[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

欲は自分以外のものに依存すること / 勘太郎
 明快である言葉です。
いままで欲って、何だろう?って考えたことがありませんでした。最初から「欲」と云う、心理的モノがある様にかんじてました。


自分に向けて、意識を集中していくと、無限の空間に包みこまれます。
 不安や欲望・怒り・夢・希望が意識の下に潜り込みますが、意識のすぐ下にこれらが力強くうごめいています。思考が一時、静かになります。
 心臓の辺りに塊があるように感じます。

一生懸命に考えていますので、自己は現れることができないだろうなあと思います。
「考えているのは、自分なんだ」と思ってみても自分はみえないです。

 畑のコスモスは肥料のやりすぎで、大きな株になりながらも、数輪しか咲いていません。
食用菊のつぼみがたくさんついていますので、期待して、これまた追肥をしました。素人は肥料の量=収穫量という誤解が抜けません。

No.6238 - 2017/10/06(Fri) 21:30:48

Re: 欲は自分以外のものに依存すること / ubik0101
なかなか説明は困難なのですけど・・・たとえば自己を、真理を、見ようとする能動、発心は一回だけでいいです。おおむね探求とは、受動的な傾向にあります。

たとえば、どこからか思考が湧き上がってきます。発言します。なにか行動します。それを、ただ見るだけです。見えるだけです。

たとえば、花や蝶・・・感情や思考・・・それは見ようとしても見えますが・・・見ようとしなくても、見えてるでしょう。まず、そこ、です。見残しはある?とかの心配は無用です。

こんな話も変なのですが、その花や蝶や感情や思考が見えてる・・・フィールド?スクリーン?心?虚空?ない?ある?・・・自分?・・・なんと呼ぶにしても、それは完全に素直で透明です。

たとえ、なんだかの言葉、感情、行動の・・・その善悪、優劣とかを考えても(見ようとして見ても)、そのこともそこに見えてる思考です。それは完全に素直で透明な自分、そのことに届かないです。

なにかが見えてる見えない自分・・・素直、透明、自分には、なんの(ほかの)裏打ち?理由?根拠?を要しないです。

No.6239 - 2017/10/07(Sat) 20:22:10

Re: 欲は自分以外のものに依存すること / hato

通りがかりに、秋祭りを見ました。収穫への祈りの道を、電飾屋台が練り歩きます。

数日ほのかに、金木犀の香りがし始めました。

No.6240 - 2017/10/09(Mon) 21:19:55

Re: 旧町村牧場記念館に行ってきました / 勘太郎
 車で20分ほどの江別市にあります。
初代は福井県の武生出身で北海道帝国大学の2期生。同期卒業生は14人、内村鑑三・新渡戸稲造さんたち。エドウイン・ダンの指導を受け、のちに官製牧場で農業技術者の育成に当たる。その長男の敬貴さんが自分の牧場を作ったそうです。今は敬貴さんから3代目がすこし離れた田舎で実際に牛を飼っています。警視総監・石川県知事?そして北海道知事をしていた町村金吾さんは敬貴さんから18歳離れた弟。当に華麗なる一族です。

 記念館の方の説明ですから、差し引くにしても、町村敬貴さんは、牛飼いを広め、国、民の幸福に導くと云う気持ちが強い方のようです。実際に草を刈り・乳をしぼり、フンをかたずけたそうです。かっこいい人です、銅像を見ると。
 昭和前半が活躍の中心となる牧場なので、その規模の小ささを感じました。時代の差です、当時は夢の様な大規模農場だったのでしょうけれども、畑の広さ・牛の数が、今に持ってくると小規模農家です。
 休日、午後の2時間を楽しみました。

 山の畑はパクチーの花が咲いています。3mほどに近づくとカメムシの匂いがします。
 背丈2mを超えて育っている大株のコスモス結構な数の花が咲いています。遅れて植えたかぼちゃは小さいながら花を付け、秋の花でにぎやかです。摘み菜って云うんでしょか?小松菜などの5センチほどのすぐった菜っ葉で味噌汁をつくりました。本物の小松菜よりも美味しいかな?、手間はかかります。

No.6241 - 2017/10/10(Tue) 08:12:02

Re: 欲は自分以外のものに依存すること / ubik0101
パンクした一輪車の車輪を交換・・・畝を耕し、大根とか蕪の種を植える準備が整いました。旧町村牧場記念館、画像検索してみました。清潔な感じがします。

そいえば家が牧場もやってるという米屋さんから、牝牛は子供を生まないと乳を出さない、と聞きました。それまでは、牝牛なら無条件に乳を出すと無意識に思っていて・・・当たり前なのに気がつきませんでした。

なんであれ、それぞれ生活の営みには、知らないことがあるもんです。カメムシと言えば、美味しいカメムシもいると、どこかで見た覚えがあります。

No.6242 - 2017/10/10(Tue) 18:10:04
悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / 勘太郎
一しょけんめいに坐るのも、オレオレ詐欺の電話するのも、にさるがだっだ、まはらじを読むのも同じ欲。

さて、欲と無縁であるとは?
縁起の逆転。自分に注目する。これを出来と、あなたは私となるんでしょう。

仕事においては、仕事そのものはちいさくても、私がどうしたい、の思いで大きな仕事になってしまう。私が表に出なければ、小さいまま。
何しろ
暇な職場なものですから。

No.6234 - 2017/10/05(Thu) 12:39:14

Re: 悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / ubik0101
うーん、欲望とはなんだろう・・・それがなぜ悪いのかも知らないまま、それを嫌い、それを撲滅しようと、それを探っていた頃・・・その正体は判りませんでした。

それでたとえば知人、同僚、上司、顧客の中に、あるいはその人を突き動かす原因、人の傾向として、たとえば権力欲、自己顕示欲、名誉欲、承認欲・・・なんとなくですが、

ここにないことを求めることと感じられ・・・そいうのを見てその人ともども、嫌って離れてたように思います。そいえば、

ある夜、1人で飲みに行くと、青年実業家達がいて。その1人が、自分は儲けるということが問題なのではない、事業を拡大し続けること、これが大事なんだ。と、大声で話していました。

またあるときは欲望は感情とも感じられました。でも、探求の日常、すっかり欲望のことは頭になくなっていました。ところですこし前、たまたま見たどこかの掲示版に、欲望という文字がありました。

それで、それってなんだろう?それを探ると・・・人が自分自身以外のことに依存すること・・・でした。人は、見える聞こえる思考でき得る対象に、自分との距離があることに、

たとえば金銭でも、名誉でも、花でも、蝶でも、ほかの誰かからの承認でも、善でも悪でも、嫉妬でも偽善でも、思考でも、自分との距離がある、世界の構成要素に依存でき得ないのです。

No.6235 - 2017/10/05(Thu) 19:49:16

Re: 悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / ubik0101
なのに何かに依存でき得るかもしれない、と感じることができるだけです。どんなことも自分の根拠になり得ないのに、自分の根拠が欲しい・・・欲望・・・それで自分の対象になること、それを求め続けるのでしょう。

そんなことは不可能なことなのに、なので苦痛なのに、です。苦痛だと快も現れたりもするのでしょう。もちろん人は自分自身も、それを対象にすることでは、依存することができません。自己は自己との距離がなく対象にならず、見えないからです。

そんな自己に依存するということは距離がある、どんな見えること、聞こえること、触れること、思考できることにも依存できない・・・自己にも依存できない・・・それが自己にしか依存できない、ということです。こんな経緯はあります。

ひとつの説明かもしれませんが・・・ただ人が、世界との、神との、自分との距離がないこと。その概念もないこと。と、いうことを忘れても、そうであること。そうでなく、たとえば自己を求めることも、求めないことも、自己との距離があるなら、それは欲望でしょう。

もちろん、世界は対象ではなく・・・金銭が、名誉が、地位が、思考が、怒りが、自分が・・・あるでもないでも、そこに距離がないということ・・・ありきること・・・厳密には知覚があるので距離はないとは言えませんが・・・それが・・・笑ったり、怒ったり、思考したりの、この日常です。

No.6236 - 2017/10/05(Thu) 19:52:54

Re: 悟りたいもお金が欲しいも、同じ欲 / hato

コスモスの宇宙です。。

No.6237 - 2017/10/05(Thu) 22:37:59
おぉ、、 / 大阪
すべて仰せのままにいましましたところ、

すこし見たかんじは悪い?かもですが、

ちーと辛口の、

それはそれはジューシーな、

サラダうどんが出来ました!!

ご馳走様でした!!

No.6219 - 2017/09/20(Wed) 22:17:45

Re: おぉ、、 / ubik0101&hato

ひぁ〜!しゅごいでしゅ〜!うつくしくないけど、なんか、凄い味な感じです。

こちらで作ったキムチうどんです。

No.6220 - 2017/09/21(Thu) 00:23:25

Re: おぉ、、 / 大阪
おぉぉ、、、

全然違いますね、、、笑笑

次回はもっと綺麗に!!

押忍!!

No.6221 - 2017/09/21(Thu) 01:18:14

Re: おぉ、、 / 大阪
100均で、新素材のバンブーナントカって素材の器が売ってました〜。木のような優しさとプラスチックみたいな軽さが、これは流行りそうですね〜。

ちょっとはマシになりましたか。

No.6228 - 2017/10/01(Sun) 02:32:06

Re: おぉ、、 / ubik0101&hato

こんばんは。よく作ってるのですね。
何度も作ってると、感じが掴めてきますよね。
バンブーなんとか、知らなかったので、今度見てみます。
というわけで、ubik0101風レシピです。

hato

やり方は、さまざまでしょうけど、こちらでは、

1・・・一つのフライパンで豚肉50〜100gを軽く炒めます。そこにキムチを100gほど加えます。さらに水か湯を加えて、出汁の素を投入して、火を通します。

2・・・同時進行で、うどんを茹でてた、も一つのフライパンに1を投入、大さじ1〜3杯の濃縮麺つゆを掛け回して混ぜて、多少の煮汁が残るように煮ます。

・・・器に盛ったら、ひたひたに麺が煮汁に浸かる程度が、上等です。

一つのフライパンでつくるなら、1に市販の茹でうどんを投入して、麺つゆを加えて煮ます。あれば三つ葉とか、プチトマトで彩りを演出します。

ubik0101

No.6229 - 2017/10/01(Sun) 21:34:00

Re: おぉ、、 / 大阪
ふむふむ、自分のは焼うどんて感じですもんね!

了解、また近日中、やってみまーす!

No.6230 - 2017/10/02(Mon) 01:14:27

Re: おぉ、、 / 大阪
ダイソーのバンブーファイバー、バンブー食器、でした。竹をペースト状にして樹脂で固めて、ウレタン塗装してある、とのことです。
No.6231 - 2017/10/02(Mon) 13:18:46

Re: おぉ、、 / ubik0101&hato

竹をペースト状!!

詳しくありがとう。ダイソーよく行くので、見てきます。

No.6232 - 2017/10/02(Mon) 19:54:45

Re: おぉ、、 / 大阪
こちらこそです、レシピ、ありがとうございました。

まだまだ頑張り所!

おす!!

No.6233 - 2017/10/03(Tue) 03:35:14
畑は秋の花盛りです / 勘太郎
 ミツバチ・小さな蜂・足長バチ(割れたトマトがおいしいのでしょうか?・いろんな蝶々。とかげがあっちこちでちょろちょろ。
 かぼちゃはネズミが穴をあけて種だけを食べて、シンデレラの馬車が多数散乱。ネズミによるかぼちゃの大量被害は今年が初めて。3割くらいが馬車になってました。

 自然農法の本には3年くらいで、落ち着いてきて、虫病気の害が少なくなるとあります。おいらは反対に虫病気がひどくなる様に感じます。自然農法ではなく、鶏糞とぼかし米ぬか大量使用農法ですけれども。
 
 もったいないので、トマト・カボチャ・青菜・インゲンを大量にたべていますので2キロも太りました。

No.6223 - 2017/09/24(Sun) 19:46:12

Re: 畑は秋の花盛りです / hato

こんばんは。秋ですね。再来週あたりには、こちらの気温も冷えてくるようです。野菜をたくさん食べて、っていいですね。
今更ながら、四季の変化は目まぐるしいですね。初秋、夜半の虫の音を、もう少し愉しみます。

ハチといえば。つい数日前、早朝にいちじくを採りにいったubik0101さんが戻ってきて、「hatoさん、スズメバチに刺された。」というので、
ええっっっ!!!٩( ''ω'' )و。と、急いで病院
に行ったりしてました。
首に近い肩でしたが、ショック症状もなくて、塗り薬とアレルギーを抑える飲み薬の処置で済みました。でも、もう蜂に刺されるのは3度目。パパ、薄着の庭作業はやめてね。蜂は、ちょうど果実が熟したよいときに、たくさん集まってくるようです。

ちょっとさみしい変化といえば、猫のミューが家出して、一ヶ月になります。縄張りとか、発情とか、身体の具合とか、いろいろあったんでしょう。あちこち呼んだり、探したり・・・ナナも私たちも、そんなことも仕方ないね、と諦めつつ、ツンデレながら5年間、うちのご飯を食べて、ナナと一緒にいて、蛇退治をしていた勇敢なコマ猫。一ヶ月前、庭の入口の一本道を歩いてきて、やっと部屋にも入ってみた、ミュー。

涼しくなった風に、白い玉すだれが咲く庭を見ては、そんなミューを思います。

稲穂は実り、すっかりたわわな様子です。

No.6224 - 2017/09/24(Sun) 23:15:24

Re: スズメバチ3回目!!! / 勘太郎
 痛いらしいですねえ(他人事ながら)。足長バチでも、縫い針を刺されたような痛みですから、スズメバチは、毛糸編み棒に刺されたようないたみでしょうか?
イチジクの向う側で蜂が御馳走食べていたら、分からないでしょうけれども・・・・、気をつけてください。

 犬の散歩のとき、野良猫にエサをやっていた、見知らぬおばさんが「子猫の半分くらいは冬を越せないし、寿命も3年くらい」と言っていました。20年前の釧路勤務の時の話です。
 
 お腹空かせていないだろうか、寒くはないだろうか、けがや病気はしてないだろうかと気がもめます。野良犬はほとんど見なくなりましたが、野良猫は沢山います。彼らが少しでも幸せであってほしいです。

 

No.6227 - 2017/09/25(Mon) 21:16:53
(No Subject) / brahma
セレモニーピアニストの仕事始めた。

死に向き合う機会が多くなる。

No.6225 - 2017/09/25(Mon) 15:57:46

Re: / ubik0101
こちら田舎では,隣り村あたりでも誰か名前も知らない人でも死ぬと、通夜とか葬式に出席する習慣があります。そこで喪主が話します。たとえば・・・自分たちは1階で夕食を食べてて、2階で1人で食べる祖母に寿司をとってやった。夜遅くになっても物音が聞こえないので嫁が見に行ったら、その祖母は、鯛の寿司は食べてた、でもマグロの寿司を喉につかえて死んでた。

また、5年前に発病して、調子のいいときには庭に出てたのだけど・・・と、まだ40才代の嫁が、眼を泣きはらしてた。いろんな話を聞きます。どうしようもないんだけど、いろんなことがあったんでしょう。ご苦労さまでした・・・そう思って、祈って帰ります。

No.6226 - 2017/09/25(Mon) 20:46:04
全1069件 [ ページ : << 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ... 214 >> ]