今年は、まるで、家庭菜園からの持ち込み品かな?と思うほど情けない野菜が多いです。 天候が悪かったので、巻きの悪い白菜・子供の腕ほどしかない大根・握りこぶしほどのキャベツ。定番の商品は値段が高く少し貧弱かなと思う程度。例年ならハネ品に落ちてしまう商品が並んでいます。
今日の買い物のメインは鳥の餌(すずめ)1日100ccくらいエサ台に入れます。米ぬかはタダで手に入ります。残念ながら米ぬかは食べてくれません。それで今年は実取燕麦を播いたのですが、少ししか生えなかったのと収穫時期が判らぬうちにみんな実って落ちてしまいました。雑穀は難しいです。ライ麦は実りました。たぶんネズミが喜んでいると思います。収穫しないで放ってありますから。
昔の中国の禅寺の説教の時、小鳥がお堂に来てさえずりだした。禅師は説教しないで黙っていた。鳥が飛び去ったら、「これで説教終わり」と禅師も席を立った。無門関???違いますね。どなたかの本に載っていました。
鳥や犬や猫であったなら、仏性は感じないながら仏性そのものでありましょうから、うらやましくも感じます。
|
No.5348 - 2016/11/23(Wed) 13:54:28
| ☆ Re: スーパーの野菜売り場の地物野菜コーナー / ubik0101&hato | | | もう、かれこれ8年ほども前。hatoさんと、禅の坊さんと、3人で、喫茶店に行ったことがあります。すると坊さんは、コツ、コツ、コツ、拳でテーブルを打ちます。そして、これがわかればいいんです。と、hatoさんに言います。
家に帰って、hatoさんが、聞きます。あれは何だったの?うん、黙って聞いてるか、テーブルを拳で打てばいいんだ。それとも、そんなもんない、とテーブルを蹴り飛ばしてもいい・・・そうするかも知れないと僕は、身構えてた。
そいう頓知みたいの、答えられない。いや、解ってれば、なに答えてもいいけど。でなければ、何答えてもつまらない。
鳥や犬や猫の仏性はともかく・・・と、いうよりそこに飛びつかない・・・ただ聞いて、見て・・・その、ここ・・・勘太郎さんの。
これは現実どう言動するとか、工夫するとかではなく対境のことではなく・・・とても説明ですけど・・・この見えない自分が過不足ない、ということです。
こちらも大量に蜜柑とか貰ったりすると、2つに切って枝に刺しておきます。ほとんどは、ヒヨドリが、ほかの鳥を追い散らして食べてしまいます。神奈川にいた時は、ベランダに砂糖水とか、バードケーキを置いておくと、メジロ、シジュウガラ、コゲラ(これは食べ物が違いますが)が3種混合で来ました。
ubik0101
禅と聞くと、よく言われる、「いまとここ、」が思い出されます。ところで、現在の自分の仕事は、自分の能力一杯、ギリギリ一杯でしなければなりません。そんななかで、厳しい場面に遭遇したとき・・なにか手に負えなさそうなことが起きたとき・・・誰かやり取りで胸がざわついたり、非難や正当化が騒ぎ始めるとき・・・散漫なとき・・・瞬時にただ 、状態としての 素 にいることに留意すると、それだけで、その状況に、ただいること が起こります。そのことが、いまここに、対峙する力です。この日常、知らずのうちに、鍛錬しています。
ふしぎ、とは不可−思議。表現しようもない、そのことです。
昨日はいい夫婦の日。本日は、勤労感謝の日だって。ゆっくり休んで、ユニクロに、ubik0101さん大、大、気に入りの、ヒートテックシャツを買いに行きました。
もう11月も終盤で、ショッピングモールは、すっかりクリスマスの気配です。
hato
![]() |
No.5349 - 2016/11/23(Wed) 20:38:18 |
|