ぼろ屋では、壁が落ち、ガラス戸が割れてしまうのではないでしょうか・・・ 壁に、そして多分、主さんたちにも、時間が作用してこの色になっているのでしょう。
昔から不思議に感じているのです。なんで世界中で共通の音楽が好まれるのか?アフリカの太鼓・南米のチチカカ湖の音楽がなんで世界中でこれを好きになる人がいるのか? そもそもなんで、世界中に音を出して楽しむ習慣があるのか?鳥の鳴き声にもなんで私は快感を感じるのか? もっと言うと、世の中はなんでこんなに好都合に動いてゆくのか?経済で云う「見えざる手」が多くの事象に起こるのはなんで? 蒸気機関車の仕組みが発見されて、船がエンジンで動いて、世界中に物が運搬できるようになると人口が増える。富が高い方から低い方へ流れて世界中の人たちが豊かになっていく(時間を短くみると不公平に見えるけれども、最終的には最短時間で公平に豊かになっている様に思えます。何しろ人類が誕生してまだ30万年しか経っていないのにこれだけの公平さなのですから)
宇宙の中身が一つでできているからそうなるのか?なんて漫画的空想をしてしまいます。
|
No.5336 - 2016/11/16(Wed) 20:44:02
| ☆ Re: スピーカーもそうだし、壁も重厚です。 / ubik0101 | | | なんか凄い展開。壮大な予定調和?です。そーいえば、あの体験を、オアシスというノート型のワープロを使って7年くらいかけて、2度目の読み解きをしました。そのワープロが故障。
もうその頃はワープロも製造中止で、なにを書いたかも忘れて、数年間、自分で読みたくても読めませんでした。あるとき、ふと、壁際に立てかけて放置してた、オアシスのスイッチをONすると、当然のようにLEDが点きました。
それでDOSだったか、それに変換してフロッピーに記憶し終わると、また当然のようにワープロは故障。2度と復活しませんでした。そのフロッピーが、Macで読めた。
それで、ひょんなことから、その文章を元に、HPを作ることになったのです。ワープロが、復活しなければ、勘太郎さんとも掲示版で話すことも、いろんな人と会うこともなかったでしょう。
この静岡にいることなど、なかった。生きてるのも不思議です。そんな、あんなことで、たぶん人生というか運命は変わってしまったのでしょう。こうでなくてもいいのでしょうけど、でも、なんであれ、こうでしかない、です。
そいえば人生ゲームの広告制作の打ち合わせで、依頼主に・・・ゲームって、知らないからやれるんです・・・と言うと考え込み・・・人生て、それ以外のことでは表現できないです・・・と、言うと大きく頷いていました。
なんであれ、怒りや喜びであれ、思考や行動であれ、運命であれ・・・真理であれ・・・それが・・・こう、でなくてもいいのに、こう・・・というのは、空気中に舞う埃のように世界が軽いのです。
また、たとえばの話、庭作業にしても、自分がそうしたいわけではないし、誰のためというわけでもないけど、綺麗にしたい・・・真善美・・・素であること、真摯であること、どうも世界がそうしたがってるように思います。
それまで音楽に興味なかったのですが、高校生のとき友人の家で聞いて、根底を揺さぶられました。
Albert Ayler - Spiritual Unity (full abum) (HD 1080p)
|
No.5338 - 2016/11/17(Thu) 08:24:35 |
|