ぼくも、うけました。
>ちょっと今、思ったんですが、笑いってなんでしょう、何で笑うのでしょう、自我のはたらきですかね?
それは、笑ってる時にしか分からない、だと思います。
|
No.361 - 2008/02/18(Mon) 20:22:49
| ☆ Re: / ubik0101 | | | こっちに続けます。
ルーさんって、ほんとに面白っ、です。 ところで、笑うって、自我とは無関係と思います。 ですが、自我が機能してる人が笑うなら、 それは自我が笑いによって表れた、 と印象されるかもしれません。
ところで。それを感じないから、それはないというわけではない、という理解が必要と思います。たとえば病気なのに、自覚症状がないから、健康。とは言えません。自覚症状がなくて、健康。との違いは、自覚できるできないに関わらず、事実です。
つまり自分には自我が自覚できないから、自分にはない、ということと、事実なくて、ない、ということとの違いがあります。その違いを理解できないのは、自分の思考は自分の思考が総べてであり、それを知ってる、という思い違いがあるかもしれません。
ほかの人が、どう見えるか、ということもあります。たとえば大きな声で指図したり、なにかに抗議する人は、自我が強い人と見なされることがあります。でも、それは、そう見えるだけということもあります。また逆に、自我なんて自覚してない静かな人が、そんなタイプの自我の人ということもあります。
|
No.363 - 2008/02/19(Tue) 09:44:21 |
| ☆ Re: / 大阪 | | | スミマセン、新規投稿で返事していました。
僕は、自己主張の為にあえて変な所で笑ったことがあります。ここで言われている「笑う」に入らないぐらい愚かな行為でしょうが。
うびさん >つまり自分には自我が自覚できないから、自分にはない、ということと、事実なくて、ない、ということとの違いがあります。その違いを理解できないのは、自分の思考は自分の思考が総べてであり、それを知ってる、という思い違いがあるかもしれません。
うびさんがそんなに鋭いのは、ホントに自分を徹底的に見たからなんでしょうね。
最高の思考。それは「庭さきの柏の木」である、でない。どういっても誤るようです。
さらに、それがどういっても誤りであると。 うーん、知っています。
多分うびさんは、ココも知ってる知らない、どういっても誤り、なのでしょう?
|
No.368 - 2008/02/19(Tue) 12:31:09 |
| ☆ Re: / ubik0101 | | | それは、知識の問題、なのでしょうか。ならば、知識、が何か、知ってるでしょうか。
|
No.370 - 2008/02/19(Tue) 14:37:42 |
| ☆ Re: / ばん | | | 笑いって、楽しいので無意識に自分自身で受け流せていると思うのです。 でも、恐怖とか悲しいとかって、すんなり受け流せないから、そこでつまってしまって苦しむのだと思う。
あの体験を理解する事でより大きな視点(別の視点)でものごとを見るようになって、今まで悪い事だとか、怖い事だとかで苦しんでいたのが受け流せるようになってる気がする。
|
No.371 - 2008/02/19(Tue) 15:27:22 |
| ☆ Re: / ばん | | | 愛とか喜びも、あたりまえの様に存在して、無意識に受け流しているだけなのかも
|
No.372 - 2008/02/19(Tue) 17:49:44 |
| ☆ Re: / 大阪 | | | ばんさん
> 愛とか喜びも、あたりまえの様に存在して、無意識に受け流しているだけなのかも
僕はそうだと思います。のりさんが、喧騒の中の静けさ、と表現してるのも、ソレと思います。意識が自覚しなくても、自己は常に、そうなんだと思います。
|
No.380 - 2008/02/20(Wed) 18:52:57 |
| ☆ いま / 大阪 | | | びっくりしました。
あの愛を感じたとき、心の奥ではいつも、こうだったんだって思ったんでが、ひっかかってたんです。 心の奥ってどこ?
いま分かった気がします。 心の奥、その正確な場所は、世界です。
|
No.382 - 2008/02/20(Wed) 20:05:38 |
|