北関東出身のおいらは、子供の頃に30センチが最高に積もった記憶があります。昔より夏は3度から5度暑くなって、冬は大雪ですかあ〜・・・。イノシシが増えた鹿が増えたのは、温暖化でエサが豊富になったのが原因のひとつだろうと思います。それだけ土地の生産量が増えているのではないかとおもいます。二酸化炭素も1988年の350ppmから2016年の400ppmまで増えています。植物の成長が1割くらい増えているのではないでしょうか? 当に無常です。
雀のエサ台にハトが寄ってきています。えり好みしてハトには申し訳ないのですが・・・ ハトさんにエサやるわけにはいかないので、エサやり中止中です。ハトは人を恐れないので、箱に入り込んで食べます。食べるのに夢中で手を伸ばせば捕まえることができるかな?と思う所で、慌ててエサ箱から飛び立ちます。
ニサルガダッタ・マハラジの「私は在る」朗読を毎日聞いていますので、マインドコントロールが進んで、自分と体は分離しました(分離がさらに進むと、なにかの拍子に覚醒へと進む場合があると言っている様におもえます)。
ところが、というか当然ながらニセモノの哀しさで、他者(世界)との一体感がマインドコントロールされません。お笑いなんですが、なんとか、「世界に溶け込んだ・世界は私だ・あなたは私だ」という感覚を持ちたいと願っています。 自我も個別ではないというのが、エックハルト・トールの言い分ですけれども、おいらはそう思えません。「自己が一つである」と云われれば、自己は触れもしないし、関係が断絶しているので一つだと言われても、反論も同意もできません。
昨日はかぼちゃスープを作りました。さすがに腐り始めてきたので、腐ったところを取り除いて、玉ねぎ炒めと牛乳で、クックパットを見てつくりました。自我自賛でうらなりかぼちゃでも品種がロロンなので美味しいです。
|
No.5425 - 2017/01/24(Tue) 19:04:27
| ☆ Re: 山陰の雪大変です。 / ubik0101&hato | | | コンソメスープの素、大量のタマネギの薄切り、ニンニク、ベーコン、人参、ジャガイモ、あれば鶏の手羽元を・・・水を加えたミルクで煮て・・・茹でたパスタを投入・・・これは濃厚で美味と思います。
この探求は、自分が自分と思う自分の立場を削る捨てていく経緯なので、否定の道、と呼んでいました。身体と主体の分離と言うより,服を着たままでは隠れてる、裸の真の自分を見極めようと言う衝動でした。
そしてプライドや欲や世間などの服を、脱ぎ捨て脱ぎ捨て、、、瞬間に下着まで脱ぎ捨てる事態が起こり、実は服の中は、ない、だった。その、絶対否定。そこが実は・・・私は、私は、ある、の直系・・・あるがあるでありきるゆえに、ない、絶対肯定。です。
ubik0101
庭には昔から、二羽のキジバトが住んでいて、求愛か巣作りか子育てか、なかなか忙しそうに飛び交っているのを見ます。ときどき、子が増えて、巣だっていくのをみます。メジロに果物をやりたいのに、ヒヨドリが先に食べてしまうのは困りますが、キジバトがなにか欲しがってくれたら、ちょっと嬉しいと思います。
すべてはひとつ・・いまここ・・・
自分にしっくりくるのは、そうした言葉で括られた意味合ではない・・ようです。
hato
|
No.5426 - 2017/01/25(Wed) 09:18:03 |
|