[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

キリスト教の神様にお任せと / 勘太郎
ラマナ・マハルシの「汽車に乗っていながら、自分で動こうとするな」は同じ事を言っているのでしょう。

自我が「自分は外界を動かす事ができる」と誤解して奮闘してしまう事は、勘違いであることへの指摘。

自我(自分)は今晩何を食べるか?の選択はできるかもしれないが、世界のほとんどに何の影響を与えることもできない。今晩のご飯にしても、過去の影響下にあるのに・・・。

 世界を今在る事を認める事しか行う事はできないのだけれども、おらはなんとか動かせると思ってしまいます。

No.6771 - 2019/02/12(Tue) 16:39:44

Re: キリスト教の神様にお任せと / ubik0101
うーん、汽車て、因果のことでしょうか。そしてマハルシは、動いてない重い汽車を人が動かそうとするのは馬鹿げてるよね?と言ってるのでしょうか。すでに人は動いてる因果に乗ってるのだから、と言うより、すでに人とは・・・百億の昼と千億の夜・・・因果(ここの話では汽車)のことなのだから、それで何の疑問がある?

また汽車のレールはもう敷かれているのだから、レールのないところを走ろうとすると、脱線するよ。とか、あれこれ考えるのもいいかもしれませんが・・・みんな纏めて、ある程度は人は汽車を運転してるとか、できない亊があるとか、運命は決まってるとかないとか、自由意思はあるとかないとか・・・なんだかんだ言おうと言うまいと、そんなことは(空想で)欲の範疇だよね。と、事実から眺めてる風情でしょうか。

キリスト教では、神に任せるってことになってるかは知りませんが・・・神とか、仏とか、因果とか、そんなことを対象にしないで、つまり、何に何を任せるの・・・何に・・・がない任せる。それは・・・何を・・・のない任せる。結局、任せる相手も任せる主体もない(空想しない)任せる。あるいは任せるとか任せないとかのない日常。

たぶん事実との区別がない思考(空想)に迷ってて迷ってることに気がつかない人に・・・自分が世界、因果、社会、人間関係などを、動かしてるとか、動かされてるとか・・・ありもしないことを根拠に誰かを非難したり、自分を正当化したり、判断したり・・・そんな欲の中で生きてる人に効果を期待して、事実はこうだよと、ぶつけてる話かもしれません。

No.6772 - 2019/02/12(Tue) 21:05:14

Re: 前回の繰り返しの疑問になってしまいました / 勘太郎
 繰り返してしまうのは、世界が自分と解からないおいらが情けないです。
 それでも、繰り返しつつ、僅かではありますけれども、理解が深まっている様に思います。本当は、どかんと抜けないと何も始まらないのですけれども。理解も空想の中の出来事。
 
 世界に飛び込んで何の不都合も無いのは解かっているつもりなんですけれども、空想から抜け出られないのです。
ここをおしゃか様は火宅の喩(火事が起こっている古い屋敷の中で遊んでいる子供が、煙や火を見ても逃げ出したがらない)にしているのでしょう。

 空想は楽しい! いや、本当に楽しいのか?産まれてからづっと空想の中でしか生きて来なかったので、空想を手放すのがこわいのでしょう。
 どんと背中を押されているのに、家の外にでるのを怖がるおいらがいます。

No.6773 - 2019/02/13(Wed) 08:24:17

Re: キリスト教の神様にお任せと / ubik0101
おそらく欲と現実の境目、空想の因果と事実の因果の境目・・・ふと検索してみたのですが仏教で言う、欲界と色界・・・の間には障害があって、行く人を遮ってるかもしれません。

その障害とは・・・いわゆる心理的思考とか、葛藤とか、苦痛とか・・・それに巻き込まれてそれを観察しても、探っても、たとえそれで人間関係に悩まなくなった、平穏になった、としても、あんまり意味はないように思います。

そんなことで一生を過ごすことがその障害としての罠かもしれません。誰かがそいうことを話たとしても、欲界にいる人に、あえて色界からみて、欲の馬鹿馬鹿しさ、滑稽さ、を話してるだけで、それは悟りとかとは、関係ないです。

ファイナルファンタジー7あたり、どこかの雪山の中腹に最強の雑魚キャラが出現します。それはヒットポイントが無限で、戦っても絶対に勝てないで、こちらのパーティが全滅です。対処法は、ただ横を擦り抜ける。それだけです。

No.6774 - 2019/02/14(Thu) 07:53:57

Re: 横をする抜ける / 勘太郎
 30分前は快晴した。1時間前には雪で100m先が見えない程でした。あれ、今、また明るくなってきました。目まぐるしく天気が変わります。薄暗く雪の時には、うっとうしくなります。晴れればウキウキします。

 欲望・怒り・喜び、一喜一憂するおいらを、仙人の様に静かな私にしようと戦うよりも、その横を迂回して進んだら、仙人には成れないが一喜一憂も後ろの出来事。

 坐禅も横をすり抜ける方法なのかもしれません。坐禅は欲望や怒りに対峙することではありませんから。ただ「ムー」と腹の底から声を出す、これが坐禅。簡単ではありませんけれども。

No.6775 - 2019/02/14(Thu) 09:13:13
勤務先のビルの水道管か凍結 / 勘太郎
 今まで50年営業してきたビルです。こんな事故は初めてです。
 屋上に大きなタンクがあって、そのタンクから全館に水を供給するシステムです。

 その屋上のタンクに水槽水を通すパイプが凍結して、タンクが空になって、全館水が出なくなりました。テナントさんは飲食が2軒と美容が2軒。飲食は宴会の予約が入っていたので、隣のビルからバケツで水を運んで営業しました。我々は凍結を直すので水運びは店の方が行ってくれました。
いやいや、大変なご迷惑をおかけしました。営業保障とかの話がでるかもしれません。去年9月の地震による停電と云い、災難です。保険もあるようですがこれはビル所有者の問題です。

 復旧工事が22時まで掛かって、地下鉄の最終便にやっと間に合って帰宅しました。

No.6767 - 2019/02/09(Sat) 12:00:51

Re: 水槽水→水道水 / 勘太郎
本文はありません。
No.6768 - 2019/02/09(Sat) 12:02:02

Re: 水槽水→水道水 / 勘太郎
打ち間違えました。
No.6769 - 2019/02/09(Sat) 12:02:48

Re: 勤務先のビルの水道管か凍結 / hato

こんばんは!ご連絡ありがとうございました。勘太郎さんも風邪が治ったばかりでいろいろ、大変でしたね、お疲れさまでした。さっきテレビで、北海道札幌あたりは―13.1℃??!とか言ってました。凄いです。ごっかん、て言葉が普通に使われるなんて。

静岡西部は、もちろん場所にもよりますが、各地の極寒報道をよそに日差しが暖かいです。でも、今日はさすがに、空気が違いました。久々に東京の冬を思い出しました。それくらいこの辺りは、温暖な地域なんでしょうね。

引き続き、寒中お大事になさってください。

No.6770 - 2019/02/09(Sat) 22:10:10
今日はこちらへの書き込みです。 / 勘太郎
素晴らしい!!!!です。

繁盛ししている!、お客様の評判はEクラス!エクセレント90点以上です。

ただ一つの問題は、利益率が低すぎる!!!原価が高い!
意図して、そうしているので、不満は無し!

忙しい中、ご指導いただいていると思うと、有難くて涙がでます。
「お二人の、楽しいなあ」という声が聞こえてきました。

                     敬具

No.6766 - 2019/02/07(Thu) 16:21:54
札幌雪祭り2月4日からです / 勘太郎
スノーボードの人工斜面を作成中の写真です。
雪像を作る自衛隊の方々が、まるで飴に集まる蟻の様に見えます。手作業ですからたいへんでしょう。

 自我は自分は正しいと主張します。間違った自我は許容しません。
 その一方で、私は常に今から別の場所(環境・立場)に移動したいと行動します。

 自我の「私は正しい、正義だ」からしたら、今と違う場所に移動する必要はありません。
他人と争って地位の獲得を目指す事も必要ないし、向上すら不要です。
 
 だけど私は「今」が大嫌いで常に逃げ出しています。矛盾はどこにでもありますけれども、自我が無くなってくれたら有難いのですけれども、本当にしぶといです。

No.6760 - 2019/01/30(Wed) 20:17:18

Re: 札幌雪祭り2月4日からです / ubik0101
もともと自我って、ない、ですから、ない、を無くすのは困難といえば、困難なのかもしれません。と言っても、自分はない、主体はない、としても、自我をあると仮に立て、ない、と言ってるだけで、あるとかない、そんなことではないでしょう。

たとえば自我は苗が生長するために支える支柱のようなもの、ヒナが孵るまで守る卵の殻のようなもの、なくては困る、けど不要になるもの、構造としては虚構・・・なんか面倒で、誰かが何かを言ってるとか調べないのですが・・・自分はない、主体はない、

と言ってる人が、その、ない、てどういう意味かを言ってるのを聞いたことがないです。ない、の意味が分からないで、なにかが、たとえば自我があるとかないとか言っても、それは知らないことを前提に暗黙の了解にして言ってて、

つまり知らないことを知らない無知が隠れてるから、そんなことが言えてる、流行のようなことで、あるとかないとか、そんな言い方が唯一絶対としたら、そこに居続けることになるかもしれません。

ところで、おそらく、自分が正しいに固執する。攻める。守る。また今から外れ外れて気もそろぞな言動思考を繰り返す、逃げる・・・これは矛盾のようですが・・・両方があれば完璧というわけでもなく・・・どちらも自分の空想の中で生きたいことの現れの両極端かもしれません。

ある意味それは自分の思い通りになってる。苦痛も必要悪。欲の範疇なのでしょう。それは自分を自分で感じたい、同じことですが自分を忘れたい、放り投げたい・・・不注意、無責任でありたい・・・その手段として現実から乖離していこうという魂胆で、

その魂胆も隠して自分で無知になってるから、そんな有り様の前提として機能してるのでしょう。同じことでも、それぞれ人にはいろんな隠れてる動機があるでしょうが、そのことに気がつくことは大事で、注意、真摯、素直であることはそれに応じて有効に思います。

大通り公園・・・懐かしいです。

No.6761 - 2019/01/31(Thu) 07:25:14

Re: 在る無いがあったり、無かったりしたら / 勘太郎
中道ではなくなってしまいます。そこらへんに気が付きませんでした。

「在る無い」は元々数学の定義と同じくそうであると思ってきました。思い込みです。

しばらく、在る無いについて考えてみます。

No.6762 - 2019/01/31(Thu) 20:55:48

Re:「 お任せ」することしかやることがない / 勘太郎
 なにもかも「お任せ」しかできないのが現実なのではないか? しかし実際は、そう思えないで、おいらが頑張れば、あれもこれもできる。希望は実現する、との思いが消えません。

 「お任せした」結果自分の前に現れる現実を受け入れることが、何の抵抗もなくできるのが覚醒かな?なんて想像しています。

生老病死を自分で何とかすることはできませんし、自分の職業を自分で決める事もできませんし、恋愛・結婚とかも偶然の出来事。
 今ある現実を少しでも、良くしようと蟷螂の斧を振りかざし、孤軍奮闘。できる事しかできないのですけれども、現実と夢に右足と左足を載せて歩いてゆくのが私なのか?と妄想しています。
 「なんとかなる」事の連続が現実なのがとっても不思議です。

No.6763 - 2019/02/04(Mon) 13:15:34

Re: 札幌雪祭り2月4日からです / ubik0101
ちょっと前回の話を続けます。自分は、ない、それが自明なら・・・それにこう尋ねます。なぜ、ない、は、ない?これはほかに、なんでもいいいと思いますが、真理と思われる、どんなことにあっても、尋ねます。因果は、なぜ、因果?ここで、それを全く知らない、ということに気がつきます。

そこで世界はなぜ、世界なのか。怒りは、なぜ、怒りなのか?思考は、なぜ、思考なのか?ほんとに、完全に知らないのです。もちろん、知ってるということも、なぜ、そうなのか?知らないということは、なぜ、知らないということだろう。知らないのです。

説明としては、知らないことに依存でき得ない、ということにも依存でき得ない。これは、こう、でなくていいのに、こう。理由あっても理由なくても、こう、です。総てがそうです。ここが、と言っても、ふつうの日常ですが・・・それが、あるもないもなく、悟りも迷いもなく、今も過去も未来もなく・・・それらは、ある、と言っても同じです。

ところで勘太郎さんは、何を何に、お任せしようというのでしょう。それ、勘太郎さん自身のことでしょうか?誰かが、あるいは人一般として、どんな境涯なら、どんな境遇が対応してるということを査定してる?それを基準にして自分を判断しようとしてる?こちらは、そのようなことを考えることはないです。

人は、水に溶ける塩のように世界と馴染みがいいです。世界に埋没しきっています。働くは働く、面倒なことは面倒なこと・・・人は、自我でも真我でも、とくに他のことはない人です。そいえば大きな杯に塩を溶かして東西南北、どの方向から飲んでも、塩味だ。という太古の親子の話を聞いたことがあります。

なるようになるもなく・・・貧乏なら貧乏、思い通りになるなら、なる、ならないもなく、お早うなら、お早う。頑張るなら、頑張る。その結果を考えるなら、その結果を考える、もちろんそうしようとしてそうするわけではなく。こう説明してみます。

No.6764 - 2019/02/04(Mon) 18:06:27

Re: 札幌雪祭り2月4日からです / hato

なんとかなることの連続・・・て楽しいですね。ほんと、世界はこんちくしょう!というほど簡単に大変で、ちょっと幸せな。

勘太郎さん、よろしかったら、思い立ったらでかまいませんが、メールください。と2人で話しておりました。下のアドレスの、カタカナのアットマークを@(小文字)にしてお送りください。(もちろんメール、お使いでなければご無理なくで。)

midorinoharappaアットマークrx.tnc.ne.jp

猫の庭散歩をしていると、夫婦のジョウビタキがやってきます。寒中ですが、日差しは暖かです。ホケキョではないけど、ときどき、ウグイスの声がしています。

No.6765 - 2019/02/05(Tue) 22:25:03
心頭滅却すれば火もまた涼し / 勘太郎
とは、いかず、インフルエンザの悪寒・だるさは格別です。今日は病院に行き、吸入薬とインフルエンザの熱さましを処方されて、だいぶよくなりました。食欲も少し出てきて。医者の説明では吸入薬でウイルスはいなくなるんだけれども、熱は1・2日でるからとのことでした。

無作法ながら病院の長椅子に横になって待っていました。
 明日には全快予定です。

No.6751 - 2019/01/10(Thu) 20:01:17

Re: 心頭滅却すれば火もまた涼し / ubik0101&hato
なんと大変な!

インフルエンザ、辛いですよね。自分は昨年2月、まる一週間仕事を休みました。タミフルも吸飲しました。ubik0101さんも9月頃だったか、病院には行かず自力で捻じ伏せていましたが、どうもそれらしい症状が出ていたようです。節々が痛み、高熱で身体がやられる独特の感じ・・、あたたかくして、熱い粥など召し上がって、ただただゆっくり、寝てるのがいいみたいですね。うーん、お大事になさってください。

No.6752 - 2019/01/11(Fri) 00:05:21

Re: やっとこ、回復しました。 / 勘太郎
 今回は肺炎を併発して、咳をすると肺の下の方が痛かった。治らないので、2回目に行ったお医者さんでレントゲンで診てもらって、ほんの少し肺炎。投薬治療

 昨日から、だいたい治り、今日はほぼ回復です。咳はまだでますけれども、階段上りの息切れもなくなりました。

 苦しい9日から14日頃まで、眠ろうとなると高熱と汗・咳が吹き出し、真っ暗な畑で、手元も見えないまま農作業をしている夢がとぎれとぎれに続いたような気がします。
 真っ暗な中で、明かりも無しに生活しているような、夢を見ているとも、おきているのか分からないそんな夜が続きました。
 日中立っている時は、身体も精神も楽で、夜寝ようとすると、身体も心も苦痛に襲われました。食べるものが、火になってしまう地獄をおもいました。寝ようとすると、高熱で汗が噴き出すのです。

今回のインフルエンザで、自分がまったく、精神の苦しみに対処できないことが解かって、さてこれからどうしましょう?と途方に暮れました。

インフルエンザは精神の病気でもあるような気がしました。

No.6753 - 2019/01/17(Thu) 20:06:54

Re: 心頭滅却すれば火もまた涼し / ubik0101
高校生の頃です。風邪で高熱が出て、布団の中で、びっしょり汗・・・そこで布団から手を出すと少し身体が冷えるのでしょう、汗が引いてしまうので・・・手も布団の中に入れて我慢して眠ました。

すると朝には治ってて、その爽快感と言ったら生まれ変わったような、世界が変わったような、ほかに喩えようもなく気持ちよかったです。それでなのか熱で汗が出るのは、どちらかと言うと歓迎です。

No.6754 - 2019/01/17(Thu) 22:00:58

Re: 心頭滅却すれば火もまた涼し / hato

大変な症状だったのですね、治られて本当によかったです。寒い季節ですから、ぜひご無理のないよう、ゆっくり養生してください。

薬のためもあるのでしょうが、神経に係るのか、身体、精神・心と呼ばれるあたり、なにか連動して、症状として発現するのかも知れませんね。

シンビジウム。この系の蘭て大きいです。黄色い花、冬に威勢がいいです。

No.6755 - 2019/01/18(Fri) 00:44:45

Re: ほぼ治りました。 / 勘太郎
 インフルエンザに併発して肺炎になったようですが、それもほぼ治りました。今は何でも血液検査で病名が解かるようです。今は医者がもてはやされていますが、AIの方が良い医者になるのもすぐそこにきています。手術もロボット。

 それで今夜は久しぶりの雪投げ1時間半やって、体力の回復を確認しました。年をとると治りが遅いです。

 身体が本当にだるいときは、神も仏も覚醒も関係なく早く治りたいなあ。苦しいなあ。死ぬ時はこの様な苦しさが続いてから死ぬのかな?・・と苦しいばかり。
 治ってくると、さて無字をしないとならないな、とか、神様仏様悟りが戻ってきます。いかに、自分の神様仏様悟り様が、地位名誉お金と同じく欲望の対象であることが解りました。

 そうは言っても、神様仏様悟り様に魅せられた私はこれらを捨てる訳にはいきません。ニセモノの神様でも抱いて生活していたら、そのうち本物が現れるかもしれません。
これを、ウサギが木の株にぶつかって死んで御馳走を食べる夢をみる、愚か者に例えているんでしょうか。ただ夢見て待っているだけでは、御馳走は出てきませんよって。

No.6756 - 2019/01/23(Wed) 21:10:48

Re: 心頭滅却すれば火もまた涼し / ubik0101
無字をやるって、むー、て叫ぶことでしょうか。なら、それをすればいいので、あれこれ理由とか現状とか意味とか考えることもないのでしょう。そいえば最近、建築家と話しました。彼は、たしかに私もお客さんのために働きたいのだけど、会社の利益とか様々な条件があって困ります、

とか言っていました。そうですね、たとえば仕事でも、畑作業でも、車の運転でも、誰かのためでもなく、自分のためでもなく、会社のためでもなく、何の個別の特定のためではなくやっていませんか。もちろん全体のためでもなく、何か機械の整備をするなら、

それに打ち込むというのでも、ただやってるというわけでもなく、それをしてる。こいうのは当たり前のことだから、そうであることに気がつくだけで、それは、あれこれ理由とか現状とか意味とか考えることを総て凌駕していませんか。そこからしか何も始まってないのではないでしょうか。

No.6757 - 2019/01/23(Wed) 23:27:16

Re: 理由などなく、行為が行われる / 勘太郎
 理由は後付けで、リンゴはただ落ちると感じます。少し伸びた髭は出かける前に剃ります。明確な理由があって髭をそるのではなく、今の日本の社会で行う習慣で髭を剃ります。一歩掘り下げて、その習慣の理由はと問えば「ありません」か「わかりません」が答え。

 髭を剃る主体は私の手ですけれども、その手の主体はどこある?と問われば、さあて〜と思案したら、自分の身体を通り抜けて空間に拡散してしまいます。(たぶんこの意識は、本からの得た思考から来るもの)
ここら辺の底なし意識を探って行くのが瞑想と呼ばれるものなのか?と思っています。

No.6758 - 2019/01/25(Fri) 13:34:01

Re: 心頭滅却すれば火もまた涼し / ubik0101
そですね、悟りを望むのを欲望とするのも、後付けでしょう。同じことでも人それぞれ意味付けができて様々ですが、それに捕われることもなく、悟りたいは悟りたいでしょう。それに悟りたいが、欲望だと気づいたら、それは只の後付けですから、それが欲望であることは消えるでしょう。

こちらは悟ったら、読むだけで皆が分かるように書こう、と子供のころ思ったことがありました。そしてそれっきり忘れてました。あるとき広告代理店で働いてて、営業担当と金属の定規を振り回して喧嘩したとき、それを見てた同僚が、まだ悟ってないな、と呟きました。それを聞いて、あ、そうだったんだ。悟ろうと思ったんだ。それで自分を研究してたことに気がついて驚きました。

ところで、なんであれその後付けの思考を失ったところを日常と呼んでいます。自我もなければ無我もなく、意識もなく無意識もなく、分離も全体もなく、過去も今も未来もなく、実在も虚無もなく・・・とくに瞑想とかそのやりかたを知りませんが・・・こんな日常、これを探求と呼んでいます。

No.6759 - 2019/01/25(Fri) 19:44:52
全1072件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 215 >> ]