[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

自由意思 / ゆらぎ
ubik0101さん

>出来得ることは、歩くことも、怒ることも、笑うことも、死ぬことも、どんなことでも出来得るけど、自由に見えるけど。それはそうでき得るから出来得るだけ。つまり、なんでも出来得るそのことが、絶対の不自由。

そうなんです。
絶対の不自由なんです。

人は、自分の意思したことしか出来ません。
そして、意思は勝手に浮かんで来る思いが変化したものです。
自由に思い、自由に選択しているようですが、浮かんで来るものしか選択できません。

そして浮かんで来る思いや感情はコントロール出来ません。
コントロール出来るなら、何も思わないと決めれば、何時間でもそう出来る筈です。
でも、30秒もしないうちに、何らかの思いが浮かんできます。そして、思いの中身は、コントロール出来ません。

ですから、絶対の不自由なんです。
ですが、それは苦ではありません。
とんでもない、開放感があります。

No.5790 - 2017/04/21(Fri) 06:49:48

Re: 自由意思 / ubik0101
>ですから、絶対の不自由なんです。
>ですが、それは苦ではありません。
>とんでもない、開放感があります。


なぜ、絶対の不自由が、とんでもない開放感なのか?説明がほしい感じです。ゆらぎさんの話を聞いただけでは・・・自由意想がないということは、たとえば自動運転の車のシートに座ってるように、世界に運転を任せて、

因果に従ってれば・・・楽ということもあるのでしょうか?その裏付けとしては、世界の運転に手や口を出す自分がないから、そう、ということかな?と空想してしまいますが・・・ここは本人に聞かなくては、です。と、いうのも、

たとえば絶対の不自由、という説明にも、自分はない、という説明にも、たぶん破綻が見つかるとは思います。思考は予め破綻して現れ、その破綻に切り込めるように思います。

というのも自分は、そのようにして自分の有り様を成立させてる・・・隠れてなければ前提になりえない前提を明るみに出す・・・そのようにして気がつなかったことに気がついてきた、のだと思います。

たとえば、自分は《ない》としても・・・それは実感ですけど・・・その《ない》ということは、数学の公理のように不問に付されて、それで機能してる。でも、ない、ということは、どいうことなのか?こいうことを探ってきました。

また、楽が楽である必要がないのに、楽。苦が苦である必要がないのに、苦。これ、は、これ、でなくていいのに、これ、です。たとえば眼や耳は、眼や耳でなくていいのに、眼や耳。見えるは、見えるでなくていいのに、見える。赤は、

たしかに赤でなくていいのに、赤、です。この・・・喜びは、悲しみは、怒りは、思考は、世界は・・・これ、でなくていいのに、これ。

これは世界が、空気中を漂う、埃のように軽いのです。そして神秘です。という、こんなことも、あんなことも、総て忘れてしまいますが・・・失われることは何もなく、です。

No.5795 - 2017/04/22(Sat) 19:33:21

Re: 自由意思 / brahma


無意識のレヴェルまで上昇すると風のようにすべてが軽くなりますね。

物質界 土
情緒界 水
精神界 火
個人的無意識 風

No.5796 - 2017/04/22(Sat) 20:04:21

Re: 自由意思 / 勘太郎
> >ですから、絶対の不自由なんです。
> >ですが、それは苦ではありません。
> >とんでもない、開放感があります。
>
> なぜ、絶対の不自由が、とんでもない開放感なのか?説明がほしい感じです。ゆらぎさんの話を聞いただけでは・・・自由意想がないということは、たとえば自動運転の車のシートに座ってるように、世界に運転を任せて、
>
> 因果に従ってれば・・・楽ということもあるのでしょうか?その裏付けとしては、世界の運転に手や口を出す自分がないから、そう、ということかな?と空想してしまいますが・・・ここは本人に聞かなくては、です。と、いうのも、


横入りです。
おいらの場合。
今、何をこき込もうか?と考えている自分にも、それを観察しているno2の自分にも、何も手出しも、思考への手助けもできない感覚。達磨さん状態の事を絶対不自由と感じます。
ゆらぎさんとは違うのでしょうが。
>
> たとえば絶対の不自由、という説明にも、自分はない、という説明にも、たぶん破綻が見つかるとは思います。思考は予め破綻して現れ、その破綻に切り込めるように思います。


> というのも自分は、そのようにして自分の有り様を成立させてる・・・隠れてなければ前提になりえない前提を明るみに出す・・・そのようにして気がつなかったことに気がついてきた、のだと思います。
>
> たとえば、自分は《ない》としても・・・それは実感ですけど・・・その《ない》ということは、数学の公理のように不問に付されて、それで機能してる。でも、ない、ということは、どいうことなのか?こいうことを探ってきました。
>
> また、楽が楽である必要がないのに、楽。苦が苦である必要がないのに、苦。これ、は、これ、でなくていいのに、これ、です。たとえば眼や耳は、眼や耳でなくていいのに、眼や耳。見えるは、見えるでなくていいのに、見える。赤は、
>
> たしかに赤でなくていいのに、赤、です。この・・・喜びは、悲しみは、怒りは、思考は、世界は・・・これ、でなくていいのに、これ。
>
> これは世界が、空気中を漂う、埃のように軽いのです。そして神秘です。という、こんなことも、あんなことも、総て忘れてしまいますが・・・失われることは何もなく、です。

No.5797 - 2017/04/22(Sat) 21:54:12

Re: 自由意思 / ゆらぎ
> >ですから、絶対の不自由なんです。
> >ですが、それは苦ではありません。
> >とんでもない、開放感があります。
>
> なぜ、絶対の不自由が、とんでもない開放感なのか?説明がほしい感じです。ゆらぎさんの話を聞いただけでは・・・自由意想がないということは、たとえば自動運転の車のシートに座ってるように、世界に運転を任せて、
>
> 因果に従ってれば・・・楽ということもあるのでしょうか?その裏付けとしては、世界の運転に手や口を出す自分がないから、そう、ということかな?と空想してしまいますが・・・ここは本人に聞かなくては、です。と、いうのも、
>
> たとえば絶対の不自由、という説明にも、自分はない、という説明にも、たぶん破綻が見つかるとは思います。思考は予め破綻して現れ、その破綻に切り込めるように思います。


自分で自由に考えて意思決定しているように思えても、浮かんでくるものしか考えられないし、浮かんでくるものもコントロールできないので、絶対の不自由状態にあるわけです。

だったら今のままで精一杯生きればいいだけであり、そこには成功も失敗もなければ、良いも悪いもありません。
それが結局は自由に生きるという感覚をもたらし、とんでもない開放感を与えてくれます。

> というのも自分は、そのようにして自分の有り様を成立させてる・・・隠れてなければ前提になりえない前提を明るみに出す・・・そのようにして気がつなかったことに気がついてきた、のだと思います。
>
> たとえば、自分は《ない》としても・・・それは実感ですけど・・・その《ない》ということは、数学の公理のように不問に付されて、それで機能してる。でも、ない、ということは、どいうことなのか?こいうことを探ってきました。


私の場合は、自分を含め、すべては無自性であり、自由意思もないということが腑に落ちた、つまり自分がないということに疑問がなくなったということです。

No.5800 - 2017/04/23(Sun) 06:12:27

Re: 自由意思 / ubik0101
>横入りです。
>おいらの場合。
>今、何をこき込もうか?と考えている自分にも、それを観察しているno2の自分にも、何も手出しも、思考への手助けもできない感覚。達磨さん状態の事を絶対不自由と感じます。
>ゆらぎさんとは違うのでしょうが。


それは・・・純粋な観察者なので、手出しも手助けも、しないということでしょうか?

あるいは、なにか見える・・・ということは、見てる観察者がいなければ見えることに整合性がないと思われ、仮定されてる観察者、なのでその観察者は手助けできないのでしょうか?

あるいは、手助けしない、手助けできない、この両極が一緒なのでしょうか?勘太郎さん自身の探査が、明らかにする、と思えます。

世間話として・・・思い出したことがあります。子供の頃、暗い小屋に行ったら、とぐろを巻いて床に蛇がいました。それを、じっと見たら、藁で編んだ縄でした。ほんとーに、縄が蛇に見えるんだ。

と思ったものです。でも、違います。まず、蛇が見えたのです。それが結果的には幻想だった、縄だった。ということです。まず始めに見えたのは蛇でした。

No.5802 - 2017/04/23(Sun) 21:36:39
(No Subject) / brahma
1知識への欲求 物質 肉体 土
2自由への欲求 感情 水
3幸福への欲求 顕在意識 思考 火
4義務を果たしたいという欲求 個人的無意識 風
5悲しみの終わり 集合無意識 空(エーテル)
6恐怖心の終わり 宇宙意識 虚空(アーカーシャ
7疑いの終わり 絶対意識 火の海



七つのイニシエーション


ゆらぎさんや、勘太郎さんや、hatoさんは、
2番目の自由への欲求のれヴぇるにいるけど、
うびさんは、4番面目の法則のレヴェルにいるんだな。

No.5798 - 2017/04/22(Sat) 22:09:22
(No Subject) / brahma
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31047974


「すべての人々が神の子供であり、私たちは皆同胞であって、本当は私たちにとって他人はいないのだ」と感じる心を養うことができたときに、初めて、私たちの心に忍耐の花が咲くのです。愛があるときにのみ、忍耐が生まれるのです。忍耐は、万物に対する愛と慈悲の結果 に他なりません。

No.5794 - 2017/04/21(Fri) 23:47:21
(No Subject) / brahma
ギリシャ 魂 第一光線 乙女座
パーソナリティー 第三光線 山羊座

イタリア 魂 第六光線 獅子座
パーソナリティー 第四光線 牡牛座

フランス 第五光線 魚座
第三光線 獅子座

ギリシャの魂は乙女座 乙女座の星は木星なので、ゼウスが主神となった。
気づきの稲妻。

獅子座 恋愛 朝夕 意志
乙女座 エロス 夜 智慧
天秤座 名声 昼 活動

獅子座を持っている国、イタリア、フランスが恋愛大国なのも興味深い。
ギリシャがエロスを重んじたのは乙女座にある

No.5793 - 2017/04/21(Fri) 22:23:33
(No Subject) / brahma
夢を見ました。女性論や人生論に関する格言を神がつぶやいてくれました。

曰く。

女性は、30までに大体人生が完成する。

それまでに、本とうに、恋し生きてなければ、
死ぬときも、安らかきれいにCENSOREDずに、未練を残し、カルマを残して死ぬということでした。

女の子があせってるのにも、霊的な理由があるんだなぁ。と思い、薔薇の様なはかない美と神がそれをもって人生をチャレンジすることを強いているサヴァイヴァル的現実を思うと、体がぞくぞくしました。

No.5792 - 2017/04/21(Fri) 10:06:23
全1069件 [ ページ : << 1 ... 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ... 214 >> ]