[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / brahma
愛というのは、常に新たな体験と洞察を生み、人を高めていく。
No.5540 - 2017/02/18(Sat) 11:29:21
おいらの妄想でしょうねえ?? / 勘太郎
 自然の農法 で有名な方がいます。
川口さんとか、無農薬リンゴで映画にもなった木村秋則さんです。

彼らは、作物や虫や細菌に直接働きかける術を会得しているのではないか?
普通の人は、土や肥料・水・温度を調節することで、作物・虫・細菌と間接的に育成管理をしている。

木村秋則さんが害虫に直接、心から心へ、あんまり増えるなよと命令しているのではないか?と妄想してしまいます。

作物と話ができる、動物に芸を仕込む。

野球のボールを打つ投げるは直接ボールにそっちに飛んでいけと命令し、あるいは、「バットを避けてミットに納まれ」って命令しているのかな???
イチロウさんは、ボールと話ができるのかな??

No.5535 - 2017/02/17(Fri) 23:25:28

Reこれで 続きをかきこめるんでしょうか? / 勘太郎
 
 やってみます。
「ただいま、打ち込みテスト中」

No.5537 - 2017/02/18(Sat) 08:25:40

Re: おいらの妄想でしょうねえ?? / ubik0101
その映像が鏡に影響を与えたら大変です。どんどん色が塗り重ねられた、絵とも鏡とも呼べないものになります。その音が沈黙に影響を与えたら、聞こえることが出来なくなるかもしれません。うどんを、魚を、梅干しを、コーヒーを頂いて、どこまでも後味が残り重なると、困ります。

たとえば一度書き込まれたCDには、新たに重ねて書き込めません。それを書き換えるには、たぶん以前の音を消して、書き込むのでしょう。あるいは新たに書き込むと、古い音は消去されるのでしょうか。

この映像は、この音は、この感情は、この行動は、この思考は・・・世界は・・・なにも鏡に影響を与えませんが、ぴかぴかの鏡を、ぴかぴかの鏡であらしめる、触媒です。透明な鏡は見えないです。見えたら鏡ではないです。

うろ覚えですが・・・神秀は、鏡の塵を払おう。と言いました。六祖慧能は、また鏡の台もありはしないと・・・スクリーンなんか、基底なんか、ない・・・どうして塵が付着でき得るか(ある、があるにありきって、ない)・・・と言ったのかもしれません。

No.5538 - 2017/02/18(Sat) 09:06:22
世界の裏打ち  / 勘太郎
 スピーカーから流れる歌声は、スピーカーから出て、おいらを通って、スピーカーに戻る。

よく鏡に例えられます。風になびく草の映像を見つめると、おいらはその映像をその映像に返します。

見た映像・聞いた音はおいらに、なにかの作用をするのかな?おいらを通りぬけて元に戻ったほとんどの物は何も残しません。少しの記憶が残ります。

おいらはガラス窓です。光ファイバーの束です。
ガラス窓が曇っているので、画像が通る時にハローを映してしまうのです。

そんな風にかんじました。


 追伸
 すみません、教えてください。最初にハトさんに教わったのですが、忘れてしまいました。

 どうすれば、書き込まれたお手紙に、続きの言葉を書き込めるのでしょうか?

                   敬具

No.5534 - 2017/02/17(Fri) 23:05:29

Re: 世界の裏打ち  / hato
勘太郎さん、こんばんは。続けて書き込む方法をお知らせいたしますね。

この、枠で区切られた1マスを、スレッド、というようです。そして、返信したいスレッドの右上の、返信、というボタンを押しますと、場面が切り替わり、返信したい元のスレッドが出てきて、その下方に、書き込めるスペースがあります。そちらに書き込みますと、続けていけますので試してみてください。ご不明な場合はまた、遠慮なくお尋ねください。

今日のこちらは、生暖かいお天気で、すこし雨が降りました。梅が満開で、鳥達が賑やかです。

No.5536 - 2017/02/18(Sat) 00:09:53
公案に参じております / 勘太郎
〉寝太郎ブログ、見つけました。その《つまり、一人称で書くぞ、自分のことを書くぞ、文句あるか、と宣言しているわけである。》その、自分です。その自分の裏打ちです。それを見るのです。〈

裏打ちを見る、とはなんだ。

 私とは。
書くぞ!文句あるか、という宣言を聞いている者の様におもってしまうのです。
どうもこれでは、ずれてしまうらしい。

No.5531 - 2017/02/17(Fri) 08:51:56

Re: 公案に参じております / brahma
自我の一人称と、真我や絶対意識の一人称は、月とすっぽんである。
No.5532 - 2017/02/17(Fri) 14:22:40

Re: 公案に参じております / ubik0101
その、宣言を聞いてる私、でもいいです。その、宣言を聞いてる私、というのをイメージしてる、空想してる、対象にしてる、その私、でも同じです。

その私は、たとえばスクリーンです。スクリーンには、スクリーンは、映りません。そのスクリーンは無色でなければ、スクリーン、ではないです。と、考えてるその私は、対象になりません。

あるとして、その思考が見えてるだけです。その思考の主体はその思考です。それを見てる自分は自分に映りません・・・実はスクリーンはない・・・知的理解ではなく、ただそれだけのことです。

その対象にならない私。それは、ない、でも、ある、でも。あるでもないでもない、どー言っても誤り、と言っても、富士山の稜線、草の波、と言ってもいいですけど。たとえばこの映像、



その見えない風・・・が草の波である・・・その動画を見てるとしてもその見てる自分は見えない・・・とか。その自分を探してるそのことがその自分・・・とか。音を聞くのが沈黙・・・とか。

また、甘い辛いを見る舌は無味・・・とか。人には意識がない・・・とか。自我無我真我、迷悟その区別を失った・・・とか。これを読んでるその、それ。それは世界の裏打ちです。

ない、から知覚できないのか、知覚できないことを。ない。と言ってるのか?とか。いろいろ疑問はあるでしょうけど。まずは、ふつうの見える聞こえる思考する、それは何がしてる?ということです。

その探るツールは、日常の感情、思考、行動、それがそうなのです。それを、いわゆる奥に向かって、内に向かって、探るだけです。

No.5533 - 2017/02/17(Fri) 18:50:12
(No Subject) / brahma
ローカサルガ
&feature=youtu.be

最近、書いた曲

No.5530 - 2017/02/16(Thu) 17:41:49
全1069件 [ ページ : << 1 ... 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ... 214 >> ]