たとえば、黄色いマグカップから、黄色だけを取り出すとする。
黄色には、たくさんの属性がある、明度 彩度、混じっている色・・・
そういう物が現象として知覚されるのが、集合無意識だ。
主客の対立もあり、時間や空間などに影響される。
ところが、宇宙意識では、物が物自体として、知覚される。
宇宙意識から生じた直感知は、形而上的客体を対象としていても、それを概念でとしてではなく、具体物として直感される。
たとえば、愛、歓喜、自由こういったものを直覚する。
さまざまな思想なども生きた具体物として直覚する。
宇宙意識の直感知から生じるイメージは、他のイメージの発現を妨げる働きがある。
たとえば、愛する人が、最愛の人を思うとき、そのほかすべての思いが心から出て行くように。
次々と、愛から生じてくる思いが、人を世俗的なことから解放するように。
|
No.5585 - 2017/02/24(Fri) 17:47:14
| ☆ Re: / hato | | | シェークスピア! brahmaさんは、大変詩的ですね。
>宇宙意識は絶対愛じゃないかな。 > >事情が変われば己も変わるような愛、相手が心を>移せば己も心を移そうとする愛、そんな愛は愛で>はない。
ここは自分は、そも、愛とはいわないと思います。すべてが愛、という表現はあるレベルで・・・たとえば総てがあることで成立する成長、などとの意味で理解しますが、愛でないものは、愛とはいいません。
> そういう物が現象として知覚されるのが、集合無意識だ。 > 主客の対立もあり、時間や空間などに影響される。 > ところが、宇宙意識では、物が物自体として、知覚される。 > > 宇宙意識から生じた直感知は、形而上的客体を対象としていても、それを概念でとしてではなく、具体物として直感される。 > > たとえば、愛、歓喜、自由こういったものを直覚する。 > > さまざまな思想なども生きた具体物として直覚する。 > 宇宙意識の直感知から生じるイメージは、他のイメージの発現を妨げる働きがある。 > > たとえば、愛する人が、最愛の人を思うとき、そのほかすべての思いが心から出て行くように。
おもしろいですね、こうした分類はしないですが、なるほど、と学ぶこともあります。
実際は、人は、分類通りにいくとは限らないので、さまざま混在しており、端から他人を判断することはむつかしいでしょう。その意味でも、自分で自分を学ぶ、ことしか意味がないんでしょう。
人からいくら、幸せそうだ、凄そうだ・・・と羨望されていたとしても、自分が本当にそうでなければ、意味がないでしょうね。
愛、というとき、自分は基本的に、どこか無機質な・・・というと誤解されそうですが、ほんわかした和みの感覚は、ありませんでした。どちらかといえば、人知を超える圧を感じたものです。この意味で、絶対的というのは理解します。でも愛は、ことさら 感じる 必要はありません。と思います。
知覚。感じること、はもちろん大事ですが、すこし自ら思い起こせば、愛は、感じること・・に寄る必要がないことを、理解できると思います。
|
No.5586 - 2017/02/24(Fri) 19:41:32 |
| ☆ Re: / brahma | | | 潜在的にすべては愛だ。
そしてすべては自己だ。
すべてが自己であるから、愛があるのだ。
どんなに憎しみに満ちていても、その人の深いレヴェルでの意識は愛なのだ。
|
No.5588 - 2017/02/25(Sat) 00:43:12 |
| ☆ Re: / brahma | | | イエスもクリシュナムルティもブラヴァツキーもヘルメスも詩的だ。
|
No.5589 - 2017/02/25(Sat) 00:56:06 |
| ☆ Re: / hato | | | 愛が、こんなにも世界を満たしているのに、人は争いますね。ここで話している愛は、博愛、慈愛、情愛・・・のことではありません。
ただ、愛。
愛する人、家族や国や主義、人の為、と思ってなにかすることがあります。
それはすべて愛、でしょうか。否。必ずしも、そうではないから、人は争えるかも知れません。
もし人が、善悪に拘らずの、善。いいわるいではない善いを、生きよう、とするなら、愛は導いてくれます。人は愛に、沿うことができます。
愛は、愛。ということ。
|
No.5592 - 2017/02/25(Sat) 15:01:20 |
| ☆ Re: / brahma | | | No.5594 - 2017/02/25(Sat) 22:47:05 |
|