>たしかに。 >縁は知れぬもの、との感じでしょうね。 >鳥もね〜(笑)
>ねえ、わかりませんね。 >なんでもかんでも、不思議に未知です。
科学的には仮定された説もあります。 これ遺伝子からの信号による。というもの。 遺伝子は三秒で相手の遺伝子を確認し 自分の遺伝子と相手の遺伝子の結合は よいかワルイか判定する・・・というもので。
初めて出会ってピピピーと来ました。 なんていうのは、遺伝子の電気的信号なのかもね。 どんなに好きでも恋愛感情にまで発展せず 「妹のように可愛い」 「兄のように頼もしい」となるのは 遺伝子審査に不合格だっから、かも。
遺伝子が…と考えるのは興ざめかもしれませんが〜。 まっまっ。色々な説があるということで〜
|
No.1534 - 2009/05/13(Wed) 10:23:57
| ☆ Re: 相性 / hato | | | > >ねえ、わかりませんね。 > >なんでもかんでも、不思議に未知です。 > > 科学的には仮定された説もあります。 > これ遺伝子からの信号による。というもの。 > 遺伝子は三秒で相手の遺伝子を確認し > 自分の遺伝子と相手の遺伝子の結合は > よいかワルイか判定する・・・というもので。
ほーほー。
> 初めて出会ってピピピーと来ました。 > なんていうのは、遺伝子の電気的信号なのかもね。 > どんなに好きでも恋愛感情にまで発展せず > 「妹のように可愛い」 > 「兄のように頼もしい」となるのは > 遺伝子審査に不合格だっから、かも。
ぴぴぴーねー。 なんでしょうね。
我が家の場合は,兄妹,恋人,親子,夫婦,, 男女が逆転しているときもあるようだし, 可笑しいですよ。 (ubik0101さんはとてもビビッドな人なのです)
> 遺伝子が…と考えるのは興ざめかもしれませんが〜。 > まっまっ。色々な説があるということで〜
おそらくは、遺伝子の電気的信号より以前(というのは妙な言い方ですけど)に、 人の状態、によるかも知れません。
興ざめ、てこともとくにないですよ。 大丈夫です。(笑)
わたしは概ね単刀直入ですけど、とくに批判しているわけでは、ないのです。(するときもありますけど、) どちらかといえば表明かな、と思います。
心、自分、も、予め、ある、としたら。 そこから構築される人生なら、普通、ではなく、偏りと言えるかも知れません。 一見して平和で穏やかであっても、そうでしょうね。
なので、世界に拠らずの自己を知る,ことが先決では、と言います。 その心、とは?その自分、とは?
それぞれの人生でありながら、融合でもあるところで そう言えるかな、と思うのでしょうね。
ということで〜。(^^)
|
No.1535 - 2009/05/13(Wed) 21:52:01 |
| ☆ Re: 相性 / peer | | | まあ。あれです。
>ぴぴぴーねー。 >なんでしょうね。
なんでしょうね。ホントに。 大勢の中から、特別な関係が生じる 人がいる。モノがある。 どんな理由があるのか、ないのか。 いまのところ永遠のナゾ。
自己を知るって〜 タテマエと本音をぶつけてみるしかない。 私は凡人だから、そんな感じ。
|
No.1536 - 2009/05/14(Thu) 10:04:28 |
| ☆ Re: 相性 / peer | | | ミクロをみていくとマクロに、つきあたる。
胚が未分化の時に、将来は手に発達する場所の 細胞を取り出して、耳に発達する場所に移植してみると 移植した細胞は手に発達するのではなく「その場」が 支配している耳へと発達します。
細胞自身に「何に成る」という性質はなく、その場が 細胞に指示を出し、その場に適した細胞を形成していく。 つまり、細胞のあつまりが、生物の組織を作るのではなく 全く逆に、組織全体のパターンが細胞の特性を決める。 ということが、起きているようです。
人がそのように形成されるのと似ている。 ように思います。 その場の環境の要請に応じて、それに適するように その場を守る(?)人が形成される。というような〜。
|
No.1537 - 2009/05/14(Thu) 11:12:04 |
| ☆ Re: 相性 / hato | | | >なんでしょうね。ホントに。 >大勢の中から、特別な関係が生じる >人がいる。モノがある。 >どんな理由があるのか、ないのか。 >いまのところ永遠のナゾ。 > 人がそのように形成されるのと似ている。 > ように思います。 > その場の環境の要請に応じて、それに適するように > その場を守る(?)人が形成される。というような〜。
そうですね、
たとえば世界は、その人の有り様を映し出しながら、またはそうでないものを映しながら、 基本的に表現不可能の様相で人を成長させる、と思います。
事象自体に意味があるのか、ないのか。
意味があるから、意味を見出す、ということが出来る、とも言えますね。 意味が無いから、意味を見出す、ということが出来る、とも言えますよ。
総ては決定されている、ことと、総ては決定されていない、 ことが、この世界に於いて併立している、ということではないでしょうか。
そして、peerさんが言われていたように、 ここで、学ぶのは人である、ということかな、と思います。
|
No.1538 - 2009/05/14(Thu) 23:23:32 |
| ☆ Re: 相性 / peer | | | あのね。脳みそ自体、稼働していない部分の方が 大きいんですよね。。それも、とても不思議。 もし全体が稼働したら・・どうなるんでしょう? 人間が精神だけでなく、肉体という物理的な存在で いることには、大きな理由があると思うワケです。 制約のある存在であるゆえに、貴重である。 ・・・というような〜 わからんですが。 不思議というか、面白いなぁ〜と。
|
No.1539 - 2009/05/14(Thu) 23:51:44 |
| ☆ Re: 相性 / hato | | | > あのね。脳みそ自体、稼働していない部分の方が > 大きいんですよね。。それも、とても不思議。 > もし全体が稼働したら・・どうなるんでしょう?
もしかしてもしかして、 意味に非ず、かも〜、知れません。
> 人間が精神だけでなく、肉体という物理的な存在で > いることには、大きな理由があると思うワケです。 > 制約のある存在であるゆえに、貴重である。 > ・・・というような〜
非意味の意味を、生きる、こと。 それを、未知ながらの道、と言っています。
> わからんですが。 > 不思議というか、面白いなぁ〜と。
ほんとですね、 とても貴重な、ふしぎ、です。
それ故に、そして尚、
心、とは? 自分、とは?
と、問うことができます。
|
No.1540 - 2009/05/15(Fri) 23:47:57 |
| ☆ Re: 相性 / peer | | | ほんとうに、まったく、単純に 「今の自分」が自分自身にしている事を 自分の目でしっかり見ること、をする。 ほんとうの自覚・・・というか〜 これ。しているようで、していない。
なんで、しないか。というと。 怖いからかな〜と。 自分を知りたいと言葉では言うけれど。 知りたくないという思いもあるからでしょうか。
ほんとうに。 なんでもない自分を自覚するのは・・・ やっぱり・・・
|
No.1541 - 2009/05/16(Sat) 09:38:59 |
| ☆ Re: 相性 / hato | | | たしかに。
誰にとっても、チャレンジかと思います。
でも、結局人は、それなんですし。 なるしかない、とも言えますよ。
そうでなくあることも可能だから、 ことさら、それを、道、と言うことができます。 そしてそれを、理解することができます。
世界がその総てをして、 それを可能にしてくれている、といえるかも知れません。
そして尚、不思議、て思います。
|
No.1542 - 2009/05/16(Sat) 21:33:50 |
| ☆ Re: 相性 / hato | | | > ほんとうに、まったく、単純に > 「今の自分」が自分自身にしている事を > 自分の目でしっかり見ること、をする。 > ほんとうの自覚・・・というか〜 > これ。しているようで、していない。 > > なんで、しないか。というと。 > 怖いからかな〜と。 > 自分を知りたいと言葉では言うけれど。 > 知りたくないという思いもあるからでしょうか。
こちらについてですが、
怖い場合もあるかも知れません。 その自分がなくなる、恐怖、とか。 恐怖を感じないくらい、鈍感な場合もあるかもとはubik0101さんの弁です。同感です。
知りたくない、には、、知っていると思っている、既に、前提にしている。 心、その自分、を知っていることにしている、ということもあるかも知れません。自分を知っていると思って、日常を生きているかも知れません。
そんなことも、あるのかも知れません。
|
No.1543 - 2009/05/16(Sat) 22:06:36 |
| ☆ Re: 相性 / peer | | | >自分を知っていると思って、日常を生きているかも知れません。
その自分が好きなんじゃないでしょうかね。
|
No.1544 - 2009/05/17(Sun) 01:12:11 |
| ☆ Re: 相性 / hato | | | どうでしょうか。
理解できない状態に、人は執着させられる、といえます。 それは苦しいにも関わらず、そうせざるを、得ないのかも知れません。
素直、ということ。 それは確かに、人としての変容があって得られると言えますが、わたしは、常に恩寵として、与えられているものと思います。 誰にとっても、困難かも知れませんが、そこを逃さずにいくかどうかは、人に任されているように思います。
前提としての、心、自分、を掘り起こさなければ、正確に自分を見る、ことは困難と言えます。 そこには、人としての飛躍は避けられません。 けれど素直であることで、或いは素直さを逃さないことで、突き抜けていくことができます。
そんなふうに、思います。
|
No.1545 - 2009/05/17(Sun) 10:48:39 |
|