[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

自分のことを強く主張することは / 勘太郎
タイヤが、自動車に、あるいは乗っている人に向かって何かを主張している、のに似ている。のかなあ、

感受とか世界が車で、自分がタイヤ。

No.6255 - 2017/10/15(Sun) 08:18:31

Re: 自分のことを強く主張することは / ubik0101
その、自分のことを強く主張する、自分のことって、その自分自身、そのことではないのでしょう。それは欲望の領域、倒錯、ということかもしれません。その理解の経緯は、さまざまでしょうけど、

たとえば、その強い主張の、論拠、根拠になってること・・・なんでもいいのですが・・・年齢、性別、能力、金銭、家柄、賢さ愚かさ、不公平公平、気の強さ・・・とかは、主張の影に隠れて前提にされてることで成立してる、その正当性、に依存。

また、年齢、性別、能力、金銭、家柄、愚かさ、不公平、公平、気の強さ・・・なんであれ、なぜそれがそれなのか知らない、ことを知らない。つまり、知ってるつもり、に依存。

またそんな、年齢、性別、能力、金銭、家柄、愚かさ、不公平公平、気の強さ・・・この世界、その構成要素は・・・ぽっと虚空に浮いた塵のようなことではなく、盤石なことだ。ということに依存。

また空想と事実。投影と実際。全体と部分。そんな理解の経緯もありそうですが・・・失われることも無駄になることも何もないけど・・・全体と分離、迷いと悟りとかも、ちょっとした揺らぎでしかなく、無用になります。

No.6256 - 2017/10/16(Mon) 18:02:03

Re: 自分のことを強く主張することは / hato

すこし前、車で走ってると、刈ったあとの稲を、俵状にまるめているところを見ました。

ふんころがし、を思い出したりして、壮観で楽しい光景でした。

No.6258 - 2017/10/17(Tue) 10:39:45

Re: 薄日に輝く、苔 / 勘太郎
 周囲が赤や黄色に染まる中、あざやかな緑がきれいでした。この石の苔は雪の下でも緑なんだと思います。年中、いつも緑です。

 叔母がおいらについて「お前の人生は「甲の上」だ」とよく言います。なぐさめも含んでいるとかんじますけれども・・・
 だれでも、どんな状況の人でも、「甲の上」以外の人生は在るまいと思っています。

No.6261 - 2017/10/18(Wed) 19:18:51

Re:甲の上と言う主は誰なんでしょう? / 勘太郎
ubik0101さんの書き込みがその答え。

それでも、世界はおいらにとって現前しています。

(直近の大きな話)
 東芝と日本郵政の社長をした人が病気により81歳で死んだそうです。
両社あわせて、1兆円ほどの損害が、彼の独断に近い形で行った経営判断から発生しました。

 彼の行った経営判断で多くの人が困っています。東芝を辞めて他社に就職した人。また非難を浴びている今の東芝の経営者・株主。日本郵政は赤字に転落。(さらっと新聞の流し読みなので真実の度合いは不明です)

 本論
 「私は彼ではない、彼(社長)として行動する肉体と思想・言動が行った経営判断を眺めているのが私」私は映画のスクリーンである、拠って彼の映画会は終わった。彼についてどう感じるかは映画館に居る観衆の思考の中に起こる波である。波は風が収まれば、あっちこっちに反射と吸収・合成を繰り返し、熱という形に変性し世界に溶け込んでゆく。

 さて、勘太郎が彼(社長)だったとして、彼は私に思考の波として現われた映像だ。その映像が消えた。完。

 勘太郎曰く
「完」とはできないだろうと思うけれども、私には何もできないし、感じないし。とは思いつつも、彼には損失の責任は問われていないし、また責任をとれと言われても、その責任なるものは形としては彼れ名義の貯金残高の数字が無くなる、或は彼を罵倒する音声と活字が彼の周りに集まることでしかなく。責任なるものを問うことも又とることもできない。

 さてどうしたもんでしょう・・・

No.6262 - 2017/10/19(Thu) 08:49:59

Re: 自分のことを強く主張することは / ubik0101
勘太郎さんが言ってることの返事になるかはわからないけど・・・誰であれその人を卑しめるのは、その人にしかできないです。その人が愚かだとして、意地悪だとして、俗物だとして、威張る人だとして、悔やむ人だとして・・・100パーセント、その人の責任です。

そいえば、郵便局員だったけど夢を見て、デザイナーになって、東京の片隅の小さな広告制作会社で不満ながら働いてた人が、俺の人生こんなもん、と同僚に向かって自嘲気味に呟きました。そんな発言で、自分で自分の人生を、ほんとにつまらない人生にしてるのです。なぜ自分で自分を貶めるのだろう。

おおむねですが、誰かのことを非難する人は、ほかの人のことを非難する人になります。たとえば嘘つきは嘘つきにしかなりません。それは既に自分を貶めるという報いを受けています。それに、誰かのことを考えても総て空想です。放っとけばいいです。自分のことも、甲の上でも丁の下でも、人生の、どんな解釈も判断も、邪魔です。

No.6263 - 2017/10/19(Thu) 20:46:54
(No Subject) / brahma
ポップス

No.6253 - 2017/10/13(Fri) 23:59:51

Re: / brahma
たとえば、集合無意識で、恋愛のとき、一人の女性を見たとき、闇と地獄のような複雑な感情が見えるだろう。
宇宙意識で見たとき、彼女は天使か聖女に見えるだろう。宇宙意識とは、イデア界であり、そこでは夢が真実である。
絶対意識で見たとき、無が見える。あの意味性の欠落が

No.6254 - 2017/10/15(Sun) 01:15:59

Re: / brahma


ピアノソナタ

No.6257 - 2017/10/17(Tue) 00:09:27

Re: / brahma


pianosonata ピアノソナタ

No.6259 - 2017/10/17(Tue) 22:20:15

Re: / brahma

歌を書いた

No.6260 - 2017/10/18(Wed) 19:07:33
思わず2度見、3度見の、 / ubik0101
「宇宙戦艦ヤマト」 海上自衛隊 東京音楽隊



なんであれ、自分の行動は、発言は、思考は、そのまま自分でわかる・・・この事態が不思議ですが・・・探求には、これ以上の秘密はないです。つまり誰も、その自分の行動、発言、思考の是非を、さらに認識しなくても、判断しなくても、解釈しなくても、その意味は実は、わかっています。

けど、その人の意識は、それが判らないかもしれません。わかってることを、認めたくない、誤摩化してる、逃げてる・・・つねに意識が判らなくても判ってる自分?叡智?真実?真理?を裏切ってる・・それが、いわゆる心理的思考です。それに巻き込まれると面倒です。

そこで、たとえば人間関係で失敗したとします。そのまま放置するのがいいです。でももし、寂しい、疎外感、辛い、修復したい、と感じても、それはそのまま受けるのです。ああでもある、こうでもあると・・・思考を弄くらないというより・・・思考しないのです。思考を振り切るのです。

No.6243 - 2017/10/11(Wed) 19:00:27

Re: 思わず2度見、3度見の、 / ubik0101
というのも。その困った状態を補おうとして、誤摩化そうとして、ああでもないこうでもないと、ありもしないことをあるかのように、あることをないかのように思考するのです。その思考はなんの力も無いのに、過去や未来に逃げて、思考するのです。それでは現実が物語、夢、シュミレーションになります。

エヴァンゲリオン



そうでなく寂しさ辛さ、そこから逃げないのです。そうすれば、それは消えて行く・・・などとも期待したり目論んだりするのも思考です。苦痛の有無はどうでもいいことです。苦痛が無いからといって、とくに優れた人ではありません。

そうでなく、その状況を、それが苦痛だとしても、ただ受ける。自分をそれから守らないのです。立ち向かって行けば実は、苦痛とかは現れる前に、すでに消えています。説明するなら、これが人の強さです。そして、

その自分の行動は、発言は、思考は、思考しなくても本当は判ってるのですから、判ってる自分?叡智?真実?真理?が教えてくれます。それを思考するのではなく、聞くだけです。

それでも、情のある・・・おそらく人はそこに百万年だっていることができるかもしれません・・・人間関係・・・それは総て空想です・・・自己保存・・・を捨てようとすると困難かもしれませんが・・・そうではなく。この自分が・・・こう、であることを、こう・・・と思考するだけです。

No.6244 - 2017/10/11(Wed) 19:03:09

Re: 思わず2度見、3度見の、 / ubik0101
【Jill】進撃の巨人「紅蓮の弓矢」バイオリンで弾いてみた



それはその人が,その人にあってしか出来ないことです。それに、もともと、ほかの誰の力も要らないのです。しかも、それは、芋づる式です。どんな音楽、動画であれ、始めがあり、終わりがあります。なんの計らいも無く、その聞くこと、見ることは進んでいきます。なんでもいいです。

たとえば欲望って、なんだろう?自分てなんだろう?これだ。と答えがでたら、しっかり認識するだけです。なにか見落としたことがあるとしても、それは必ず現れ・・・見せてくれます。自分から生じた疑問は解けないことがないです。

No.6245 - 2017/10/11(Wed) 19:06:30

Re: 思わず2度見、3度見の、 / ubik0101
たとえ誰かのことを非難しても、自分を正当化しても、情に巻き込まれても、愚かであっても、それがそれの真実を教えてくれます。ほんとに探求とは、それだけです。

Paganini - dal Concerto n° 1, 1° tempo (Sayaka Shoji, violinista)



バッハ シャコンヌ ‐ 庄司紗矢香 ( bach chaconne - sayaka shoji )


No.6246 - 2017/10/11(Wed) 20:45:56

Re: 思わず2度見、3度見の、 / hato

庄司紗矢香さんのバッハ、よく聴きます。

朝晩の空気は冷えるのに、日中はすっかり夏の様子で、名残の蝉が鳴いていました。

庭のランタナの葉に、しっかりつかまってる蝉の抜け殻。引っ張ってみても容易にとれませんが、もぬけのカラの、抜け殻です。

No.6247 - 2017/10/11(Wed) 23:32:23

Re: 思わず2度見、3度見の、 / brahma
私が大学生のときに書いたノヴェレッテ


No.6248 - 2017/10/12(Thu) 01:06:37

Re: 思わず2度見、3度見の、 / ubik0101
つまり・・・もしなにかの状態だとして、たとえば湧き起こってる、苦痛が、恥ずかしさが、悲しみが、平穏が・・・なにかの思考が・・・それ自体がそれを教えてくれます。それがその意味を、それがその理由を、開示してくれます。どこかに、その他に、知恵とか叡智があるわけではありません。

その、ほかのこと、ほかの感情、思考、行動、ほかの人に、知識に、気分に・・・なんであれ、頼る必要は、まったくなく・・・というより、自分の行動、発言、思考を、なんかほかのことに頼ること、根拠を持つこと、それが人の脚を引っ張ります。こう、であることを、こう、これだけです。

No.6249 - 2017/10/12(Thu) 07:13:15

Re: 思わず2度見、3度見の、 / 勘太郎
ちから強い書き込みです。
自分で打ち込んで、文を写しました。

No.6250 - 2017/10/12(Thu) 09:44:55

Re: 思わず2度見、3度見の、 / brahma


ポップス

No.6251 - 2017/10/12(Thu) 20:40:45

Re: 別の話題です / 勘太郎
http://www.marusun.com/index.html

ここの方も、それを捜している方です。ずれてはいますけれども自己探求しています。

 鳥のエサって、此処を見るまでは、なんでも同じだとおもっていたのですけれども違うらしい。

 2年まで程は十勝で作っていたのですけれども、いまは道南の白老という所でやっています。昔も借地で長らく土地を捜していましたので引っ越したんです。

No.6252 - 2017/10/12(Thu) 22:26:18
欲は自分以外のものに依存すること / 勘太郎
 明快である言葉です。
いままで欲って、何だろう?って考えたことがありませんでした。最初から「欲」と云う、心理的モノがある様にかんじてました。


自分に向けて、意識を集中していくと、無限の空間に包みこまれます。
 不安や欲望・怒り・夢・希望が意識の下に潜り込みますが、意識のすぐ下にこれらが力強くうごめいています。思考が一時、静かになります。
 心臓の辺りに塊があるように感じます。

一生懸命に考えていますので、自己は現れることができないだろうなあと思います。
「考えているのは、自分なんだ」と思ってみても自分はみえないです。

 畑のコスモスは肥料のやりすぎで、大きな株になりながらも、数輪しか咲いていません。
食用菊のつぼみがたくさんついていますので、期待して、これまた追肥をしました。素人は肥料の量=収穫量という誤解が抜けません。

No.6238 - 2017/10/06(Fri) 21:30:48

Re: 欲は自分以外のものに依存すること / ubik0101
なかなか説明は困難なのですけど・・・たとえば自己を、真理を、見ようとする能動、発心は一回だけでいいです。おおむね探求とは、受動的な傾向にあります。

たとえば、どこからか思考が湧き上がってきます。発言します。なにか行動します。それを、ただ見るだけです。見えるだけです。

たとえば、花や蝶・・・感情や思考・・・それは見ようとしても見えますが・・・見ようとしなくても、見えてるでしょう。まず、そこ、です。見残しはある?とかの心配は無用です。

こんな話も変なのですが、その花や蝶や感情や思考が見えてる・・・フィールド?スクリーン?心?虚空?ない?ある?・・・自分?・・・なんと呼ぶにしても、それは完全に素直で透明です。

たとえ、なんだかの言葉、感情、行動の・・・その善悪、優劣とかを考えても(見ようとして見ても)、そのこともそこに見えてる思考です。それは完全に素直で透明な自分、そのことに届かないです。

なにかが見えてる見えない自分・・・素直、透明、自分には、なんの(ほかの)裏打ち?理由?根拠?を要しないです。

No.6239 - 2017/10/07(Sat) 20:22:10

Re: 欲は自分以外のものに依存すること / hato

通りがかりに、秋祭りを見ました。収穫への祈りの道を、電飾屋台が練り歩きます。

数日ほのかに、金木犀の香りがし始めました。

No.6240 - 2017/10/09(Mon) 21:19:55

Re: 旧町村牧場記念館に行ってきました / 勘太郎
 車で20分ほどの江別市にあります。
初代は福井県の武生出身で北海道帝国大学の2期生。同期卒業生は14人、内村鑑三・新渡戸稲造さんたち。エドウイン・ダンの指導を受け、のちに官製牧場で農業技術者の育成に当たる。その長男の敬貴さんが自分の牧場を作ったそうです。今は敬貴さんから3代目がすこし離れた田舎で実際に牛を飼っています。警視総監・石川県知事?そして北海道知事をしていた町村金吾さんは敬貴さんから18歳離れた弟。当に華麗なる一族です。

 記念館の方の説明ですから、差し引くにしても、町村敬貴さんは、牛飼いを広め、国、民の幸福に導くと云う気持ちが強い方のようです。実際に草を刈り・乳をしぼり、フンをかたずけたそうです。かっこいい人です、銅像を見ると。
 昭和前半が活躍の中心となる牧場なので、その規模の小ささを感じました。時代の差です、当時は夢の様な大規模農場だったのでしょうけれども、畑の広さ・牛の数が、今に持ってくると小規模農家です。
 休日、午後の2時間を楽しみました。

 山の畑はパクチーの花が咲いています。3mほどに近づくとカメムシの匂いがします。
 背丈2mを超えて育っている大株のコスモス結構な数の花が咲いています。遅れて植えたかぼちゃは小さいながら花を付け、秋の花でにぎやかです。摘み菜って云うんでしょか?小松菜などの5センチほどのすぐった菜っ葉で味噌汁をつくりました。本物の小松菜よりも美味しいかな?、手間はかかります。

No.6241 - 2017/10/10(Tue) 08:12:02

Re: 欲は自分以外のものに依存すること / ubik0101
パンクした一輪車の車輪を交換・・・畝を耕し、大根とか蕪の種を植える準備が整いました。旧町村牧場記念館、画像検索してみました。清潔な感じがします。

そいえば家が牧場もやってるという米屋さんから、牝牛は子供を生まないと乳を出さない、と聞きました。それまでは、牝牛なら無条件に乳を出すと無意識に思っていて・・・当たり前なのに気がつきませんでした。

なんであれ、それぞれ生活の営みには、知らないことがあるもんです。カメムシと言えば、美味しいカメムシもいると、どこかで見た覚えがあります。

No.6242 - 2017/10/10(Tue) 18:10:04
悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / 勘太郎
一しょけんめいに坐るのも、オレオレ詐欺の電話するのも、にさるがだっだ、まはらじを読むのも同じ欲。

さて、欲と無縁であるとは?
縁起の逆転。自分に注目する。これを出来と、あなたは私となるんでしょう。

仕事においては、仕事そのものはちいさくても、私がどうしたい、の思いで大きな仕事になってしまう。私が表に出なければ、小さいまま。
何しろ
暇な職場なものですから。

No.6234 - 2017/10/05(Thu) 12:39:14

Re: 悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / ubik0101
うーん、欲望とはなんだろう・・・それがなぜ悪いのかも知らないまま、それを嫌い、それを撲滅しようと、それを探っていた頃・・・その正体は判りませんでした。

それでたとえば知人、同僚、上司、顧客の中に、あるいはその人を突き動かす原因、人の傾向として、たとえば権力欲、自己顕示欲、名誉欲、承認欲・・・なんとなくですが、

ここにないことを求めることと感じられ・・・そいうのを見てその人ともども、嫌って離れてたように思います。そいえば、

ある夜、1人で飲みに行くと、青年実業家達がいて。その1人が、自分は儲けるということが問題なのではない、事業を拡大し続けること、これが大事なんだ。と、大声で話していました。

またあるときは欲望は感情とも感じられました。でも、探求の日常、すっかり欲望のことは頭になくなっていました。ところですこし前、たまたま見たどこかの掲示版に、欲望という文字がありました。

それで、それってなんだろう?それを探ると・・・人が自分自身以外のことに依存すること・・・でした。人は、見える聞こえる思考でき得る対象に、自分との距離があることに、

たとえば金銭でも、名誉でも、花でも、蝶でも、ほかの誰かからの承認でも、善でも悪でも、嫉妬でも偽善でも、思考でも、自分との距離がある、世界の構成要素に依存でき得ないのです。

No.6235 - 2017/10/05(Thu) 19:49:16

Re: 悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / ubik0101
なのに何かに依存でき得るかもしれない、と感じることができるだけです。どんなことも自分の根拠になり得ないのに、自分の根拠が欲しい・・・欲望・・・それで自分の対象になること、それを求め続けるのでしょう。

そんなことは不可能なことなのに、なので苦痛なのに、です。苦痛だと快も現れたりもするのでしょう。もちろん人は自分自身も、それを対象にすることでは、依存することができません。自己は自己との距離がなく対象にならず、見えないからです。

そんな自己に依存するということは距離がある、どんな見えること、聞こえること、触れること、思考できることにも依存できない・・・自己にも依存できない・・・それが自己にしか依存できない、ということです。こんな経緯はあります。

ひとつの説明かもしれませんが・・・ただ人が、世界との、神との、自分との距離がないこと。その概念もないこと。と、いうことを忘れても、そうであること。そうでなく、たとえば自己を求めることも、求めないことも、自己との距離があるなら、それは欲望でしょう。

もちろん、世界は対象ではなく・・・金銭が、名誉が、地位が、思考が、怒りが、自分が・・・あるでもないでも、そこに距離がないということ・・・ありきること・・・厳密には知覚があるので距離はないとは言えませんが・・・それが・・・笑ったり、怒ったり、思考したりの、この日常です。

No.6236 - 2017/10/05(Thu) 19:52:54

Re: 悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / hato

コスモスの宇宙です。。

No.6237 - 2017/10/05(Thu) 22:37:59
全1072件 [ ページ : << 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ... 215 >> ]