[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / brahma
恐怖は意志を萎えさせる。

とどまることだ。

No.5547 - 2017/02/19(Sun) 23:26:05
おいらのホームポジション / 勘太郎
 芯に何かがあるのではないですけれども、張り付く何かがあります。これがおいらのホームポジションの様に感じます。

悲しみがくっついたり、怒り・空腹・後悔・希望・願望がくっ付きます。くっつくとくっ付いた欲望でホームポジションは囲まれてしまっておいらの意識から消えてしまいます。(平常はほとんど消えています)。
 たまに、ubikさんの言葉に接したり、マハラジ・エックハルト・トールの言葉に引き寄せられて、ホームポジションが表に現れて、くっ付いていたものは、無くはならず、芽胞となって姿を消します。
 書いている今は、ホームポジションでガラス窓です。

No.5539 - 2017/02/18(Sat) 10:10:22

Re: おいらのホームポジション / ubik0101
おおむね、自我は、世界の機能です。とくに個人の意志によることではないです。怒り悲しみなどの感情でも思考でも空想の因果でも見る聞くでも・・・それは世界がその人にしてあげてるから・・・人がそうでき得るように世界ができてるから可能です。(もしかしてそれを人によっては、人には自由意志がない、と言うのかもしれません)。

なのに、世界がその人にしてあげてるのに・・・怒り悲しみ思考・・・それをその人が自分でしてると勘違いしてる。それが自我とも言えます。おそらくそこには不均等、不公平があります。上下、優劣、軽重、傲慢卑下・・・なんだか重い星で空間が歪むように。そこに問題が落ち込んでいきます。

そうでありながらそうであることに気がつかないことにおいて、それはあり得ます。そのようであることを観察すること、自分で自分の状態を露にすること。実際に日常生活で公平であろうとすること、世界に、おんぶにだっこしないこと、1人あること・・・自灯明・・・が有効です。

No.5542 - 2017/02/19(Sun) 00:25:03

Re: おいらのホームポジション / hato

それで昨日、とりたて冬野菜を神奈川の母に送りました。この時期の恒例行事です。

今年のカブは、いつもの聖護院カブでない、中カブか小カブだそうです。コロン、とかわいいカブでした。糠漬けがいいかしら。

大量にできるキクイモは、一昨年から作られていて、どうすれば美味しいかを検討した結果、やはり漬物に。ショウガは久しぶりです。

二人とも香菜が大好きで、市場でパクチーが根付きで売られていたので、早速買って料理したり、この状態で鉢植えができるのかを試しています。コリアンダースープ、なんともいえないあの妙味を楽しんでいます。

No.5543 - 2017/02/19(Sun) 12:15:26
(No Subject) / brahma
ヒラニヤカシプは苦行をブラフマーに認められ、1つの願いを叶えてもらった。その際に願ったのは「神とアスラにも、人と獣にも、昼と夜にも、家の中と外にも、地上でも空中でも、そしてどんな武器にも殺されない体」という念の入ったものだった。ヴィシュヌは実質不死身の体を得たヒラニヤカシプを倒すため、彼の息子でヴィシュヌ信者のプラフラーダに、夕方の時刻に玄関までヒラニヤカシプを誘導してもらい、ヒラニヤカシプが調子に乗って割った柱の中からライオンの頭をした人間の姿、すなわちナラシンハとして飛び出し、地上でも空中でもない彼の膝の上で、ヒラニヤカシプの体を素手で引き裂いて殺した。

第四光線は、霊と物質のどちらとも、自分を同一化せず、その間をネズミのように行く光線です。
全ての光線の真ん中にある光線です。
第四光線の第四段階における効果が、このように神話に美しく表されていることは古代人の智恵にあらためて驚嘆します。

プラフラーダ 三つのグナの浄性の象徴
夕方 昼は活動の、夜は智恵の象徴 夕方は意志
玄関  家である人類と、外である霊王国の間。
神でもアスラでもない。上位3つの神の界と低位界の間
動物でも人間でもない アラハットのこと
空中でもなく地上でもない アストラルでも物質でもない

膝の上 膝は山羊座 イニシエーションの象徴

No.5541 - 2017/02/18(Sat) 13:44:42
(No Subject) / brahma
愛というのは、常に新たな体験と洞察を生み、人を高めていく。
No.5540 - 2017/02/18(Sat) 11:29:21
おいらの妄想でしょうねえ?? / 勘太郎
 自然の農法 で有名な方がいます。
川口さんとか、無農薬リンゴで映画にもなった木村秋則さんです。

彼らは、作物や虫や細菌に直接働きかける術を会得しているのではないか?
普通の人は、土や肥料・水・温度を調節することで、作物・虫・細菌と間接的に育成管理をしている。

木村秋則さんが害虫に直接、心から心へ、あんまり増えるなよと命令しているのではないか?と妄想してしまいます。

作物と話ができる、動物に芸を仕込む。

野球のボールを打つ投げるは直接ボールにそっちに飛んでいけと命令し、あるいは、「バットを避けてミットに納まれ」って命令しているのかな???
イチロウさんは、ボールと話ができるのかな??

No.5535 - 2017/02/17(Fri) 23:25:28

Reこれで 続きをかきこめるんでしょうか? / 勘太郎
 
 やってみます。
「ただいま、打ち込みテスト中」

No.5537 - 2017/02/18(Sat) 08:25:40

Re: おいらの妄想でしょうねえ?? / ubik0101
その映像が鏡に影響を与えたら大変です。どんどん色が塗り重ねられた、絵とも鏡とも呼べないものになります。その音が沈黙に影響を与えたら、聞こえることが出来なくなるかもしれません。うどんを、魚を、梅干しを、コーヒーを頂いて、どこまでも後味が残り重なると、困ります。

たとえば一度書き込まれたCDには、新たに重ねて書き込めません。それを書き換えるには、たぶん以前の音を消して、書き込むのでしょう。あるいは新たに書き込むと、古い音は消去されるのでしょうか。

この映像は、この音は、この感情は、この行動は、この思考は・・・世界は・・・なにも鏡に影響を与えませんが、ぴかぴかの鏡を、ぴかぴかの鏡であらしめる、触媒です。透明な鏡は見えないです。見えたら鏡ではないです。

うろ覚えですが・・・神秀は、鏡の塵を払おう。と言いました。六祖慧能は、また鏡の台もありはしないと・・・スクリーンなんか、基底なんか、ない・・・どうして塵が付着でき得るか(ある、があるにありきって、ない)・・・と言ったのかもしれません。

No.5538 - 2017/02/18(Sat) 09:06:22
全1072件 [ ページ : << 1 ... 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ... 215 >> ]