>理解できない状態に、人は執着させられる、といえます。 >それは苦しいにも関わらず、そうせざるを、得ないのかも知れません。
生きることは、すべてが苦でしょうから。 とりたてて、苦と感じない場合もありましょうか。 しかも、苦が「生きている実感」になっている場合も。 苦を乗り越えることが快楽となり。 快楽欲しさに、苦を作る〜 そんなこんなの世の中のような〜
|
No.1554 - 2009/05/18(Mon) 12:59:36
| ☆ Re: / hato | | | > 生きることは、すべてが苦でしょうから。 > とりたてて、苦と感じない場合もありましょうか。 > しかも、苦が「生きている実感」になっている場合も。
どうでしょう。
必要なのは、何が何でも、自己を知る、自己に入る、という意気込みと、ある種の非常な敏感さ、かも知れません。 それがなければ、難しいでしょう。 いたずらに、すべてが苦、でしょう。
> 苦を乗り越えることが快楽となり。 > 快楽欲しさに、苦を作る〜 > そんなこんなの世の中のような〜
自分としては、もうそれはただ運動性として、との感じです。 どちらかといえば、 苦、とか、快楽、として、見ることは億劫です。
そんな、感じです。
|
No.1555 - 2009/05/18(Mon) 21:36:59 |
| ☆ Re: / peer | | | >何が何でも、自己を知る、自己に入る、という意気込みと、 >ある種の非常な敏感さ、かも知れません
この自分以外に自分があると、ふつうは思わないでしょうから。 自己を知ると言っても、せいぜいが、このある自分を成熟させていく 程度のことかなと思います。 あれとこれの境目は、いったいなになのか。
>自分としては、もうそれはただ運動性として、との感じです。 >どちらかといえば、 >苦、とか、快楽、として、見ることは億劫です。
そいうのは、わかるんですけどね〜
|
No.1556 - 2009/05/19(Tue) 00:34:37 |
| ☆ Re: / hato | | | こんばんは。 実家で、ご飯を食べてきました。
> あれとこれの境目は、いったいなになのか。
普通か、そうでないか、ではないでしょうか?
普通、とはどういうことでしょう。
それは単に、並である、とか、平凡である、ことではないと思います。普遍が通じる、ことですよ。 それを平凡、と言ってもよいのですが、普遍が通じるには、ただおしなべて並んでいても無理なのです。
> >どちらかといえば、 > >苦、とか、快楽、として、見ることは億劫です。 > > そいうのは、わかるんですけどね〜
なら、率直にそれを語るとよいのでしょう。 自分の状態に即した言葉が、とても大切ですね。
そうでは、ありませんか?
|
No.1558 - 2009/05/19(Tue) 23:52:03 |
| ☆ Re: / peer | | | >なら、率直にそれを語るとよいのでしょう。 >自分の状態に即した言葉が、とても大切ですね。
>そうでは、ありませんか?
とりあえずチャレンジしてみたのですが。 hatoさんの書いているものが、私にはわかりにくいので 自分の言葉に置き換えて、感じ取ろうとしていたワケです。 これはどうだろう。あれはどうなんだろうと。 である意味。まぁ〜こうして見ると、やはり・・・ お互いの状況が違いすぎて、会話にならない〜 のかも知れませんね。
|
No.1559 - 2009/05/20(Wed) 00:10:24 |
| ☆ Re: / hato | | | No.1560 - 2009/05/20(Wed) 00:20:07 |
| ☆ Re: / peer | | | はい。
未知のものに関わるというのは、完全に自分を無 にしなければならない、と学びました。 どうも〜です。
|
No.1566 - 2009/05/20(Wed) 23:52:42 |
| ☆ Re: / hato | | | > 未知のものに関わるというのは、完全に自分を無 > にしなければならない、と学びました。 > どうも〜です。
意識する、こと自体を、苦、というとしても、 世界にあるなら、意識せざるを得ない、ことを使うことができるのでしょうね。
空になる、0になる、そして分離する、こと自体は、 この日常、誰にも起きていることと言えます。 人は皆、分離の合間にそれを経験しているでしょう。
その空、を徹底するために、禅や、修行をしたりしますね。
こちらこそ、いつも、ありがとうございます。
そのうち、peerさんのよいときに、 よい風に吹かれながら、 美味しい、お茶でも飲みましょう。 ubik0101さんと楽しみに、しています。
|
No.1569 - 2009/05/21(Thu) 23:01:24 |
| ☆ Re: / peer | | | 無になる。というのは、空になるのではあるけれど 分離とは、違うようです。。 常に融合し続けること。かなと。 そう。し続けること。 自分を無にしないと未知が入ってこない。のようなもの。 未知と・・・争いになりますね。
まぁ。そうですねぇ。 五月・六月と、遠方より友来るで、なかなか忙しく。 なんのかんのと言っているうちに・・・涼しい風が 吹く季節に〜なんてことになったりしてね。
|
No.1571 - 2009/05/21(Thu) 23:59:37 |
|