こんな夢を見た・・・
あああああーさんから、メールがあった。
しかし変ですっ。 そっちのPCにも緑色の三角帽子を かぶった小さい妖精が 暮らしているでしょうか。
ちらちらと空気抜きの隙間から、見えたりすることがあります。
目と目が合うと あかんべー をすることがあります。
このまえ夜中に目を醒ますと、 キーボードの上で、 どうも恋人らしい赤色の三角帽子の妖精と、 けんけんぱっ、をして 遊んでるのを目撃しました。
そして こっちを振り向いて幽かな幽かな幽かな 声で言いました。
「無我を張っちゃいけないよー」。。。
どこかに連絡したほうがいいでしょうか。
いいでしょうか(残響)。
それで、んんんんんーさんは 返信した。
こっちは、 青と黄の妖精がいるよ。 そして秘かな秘かな秘かな 声で言ったんだ。
「そーだね、それは無我を見てる残響のような自我なんだー 」。。。
それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。
あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。
|
No.628 - 2008/04/12(Sat) 09:30:42
| ☆ Re: 夢三夜 / ばん | | | > > それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。
> 考えが起きて、それについて、ひっかかる事があれば、そこから自分の有り様を知るって事ですか?
> あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。
知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか?
|
No.629 - 2008/04/12(Sat) 10:12:21 |
| ☆ Re: 夢三夜 / ばん | | | > > > > > それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。 > 考えが起きて、それについて、ひっかかる事があれば、そこから自分の有り様を知るって事ですか? > > > あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。 > > 知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか?
|
No.630 - 2008/04/12(Sat) 10:13:20 |
| ☆ Re: 夢三夜 / ばん | | | ☆ Re: 意識に依存しない NEW / ばん 引用 > > そーだ、今日の御飯は、蕎麦じゃなくって、魚にしよう。水を飲もう。
こういう直感的に選択したり、決定したり、物事って自分で決めているんですかねー どうも、自分で決めているようでいながら、もう決まっていたような、自分で決める事ができないような、感じがするのですが、そういうことありますか? これもお願いします。
|
No.631 - 2008/04/12(Sat) 10:15:17 |
| ☆ Re: 夢三夜 / ubik0101 | | | > ☆ Re: 意識に依存しない NEW / ばん 引用
> > そーだ、今日の御飯は、蕎麦じゃなくって、魚にしよう。水を飲もう。
> こういう直感的に選択したり、決定したり、物事って自分で決めているんですかねー > どうも、自分で決めているようでいながら、もう決まっていたような、自分で決める事ができないような、感じがするのですが、そういうことありますか?
> これもお願いします。
あります。あんまり言いたくないですが、予知夢とか。これは考えてもしかたないので、放置しています。それと、自分がなにかを探究してるのではなく、思考が勝手に、連れていってくれる。教えてくれる。という感じがあります。
もしかして、ばんさんの言うことは。こだわることがなければ、選択とか選択しないとかに拘わらないけど、でも生活はある。そこに無選択の感覚が生起してるということなのかな、と思いました。
また逆に、なにかに、こだわってしまえば、「自分で決めているようでいながら、もう決まっていたような」と、感じることもあるかもしれません。と思いました。
なんにしても、自分が物事を自由に、してる、とは言い切れないのだと思います。というのも、なんであれ人が出来ることは、そうでき得るように、世界が出来ていなければ、できないのです。それだから、解放があるのだとも言えます。
|
No.632 - 2008/04/12(Sat) 10:20:45 |
| ☆ Re: 夢三夜 / ubik0101 | | | > > それを理解するためには。思考の教えてくれることを、聞きましょう。ただ聞きましょう。自分が考えるのではなく、起こった考えに教えてもらいましょう。それに導いてもらいましょう。そうすれば、そこに叡智が現れます。
> 考えが起きて、それについて、ひっかかる事があれば、そこから自分の有り様を知るって事ですか?
いつも、この、なにも書かれてない、ふつうの日常から、始める、という意味です。そしてなにか思考が起きたら、意図的に原因とか理由とかを探ることも必要です。でも、書かれてないところから始めれば、そのとき、そのとき、思考が展開して見せてくれます。
> > あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。
>知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか?
ううん。絶対に、理解しなくては、ならない。のです。理解によって、残響のような自我が求める、実感に縛られることがなくなります。それは、あの体験を理解することで失う。その失うことで得る。ということです。
たとえば水を飲みます。するとコップは空になります。であれば水は、無自覚でも、身体を循環しています。そして渇きが癒えています。
|
No.633 - 2008/04/12(Sat) 10:54:51 |
| ☆ Re: 夢三夜 / ばん | | | > > いつも、この、なにも書かれてない、ふつうの日常から、始める、という意味です。そしてなにか思考が起きたら、意図的に原因とか理由とかを探ることも必要です。でも、書かれてないところから始めれば、そのとき、そのとき、思考が展開して見せてくれます。
今に在りながら、思考は起こるがままにして、それにとらわれない、瞬間、瞬間の日常の生活をするって事ですか?
> > > あの体験で見た、愛、自己、実在、その実感から、解放されるでしょう。ことさら無我の実感も不要です。なぜならそれは、それが、その人だからです。それも無自覚に自覚するでしょう。 > > >知っているけど、その実感を求めず、ほっておく事でしょうか? > > ううん。絶対に、理解しなくては、ならない。のです。理解によって、残響のような自我が求める、実感に縛られることがなくなります。それは、あの体験を理解することで失う。その失うことで得る。
理解できたとどのようになってわかるのですか?
残響のような自我って、自己は今まで思っていた自分でなく 何ともいい表せないものだよ、だから、今まで、自分だと思っていたのは、自分ではないよ、そんな、自分は存在しないから、自我も、無我もいないよ、でも、記憶や想像にとらわれてしまって発生する自我の事ですか?
失うのは今まで自分だと思っていた自己ですか? 得るのは新しい自分、自己、愛、実在ですか?
> たとえば水を飲みます。するとコップは空になります。であれば水は、無自覚でも、身体を循環しています。そして渇きが癒えています。
私が理解できているか判定って出来ないものでしょうか?
|
No.634 - 2008/04/12(Sat) 11:45:18 |
| ☆ Re: 夢三夜 / ubik0101 | | | >今に在りながら、思考は起こるがままにして、それにとらわれない、瞬間、瞬間の日常の生活をするって事ですか?
どう生活するとかの目標、意図は、まったく不要です。そうでなく。(A)なにか頑固な問題が自覚されるなら、それを「思考して、思考して、思考しまくりましょう」。
>理解できたとどのようになってわかるのですか?
それは意識の範疇にない、自覚できないしかたで、自覚してるとの了解が生じます。桜の花が咲きます。それを桜が、自覚しても、自覚してなくても、咲いてる。です。
>残響のような自我って、自己は今まで思っていた自分でなく >何ともいい表せないものだよ、だから、今まで、自分だと思っていたのは、自分ではないよ、そんな、自分は存在しないから、自我も、無我もいないよ、でも、記憶や想像にとらわれてしまって発生する自我の事ですか?
ほとんど、そうです。ただ、残響のような自我は、どうしても苦痛というサインを出します。それと人を助けたい気持ちが発動します。ほかの人に自我を見るからです。そのようにして、自分の、無我を、実感しています。
また繰り返しますが、記憶や想像は、自我ではありません。自我が設定されてれば、記憶や想像が、自我の働きをするだけです。
>失うのは今まで自分だと思っていた自己ですか?
なにも失うことはありません。なんか固まりとしての、自我は、最初から、いない、です。ただ(A)のように自分の問題があるなら、取り組まねばなりません。たとえば、なにかに集中し、それを対象にし、実感を求めたい、自我の機能を使ってさえ、取り組まねばなりません。そうです。自我の機能を使いましょう。そして、そうであることを、そうであることから、教えてもらいましょう。
>得るのは新しい自分、自己、愛、実在ですか?
それは、その人の体験によります。ばんさんの場合は聞いた範囲では、無我、なのだと思います。(それを、自分のPCにでも、ここにでも明確に表記することを、お薦めします)。その無我を見た、それは、すでにあります。それを空想する必要がなくなります。天の国で、天の国を空想する必要はありません。
> 私が理解できているか判定って出来ないものでしょうか?
そうです。自分でしか判定できません。ここでの例えでは、乾きとは迷いです。渇きが癒えるとは、迷いが転換した叡智、智恵です。満腹なら、満腹と、自覚できます。
|
No.635 - 2008/04/12(Sat) 13:46:32 |
|