もし女性が仕事に出かけたなら、誰が家庭の面倒を見るのか? 夫も妻も職場へ出かけたら、誰が家事をするのか? もし女性が学校に他人の子どもを教えに出かけたら、誰が自分の子どもを教えるのか? もし女性が男性と同様に働きに出るなら、誰が台所で料理をするのか? お金を稼ぐことはいくらかの経済的な問題を解決するかもしれないが どのようにして家庭の問題を解決できるというだろう? 女性が働いてお金を稼いでもかまわないが、 もし家庭を無視するなら、幸せな人生を送ることはできない
|
No.5960 - 2017/06/15(Thu) 18:54:59
| ☆ Re: 自分がすべての責任を持たなくても / 勘太郎 | | | 子供は世間が育ててくれます。卑近な例ではありますけれど。娘は3人の子供を産みました。生後1年で保育園にあづけました。曲がりなりにも育っています。
今は驚くことに、朝7時半の出勤電車でスーツの若者が赤ちゃんをおぶって赤ちゃんの着替えでも入っている袋をもった姿をよく見ます。
現代は世間全体で子供を育てるシステムがほぼできています。家庭の幸福と世間全体での子育ては矛盾しないと思います。
また反対に、赤貧の中で愛情をこめて子育てをするのも選択枝にあると思います。マスコミのお仕着せでない家庭生活が行われているのが現実です。 思い煩うことなかれ!
貧乏でも病弱でも戦争中でも仕事がなくても、子育てはできます。先を想像するなかれ! 生きる道は歩けばできます。だってできなければ死んでしまえばよいのですから。だって私たちは100年前には生きていなかったんですから。
えらそうにごめんなさい。 不安ばっかりだけど、人生終わってみれば(まだ終わってませんが)なんとか生きてきましたらから。死ぬのに心配は要りません。CENSOREDなかった人はまだ一人もいませんから。
|
No.5961 - 2017/06/15(Thu) 21:51:45 |
|