[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

おぉ、、 / 大阪
すべて仰せのままにいましましたところ、

すこし見たかんじは悪い?かもですが、

ちーと辛口の、

それはそれはジューシーな、

サラダうどんが出来ました!!

ご馳走様でした!!

No.6219 - 2017/09/20(Wed) 22:17:45

Re: おぉ、、 / ubik0101&hato

ひぁ〜!しゅごいでしゅ〜!うつくしくないけど、なんか、凄い味な感じです。

こちらで作ったキムチうどんです。

No.6220 - 2017/09/21(Thu) 00:23:25

Re: おぉ、、 / 大阪
おぉぉ、、、

全然違いますね、、、笑笑

次回はもっと綺麗に!!

押忍!!

No.6221 - 2017/09/21(Thu) 01:18:14

Re: おぉ、、 / 大阪
100均で、新素材のバンブーナントカって素材の器が売ってました〜。木のような優しさとプラスチックみたいな軽さが、これは流行りそうですね〜。

ちょっとはマシになりましたか。

No.6228 - 2017/10/01(Sun) 02:32:06

Re: おぉ、、 / ubik0101&hato

こんばんは。よく作ってるのですね。
何度も作ってると、感じが掴めてきますよね。
バンブーなんとか、知らなかったので、今度見てみます。
というわけで、ubik0101風レシピです。

hato

やり方は、さまざまでしょうけど、こちらでは、

1・・・一つのフライパンで豚肉50〜100gを軽く炒めます。そこにキムチを100gほど加えます。さらに水か湯を加えて、出汁の素を投入して、火を通します。

2・・・同時進行で、うどんを茹でてた、も一つのフライパンに1を投入、大さじ1〜3杯の濃縮麺つゆを掛け回して混ぜて、多少の煮汁が残るように煮ます。

・・・器に盛ったら、ひたひたに麺が煮汁に浸かる程度が、上等です。

一つのフライパンでつくるなら、1に市販の茹でうどんを投入して、麺つゆを加えて煮ます。あれば三つ葉とか、プチトマトで彩りを演出します。

ubik0101

No.6229 - 2017/10/01(Sun) 21:34:00

Re: おぉ、、 / 大阪
ふむふむ、自分のは焼うどんて感じですもんね!

了解、また近日中、やってみまーす!

No.6230 - 2017/10/02(Mon) 01:14:27

Re: おぉ、、 / 大阪
ダイソーのバンブーファイバー、バンブー食器、でした。竹をペースト状にして樹脂で固めて、ウレタン塗装してある、とのことです。
No.6231 - 2017/10/02(Mon) 13:18:46

Re: おぉ、、 / ubik0101&hato

竹をペースト状!!

詳しくありがとう。ダイソーよく行くので、見てきます。

No.6232 - 2017/10/02(Mon) 19:54:45

Re: おぉ、、 / 大阪
こちらこそです、レシピ、ありがとうございました。

まだまだ頑張り所!

おす!!

No.6233 - 2017/10/03(Tue) 03:35:14
畑は秋の花盛りです / 勘太郎
 ミツバチ・小さな蜂・足長バチ(割れたトマトがおいしいのでしょうか?・いろんな蝶々。とかげがあっちこちでちょろちょろ。
 かぼちゃはネズミが穴をあけて種だけを食べて、シンデレラの馬車が多数散乱。ネズミによるかぼちゃの大量被害は今年が初めて。3割くらいが馬車になってました。

 自然農法の本には3年くらいで、落ち着いてきて、虫病気の害が少なくなるとあります。おいらは反対に虫病気がひどくなる様に感じます。自然農法ではなく、鶏糞とぼかし米ぬか大量使用農法ですけれども。
 
 もったいないので、トマト・カボチャ・青菜・インゲンを大量にたべていますので2キロも太りました。

No.6223 - 2017/09/24(Sun) 19:46:12

Re: 畑は秋の花盛りです / hato

こんばんは。秋ですね。再来週あたりには、こちらの気温も冷えてくるようです。野菜をたくさん食べて、っていいですね。
今更ながら、四季の変化は目まぐるしいですね。初秋、夜半の虫の音を、もう少し愉しみます。

ハチといえば。つい数日前、早朝にいちじくを採りにいったubik0101さんが戻ってきて、「hatoさん、スズメバチに刺された。」というので、
ええっっっ!!!٩( ''ω'' )و。と、急いで病院
に行ったりしてました。
首に近い肩でしたが、ショック症状もなくて、塗り薬とアレルギーを抑える飲み薬の処置で済みました。でも、もう蜂に刺されるのは3度目。パパ、薄着の庭作業はやめてね。蜂は、ちょうど果実が熟したよいときに、たくさん集まってくるようです。

ちょっとさみしい変化といえば、猫のミューが家出して、一ヶ月になります。縄張りとか、発情とか、身体の具合とか、いろいろあったんでしょう。あちこち呼んだり、探したり・・・ナナも私たちも、そんなことも仕方ないね、と諦めつつ、ツンデレながら5年間、うちのご飯を食べて、ナナと一緒にいて、蛇退治をしていた勇敢なコマ猫。一ヶ月前、庭の入口の一本道を歩いてきて、やっと部屋にも入ってみた、ミュー。

涼しくなった風に、白い玉すだれが咲く庭を見ては、そんなミューを思います。

稲穂は実り、すっかりたわわな様子です。

No.6224 - 2017/09/24(Sun) 23:15:24

Re: スズメバチ3回目!!! / 勘太郎
 痛いらしいですねえ(他人事ながら)。足長バチでも、縫い針を刺されたような痛みですから、スズメバチは、毛糸編み棒に刺されたようないたみでしょうか?
イチジクの向う側で蜂が御馳走食べていたら、分からないでしょうけれども・・・・、気をつけてください。

 犬の散歩のとき、野良猫にエサをやっていた、見知らぬおばさんが「子猫の半分くらいは冬を越せないし、寿命も3年くらい」と言っていました。20年前の釧路勤務の時の話です。
 
 お腹空かせていないだろうか、寒くはないだろうか、けがや病気はしてないだろうかと気がもめます。野良犬はほとんど見なくなりましたが、野良猫は沢山います。彼らが少しでも幸せであってほしいです。

 

No.6227 - 2017/09/25(Mon) 21:16:53
(No Subject) / brahma
セレモニーピアニストの仕事始めた。

死に向き合う機会が多くなる。

No.6225 - 2017/09/25(Mon) 15:57:46

Re: / ubik0101
こちら田舎では,隣り村あたりでも誰か名前も知らない人でも死ぬと、通夜とか葬式に出席する習慣があります。そこで喪主が話します。たとえば・・・自分たちは1階で夕食を食べてて、2階で1人で食べる祖母に寿司をとってやった。夜遅くになっても物音が聞こえないので嫁が見に行ったら、その祖母は、鯛の寿司は食べてた、でもマグロの寿司を喉につかえて死んでた。

また、5年前に発病して、調子のいいときには庭に出てたのだけど・・・と、まだ40才代の嫁が、眼を泣きはらしてた。いろんな話を聞きます。どうしようもないんだけど、いろんなことがあったんでしょう。ご苦労さまでした・・・そう思って、祈って帰ります。

No.6226 - 2017/09/25(Mon) 20:46:04
(No Subject) / brahma
いかにふさわしくない人が霊的なことを掲げていることか。

愛。それこそが霊性であり、

自己中心性や残酷さや他者を排除し攻撃しようとする動機、党派心、自分の意見への固執があるところには愛はないのです。

私は、身近な人への愛を実践せずに、遠いところを語るのは偽善だと思います。

No.6222 - 2017/09/23(Sat) 18:46:28
台風は当地では強風もなく通過してくれました / 勘太郎
 風や雨で被害の激しい場所もあります。早く普通の生活ができる様にねがっております。

 天災で困ったら、できることをやる事で、自ずから次の行動が始まると思います。回り道か?最も効率のよい道なのか?は分かりませんけれども、目の前のできることをする、というのが好きです。

 大乗仏教=竜樹尊者の何物も在るものは無い、無常が全て。
インドでは、唯一存在する「私」の中にすべてが無常に変化している。

 こんな風なのではないか?と、大雑把に感じています。無常で自分と云う、個人は無いは同じなのですが、下地の在る無しが違っている様に感じます。
 西嶋和夫さんは大乗でありながら「私は何かが在ると考えている」と書いています。

 私には、在る無しがどれほど重用なのかは分かりませんけれども、面白い違いだなあと思います。

No.6215 - 2017/09/18(Mon) 20:03:58

Re: 台風は当地では強風もなく通過してくれました / ubik0101
こちらでは台風は・・・一時的に夜中あたりに雨風が強まり、ひとつふたつ軽い植木鉢が倒れただけでした。

そう言えば、これだけしか憶えてませんが・・・縁起に依って生起する存在は存在ではない・・・だったか、龍樹の言葉が、印象に残っています。

つまり、見える聞こえる考えられる世界の構成要素は、ほかのこととの因果関係にあり、それがそれの原因でなく、実在ではなく、空、ということなのでしょう。

では、縁起に依らない存在は、また縁起の原因になってる存在は、また見る聞く考える主体は、それがそれの原因であり、ある、はず・・・とかいうことかもしれません。

でも、大事は自我の解決です。そうすれば、ある、とか、ない、とかも・・・電気製品を買えば、取り扱い説明書が付いてくるようなことなので・・・それを読めばいいだけです。

たしかに、眼の前のできることをやることは。自分から注意をそらさないことになり得ます。また自分の奥を探査することから逸れることにもなり得るかもしれません。

これだ。あるいは、こうすればいいという、なにか個別の特定の手段が、自我の解決そのことではなく、日常は世界は生活は、その触媒として機能するだけなので、

たとえば素直なこと、自分を探求すること、探求しないこと、努力、怠惰、傲慢、卑下、激しさ、平穏・・・そこに原因は一概には求められないと思います。

そこに難しさがあるかもしれませんが、なんか人の、真摯さ、根本的な姿勢と言うか、意志というか、まっとうさは、大事と思います。

No.6216 - 2017/09/19(Tue) 07:19:52

Re: 台風は当地では強風もなく通過してくれました / ubik0101&hato

今日は台風一過。快晴秋晴れです。

いちじく。ロードスです。たぶん、ブリジャソットグリースと、名前が違うだけで、同じ品種のようです。実が似ています。

No.6217 - 2017/09/19(Tue) 11:45:24

Re: 台風は当地では強風もなく通過してくれました / ubik0101&hato

ドーフィンを、白ワインと砂糖で煮てみました。

No.6218 - 2017/09/19(Tue) 11:46:32
全1072件 [ ページ : << 1 ... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 215 >> ]