています。 分離とは、働きの方向性を指す方便でもあります。
それ、は、常に全面的な稼動であり、故に全面的な停止、とも言えます。 常にまったきそれ、であるなら、 どの働きをとっても、それはそれとして、働いているでしょう。
そして尚,peerさんが融合とみること、それはpeerさん自身と言えるのではないでしょうか。 それがこの世界で可能なことと、思います。
>未知と・・・争いになりますね。
未知と争うことは、できません。 了解された地点を、平和、とも言い換えることができます。
>まぁ。そうですねぇ。 >五月・六月と、遠方より友来るで、なかなか忙しく。 >なんのかんのと言っているうちに・・・涼しい風が >吹く季節に〜なんてことになったりしてね。
それもまた、いいですね〜、
いつでーも。 いつかpeerさんの、よいときに。
|
No.1574 - 2009/05/22(Fri) 22:52:01
| ☆ Re: / peer | | | 無 も 空 も もっと単純に考えています。わたしは。
「無」は、無条件の「無」 「空」は、空間の「空」
無条件でないものは・・・会員制のようなもので 非常に窮屈なものです。 空間があるから、存在できますね。 器がカラッポだから、ものが入るワケで。 わたしらは、ただの器で空間があり、 無条件に受け入れます。出すのも自由。
なんか。そんな感じですねぇ。 ただ、そこに帰ればいいんだな〜って。
|
No.1575 - 2009/05/23(Sat) 09:51:21 |
| ☆ Re: / hato | | | > 無 も 空 も > もっと単純に考えています。わたしは。 > 「無」は、無条件の「無」 > 「空」は、空間の「空」
単純と、複雑。 単純は複雑であり、複雑は単純です。 どちらにも、双方が含まれている(変な言い方です)と思います。
> 無条件でないものは・・・会員制のようなもので > 非常に窮屈なものです。 > 空間があるから、存在できますね。 > 器がカラッポだから、ものが入るワケで。 > わたしらは、ただの器で空間があり、 > 無条件に受け入れます。出すのも自由。 > なんか。そんな感じですねぇ。 > ただ、そこに帰ればいいんだな〜って。
そうだとして、
日々、この日常はただ、そこに帰ればいいんだな〜って、 感じでは、ないでしょう。 そうではありませんか?
わたし達はどういうわけか、成長するようにできている、 そうでは、ありませんか?
ただそれだけのことかな、と思います。
今日は、海に行ってきます。
|
No.1576 - 2009/05/23(Sat) 10:48:59 |
| ☆ Re: / peer | | | ひゃーひゃー・・・ 書いて投稿して、見直して。 非常に〜チンプなことを書いているなぁ。 と、、、感じておりました。
複雑をたどっていくと、突然、全部を投げ捨てたくなります。 投げ捨てて投げ捨てて〜残ったものが、あるようなないような。 それが「単純」。なのかな〜と。
複雑というのは、思考にドップリの状態なんです。 めったに使わない脳みそがフル稼働したあげく オーバーヒートして、沈黙が訪れる。
・・・成長できるんでしょうか。 わたしは、どんどんオバカになっていく。ような気がしてます。
|
No.1580 - 2009/05/24(Sun) 00:51:32 |
| ☆ Re: / hato | | | > ひゃーひゃー・・・ > 書いて投稿して、見直して。 > 非常に〜チンプなことを書いているなぁ。 > と、、、感じておりました。
ううん、ちっとも。 peerさんは、取り立てて違うことを言ってるわけではないと思います。 そして、とても優しい人なんです。 人を見て、ただ抱きしめてあげたい、て思う、慈愛の人なんです。陳腐でもないし、おかしく、ありません。
> 複雑をたどっていくと、突然、全部を投げ捨てたくなります。 > 投げ捨てて投げ捨てて〜残ったものが、あるようなないような。 > それが「単純」。なのかな〜と。 > 複雑というのは、思考にドップリの状態なんです。
そうですね、お話されていること、とてもよくわかります。
そしてその上で、たとえば、理解、ということ。 それは、思考にドップリ、ではないんです。 人が理解するのを拒むとしたら、そこにいたい、からでしょうね。それでも、とくによいのですけど。
了解されたこと、が思考回路を通じて、ある意味秩序立って出てくることは、とても大事なことです。 表現は、必要なときに必要な表現としてそのまま、出てくることができます。たとえば日常でそうしたこと、とくに考えてはいません。ただそれが、それの表現の一表現として、必要なら出てくる、だけなんです。
了解していることを思考回路を通して表現する、秩序立てて表現する、ということは、とても役に立ちます。(変な言い方です)ある意味、身体的にそれを学ばせる、ということは、思考回路を整備することによって、秩序となるからとも言うことができます。 ここでそれを使うことは、固める、凝り固まる、思考に偏る、てことではまったく、ないのです。 こうした状態に入ると、皆、どちらかというと散文的になります。それもいいと思います。
けど、その隙間はなんでもよい、なら、どうにでもなる、なってしまえます。実際、どうでも、いい、との感じだからです。 未知なき道は、自分自身で造っていく、ことでもあるでしょう、故に、そこを正確に言おうとする、言い得ること、曖昧にしないことは、勇気、でもあります。
すこし飛びますが、
たとえば誰かが、答えを言ってしまうのはつまらない、と言っていました。公案とか?でしょうか。人の為にならない場合がある、からだそうです。そーれこそ、チンプ、て思うのです。それを言わせるほど、自分が人に頼ってる、まずその、自分、です。その人はまず、人に聞く癖をとる必要があるかも知れません。或いは、人の答えを聞いてだめになるなら、そんくらいのもんじゃ、て感じです。そんなの無関係。学ぼう、て思うなら、どこからでも学びますね。 そこで人のせいにしては、そこで終わってしまいます、と思います。
> めったに使わない脳みそがフル稼働したあげく > オーバーヒートして、沈黙が訪れる。 > ・・・成長できるんでしょうか。
もちろんです。こちらこそ。 条件がある、ない、を越えた、無。それは未知、なんです。
> わたしは、どんどんオバカになっていく。ような気がしてます。
こちらも、ずーと、そうなんです。どうしましょう。
ダーリンと、日常で、野菜とか、今日の献立、とか、ノンノンの話し、とかしか、とくにしてませーん。 そいえば先日、一読者さんがメールで、石はないのさ〜、とお話でしたが、
この日常は、そんな、感じです。
|
No.1582 - 2009/05/24(Sun) 11:39:06 |
| ☆ Re: / peer | | | >たとえば誰かが、答えを言ってしまうのはつまらない、 >と言っていました。公案とか?でしょうか。 >人の為にならない場合がある、からだそうです。
やはり答えは応えじゃないかな、と思います。 なにかを尋ねて、なにも返ってこないのは〜 どんなものでしょう。
相手は答えを求めているワケじゃない。 ・・・なんか、そんな感じがするんです。 だからって、こうだと言えないけれど。
>そーれこそ、チンプ、て思うのです。それを言わせるほど、 >自分が人に頼ってる、まずその、自分、です。その人はまず、 >人に聞く癖をとる必要があるかも知れません。
うん。
>> わたしは、どんどんオバカになっていく。ような気がしてます。
> こちらも、ずーと、そうなんです。どうしましょう。
あ。。。。やっぱり、、、ね。
|
No.1590 - 2009/05/25(Mon) 01:26:05 |
|