[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

こんばんは。 / 大阪
最近、禅の本をとても楽しく読んでいます。

ところで、今朝、布団の中で、まだ寝ぼけている時に浮かんできた話なんですが、何か意味がありそうです。

ある所に店がありました。
中には誰もおらず、外に客が集まっていました。
店の外から中を覗いて、ある男が言いました。
「ココは、花屋だ!花屋だ!」
別の男が言いました。
「ココのパンはおいしい。」
貴婦人が言いました。
「綺麗なお店ね。」
隅では老人が椅子に座って居眠りしていました。

さて、店の奥から、店主が入ってくる音が聴こえてきました。
一同は帰りました。
店には客が入るようになりました。

No.646 - 2008/04/15(Tue) 20:07:35

Re: こんばんは。 / ubik0101
その「店」とは、自我=無我。そして「主人の入ってくる音」とは自己を無自覚に自覚。でしょう。ところで、椅子に座って居眠りしてた老人って、なんでしょう。
No.647 - 2008/04/16(Wed) 08:05:35

Re: こんばんは。 / ムーミン
>その「店」とは、自我=無我。

ここが少し気になりました。
自我という言葉の使い方にもよりますが、無我とは自我がないことだとすれば、自我と無我が等号で結ばれることがあるのでしょうか?仏教では「即」という繋辞があります。例えば「煩悩即菩提」というように使われます。相反する二つのものが、そのまま同等で差別のないときに使われています。

No.659 - 2008/04/17(Thu) 10:29:04

Re: こんばんは。 / ubik0101
なにか苦悩、葛藤してる、その中心を自我と呼ぶとして。その中心は、ありません。もともと、いない、のです。それは無我です。自我という何かがあれば、そうでないこととしての無我も感じるのかもしれませんが、対概念ではありません。

また。なにかを主張したり、思考や感情に巻き込まれてることを自我と呼ぶとして、それは、世界が、そう機能するというだけのことです。(それを自分の主張や思考や感情と思ってるだけです)。この両方の意味で、自我=無我です。

No.663 - 2008/04/17(Thu) 11:46:31

Re: こんばんは。 / ムーミン
>なにか苦悩、葛藤してる、その中心を自我と呼ぶとして。
>その中心は、ありません。もともと、いない、のです。そ
>れは無我です。自我という何かがあれば、そうでないこと
>としての無我も感じるのかもしれませんが、対概念ではあ
>りません。


>また。なにかを主張したり、思考や感情に巻き込まれてる
>ことを自我と呼ぶとして、それは、世界が、そう機能する
>というだけのことです。(それを自分の主張や思考や感情
>と思ってるだけです)。この両方の意味で、自我=無我で
>す。


内容以前に、形式的に難解な文章ですが、要するに両極端の否定をおっしゃっているのでしょうか?

「ない」が「ある」の反対のものであるならば、「ある」も「ない」も同じこだわりである。つまり「自我」も「無我」もこだわりという点では同じである、したがって「自我=無我」であると。ubikさんの表現を借りれば、それは「偏り」である、と。

「ある」へのこだわりもなく、「ない」へのこだわりもない、そんな世界のことをおっしゃっているのでしょうか?

No.667 - 2008/04/18(Fri) 10:19:03

Re: こんばんは。 / ubik0101
>内容以前に、形式的に難解な文章ですが、要するに両極端の否定をおっしゃっているのでしょうか?

ただの事実として、自我の中身は、ない、ということです。空っぽということです。また、自我の殻?と言うか、自我の運動として使われ得る素材(物質、身体、感覚、感情、意識)も、自我ではない、という意味です。では、なんのために自我が設定されるのかといえば、学ぶためです。

>「ない」が「ある」の反対のものであるならば、「ある」も「ない」も同じこだわりである。つまり「自我」も「無我」もこだわりという点では同じである、 したがって「自我=無我」であると。ubikさんの表現を借りれば、それは「偏り」である、と。

そうです。ただ、それが「偏り」になるためには、まず無我を(覚醒体験などで)了解してる必要があります。その無我を、ことさら(自我と反対のこととして比較)実感するのは、残響のような自我です。そこに分裂が機能します。その残響のような自我が、問題といえば、問題ということです。

それが解決されたら、自我もなければ、無我もなく。無我もなければ、自我もない。です。この意味で、「ある」にも「ない」にも、こだわれません。逆に言えば、自我があろうが、なかろうが無問題です。誰であれ、困難な問題に陥ったら、ものごとに集中する、自我の機能を使って、自分の状態から学んでいます。

>「ある」へのこだわりもなく、「ない」へのこだわりもない、そんな世界のことをおっしゃっているのでしょうか?

そんな日常です。たとえば 欲望、また無欲を求めることは「ある」 「ない」の、こだわりとも言えます。たとえば車が、ある、それを見てる自分が、ある、と思い偏っていなければ、成立しにくいのです。自我が、ある、無我が、ある、も同様です。そこから学ぶことで、「ある」 「ない」に、こだわらなくなる。という意味ではそうです。ただ 「ある」ということ 「ない」ということ、この意味は不明です。

No.668 - 2008/04/18(Fri) 12:34:17

Re: こんばんは。 / ムーミン
>ただの事実として、自我の中身は、ない、ということで
>す。空っぽということです。また、自我の殻?と言うか、
>自我の運動として使われ得る素材(物質、身体、感覚、感
>情、意識)も、自我ではない、という意味です。では、な
>んのために自我が設定されるのかといえば、学ぶためで
>す。


「自我が設定される」とはどういう意味なのでしょうか?

>そうです。ただ、それが「偏り」になるためには、まず無
>我を(覚醒体験などで)了解してる必要があります。その
>無我を、ことさら(自我と反対のこととして比較)実感
>するのは、残響のような自我です。そこに分裂が機能しま
>す。その残響のような自我が、問題といえば、問題という
>ことです。


実感というよりも、獲得すべき理想という対象として「無我」を認識するということでしょう。そして、それもまた「自我」の働きの一部である。そこに自己満足が発生し、停滞する。

>それが解決されたら、自我もなければ、無我もなく。無我
>もなければ、自我もない。です。この意味で、「ある」に
>も「ない」にも、こだわれません。逆に言えば、自我があ
>ろうが、なかろうが無問題です。誰であれ、困難な問題に
>陥ったら、ものごとに集中する、自我の機能を使って、自
>分の状態から学んでいます。


「自我」も、その対概念、つまり獲得すべき理想としての「無我」もなければ問題は生じないでしょう。しかし、「自我があろうが、なかろうが無問題」というのはどうでしょうか。

もともと「自我」を「なにか苦悩、葛藤してる、その中心を自我と呼ぶとして」また「なにかを主張したり、思考や感情に巻き込まれてることを自我と呼ぶとして」として捉えられているわけですから、やはり「自我」があれば問題ということでしょう。ただ、その「自我」の取り扱いに注意が必要だということでしょう。

ですから、「自我」の問題が解決された後に、困難な問題に対処する行為や認識の主体は、すでに「自我」とは呼ばれないのではないでしょうか。

>そんな日常です。たとえば 欲望、また無欲を求めることは>「ある」 「ない」の、こだわりとも言えます。たとえば車>が、ある、それを見てる自分が、ある、と思い偏っていな
>ければ、成立しにくいのです。自我が、ある、無我が、あ
>る、も同様です。そこから学ぶことで、「ある」 「ない」>に、こだわらなくなる。という意味ではそうです。ただ
>「ある」ということ 「ない」ということ、この意味は不明>です。


実際には「ある」「ない」について語られているわけですから、正確に言えば「意味不明」ということでもないでしょう?むしろ「ある」「ない」を意識しない、つまり何らかの操作の対象として認識しない、ということではないですか?
つまりは「知らない」(不識)。

No.672 - 2008/04/19(Sat) 10:27:37

Re: こんばんは。 / ubik0101
>「自我が設定される」とはどういう意味なのでしょうか?

ないけれど、あるように機能すると、いう意味です。

>実感というよりも、獲得すべき理想という対象として「無我」を認識するということでしょう。そして、それもまた「自我」の働きの一部である。そこに自己満足が発生し、停滞する。

それは、あらかじめ「無我」を知識として知っていたりして、目標にしてるからだと思います。その働きは、ムーミンさんの言うように、自我の機能だと思います。そうであれば、その無我は空想です。

けど、そういう空想をしなければ無問題、ではありません。ただ自我の問題から逃避してる可能性もあります。そして極端な場合は。自我を知覚できないから、ない、と看做して、つまり自分は無我と看做して、自我満足して。自分の生活に安住する、現実に現実逃避する可能性もあります。

ところで、どんな既存の修行をしたこともなく、無我を目標にしたことがありません。無我だということを、体験したということです。そのとき、それまで自我が機能してることさえ知りませんでした。それは努力に関係なく、関係なくもなく、訪れました。残響のような自我などの問題は、その後です。

>「自我」も、その対概念、つまり獲得すべき理想としての「無我」もなければ問題は生じないでしょう。しかし、「自我があろうが、なかろうが無問題」というのはどうでしょうか。

こうである、そのままの有り様を言っています。ついでに欲望もあろうが、なかろうが無問題です。これは主に、自我や欲望が機能してる誰かを空想して、その誰かに向かって「そのままで、いいんだよ」と言ってるのではありません。とくに探究する人に向かって話しています。

>もともと「自我」を「なにか苦悩、葛藤してる、その中心を自我と呼ぶとして」また「なにかを主張したり、思考や感情に巻き込まれてることを自我と呼ぶとして」として捉えられているわけですから、やはり「自我」があれば問題ということでしょう。ただ、その「自我」の取り扱いに注意が必要だということでしょう。

>ですから、「自我」の問題が解決された後に、困難な問題に対処する行為や認識の主体は、すでに「自我」とは呼ばれないのではないでしょうか。

おそらく一般的には、そうなのでしょう。でも、たとえば意識は働いています。その意識の機能としての、自我に使われるのではなく、機能としての自我を使おう、ということです。もちろん、使う中心は、いわゆる自我ではありません。これも徹底的に探究しようとする人に向かって話しています。

>実際には「ある」「ない」について語られているわけですから、正確に言えば「意味不明」ということでもないでしょう?むしろ「ある」「ない」を意識しない、つまり何らかの操作の対象として認識しない、ということではないですか?
>つまりは「知らない」(不識)。


まあ、そうです。けど。「知らない」は、ほんとうに、知らない、です。たとえば“「ある」「ない」を意識しても、また何らかの操作の対象として認識しても ”知らない、のです。まったく、知ってるということが何かを知らず、知らないということも何かを知らない。です。

それで。たとえば「ある」「ない」を前提にしてなければ、知らない、もないかもしれません。ということは「ある」「ない」には、知らない、が届かないと思います。このことを、知らない、と言ってもいいのですが、そうじゃないだろ、と思います。そのうち解るような気がする、ということで「意味不明」としています。

No.674 - 2008/04/19(Sat) 12:42:55

Re: こんばんは。 / ムーミン
>ところで、どんな既存の修行をしたこともなく、無我を目
>標にしたことがありません。無我だということを、体験し
>たということです。そのとき、それまで自我が機能してる
>ことさえ知りませんでした。それは努力に関係なく、関係
>なくもなく、訪れました。残響のような自我などの問題
>は、その後です。


「無我」を知るときに「自我」を知る、ここが面白いところだと思います。「無我」を知ることと「自我」を知ることとは同時だったということでしょ?

「無我」を知ったとき、自我の原因と結果、つまり、どのように自我が生じ、どのように展開し、どのように消えていくかが理解できませんでしたか?たとえば、そのとき「苦しみ」があったとして、瞬時に「苦しみ」がもう苦しみでなくなっている。そのときある事実がただ静かに見られている。

竜樹菩薩も言いました。「空性を理解する人には縁起が理解される。縁起を理解する人には四聖諦が理解される」と。ま、誰が言おうと関係はないのですが。

>こうである、そのままの有り様を言っています。ついでに
>欲望もあろうが、なかろうが無問題です。これは主に、自
>我や欲望が機能してる誰かを空想して、その誰かに向かっ
>て「そのままで、いいんだよ」と言ってるのではありませ
>ん。とくに探究する人に向かって話しています。


>おそらく一般的には、そうなのでしょう。でも、たとえば
>意識は働いています。その意識の機能としての、自我に使
>われるのではなく、機能としての自我を使おう、というこ
>とです。もちろん、使う中心は、いわゆる自我ではありま
>せん。これも徹底的に探究しようとする人に向かって話し
>ています。


「機能としての自我を使おう」という言葉が少しわかりにくいです。

これは、いままで「自我」に使われ、混乱をもたらしていた思考(あるいは感情や欲望も)が、「自我」が機能しなくなると、日常生活において必要に応じて適正に使用されるようになるということがありますが、そういうことではないわけですか?

それとも、苦悩や絶望や恐怖などを「自我の成長?」(完成?)のために利用しようということですか?

>まあ、そうです。けど。「知らない」は、ほんとうに、知
>らない、です。たとえば“「ある」「ない」を意識して
>も、また何らかの操作の対象として認識しても ”知らな
>い、のです。まったく、知ってるということが何かを知ら
>ず、知らないということも何かを知らない。です。


このレトリックだけを読んでいると、アルツハイマー型認知症のようでもありますが、ubikさんはその状態を認知されていると言う点では、アルツハイマー型認知症とは違うわけですね。

>それで。たとえば「ある」「ない」を前提にしてなけれ
>ば、知らない、もないかもしれません。ということは「あ
>る」「ない」には、知らない、が届かないと思います。こ
>のことを、知らない、と言ってもいいのですが、そうじゃ
>ないだろ、と思います。そのうち解るような気がする、と
>いうことで「意味不明」としています。


私ならば「未知」という言葉を使うかもしれません。だとすれば「そのうち解るような気がする」というのもないのかもしれません。

No.675 - 2008/04/19(Sat) 14:57:19

Re: こんばんは。 / ubik0101
>「無我」を知るときに「自我」を知る、ここが面白いところだと思います。「無我」を知ることと「自我」を知ることとは同時だったということでしょ?

ほとんど瞬間です。まず自分が変化を始め、変化しながら変化してる自分を見て、変化が完成するのを見ていました。そして。

>「無我」を知ったとき、自我の原因と結果、つまり、どのように自我が生じ、どのように展開し、どのように消えていくかが理解できませんでしたか?

その変化が完成してすぐ、 自我の仕組みを見ました。それについては、どこかに、「自我が死ぬとき、その最期の姿を見せてくれる」と投稿したことがあるのを思い出しました。

>たとえば、そのとき「苦しみ」があったとして、瞬時に「苦しみ」がもう苦しみでなくなっている。そのときある事実がただ静かに見られている。

ちょっと違いました。歓喜です。それでも。総ての感情も活動してるので、自分に起こったことに驚くというだけの感情が個別に機能してるわけではないので、その意味では、静か、とも呼べます。また。これまで捨ててきた総ての思考が、活動してるのを見ました。この現実にも、心理的に依存しているとは感じません。ただ依存しないことにも、依存しないと、学ぶ必要がありました。

>これは、いままで「自我」に使われ、混乱をもたらしていた思考(あるいは感情や欲望も)が、「自我」が機能しなくなると、日常生活において必要に応じて適正に使用されるようになるということがありますが、そういうことではないわけですか?

そうとも言えます。おおくの人にとっては、それでいいと思います。ただ自分は、このような、この自分を言うだけです。とくに「日常生活において必要に応じて適正に使用される」より、たぶん生まれつきのように探究者なのでしょう。

>それとも、苦悩や絶望や恐怖などを「自我の成長?」(完成?)のために利用しようということですか?

うーん。 苦悩や絶望や恐怖などは、用なし、です。

>このレトリックだけを読んでいると、アルツハイマー型認知症のようでもありますが、ubikさんはその状態を認知されていると言う点では、アルツハイマー型認知症とは違うわけですね。

レトリックではなく、実際そうです。たとえば(クリシュナムルティ用語でしょうか)既知と呼ばれることもある、心理的思考、過去も、未知です。あることが既知、ほかのことが未知ではありません。ただ、酔っ払いではあります。

>私ならば「未知」という言葉を使うかもしれません。だとすれば「そのうち解るような気がする」というのもないのかもしれません。

まあ。楽しみの領域ですが、見える限り見る、です。

No.676 - 2008/04/19(Sat) 17:07:56

Re: こんばんは。 / ムーミン
>ほとんど瞬間です。まず自分が変化を始め、変化しながら
>変化してる自分を見て、変化が完成するのを見ていまし
>た。そして。


>その変化が完成してすぐ、 自我の仕組みを見ました。それ>については、どこかに、「自我が死ぬとき、その最期の姿
>を見せてくれる」と投稿したことがあるのを思い出しまし
>た。


おそらくこの転換を仏教では「煩悩即菩提」と表現したのだと思います。このことが念頭にあって「自我即無我」を「自我=無我」表現されたのかと思ってそもそも質問が始まったのでした。しかし、そういう意味ではないという事でしたので、それはそれでいいです。

>ちょっと違いました。歓喜です。それでも。総ての感情も
>活動してるので、自分に起こったことに驚くというだけの
>感情が個別に機能してるわけではないので、その意味で
>は、静か、とも呼べます。また。これまで捨ててきた総て
>の思考が、活動してるのを見ました。この現実にも、心理
>的に依存しているとは感じません。ただ依存しないことに
>も、依存しないと、学ぶ必要がありました。


「歓喜」というのは注意が必要な場合がありますね。仮にエネルギーという概念を使いますが、長く思い煩っていたできごとが解決を見たときに、思い煩いのときのエネルギーの消耗が一時的に止んで、相対的にエネルギーがあふれる感覚を持つことがあります。これを「歓喜」と呼ぶ場合もあります。この相対的なエネルギーの増加をいわゆる「覚醒」と勘違いして、探求が停滞する場合がありますね。「神秘体験」や「至高体験」を喧伝している人たちによく見られる現象です。

>そうとも言えます。おおくの人にとっては、それでいいと
>思います。ただ自分は、このような、この自分を言うだけ
>です。とくに「日常生活において必要に応じて適正に使用
>される」より、たぶん生まれつきのように探究者なのでし
>ょう。


ちょっと伝わっていないような気がしました。ここで言っていたのは、「自我」が姿を消したとき、そのとき思考は本来の持ち場を与えられ、日常生活のなかで、現実をゆがめることなく、必要に応じて働く、ということです。

つまり「空想」ではなく、「事実」に基づいた生がある、ということです。いわゆる「如実知見」、事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行動があるということです。

>うーん。 苦悩や絶望や恐怖などは、用なし、です。

もちろん「自我」が姿を消しているのならば、苦悩や絶望や恐怖など存在しないでしょう。ここでの質問は「機能としての自我を使おう」というのは何に使おうというのかという意味です。

ubikさんは「自我の完成」とどこかに書いていましたね。「自我がない」と洞察し、実際に自我が機能しなくなれば、完成すべき自我もなにもないと思いますが。ま、ここはお互いの「自我」の定義、捉え方の違いかもしれません。

No.679 - 2008/04/20(Sun) 11:21:07

Re: こんばんは。 / ubik0101
ただ、歓喜だった、と話しました。 とくに、どういう「神秘体験」や「至高体験」でも(体験がなくても)かまわないと思います。なんであれ、それで人生の完成、と看做すことに問題があるでしょう。そうであれば、ほかの人から見てのことですが、その体験が、起こらなかったらよかった。という場合もあります。

もしかして。ム−ミンさんは。いわゆる 「事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行動」を、目指して、それを求めたので、「事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行動」が得られるのかもしれません。と空想します。(と自分が空想したと知っています)。それは、そう求めたのなら当然です。が、それは、それで 「探究が停滞」しなければ、無問題かもしれません。

また。なにを求めてるかも想定せずに求めたのだけど、結果は「事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行動」だった、ということかもしれません。また、ある種の体験を、自分で理解できずに、ありあわせの解釈に従って、そうだと思い込んでしまうこともあるようです。けど。それで「探究が停滞」しなければ、無問題なのでしょう。けど。どうしてもここは、本人次第なのでしょう。

たとえば、「あるがままに見、知り」することは、自分勝手な判断なしに見るということであれば、とくに「行動」に繋がるとは思えません。「行動」しても、しなくても、判断なしに見ています。なにも行動しないということも行動でないなら、「事実をあるがままに見」て、それになぜ「それに基づいた行動」に結びつくの?という疑問が生じます。まだ未解決な問題があって、それが、「事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行動」として現れてるのかな、と空想しました。

ところで。たとえば、いつまでも、あれは既知、これは未知などと言ってるなら、そのことに縛られてる、だけです。 どんな既知も未知ということも、それを理解したら、その思考は現れた瞬間に、消滅します。そうでないなら、それに縛られています。ただ質問されれば答えることができます。

>もちろん「自我」が姿を消しているのならば、苦悩や絶望や恐怖など存在しないでしょう。ここでの質問は「機能としての自我を使おう」というのは何に使おうというのかという意味です。

それは、とてつもない悲しみ・・・それを、たとえば嘆くとか、自己憐憫とかに転換してしまう、そんな自我が機能してれば、どんなに慰めになるだろう。けど。なにがなんでも、ないはずの自我を使ってでも、起こったことを理解したい、そういう経験で、自覚できたことです。そういう経験がなければ、決して見ることはなかったと思います。

No.681 - 2008/04/20(Sun) 14:14:33

Re: こんばんは。 / ムーミン
>もしかして。ム−ミンさんは。いわゆる 「事実をあるがま>まに見、知り、それに基づいた行動」を、目指して、それ
>を求めたので、「事実をあるがままに見、知り、それに基
>づいた行動」が得られるのかもしれません。と空想しま
>す。(と自分が空想したと知っています)。それは、そう
>求めたのなら当然です。が、それは、それで 「探究が停
>滞」しなければ、無問題かもしれません。


「事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行動」をめざし、求めたのならば、それはまた自我の働きでしょう。ですから、そこに気づかないと停滞、同じところをぐるぐる回ることになります。そこが厄介なところなのです。

>また。なにを求めてるかも想定せずに求めたのだけど、結
>果は「事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行
>動」だった、ということかもしれません。また、ある種の
>体験を、自分で理解できずに、ありあわせの解釈に従っ
>て、そうだと思い込んでしまうこともあるようです。け
>ど。それで「探究が停滞」しなければ、無問題なのでしょ
>う。けど。どうしてもここは、本人次第なのでしょう。


そうですね。体験すればそれで終わりということではないでしょうね。その体験で一瞬に把握したことを理解する、言語化するというのはかなり手間がかかりますでしょ?禅のようなシステムがあると助かるかもしれませんが。

>たとえば、「あるがままに見、知り」することは、自分勝
>手な判断なしに見るということであれば、とくに「行動」
>に繋がるとは思えません。「行動」しても、しなくても、
>判断なしに見ています。なにも行動しないということも行
>動でないなら、「事実をあるがままに見」て、それになぜ
>「それに基づいた行動」に結びつくの?という疑問が生じ
>ます。まだ未解決な問題があって、それが、「事実をある
>がままに見、知り、それに基づいた行動」として現れてる
>のかな、と空想しました。


「自我」を見ると同時に「無我」見たとき、そのとき「自我」を手放していませんでしたか?この「自我」を手放すことが、行動、行為といえるのではないかと思います。この「見る=手放す」という行為が大きな「転換」ではないですか?その後は、状況に応じて行動したりしなかったりいろいろあるのでしょうけれども。

>ところで。たとえば、いつまでも、あれは既知、これは未
>知などと言ってるなら、そのことに縛られてる、だけで
>す。 どんな既知も未知ということも、
>それを理解したら、その思考は現れた瞬間に、消滅しま
>す。そうでないなら、それに縛られています。ただ質問さ
>れれば答えることができます。


ええ、その「未知」が、「既知」と「未知」の対概念の「未知」であれば「既知」の枠内のものでしょう。ただ、思考が消滅するといっても、必要な思考は消滅しないでしょ?いくらアルツハイマー型認知症のような状態であっても、アルツハイマー型認知症ではないのだから、日常生活を支障なく送るわけですから。消えるのは二元的なというか、心理的なというか、何かを操作の対象として認識するような思考でしょう?

>それは、とてつもない悲しみ・・・それを、たとえば嘆く
>とか、自己憐憫とかに転換してしまう、そんな自我が機能
>してれば、どんなに慰めになるだろう。


たぶん一時的な慰めにはなっても、悲しみは繰り返し現れて来るでしょうね。

>けど。なにがなんでも、ないはずの自我を使ってでも、起
>こったことを理解したい、そういう経験で、自覚できたこ
>とです。そういう経験がなければ、決して見ることはなか
>ったと思います。


そうですね。いろいろな人が「見る」という体験が起こったときの事を、よく「ふと」とか「突然」とか表現されますよね。けれども、たいていはそれなりに苦悩を抱えていらっしゃるのですよね。

もしかすると、苦悩しているときの自分に対する激しい、強烈な「問いかけ」が、深い自覚、転換を呼び起こすのかもしれません。脳がショートするとか、思考のブレーカーがあがるとか。この深い自覚がなければ、そのまま自我が突っ走っていくだけでしょうね。これが起こるのは「恩寵」としかいえないのかもしれません。だとすれば「方法」はないことになります。むしろ、目的も手段も尽きたときに、それは起こるといえるかもしれませんね。

No.682 - 2008/04/20(Sun) 18:22:26

Re: こんばんは。 / ubik0101
>「事実をあるがままに見、知り、それに基づいた行動」をめざし、求めたのならば、それはまた自我の働きでしょう。ですから、そこに気づかないと停滞、同じところをぐるぐる回ることになります。そこが厄介なところなのです。

うーん。そういうなにかを目指したのではなく。ただ目的は自分を知ろうとすること。そのために、これが自分だと思う自分の状態、の前提を見つけて、自分の状態を捨てることだけをしていたのです。

それはほとんど無意識についても行いました。そして、それでも、そういうことが直接に体験に結びついたのではないと思います。なにかが起きることさえ知りませんでした。それで、その努力に関係なく、関係なくもなく。と表現します。

それで結局は、どんな努力でもよく、それは、ただ負荷として機能する。たとえば、グランドを一直線に走っても、ぐるぐる回りしても、身体は鍛えられるように、いつのまにか世界に鍛えられて準備ができる。のだと思います。

そして自覚できないけど、準備ができたら、可能性が高まるのかもしれません。また自分の場合は、もう体験が起こらざるを得なかった、のかもしれません。

>そうですね。体験すればそれで終わりということではないでしょうね。その体験で一瞬に把握したことを理解する、言語化するというのはかなり手間がかかりますでしょ?禅のようなシステムがあると助かるかもしれませんが。

かなりの手間。たしかに。10年以上かかりました。それに体験は、言葉にできない。なんて思える根拠もないので、言葉で理解することを追求しました。そのことによって言葉から、言葉についても学びました。

たしかに体験は意図的にではありませんでしたが、それを理解するのは、意図的に頑張る必要があります。総力戦です。でも、教えてもらわなかったのは、よかった、とも思います。

>「自我」を見ると同時に「無我」見たとき、そのとき「自我」を手放していませんでしたか?この「自我」を手放すことが、行動、行為といえるのではないかと思います。この「見る=手放す」という行為が大きな「転換」ではないですか?その後は、状況に応じて行動したりしなかったりいろいろあるのでしょうけれども。

んーと。自我を手放そうとして手放したのではなく、それは起こったのです。それは大事と言えば大事なのですが、その体験で見たのは、それだけでは、なかったのです。それを読み解いたのが、このサイトの文章です。

>ええ、その「未知」が、「既知」と「未知」の対概念の「未知」であれば「既知」の枠内のものでしょう。ただ、思考が消滅するといっても、必要な思考は消滅しないでしょ?いくらアルツハイマー型認知症のような状態であっても、アルツハイマー型認知症ではないのだから、日常生活を支障なく送るわけですから。消えるのは二元的なというか、心理的なというか、何かを操作の対象として認識するような思考でしょう?

ここでは、理解された思考は、その瞬間に、消滅する。という事実を話しました。そうでなければ、完全には理解されてはない可能性があります。まったく自分のものになったら(変な言い方)、それを見る必要はないのです。無自覚に自覚、してるんです。

そうでなければ眼鏡をかけたまま、その眼鏡を探すようなことです。テレビを見てて、そのテレビを探すようなことです。それが了解されないなら、もしかして。その人は、まだ自分の知覚、実感を信じる、意識に依存してる、状態なのかもしれません。これは見るのが困難なことです。

>そうですね。いろいろな人が「見る」という体験が起こったときの事を、よく「ふと」とか「突然」とか表現されますよね。けれども、たいていはそれなりに苦悩を抱えていらっしゃるのですよね。

ここで話した、とてつもない悲しみというのは、去年の出来事です。それはともかく、ほかの人の体験、または体験によって見たことから、お互いに学ぶことは多々あります。

No.683 - 2008/04/20(Sun) 20:46:52

Re: こんばんは。 / ムーミン
>んーと。自我を手放そうとして手放したのではなく、それ
>は起こったのです。それは大事と言えば大事なのですが、
>その体験で見たのは、それだけでは、なかったのです。そ
>れを読み解いたのが、このサイトの文章です。


ええ。その体験は短い時間にたくさんのことを教えてくれますね。ただそれを理解するのに手間がかかる。それで、下記にもありますが、それまで、つまりその体験をするまでは、自我に捕まったままで、自我に基づく行為だったのが、その体験以降は、理解された思考はそのまま瞬時に消えていって、自我のあり方には入っていかなくなったということでしょ?これが行為の大きな転換ということでいったことです。「見ること(理解すること)」が「行為」である、といったのは、行為に二元性の思考が介入しない、知覚からのダイレクトの行為がある、ということです。

>ここでは、理解された思考は、その瞬間に、消滅する。と
>いう事実を話しました。そうでなければ、完全には理解さ
>れてはない可能性があります。まったく自分のものになっ
>たら(変な言い方)、それを見る必要はないのです。無自
>覚に自覚、してるんです。


了解。おそらく、それは記憶の感情的な内容が薄れて、その思考が繰り返し浮上しないということでしょう。

>そうでなければ眼鏡をかけたまま、その眼鏡を探すような
>ことです。テレビを見てて、そのテレビを探すようなこと
>です。それが了解されないなら、もしかして。その人は、
>まだ自分の知覚、実感を信じる、意識に依存してる、状態
>なのかもしれません。これは見るのが困難なことです。


ええ、ですから真の自己理解、自己認識、自己観察というのは、この「体験」以降にはじまるということでしょ?自我を抱えたままで、自我の眼鏡を通しては、見るものが歪む。

苦悩や絶望があるときは、すでに苦悩や絶望は問題として認識され、操作の対象となっているものなので、「苦悩や絶望が無問題」として問題をやり過ごそうとしたり、苦悩や絶望を克服しようとして取り組んだりすることは、さらに問題を複雑化する、したがって問題の解決にはならないですね。自我の眼鏡を通して問題に接近しているわけですから。で、ubikさんがおっしゃっている「苦悩や絶望が無問題」というのは、問題をやり過ごすという意味ではないわけですね。

つまり、クリシュナムルティ流にいうなら、「観察者は観察されるもの」であるし、「思考者は思考と同じもの」ということになりますが、それを洞察するしかないのでしょう。それは手段も目的も尽きることを意味します。ubikさんも「それ」が起こったときには、目的も手段も尽きていたでしょ?

No.690 - 2008/04/21(Mon) 10:46:44
意識 / ばん
意識って世界に含まれますか。
意識、何かに気づくことだけで、何の解釈も判断も比較もしない、気づきの瞬間的意識、これが自己の様な気がしてきたのですが?意識が世界に含まれるのはなぜですか?

No.650 - 2008/04/16(Wed) 15:10:55

Re: 意識 / ubik0101
ここでは物質、身体、感覚、感情、意識・・・自我が設定され得る範囲・・・を世界と呼んでいます。そして、素直さなどの良い特質、自己、愛、実在は、その範囲にありません。それは意識の対象にはならず、そこでは自我は設定され得ません。しかし、良い特質、自己、愛、実在を意識する(空想する)ことは、自我の機能になり得ます。

しかし世界、物質、身体、感覚、感情、意識は、自我が設定され得る範囲、というだけで、自我ではありません。なので無明による自我、欲望が機能してないなら、たとえば「何の解釈も判断も比較もしない、気づきの瞬間的意識」の実感は、世界の要素の意識を、自我ではないという意味で、自己と見るかもしれません。そして日常、世界がそうです。それは、たとえば窓の外を見るだけで実感できます。

これまで瞑想とかしたことがないので、おなじ結果になるかわかりませんが・・・まず思考が途切れ途切れなのに気がつきます。たとえば部屋の中で歩いて視線の移動に注意するとか、顔を洗ってて、それに集中します。すると、思考が途切れてるのに気がつきます。また、思考が生じそうになったら、それを睨むとか、呼吸に注意します。思考は止まります。

そのまま、じっとしたまま、窓の外を見ます。眼や耳などの感覚と意識しか機能していません。ことさら対象が、ある、とか、見てる自分が、ある、とかを感じないと思います。もし山が見えれば、山の見えない裏は、存在してないのです。

また音を聞きます。それは耳で聞いてるのでもなく、自分の外から、また内から聞こえるのではありません。ただ音が知覚されます。その音を出してる鳥や自動車を空想してないからです。

そうであれば、その世界に、過去の事象は知覚できません。いま世界が生起したのです。自己=世界。そういう実感があります。そうであれば胸に静かな感覚があります。というより、その静かさが見る風景です。これはしかし、自分は、世界の範疇と看做しています。

No.651 - 2008/04/16(Wed) 17:00:16

Re: 意識 / 大阪
ばんさんは、自己でいながら、それを認めていないだけかもしれない。

うびさんがいつかこないだ投稿してくれたルーさんの言葉
>「怒り」と感じていたものが、「悲しみ」として初めて感じた時、言葉にはできない何かがやってきました

ばんさんは、「自分は怒ったりする、自分が自己で全てを愛してるなら、怒ったりしないはず」と思ってるのかもしれない。

でも、もしかしたらその怒りは、愛してるから発生するのかもしれない。

「自分が未熟である証拠に、こんなにも意識が働いてる」と思ってる、でももしかしたら、その意識は「自分が怒っている理由に気がついて、傲慢になってしまう理由に気がついて」つまり「自分がどれだけ愛しているかに気がついて」といってるのかもしれません。

例えば誰かに怒ったとして、その怒りの正体は「こんなに愛してるのに、どうして分かってくれないの。どうしてそんなことに気をもんでいるの、小さなことじゃないか。」かもしれない。



パッとそう浮かんだことを言いました。よく考察して言ってるわけじゃないですが、とてもそんな気がする。間違ってたら、迷わせるだけになってしまうから、投稿するの怖いけど、投稿しちゃう。

No.652 - 2008/04/16(Wed) 22:26:10

Re: 意識 / 大阪
もしかしたら、自分が誰かを、この人は嫌いだ、とか、気持ち悪い、とかチラとでも思ってしまうのが許せないのかもしれない。
愛してるなら、そんなこと思いもしない、と思ってるのかもしれない。

でも、そんな意識に関わらず、その人を愛することが出来るハズ、愛しているハズ。

No.653 - 2008/04/16(Wed) 22:50:25

Re: 意識 / ばん
うびさん、大阪さんありがとうございます。

「怒る事」「愛する事」何かあまりにも完全な者になろうとする自分、なることによって優越感を得ようとしていること、そういう自分を嫌悪していること、何かとても傲慢な自分、それと傷つきを恐れる自分、自我が設定されています。

自分の愚かさになんとも複雑な気持ちです。

おもいきって飛び込めない自分があります。

でも、もう戻れません何とかするしかないです。

No.655 - 2008/04/17(Thu) 08:05:05

Re: 意識 / ばん

> 何かあまりにも完全な者になろうとする自分、なることによって優越感を得ようとしていること、そういう自分を嫌悪していること、何かとても傲慢な自分、それと傷つきを恐れる自分、自我が設定されています。

これは世界の機能どうする事もできない成長すればいい?かな

No.656 - 2008/04/17(Thu) 09:21:13

Re: 意識 / ばん
何かが燃え出しました首から上が燃えています。あの体験がまた起こってます、

書く事によって自分と思っていたのが自分でなかったと理解できたからかもしれない

自分をさらけ出してそれを理解し成長した?

どうすることもできないことを理解した?

No.657 - 2008/04/17(Thu) 09:48:40

Re: 意識 / 大阪
ばんさんは仏陀やキリストのように、王冠をかぶっているんだ。

自分は王冠をかぶっている、仏陀やキリストと思うことは、傲慢なことじゃない。

それで威張るから傲慢なんだ。

ばんさんは、その王冠では威張れないことを知っているでしょう?

威張る為にかぶる王冠じゃなくて、愛する人に与えられる王冠なんだ。

No.660 - 2008/04/17(Thu) 10:55:18

Re: 意識 / ルー
> 何かが燃え出しました首から上が燃えています。あの体験がまた起こってます、

首から上が燃えている?
すっごーい!!

No.661 - 2008/04/17(Thu) 10:59:33
自己 / ばん
何だかよく、わかんなくなってしまいました。
あの体験のあと3日位は自分の頭の上に分離した本当の自分がいて、何かに包まれているような愛を感じました。

2回目の体験の時は自分広がって宇宙と一体になって本当の自分は宇宙であるこの世界だと思いました。

で、今は自分は存在しないのかななんて思えます。

でも、喧嘩したときやイライラしたときに自我があるような気がします、そして「あー自分はないのに思考して怒ってる」とも思います。

どこか、変ですか?私は何にひっかかているのでしょうか?
もしかして、考えすぎ病でしょうか?

No.636 - 2008/04/12(Sat) 16:48:53

Re: 自己 / ubik0101
たぶん自信がないだけです。あの体験と、日常の落差を感じ過ぎているのかもしれません。そうならば。ふつうの日常の自分、その現状を、そのまま認めるだけで大丈夫と思います。そして、認めてしまえば。自分は、あの体験の状態でも、その前の、自分の状態でもないのではありませんか。その現状が大切です。

>でも、喧嘩したときやイライラしたときに自我があるような気がします、そして「あー自分はないのに思考して怒ってる」とも思います。

いくら怒ってもいいのです。泣いても、笑っても、無問題です。自我があっても、なくても。思考しても、しなくても、いいのです。それだって、あの体験と同じように、世界の不思議な機能ではありませんか。問題は、自分が、どう成長するかだけです。そのために、様々な出来事があるので、それから学びましょう。

ところで。ここしばらく、ヤフ−掲示板の「禅」に投稿していました。参考になるかもしれないので、抜粋して掲載します。

ubik0101の投稿

もひとつ質問がありました。
自己=世界。として、自己って、その世界の、範囲に収まっていますか。

愚さんの投稿

いくつかのパターンがあり、一概にはいえませんが、オーソドックスな
ところとしては、

1、公案とひとつになる、でも、なんでもいいですが、自我という
カタマリがないとわかる。

2、このとき、自分のアイデンティティが、肉体から離れる

3、すると、見るもの、聞くもの・・・いわゆる対象と自分が
一緒であったことに気づく・・・・いまの
状況で言うと、「わたし」は、「この部屋」です。
これがわたしの全宇宙です。
つまり、六識のうち五識のところ・・・・眼、耳、鼻、舌、身

4、そして、思いをめぐらすと、いま、ここにはいない人々、
出来事、記憶のなかにある過去、想像される未来、
想像される宇宙・・・これが、わたしの全宇宙であり、
わたしだということです・・・ここで時空を超えます。

オシャカサンも、ダルマさんも、ヒトラーも、自分の宇宙の
住人だったってわかります。

まあ、六識の意のところ
まあ、書くと、なんか、ギョウギョウしくなっちゃうんですが
実際は、手間はかかりません。一気にいきます。

とにかく要点は、過去の記憶、肉体、とのアイデンティテイを
ぶっ潰しちゃうことなんですが・・・記憶とのアイデンティティのほうが
問題ですが・・・なかなか敵は手ごわいんで、気合と忍耐がいるんです。
でも、この勝負、こっちの勝ちは約束されてんです・・・ギブアップさえ
しなきゃいいんです



なお。ヤフ−掲示板の「禅」の最初のページです。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=5&board=552019920&tid=a5&sid=552019920&mid=1

No.637 - 2008/04/12(Sat) 18:01:01

Re: 自己 / ばん
> たぶん自信がないだけです。あの体験と、日常の落差を感じ過ぎているのかもしれません。そうならば。ふつうの日常の自分、その現状を、そのまま認めるだけで大丈夫と思います。そして、認めてしまえば。自分は、あの体験の状態でも、その前の、自分の状態でもないのではありませんか。その現状が大切です。
>
> >でも、喧嘩したときやイライラしたときに自我があるような気がします、そして「あー自分はないのに思考して怒ってる」とも思います。
>
> いくら怒ってもいいのです。泣いても、笑っても、無問題です。自我があっても、なくても。思考しても、しなくても、いいのです。それだって、あの体験と同じように、世界の不思議な機能ではありませんか。問題は、自分が、どう成長するかだけです。そのために、様々な出来事があるので、それから学びましょう。


学び成長していくことが大切なんですね、ありがとうございます。

> ところで。ここしばらく、ヤフ−掲示板の「禅」に投稿していました。参考になるかもしれないので、抜粋して掲載します。
>
> ubik0101の投稿
>
> もひとつ質問がありました。
> 自己=世界。として、自己って、その世界の、範囲に収まっていますか。
>
> 愚さんの投稿
>
> いくつかのパターンがあり、一概にはいえませんが、オーソドックスな
> ところとしては、
>
> 1、公案とひとつになる、でも、なんでもいいですが、自我という
> カタマリがないとわかる。
>
> 2、このとき、自分のアイデンティティが、肉体から離れる
>
> 3、すると、見るもの、聞くもの・・・いわゆる対象と自分が
> 一緒であったことに気づく・・・・いまの
> 状況で言うと、「わたし」は、「この部屋」です。
> これがわたしの全宇宙です。
> つまり、六識のうち五識のところ・・・・眼、耳、鼻、舌、身
>
> 4、そして、思いをめぐらすと、いま、ここにはいない人々、
> 出来事、記憶のなかにある過去、想像される未来、
> 想像される宇宙・・・これが、わたしの全宇宙であり、
> わたしだということです・・・ここで時空を超えます。
>
> オシャカサンも、ダルマさんも、ヒトラーも、自分の宇宙の
> 住人だったってわかります。


そういわれるとそうですね

> まあ、六識の意のところ
> まあ、書くと、なんか、ギョウギョウしくなっちゃうんですが
> 実際は、手間はかかりません。一気にいきます。
>
> とにかく要点は、過去の記憶、肉体、とのアイデンティテイを
> ぶっ潰しちゃうことなんですが・・・記憶とのアイデンティティのほうが
> 問題ですが・・・なかなか敵は手ごわいんで、気合と忍耐がいるんです。
> でも、この勝負、こっちの勝ちは約束されてんです・・・ギブアップさえ
> しなきゃいいんです


気合と忍耐で学びたいと思います。

No.638 - 2008/04/12(Sat) 18:34:49

Re: 自己 / ubik0101
そうですね。その日、その日に見たことを日記に書いて。一応、自分の体験を理解したかなー。となるまでは、凄い年月がかかりました。

そしてまだ、学んでる最中です。あの体験が最終と思ったら、まったく駄目です。おたがい、成長していきましょう。

No.639 - 2008/04/12(Sat) 19:02:22
夢三夜 / ubik0101
こんな夢を見た・・・

あああああーさんから、メールがあった。

しかし変ですっ。
そっちのPCにも緑色の三角帽子を
かぶった小さい妖精が
暮らしているでしょうか。

ちらちらと空気抜きの隙間から、見えたりすることがあります。

目と目が合うと
あかんべー
をすることがあります。

このまえ夜中に目を醒ますと、
キーボードの上で、
どうも恋人らしい赤色の三角帽子の妖精と、
けんけんぱっ、をして
遊んでるのを目撃しました。

そして
こっちを振り向いて幽かな幽かな幽かな
声で言いました。

「無我を張っちゃいけないよー」。。。

どこかに連絡したほうがいいでしょうか。

いいでしょうか(残響)。

それで、んんんんんーさんは
返信した。

こっちは、
青と黄の妖精がいるよ。
そして秘かな秘かな秘かな
声で言ったんだ。

「そーだね、それは無我を見てる残響のような自我なんだー 」。。。

それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。

あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。

No.628 - 2008/04/12(Sat) 09:30:42

Re: 夢三夜 / ばん

>
> それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。


> 考えが起きて、それについて、ひっかかる事があれば、そこから自分の有り様を知るって事ですか?

> あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。


知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか?

No.629 - 2008/04/12(Sat) 10:12:21

Re: 夢三夜 / ばん
>
> >
> > それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。
>

考えが起きて、それについて、ひっかかる事があれば、そこから自分の有り様を知るって事ですか?
>
> > あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。
>
>

知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか?

No.630 - 2008/04/12(Sat) 10:13:20

Re: 夢三夜 / ばん
☆ Re: 意識に依存しない NEW / ばん 引用

>
> そーだ、今日の御飯は、蕎麦じゃなくって、魚にしよう。水を飲もう。


こういう直感的に選択したり、決定したり、物事って自分で決めているんですかねー
どうも、自分で決めているようでいながら、もう決まっていたような、自分で決める事ができないような、感じがするのですが、そういうことありますか?

これもお願いします。

No.631 - 2008/04/12(Sat) 10:15:17

Re: 夢三夜 / ubik0101
> ☆ Re: 意識に依存しない NEW / ばん 引用

> > そーだ、今日の御飯は、蕎麦じゃなくって、魚にしよう。水を飲もう。

> こういう直感的に選択したり、決定したり、物事って自分で決めているんですかねー
> どうも、自分で決めているようでいながら、もう決まっていたような、自分で決める事ができないような、感じがするのですが、そういうことありますか?


> これもお願いします。

あります。あんまり言いたくないですが、予知夢とか。これは考えてもしかたないので、放置しています。それと、自分がなにかを探究してるのではなく、思考が勝手に、連れていってくれる。教えてくれる。という感じがあります。

もしかして、ばんさんの言うことは。こだわることがなければ、選択とか選択しないとかに拘わらないけど、でも生活はある。そこに無選択の感覚が生起してるということなのかな、と思いました。

また逆に、なにかに、こだわってしまえば、「自分で決めているようでいながら、もう決まっていたような」と、感じることもあるかもしれません。と思いました。

なんにしても、自分が物事を自由に、してる、とは言い切れないのだと思います。というのも、なんであれ人が出来ることは、そうでき得るように、世界が出来ていなければ、できないのです。それだから、解放があるのだとも言えます。

No.632 - 2008/04/12(Sat) 10:20:45

Re: 夢三夜 / ubik0101
> > それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。

> 考えが起きて、それについて、ひっかかる事があれば、そこから自分の有り様を知るって事ですか?

いつも、この、なにも書かれてない、ふつうの日常から、始める、という意味です。そしてなにか思考が起きたら、意図的に原因とか理由とかを探ることも必要です。でも、書かれてないところから始めれば、そのとき、そのとき、思考が展開して見せてくれます。

> > あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。

>知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか?

ううん。絶対に、理解しなくては、ならない。のです。理解によって、残響のような自我が求める、実感に縛られることがなくなります。それは、あの体験を理解することで失う。その失うことで得る。ということです。

たとえば水を飲みます。するとコップは空になります。であれば水は、無自覚でも、身体を循環しています。そして渇きが癒えています。

No.633 - 2008/04/12(Sat) 10:54:51

Re: 夢三夜 / ばん

>
> いつも、この、なにも書かれてない、ふつうの日常から、始める、という意味です。そしてなにか思考が起きたら、意図的に原因とか理由とかを探ることも必要です。でも、書かれてないところから始めれば、そのとき、そのとき、思考が展開して見せてくれます。


今に在りながら、思考は起こるがままにして、それにとらわれない、瞬間、瞬間の日常の生活をするって事ですか?

> > > あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。
>
> >知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか?
>
> ううん。絶対に、理解しなくては、ならない。のです。理解によって、残響のような自我が求める、実感に縛られることがなくなります。それは、あの体験を理解することで失う。その失うことで得る。


理解できたとどのようになってわかるのですか?


残響のような自我って、自己は今まで思っていた自分でなく
何ともいい表せないものだよ、だから、今まで、自分だと思っていたのは、自分ではないよ、そんな、自分は存在しないから、自我も、無我もいないよ、でも、記憶や想像にとらわれてしまって発生する自我の事ですか?

失うのは今まで自分だと思っていた自己ですか?
得るのは新しい自分、自己、愛、実在ですか?

> たとえば水を飲みます。するとコップは空になります。であれば水は、無自覚でも、身体を循環しています。そして渇きが癒えています。

私が理解できているか判定って出来ないものでしょうか?

No.634 - 2008/04/12(Sat) 11:45:18

Re: 夢三夜 / ubik0101
>今に在りながら、思考は起こるがままにして、それにとらわれない、瞬間、瞬間の日常の生活をするって事ですか?

どう生活するとかの目標、意図は、まったく不要です。そうでなく。(A)なにか頑固な問題が自覚されるなら、それを「思考して、思考して、思考しまくりましょう」。

>理解できたとどのようになってわかるのですか?

それは意識の範疇にない、自覚できないしかたで、自覚してるとの了解が生じます。桜の花が咲きます。それを桜が、自覚しても、自覚してなくても、咲いてる。です。

>残響のような自我って、自己は今まで思っていた自分でなく
>何ともいい表せないものだよ、だから、今まで、自分だと思っていたのは、自分ではないよ、そんな、自分は存在しないから、自我も、無我もいないよ、でも、記憶や想像にとらわれてしまって発生する自我の事ですか?


ほとんど、そうです。ただ、残響のような自我は、どうしても苦痛というサインを出します。それと人を助けたい気持ちが発動します。ほかの人に自我を見るからです。そのようにして、自分の、無我を、実感しています。

また繰り返しますが、記憶や想像は、自我ではありません。自我が設定されてれば、記憶や想像が、自我の働きをするだけです。

>失うのは今まで自分だと思っていた自己ですか?

なにも失うことはありません。なんか固まりとしての、自我は、最初から、いない、です。ただ(A)のように自分の問題があるなら、取り組まねばなりません。たとえば、なにかに集中し、それを対象にし、実感を求めたい、自我の機能を使ってさえ、取り組まねばなりません。そうです。自我の機能を使いましょう。そして、そうであることを、そうであることから、教えてもらいましょう。

>得るのは新しい自分、自己、愛、実在ですか?

それは、その人の体験によります。ばんさんの場合は聞いた範囲では、無我、なのだと思います。(それを、自分のPCにでも、ここにでも明確に表記することを、お薦めします)。その無我を見た、それは、すでにあります。それを空想する必要がなくなります。天の国で、天の国を空想する必要はありません。

> 私が理解できているか判定って出来ないものでしょうか?

そうです。自分でしか判定できません。ここでの例えでは、乾きとは迷いです。渇きが癒えるとは、迷いが転換した叡智、智恵です。満腹なら、満腹と、自覚できます。

No.635 - 2008/04/12(Sat) 13:46:32
意識に依存しない / ルー
意識には依存しないの。

「不愉快」という実感があるとして、それを感じている意識には依存しない。
「不愉快」だけを感じてしまう場合でも、その意識には依存しないのん。

誰かのことを「好き」と思っても、それを感じる意識には依存しない。

依存しない。
依存しない。

じゃあ、どうやって生きるの?

わからない海に出てしまった。

No.616 - 2008/04/09(Wed) 19:45:03

Re: 意識に依存しない / ルー
もしかして、それが、「はんにゃーはらみつ」の海?
No.617 - 2008/04/09(Wed) 19:58:05

Re: 意識に依存しない / ubik0101
きゃははは。大爆笑じゃ。その、依存しないことにも、依存しないのじゃ。さすれば。その仮の中心は常に、いない、のじゃ。無我さえ、いない、のじゃ。するともう、実感を求めずとも、それ、なのじゃ。泥の沼に咲く蓮の華の、見えない香りじゃ。
No.618 - 2008/04/09(Wed) 21:11:54

Re: 意識に依存しない / ルー
うびさんも、誰かに愛されたいとか思うことがあるんじゃないですか?

本当は、嫉妬することもあるんじゃないですか?
自分で気づかないだけで。

No.619 - 2008/04/10(Thu) 09:51:47

Re: 意識に依存しない / ubik0101
し、しまった。とうとう聞かれて、しまいました。正直に言わねばなりません。ルーさんには、とても愛されたい、のです。

さて、ここで。なにもなかったかのように話を続けます。この頃、実感ということが、気になります。なにかが実感されると意識は喜んで、それを事実と判定します。

でも、どうも、それは怪しいです。実感するということは、どうやら実感してる自分を確認したいということ、でもあるようです。(とくに愛したい、愛されたい、実感を求めるということは、そういう事態です)。それで、あれこれの実感を検討、観察すること、それは、やはり自分を確認したいという作業をしているってことです。

それで、意識は、そんな性質がある。意識が機能してる、それだけで欲望なのでしょう。しかも意識は嘘もつけるし誤解もできます。その意識に惑わされない、依存しない。ことにします。(それは簡単です。なにかを実感しようとしてるとか、検討してもない、日常は、常にそうなんですから)。すると、意識の管轄にない、素直さなどの良い特質、自己、愛、実在、を、自覚しないまま、自覚します。

つまり自覚される実感の、良い特質(倫理)も、愛(情)も、実感の自己(自我)も、実感の実在(空想の神)も必要なく、無自覚に自覚します。これは、世界、つまり物質、身体、感覚、感情、意識の範疇にありません。

それが蓮の華の香りです・・・青は藍よりいでて、藍より青し・・・収穫・・・それで、世界は、嫉妬だろうが、偽善だろうが、なかろうが、泥の沼であろうが、なかろうが、赤い華でも、黄色い華でも、白い華でも、でなくても、無問題です。これが意識に依存しないということです。

そうなんですが、それも疑えます。実感に捕われないという、ことに捕われてる可能性があります。それで、です。この、自我も、無我も、実感することもない、空も、因果も実感しない、ありのまま、というのも仰々しい、ふつうの日常。意識が機能しながら、依存してるわけでも、してないわけでもなく、このへんから、見えることがあるような気がしています。世界って、なんなんでしょう。

No.620 - 2008/04/10(Thu) 11:15:50

Re: 意識に依存しない / ルー
うびさんは「いない」に依存しているのではないかと思ったので、ああいう質問をしてみたのですが、思ったより突っ込んだ返事だったので驚きました。

ここまできて、やっと、うびさんの言葉がすんなりと理解できるなぁーという実感です。

ありがとうございます。
もちろん、私も愛されたい、ですよ。

そして、何でもなかったかのように日常を生きていきます。

No.621 - 2008/04/10(Thu) 12:02:15

Re: 意識に依存しない / ばん
質問です。意識についてやさしく教えてください。
No.622 - 2008/04/10(Thu) 15:23:45

Re: 意識に依存しない / ubik0101
もしかして、意識、そのものとは何か?という質問なのでしょうか。それなら、知らない、です。知りようががない、そうであるから人は、それに依存したり、それに依存しなく、できると思います。それは世界・・・人や、樹や、鳥や、魚についても同様です。

それを知ってるなら、たぶん、依存しっぱなしで、そうだということにも気が付けないと思います。意識は、それらも、意識も、知ることはありません。ただ、知る、と思うことができます。それは、たとえば記憶による想起です。(それを自我が巧妙に利用するとも言えます)。けど、想起は自我ではありません。

そしてなんであれ、そうでなくていいのに、そうです。怒りは、怒りでなくていいのに、怒りです。楽しさは、楽しさでなくていいのに、楽しさです。自我も、そうでなくていいのに、自我です。意識は、意識でなくていいのに、意識です。これを不思議と呼んでいます。

どんなことも何であるか解らない、知らない世界。それゆえ人は、成長できます。これを思うと、自分は、世界と、まったく同じなんだけど、まったく違う、そんな感覚があります。

No.623 - 2008/04/10(Thu) 17:03:39

Re: 意識に依存しない / ばん
たとえば、「思春期になり異性を意識し始める」の意識のことですか?

それとうびさん、私は体調が悪くて体がだるいのですが、そういったことでも何でもよいのですが苦しいと思う事ありますか、そして、苦しさを受け入れる事ができない事ってありますか?

No.624 - 2008/04/10(Thu) 17:46:29

Re: 意識に依存しない / ばん
もうひとつ聞きたいことがありました。
何か、あれが欲しいとか、あんな人になりたいという欲はありますか?

No.625 - 2008/04/10(Thu) 18:02:46

Re: 意識に依存しない / ubik0101
>たとえば、「思春期になり異性を意識し始める」の意識のことですか?

ううん。なにかの意識状態のことを言ってるのではありません。ボクサーが倒されて、 意識がない、と言いますよね。そうでなく、ふつうに暮らして食事したり遊んだりしてるなら、意識がある、と言えるでしょう。その普通の意識です。

>それとうびさん、私は体調が悪くて体がだるいのですが、そういったことでも何でもよいのですが苦しいと思う事ありますか、そして、苦しさを受け入れる事ができない事ってありますか?

もちろん、たとえば経済的に苦しいとかあります。そして、それは、どんなに強く感じても、それだけのことです。その苦しみによって、それを感じてる自分を、ことさら感じる必要なし、です。(ほかの平穏な状態とか、ほかの人の状態とかと較べる必要がありません)。それで、受け入れることができないということは、ありません。

>何か、あれが欲しいとか、あんな人になりたいという欲はありますか?

そーだ、今日の御飯は、蕎麦じゃなくって、魚にしよう。水を飲もう。というようなことを、欲望と呼ばないなら、 ありません。この前、ネットで見つけ読み飛ばしましたが、道元が、小欲と言ってることに該当するようです。

No.626 - 2008/04/10(Thu) 18:38:26

Re: 意識に依存しない / ばん

>
> そーだ、今日の御飯は、蕎麦じゃなくって、魚にしよう。水を飲もう。


こういう直感的に選択したり、決定したり、物事って自分で決めているんですかねー
どうも、自分で決めているようでいながら、もう決まっていたような、自分で決める事ができないような、感じがするのですが、そういうことありますか?

No.627 - 2008/04/12(Sat) 09:03:53
全1072件 [ ページ : << 1 ... 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 ... 215 >> ]