悟りにも迷いにもいない、その場所を生きることを中道と呼ぶのかどうかは、よく知らないのですが、そうであるとして。
「悟り」も「迷い」もわかって、あえて「中道」を選ぶということがあると思います。 そうではなくて、その道を通らずして、生まれたまま、そのままに生きて、中道のような生き方をする人というのは、はたして、いるのでしょうか。
|
No.903 - 2008/06/17(Tue) 10:19:45
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | うーん。たとえば物質的なことや、喜びや怒り、思考にしても、それは世界の機能で。そう世界が人にしてあげてるのに、人は、この自分があり、それをしてると思い違うことが自我だとも言えます。
そうであれば。そういう物質、感情、思考を、自分のこと、また、ほかの人のこととして捉えても、捉えないないようにしても、それは執着です。まず、そういう「迷い」があって、それからの解放なしには「中道」は困難と思います。
そうでなく。はじめから 幼子は「中道」だとしても。世の中に生きてる間に、いつ偏ってしまうかもしれません。また偏る、その可能性も 「迷い」なので、それを「悟り」理解し、変化し、執着しなくなることが必要とも言えます。
そうだとしたら人は、生まれつきのように執着できず、そのことに、理由も見出せません。けど。禅の、黄檗、だったか、馬祖、だったか、生まれつき悟っていた。と聞いたことがあります。また貧しく文字も読めず薪を売り歩いてた、恵能、は誰かが声を出して読んでいた、金剛経を聞いただけで悟った。と言われています。
|
No.904 - 2008/06/17(Tue) 11:57:25 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | 現実にも依存しない、できない、ということについて考えています。 心が静かな場合、ただ現実の中に生きる、ということになると思うのです。 心が静かでなくても、現実の中で生きるようになる、と思うのです。 現実の中で生きるのだけれども、現実のみに執着せずに生きる、という方法を仰っているのかな。
現実を受け入れ、対処しながら生きる、ということをすると思います。 それでも、現実のみに執着する必要がないということかな。
人に依存しない、できないっていうことは、わかってきたのです。 でも、現実にも依存しない、できないってどういうことかな。 自分が宙に浮くような気がします。 自分なんかいない、という、何か宗教のようなことみたいな気がするのです。 現実以外に何があるかというと、空想、夢、過去、創作物などが思いつきますが。 現実に依存しないというと、そういうものとも仲良く暮らすみたいなことかと思います。
|
No.905 - 2008/06/17(Tue) 21:19:16 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | > そうでなく。はじめから 幼子は「中道」だとしても。世の中に生きてる間に、いつ偏ってしまうかもしれません。また偏る、その可能性も 「迷い」なので、それを「悟り」理解し、変化し、執着しなくなることが必要とも言えます。
現実の中に生きるということは、偏りを生きるということではないですか。 現実と繋がっているには、自我は必要なのではないですか。
そういう意味で、現実に依存しない、ということは、理にかなっていると思えます。
|
No.906 - 2008/06/18(Wed) 09:36:33 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | しかし、それでは、「足場を失う」という気がします。
やっぱりubikさんは幽霊なのかな〜
|
No.907 - 2008/06/18(Wed) 09:40:19 |
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | たぶん自己を感じなくなった、のでしょう。それで、この現実が自分の有り様の基準にならないのでしょう。だからと言って、このままでいいとか、違ってもいいとか、いうことでも、どんなことでもないのです。
>心が静かな場合、ただ現実の中に生きる、ということになると思うのです。 >心が静かでなくても、現実の中で生きるようになる、と思うのです。
たぶん、それは、そう自覚してなくても現実を基準にして自分を感じてるのでしょう。そうだとしたら知覚に。また、自分の状態、また、ほかの人の状態が見えてる。それに依存してるのかもしれません。
>現実の中で生きるのだけれども、現実のみに執着せずに生きる、という方法を仰っているのかな。 >自分なんかいない、という、何か宗教のようなことみたいな気がするのです。
もしかしたら単に。 現実が、ある、と伝える知覚。そうか、ある、のかと受けることで自分が、ある、と感じる意識・・・生きてる人の基本の機能・・・それを忘れただけかもしれません。
>現実以外に何があるかというと、空想、夢、過去、創作物などが思いつきますが。 >現実に依存しないというと、そういうものとも仲良く暮らすみたいなことかと思います。
この世界でないことがある。わけでもありません。この世界しかない。わけでもありません。それに生きる自分は、いるとか、いないとか。でもないような感じです。あまりに当たり前で、とくに考えることをしなくても無問題のようです。
|
No.908 - 2008/06/18(Wed) 09:45:03 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | 自分の状態を書いておられるのですね。 誰かに何かを質問されたりすることがあると思いますが、その質問について、考えるとか考えなくてもいいとかを判断するのは、残響のような自我の機能なんですか。
|
No.909 - 2008/06/18(Wed) 18:02:24 |
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | なにか質問をもらうと、そこで見えることを、なるべく正確に話してるだけです。ただ質問によっては、ほかのこととの関係とか、これまでと違う角度からとか、もっと細部まで見る必要がでて、それによって、学ばせてもらうことが多々あります。
きっと、これまで見なかったことには、返信ができないと思います。「考えるとか考えなくてもいいとかを判断する」ことはありません。ルーさんの質問を読み違えてたら指摘ください。
ところで残響のような自我については、このところ書いてることの復習になりますが、纏めてみます。無我体験の後。自分の無我を自覚するということは。ほかの人に自我を見る。過去の自分に自我を見る。ということで、自分の無我と比較することになりやすいのです。
ほかの人に自我を設定しながら、そのことによって自分の無我を対象にして掴んでるということで、それに気がつかないで、ほかの人を非難、拒否するなら、その対立関係に縛られます。それは自分で気がつかずにしてる空想とも言えます。それが残響のような自我の傾向です。
そうでなく自分は無我です。そして世界も無我です。いわゆる心理的な運動、欲望も葛藤も自我も、機能としては無我です。自我なんて、どこにもありません。それで自分にも、ほかの人とかにも、自我を見る、空想する必要がなくなります。
そうであれば。自分の無我を自覚しなくても、無問題です。というか、それも忘れています。それでも自我はありません。これはやはり、なにか、物質にしても思考にしても対象を、ある、と伝える知覚、それを受けて、自分が、ある、と感じる意識。そのようなことは生きてる人に備わった基本の機能で。(その強調が自我とか欲望とも解釈できます)。 それに依存しない、ということだと思います。
|
No.910 - 2008/06/18(Wed) 20:05:44 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | > きっと、これまで見なかったことには、返信ができないと思います。「考えるとか考えなくてもいいとかを判断する」ことはありません。ルーさんの質問を読み違えてたら指摘ください。
えーっと、ムーミンさんの問いに対して「そうとも、そうでないとも意識していません。」と答えられたことに対する疑問でした。 「これまで見なかったことには返信できない」ということですね。 質問されて初めて考えるということが多いように思いますが、この時は、考えてみるというよりは、「そういうことは意識していない」という返事でした。 それで、「考える必要がない」と判断されたのかと思ったのですが、「返信できない」ということだったのですね。
|
No.911 - 2008/06/18(Wed) 22:14:31 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | > この世界でないことがある。わけでもありません。この世界しかない。わけでもありません。
んー。 これは、ちょっと。 「この世界」って何?というところから始まってしまいます。 「この世界」と呼んでいるものを「現実」とするなら、「現実にも依存できない」というのは、そうかも知れません。
|
No.912 - 2008/06/18(Wed) 22:27:20 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | > この世界でないことがある。わけでもありません。この世界しかない。わけでもありません。それに生きる自分は、いるとか、いないとか。でもないような感じです。あまりに当たり前で、とくに考えることをしなくても無問題のようです。
「無問題である」と判断したのではなく、「問題はないと感じる」ということなのかな。 自我も無我もない、ということなので、もし何かを判断するとしたら、それは自己の働きなのかなと思いますが、その自己さえも、もはや意識しなくなったということですね。
|
No.913 - 2008/06/19(Thu) 08:39:31 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | 「この世界」と呼んでいるのは、「自分が知覚できる世界」というふうに理解します。
|
No.914 - 2008/06/19(Thu) 08:41:05 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | 「自分が」というと、意味の取り違えがあるかも知れないので、「自分で」にしておきます。「自分によって知覚できる世界」。 ということは、知覚にも依存しないっていうことかな。
|
No.915 - 2008/06/19(Thu) 08:44:51 |
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | >えーっと、ムーミンさんの問いに対して「そうとも、そうでないとも意識していません。」と答えられたことに対する疑問でした。 >「これまで見なかったことには返信できない」ということですね。 >質問されて初めて考えるということが多いように思いますが、この時は、考えてみるというよりは、「そういうことは意識していない」という返事でした。 >それで、「考える必要がない」と判断されたのかと思ったのですが、ということだったのですね。
なにか質問をもらって、初めて考える。というのではなく。質問によって、これまで見たことが呼び起こされて、あるいは演繹されて、それを話します。見てないことは、呼び起こされない、なので「返信できない」ということです。
>「この世界」と呼んでいるのは、「自分が知覚できる世界」というふうに理解します。
> 「自分が」というと、意味の取り違えがあるかも知れないので、「自分で」にしておきます。「自分によって知覚できる世界」。 >ということは、知覚にも依存しないっていうことかな。
うーん。知覚は、ある、と伝える機能。どんなことも意識に伝えられないことはないとして、機能してると思います。つまり、ないことは知覚できない・・・知覚できないことはない・・・と暗黙の前提があります。それを見ると、それに捕われなくなります。
でも、それを見て捕われなくなるためには。実は、無我のように、ない、ことを、ない、と知覚できる 。また実在のように、ある、から知覚できない。ということを了解してなければ、困難と思います。
そういうことも 、忘れて。とくに知覚されたことによって、自分を、ある、と実感する必要もなく。 現実って、なにか買い物したり話したり考えたり・・・ある、に偏ってるように見えて、偏りなんてありようもない・・・なにかに依存できないって、ふつうのことと思います。ルーさんも、そうなのでしょう。
|
No.918 - 2008/06/19(Thu) 09:46:31 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | > なにか質問をもらって、初めて考える。というのではなく。質問によって、これまで見たことが呼び起こされて、あるいは演繹されて、それを話します。見てないことは、呼び起こされない、なので「返信できない」ということです。
なるほど。 私は、質問されて初めて考えるということが多いです。 質問されるまでは、それについて考えたことがない、ということが多いのです。
> そういうことも 、忘れて。とくに知覚されたことによって、自分を、ある、と実感する必要もなく。 現実って、なにか買い物したり話したり考えたり・・・ある、に偏ってるように見えて、偏りなんてありようもない・・・なにかに依存できないって、ふつうのことと思います。ルーさんも、そうなのでしょう。
知覚に依存できないとか、現実に依存できないとか、依存しているとか、していないとか、考えたこともありませんでした。 ただ、「人に依存できない」ということは、最近、わかりました。それも、現実の中に生きてこそ、のことです。 知覚があってこそ、のことです。 私にとっては、「生きている」ということと、現実や知覚に依存するというのは、同格です。 しかし、その「依存する」という言葉の意味は、突き詰めてはいません。 「人に依存する」というのは意味はわかりますが、「現実に依存する」とか「知覚に依存する」というのは、あまりよくわかりません。 以前、「世界が人に、このようにしてくれている」というふうに言われていたでしょう。そのように世界を捉えるならば、依存は当たり前と思うのです。
|
No.921 - 2008/06/19(Thu) 11:06:55 |
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | > 以前、「世界が人に、このようにしてくれている」というふうに言われていたでしょう。そのように世界を捉えるならば、依存は当たり前と思うのです。
どちらか片方だけなら、やはり偏りの表現と思います。どのようなことも世界が人にしてくれてるのに、人が、それを自分でしてると思い違うなら、それが自我の機能。ということです。
また。知覚にしても、その機能を正確に見なければ、それを正確に見る必要が生じ、それが躓きとして、依存として、意識される。ということです。
|
No.923 - 2008/06/19(Thu) 12:57:10 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | No.924 - 2008/06/19(Thu) 13:27:06 |
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | 「どのようなことも世界が人にしてくれてる」。これは人が、消極、に偏っています。また。「それを自分でしてると思い違うなら」。これは人が、積極、に偏っています。どちらか片方なら偏りです。
|
No.925 - 2008/06/19(Thu) 13:40:30 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | どう思っていようが、どうでもいいんじゃないですか。
|
No.926 - 2008/06/19(Thu) 14:29:13 |
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | うん。それに依存しなければ、どうでもいいのです。そして、依存しないなら。思っても、思わないでも、どうでもいいってことです。
|
No.927 - 2008/06/19(Thu) 14:37:46 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | まぁ、「どう思っていようが」の中には、「何も思っていないであろうが」も含まれているわけですが。
「何も思っていない」に依存する、という場合もありますか。
|
No.928 - 2008/06/19(Thu) 14:45:38 |
| ☆ Re: 中道 / ubik0101 | | | うん。まったく問題を問題とも知覚できない、意識できないから、問題ではない。という場合が、あると思います。
|
No.929 - 2008/06/19(Thu) 15:43:21 |
| ☆ Re: 中道 / ルー | | | なるほどね〜。 依存するっていうことの意味が、ちょっとわかったような。
|
No.930 - 2008/06/19(Thu) 17:44:14 |
|