自然の農法 で有名な方がいます。 川口さんとか、無農薬リンゴで映画にもなった木村秋則さんです。
彼らは、作物や虫や細菌に直接働きかける術を会得しているのではないか? 普通の人は、土や肥料・水・温度を調節することで、作物・虫・細菌と間接的に育成管理をしている。
木村秋則さんが害虫に直接、心から心へ、あんまり増えるなよと命令しているのではないか?と妄想してしまいます。
作物と話ができる、動物に芸を仕込む。
野球のボールを打つ投げるは直接ボールにそっちに飛んでいけと命令し、あるいは、「バットを避けてミットに納まれ」って命令しているのかな??? イチロウさんは、ボールと話ができるのかな??
|
No.5535 - 2017/02/17(Fri) 23:25:28
| ☆ Reこれで 続きをかきこめるんでしょうか? / 勘太郎 | | | No.5537 - 2017/02/18(Sat) 08:25:40 |
| ☆ Re: おいらの妄想でしょうねえ?? / ubik0101 | | | その映像が鏡に影響を与えたら大変です。どんどん色が塗り重ねられた、絵とも鏡とも呼べないものになります。その音が沈黙に影響を与えたら、聞こえることが出来なくなるかもしれません。うどんを、魚を、梅干しを、コーヒーを頂いて、どこまでも後味が残り重なると、困ります。
たとえば一度書き込まれたCDには、新たに重ねて書き込めません。それを書き換えるには、たぶん以前の音を消して、書き込むのでしょう。あるいは新たに書き込むと、古い音は消去されるのでしょうか。
この映像は、この音は、この感情は、この行動は、この思考は・・・世界は・・・なにも鏡に影響を与えませんが、ぴかぴかの鏡を、ぴかぴかの鏡であらしめる、触媒です。透明な鏡は見えないです。見えたら鏡ではないです。
うろ覚えですが・・・神秀は、鏡の塵を払おう。と言いました。六祖慧能は、また鏡の台もありはしないと・・・スクリーンなんか、基底なんか、ない・・・どうして塵が付着でき得るか(ある、があるにありきって、ない)・・・と言ったのかもしれません。
|
No.5538 - 2017/02/18(Sat) 09:06:22 |
|