[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 雄大
「この日常は、総ての意味が活動しているために、無意味です。」

そうであると思います。意味を問う時、そこには断片化があるのではないでしょうか?

それを問うものは問われるべき対象と不可分です。
問う事の中に動機、渇望、抵抗、何かを排除しようとする働き、断片化があるのではないでしょうか。

見ること、聞くこと、それ自体で完結している運動に理解があるなら、生を断片化させるような事象の切り取り、比較、選択は起こらない、問題にはならないのではないでしょうか。

知覚と心理的思考を並べませんし、並べられた対象を観察する者や、観察する行為に分離させる事はないでしょう。

《はっきりした対象であるなら、実感があるならそれを疑う。
軸を、中心を残した対象などかなり怪しいものだ。》
それは体験する者など気にもかけないだろう。

No.1563 - 2009/05/20(Wed) 19:51:37

Re: / ubik0101
この小さな部屋から世界を眺めると・・・初夏ともいえる朝の透明な光に溢れる風が木々の葉を揺らし、鳥の鳴き声が聞こえて、それは、なにかを思考する以前の世界のように感じられます。そこでは、ありとあらゆること、ありとありえないこと、が満たされているのです。そのように、と言うか、それでも、と言うか、人は炊事、洗濯、掃除をするのです。

そういえば。道の仲間に、こんなメールを送信(すこし改訂)しました。

はらはら、はらはら、この山荘のような部屋の周囲で、いろんな落葉樹の葉が、落ちていました。それが、どれひとつ同じ落ち様ではなく、とても美しいと感じました。去年の秋のことです。

それで、この一枚の葉の落ちる様は、ほかの総ての世界中の(これまであった、これからもない)落ち葉と、違うだろう。けど、この一枚の落ち葉は、ほかの総ての落ち葉の代表・表現?のようでもあるだろう。

けど、世界中の落ち葉からしてみれば、この一枚の落ち葉は、総ての落ち葉で、ない、だろう。また、そうで、ない、可能性として現れたんじゃなかろうか。

それで、なにか出来事であれ思考であれ、それが現れる/起こるということは・・・・総て・・・で、ない、こととして現れたんじゃないだろうか?でも、なにかが現れるということは、たしかにその、なにかが現れることとして知覚されるので、そうばかりは言い切れないのです。

うーん、因果、と関係あるかな、でも、なになにが因果だ、というような説明では納得できません。因果を主語にして説明できるだろうか。やはり因果とは、縁起、の理解のつもりの誤解じゃないだろうか、そんな誤解を理解とするために、時間があるとかないとかの話になってしまったりするのではないでしょうか。

それに、それには、自我と呼ばれる、仮の中心が機能してるでしょう。そうでないなら、なにか原因があって結果があるという因果など、どうでもいいのではないでしょうか・・・こんな内容のメールでした。

まあ。仮の中心があろうとなかろうと、とくに問題ではないのではないでしょうか。なにかを理解したいなら、それが心理的思考であれ、技術的思考であれ、みな人は、対象に集中して、世界と分離し、自分と分離し、それを研究するのですから。そのようにして、自我の機能に使われるのではなく、それを使うのではないでしょうか。

No.1567 - 2009/05/21(Thu) 09:03:19
(No Subject) / 雄大
動機のある卑しいものは
それが姿が顕す事はない

卑しい限りある世界の中心を失う事なしに
足したり引いたり無関心なものには気がつくことはない
そこに気がつく者などいないからだ

足したり増えたり緊張したり怠けたり、ふわつく動機君へ、何であれそれは無関心という愛を与えているのに

心理的思考、葛藤、知覚、何も排除しないそれは、何によっても汚される事はない
だからそれは存在しないし、あるとはいえない
しかしそれがなければ何物をも存在できないであろう

No.1557 - 2009/05/19(Tue) 23:20:58

Re: / ubik0101
>動機のある卑しいものは
>それが姿が顕す事はない


その姿を顕さない、それを、無知・あるいは無明と呼んでいます。それは知覚の対象には、なり得ません。ただそれは、人の行動、発言、思考として顕れ、それが人に知覚されるようになり得るだけです。

その動機とは。限りあることでも、限りないことでもなく、増えたり減ったりしないこと・・・それが物質、感覚、感情、意識的なことであれ・・・それを限りあること、また限りないことにしようとしたり、増やしたり減らしたりしようとすることであり、欲望と呼ばれます 。

そのために、ほかからは隔離された世界の中心が仮定され、とある個別なことを対象にして、虚構である、ない、自我が、ある、こととしてして運動します・・・それが無知・無明の活動です。それは人が自分で自分を自覚しようとする衝動の顕れ、でもあります。

>卑しい限りある世界の中心を失う事なしに
>足したり引いたり無関心なものには気がつくことはない
>そこに気がつく者などいないからだ


しかし 人の総てが総活動状態ならば、 限りあることでも、限りないことでもない、増えも減りもしないことを見て。とある個別なことだけを対象にすることによって仮定される、その中心は、それがある意味を失います。 それが自我の完成です。そのことで、どんなことも削除されることはありません。

>足したり増えたり緊張したり怠けたり、ふわつく動機君へ、何であれそれは無関心という愛を与えているのに
>心理的思考、葛藤、知覚、何も排除しないそれは、何によっても汚される事はない
>だからそれは存在しないし、あるとはいえない
>しかしそれがなければ何物をも存在できないであろう


たとえ 卑しいことも汚れたことも。自我さえ、増えも減りもしない、世界の機能です。それは卑しいことでも汚れたことでも、聖なることでもさえ、ないので。 そう、あり得るだけです。 この日常は、総ての意味が活動しているために、無意味です。

No.1561 - 2009/05/20(Wed) 11:12:21

Re: / ルー
> たとえ 卑しいことも汚れたことも。自我さえ、増えも減りもしない、世界の機能です。それは卑しいことでも汚れたことでも、聖なることでもさえ、ないので。 そう、あり得るだけです。 この日常は、総ての意味が活動しているために、無意味です。

その無意味は、非意味ですか?

No.1562 - 2009/05/20(Wed) 13:22:35

Re: / hato

> > たとえ 卑しいことも汚れたことも。自我さえ、増えも減りもしない、世界の機能です。それは卑しいことでも汚れたことでも、聖なることでもさえ、ないので。 そう、あり得るだけです。 この日常は、総ての意味が活動しているために、無意味です。
>
> その無意味は、非意味ですか?



意味に非ず。非意味。

との言葉は、それが自分として適当だったとしか、今の時点では言えませんが、確かにそれは、一瞬にしてすべて、総ての意味が稼働している、智、
さらに、無意味にしてそれ以前(妙な表現),意味未然にしてそれ以前(妙な表現)との感じです。

それはこの世界であり、日常、と思います。

No.1564 - 2009/05/20(Wed) 22:08:06
(No Subject) / 雄大
とても雄大さんを、近くに感じてしまいます。

ありがとうございます。
何時かお会いできる日を楽しみにしています。

No.1552 - 2009/05/17(Sun) 22:57:43

Re: / ubik0101
そうですね。狭い部屋ですけど、遊びに来てください。江ノ島あたりで釣りでも、一緒しましょう。
No.1553 - 2009/05/17(Sun) 23:16:47
(No Subject) / 雄大
「虚構は虚構として十分活用できる、、、
そうですよね

同様に恐怖、憎悪、心理的思考、等々
何も無駄がなく排除されるべきものはない

真に社会の変容のためといって
マルクスの代わりにKを持ってきても意味はない
なぜならそれは手段になるから

対象をモノ化させると中心ができる
1つが2つに、さらに2,3、、と続いていく

全一は何も排除しない、だから少しであるとか、沢山であるとか言って条件などつくはずもない

通り過ぎたものに対する抵抗や執着があるなら、どうしたら?と何かを継続させようという動機の生ずるのもやむ負えない

でもその巧妙な自我の表れを神は見逃さない


無常という顕れの中の1つとして空があるわけではない
無常という顕れの外の1つとして空があるわけでもない

無常と空は同じ名前、
誰に付けられたわけではなく
何かにつけられたわけでもない
対象がないものにつけられた

だから誰も尋ねない

誰かに伝えるわけではなく
伝えられる者はいない
故に既に伝えられているものと呼ばれる」

とても奇麗な景色の中でお住まいのようですね。
確か島でしたか?

No.1550 - 2009/05/17(Sun) 21:11:43

Re: / hato

> だから誰も尋ねない
>
> 誰かに伝えるわけではなく
> 伝えられる者はいない
> 故に既に伝えられているものと呼ばれる」



たしかに。


> とても奇麗な景色の中でお住まいのようですね。
> 確か島でしたか?



そうですね、
ここは緑もあり、美しいところかも知れません。

神奈川、江ノ島がわりと近くです。

No.1551 - 2009/05/17(Sun) 22:23:44
ご無沙汰しております / 雄大
意識が集まるところには敏感になる

諸外国の単語を見ていると生活のどこに意識が集まっているか、動物、魚、色、大きさなどの細分化に表れているような気がする

何十年か国家的な組織的教育(これは学校機関だけではなく日常生活全般からも)を受けてきた人間が、Kのような著作に出会い内側に意識を向けてみる

そして内側への目がだんだん慣れてくると無思考、知覚と呼んでいる体験をするかもしれない

しかしそういった事象は取るに足らぬことだと思う
体験を事象として物化するから、瞬時瞬時運動する者が存在したりしなかったりと言う虚構が作られるのではなかろうか

などと独り言を書き込んでしまいました。
皆様お元気でお過ごしですか?
先日から度々拝見させて頂いていましたが、素晴らしいホームページですね。

No.1546 - 2009/05/17(Sun) 13:17:18

Re: ご無沙汰しております / ubik0101
そういえば。この前、hatoさんが、「ひとつ」て何?と聞きます。それは「増えも減りもしない」ことの投影的な解釈だよ。と答えました。

すると「自己って、実在でなくっちゃ、了解できないんでしょう?」と聞きます。「うん」。するとhatoさんは、それは、こうなってるんじゃない?と自分の腕を十時に組み合わせます。

それで「その交点が、日常だよ」。「それ、それ、それが言いたかったのよ。それが経緯ってこと」。なんて話を、2人でしています。

それはそれとして、この頃、なんとなくですが・・・そう、であることを、そう、だと思考する。つまり、AイコールA。これは・・・ただ自分を学ぶことによって得た特質であり・・・こう、であることを、こう、だと了解する。たとえば人が、素直、であれば、素直・・・真摯、であれば、真摯と了解が可能なのかも知れません。

そうでないなら、 たとえば素直さや真摯でないことを、素直さ、真摯と命名したり・・・また、その人が素直、真摯ならば、素直、真摯と、思考、理解、判断しない、できない・・・と思ったり、するのかもしれません。

それで、その人が、自分を素直とか、真摯とか、思考しても思考しなくても、その人が、そう、ならば、そう、だと。思考しても、しなくても、その人が、そう、でないなら、そう、でない。つまり思考と、その人の有り様は無関係。ゆえに思考は正確に機能する。とか、思ったりしています。

とても雄大さんを、近くに感じてしまいます。

No.1547 - 2009/05/17(Sun) 18:56:27

Re: ご無沙汰しております / hato

はじめまして。

先人の言葉から、触発されることは多くあるかも知れませんが、
やはり、理解することを含め、
個々人の敏感さ、真摯であること、が重要かと思います。

確かにそれは、意識の範疇にはない、ということを思えば、
運動が運動として機能している、また、意識されること自体、不可思議と言えますが、
虚構は虚構として、充分に活用され得るものと思います。

雄大さんからメッセージを頂いて、ubik0101さんはとても感慨深いようです。
ありがとうございます。

どうぞよろしくお願い致します。

No.1548 - 2009/05/17(Sun) 18:57:11
全1072件 [ ページ : << 1 ... 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 ... 215 >> ]