[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

スピーカーもそうだし、壁も重厚です。 / 勘太郎
 ぼろ屋では、壁が落ち、ガラス戸が割れてしまうのではないでしょうか・・・
壁に、そして多分、主さんたちにも、時間が作用してこの色になっているのでしょう。

 昔から不思議に感じているのです。なんで世界中で共通の音楽が好まれるのか?アフリカの太鼓・南米のチチカカ湖の音楽がなんで世界中でこれを好きになる人がいるのか?
 そもそもなんで、世界中に音を出して楽しむ習慣があるのか?鳥の鳴き声にもなんで私は快感を感じるのか?
 
 もっと言うと、世の中はなんでこんなに好都合に動いてゆくのか?経済で云う「見えざる手」が多くの事象に起こるのはなんで?
 蒸気機関車の仕組みが発見されて、船がエンジンで動いて、世界中に物が運搬できるようになると人口が増える。富が高い方から低い方へ流れて世界中の人たちが豊かになっていく(時間を短くみると不公平に見えるけれども、最終的には最短時間で公平に豊かになっている様に思えます。何しろ人類が誕生してまだ30万年しか経っていないのにこれだけの公平さなのですから)

 宇宙の中身が一つでできているからそうなるのか?なんて漫画的空想をしてしまいます。

No.5336 - 2016/11/16(Wed) 20:44:02

Re: スピーカーもそうだし、壁も重厚です。 / ubik0101
なんか凄い展開。壮大な予定調和?です。そーいえば、あの体験を、オアシスというノート型のワープロを使って7年くらいかけて、2度目の読み解きをしました。そのワープロが故障。

もうその頃はワープロも製造中止で、なにを書いたかも忘れて、数年間、自分で読みたくても読めませんでした。あるとき、ふと、壁際に立てかけて放置してた、オアシスのスイッチをONすると、当然のようにLEDが点きました。

それでDOSだったか、それに変換してフロッピーに記憶し終わると、また当然のようにワープロは故障。2度と復活しませんでした。そのフロッピーが、Macで読めた。

それで、ひょんなことから、その文章を元に、HPを作ることになったのです。ワープロが、復活しなければ、勘太郎さんとも掲示版で話すことも、いろんな人と会うこともなかったでしょう。

この静岡にいることなど、なかった。生きてるのも不思議です。そんな、あんなことで、たぶん人生というか運命は変わってしまったのでしょう。こうでなくてもいいのでしょうけど、でも、なんであれ、こうでしかない、です。

そいえば人生ゲームの広告制作の打ち合わせで、依頼主に・・・ゲームって、知らないからやれるんです・・・と言うと考え込み・・・人生て、それ以外のことでは表現できないです・・・と、言うと大きく頷いていました。

なんであれ、怒りや喜びであれ、思考や行動であれ、運命であれ・・・真理であれ・・・それが・・・こう、でなくてもいいのに、こう・・・というのは、空気中に舞う埃のように世界が軽いのです。

また、たとえばの話、庭作業にしても、自分がそうしたいわけではないし、誰のためというわけでもないけど、綺麗にしたい・・・真善美・・・素であること、真摯であること、どうも世界がそうしたがってるように思います。

それまで音楽に興味なかったのですが、高校生のとき友人の家で聞いて、根底を揺さぶられました。

Albert Ayler - Spiritual Unity (full abum) (HD 1080p)


No.5338 - 2016/11/17(Thu) 08:24:35
猫の恩返しでネズミをプレゼント!は素敵です。 / 勘太郎
 昨日は暖かかったのでストーブも点けず、お日様の光線で暖かでした。
テレビの上、帽子の後ろにも黒猫が1匹寝てます。手前のカメラを見ているのはメスあとは男。
 おいらにはなつきません。妻はエサとおやつをやるので、めくらの猫までもがニャオニャオと鳴いて甘えます(餌をねだります)猫、籠(半坪程)にいるめくらねこを含めて全部で9匹!犬は外が2匹で内が1匹。完全な多頭飼い。

 愚さんが「それは、自分とぴったりくっついているから分からないんだ」と言ったことを理解できるような気がします。それの直接の現れではなく、思考からの推測なので歓喜も全体感もありません。「思考が作り上げた新しい形」とニサルガダッタマハラジが言っています。

No.5331 - 2016/11/14(Mon) 19:48:45

Re: 猫の恩返しでネズミをプレゼント!は素敵です。 / hato

ひゃーっ♡!!!たくさんいるのですね!
いいなあ!

うちのなかにたくさんの猫。ちょっと羨ましいです。うちは小人さんが2人いるので、あまり率先しては入れてやれません。ナナは寒くなると、入って寝ていきますが、ミューは警戒して、入りたいのに入れないんですよ。本当に人に慣れるまでにはもう数年かかるかな,というところです。

猫が家にいる風景、ゆったりしていて、とてもいいな、て思います。

No.5332 - 2016/11/15(Tue) 00:13:40

Re: 猫の恩返しでネズミをプレゼント!は素敵です。 / ubik0101

たとえばテーブルの上の携帯電話、天井の蛍光灯、窓の外の雲・・・それらアイテムに、見る焦点を定めることができます。これから、あれへと、焦点を移動させることができます。

そこで、部屋の空気そのものに、空間そのことに、見る焦点を合わせてみます。しかし、どうしても焦点が結べない、焦点の移動もできない・・・対象にならない、その空間を感じます。

その対象にならない空間は、ただの節穴である眼を通じて、自分の胸に及び、世界と素通しです。その空間は静かであり、もの、こと、思考とかにも、接触しても、接着しないです。

人に意識があるというのは疑わしいですが・・・あるとして、それは見て聞いて・・・その鳥や猫などのアイテムに接触して・・・意識は、アイテムとしての思考に・・・接着する癖、その欲が、あるのでしょう。

しかし思考は、思想とか習慣とか概念とかを構築するためでなく、壊滅するために機能します。たとえば人は仕事をすると、その仕事を失います。なにか丹精こめた書類を、橋を、道路を、作ることで仕事を失います。

ほかの人からは、都市を、思想を、人格を、構築してるように見えるかもしれません。が、違います。そうと気がつかなくても、失うことで力がつきます。見ること、探求です。食べたカレーは無味で、聞いた音は消えます。

アバンギャルドの約2000万円のスピーカー、アキュフェーズの数百万円のアンプなど・・・hatoさんと、浜松のジャズ喫茶に行きました。たしかに賛否両論の音。3姉妹で経営してるようです。

No.5333 - 2016/11/15(Tue) 12:26:05

Re: 猫の恩返しでネズミをプレゼント!は素敵です。 / ubik0101

もう一枚。

No.5334 - 2016/11/16(Wed) 00:10:26

Re: 猫の恩返しでネズミをプレゼント!は素敵です。 / hato

珈琲を飲みました。

No.5335 - 2016/11/16(Wed) 00:12:00
写真が添付できませんでした / 勘太郎
こんどはできるかな?
No.5327 - 2016/11/13(Sun) 09:38:26

Re: 写真が添付できませんでした / hato

今朝の先ほど、ubik0101さんが玄関の扉を開けると、「うわっ」と言って急いで中に戻って来て、「玄関にネズミが死んでる!」と言います。すぐに、コマネコの片方の、ミューだと思いました。

ミューは、今どきよく言う ツンデレタイプの猫で、私たちに慣れるまでにとても時間がかかりました。ごく小さいときに、親が置いていったのでしょうか。ナナは同じように来て、すぐに私たちに懐きましたが、ミューは警戒心がつよく、野性味を残しています。今までも、なにか美味しいものを出してやると、すこしして、小さい蛇やカエルなどが玄関に転がっていたことがありました。(・・・)

最近夜におやつを欲しがり、なにか一口二口あげるので、ミューのお礼なのかも知れません。

No.5328 - 2016/11/13(Sun) 10:21:00

Re: 写真が添付できませんでした / hato

手前の白地に海老茶の斑点模様が、ミュー。ナナはトラ猫です。ナナは横広の日本顔。ミューは鼻先がシュッときれいなマサイ族?顔。

小さな頃からとても仲良くて、二猫とも♂ですが、よくこうしてくっついています。

冬の山作業、空気感が伝わります。キンとしたなかでの作業、身体はしんどいですが、疲労しても爽快。昔どこかの山で、林業の手伝いをしたことがあるのを思い出しました。寒い11月頃。木々の大事な枝先を保護するための作業でした。

No.5329 - 2016/11/13(Sun) 10:27:43

Re: 写真が添付できませんでした / ubik0101
> あれまたその理解できた時の感じがしなくなりました。2分前にはこれが自分なんだという感覚がしましたが、今は元の通りです。

たしかに、自分の状態って、認識すると変わってしまいます。自分で自分を認識できないとわかれば、それでひとまずなのです。ない、ということが判るのに、森羅万象を見るということです。

まあ、この東洋の地域?では、自我とか無我とか、探求とか真理の、基本かもしれませんが、それだって、方便ということもあり得ます。ま、

なんであれ認識しない、できない、それがふつうの日常で。なにも知らない、ところです。なんであれ、感情、思考、世界、に質問します。なぜ、これ、は、これ?

つまり、怒りって、なぜ、怒り?て、怒りに質問するのです。意識って、なぜ、意識?って、意識に質問するのです。真理って、なぜ、真理?って、真理に質問するのです。

>昨夜
>キリスト教の三位一体についておもったこと。
>神様は身体の奥にある、触れない不動の精神的存在。
>私は自我。
>教えは神様と自我の通り道。


第一原因、実在の解きほぐれ方が・・・時間と空間・・・この世界で。それは対象ではないので、わたしたちは、その中と言えば間違いで・・・外と言っても間違いで。それ、と言っても間違いで。

神が身体の奥とか、どこか外とかにいる、というイメージはないです。神の概念とは、神との距離ではないでしょうか。そしてその距離がなくなったら、神も消えてしまいます。

No.5330 - 2016/11/13(Sun) 19:53:57
自己を少し理解出来たようなきがします。 / 勘太郎
 思考以前の考えてる「自分」
覚醒したのではありません。

思考している自分が自分。

 あれまたその理解できた時の感じがしなくなりました。2分前にはこれが自分なんだという感覚がしましたが、今は元の通りです。

 昨夜
キリスト教の三位一体についておもったこと。
神様は身体の奥にある、触れない不動の精神的存在。
私は自我。
教えは神様と自我の通り道。

右端が昨日ネズミや鹿に食われない様に冬囲いした栗の木です。「地元の方に栗はくわれないんじゃないの?」と言われました。
10時から3時まで掛かって9本に肥料袋を巻きました。
5度でお日様ぽかぽか無風、こちらの長くつは防寒仕様なので雪の上でもそれほど冷たくありません。

 実りを期待しての行為ではない為か?山の作業は冷たい雨の中でも、炎暑の耕起もなんとも楽しく愉快で心地よいものです。夕方には去り難く、また陽が陰り、西向き斜面にはまだ陽が射している谷間のはたけでの帰り支度をする行為もまた心地よいものです。
 収穫は重要ではないけれども、月曜日の職場の階段の登下りの足が軽い軽い。疲労感の残る身体はとっても軽いです。だるさと無縁の疲労感は心地よいです。

No.5326 - 2016/11/13(Sun) 09:36:08
おいらとはなんだ?との問へのおいらの返答 / 勘太郎
 無味乾燥・虚無ではないが薄情もの、中立無比?な自己(スクリーン)に映される動画であるおいら。
 おいらとはなんだ?と問うと、自己の上に空中浮揚しているかの様な、おいらがすーっと自己とおいらとの間の隙間に消える(無くなる)。赤く熱せられた鉄板の上で、水玉が鉄に接しないで蒸発しながらシュウシュウ動いている様な感じがします。
 おいらは、主語でありながら、おいらの対象であるのです。おかしいことながら。

 思考で体験を捉えようとどうしてもしてしまいます。思考の外側にある覚醒は思考とは別らしいと想像できても、思考をでるがままに放置しておくことができない。なんどでもやっていく習慣を強く身に着けます。

 前後裁断とは、昨日の出来事は夜見る夢のに近い圧力しかおいらに与えないってこかなとおもいました。大統領選挙をみても、「皆さんそうなんだな」です。

 明日は曇りで山の畑の果樹の冬囲いできそうです。雪は少し積もっているかもしれませんが、ゴム手袋はいて肥料袋を麻ひで巻き付けます。
 畑には、妻が拾ってきた子ガラスと子猫の死体の墓があります。握りこぶしほどの石が置いてあります。緑の苔がついた石です。今見上げる空は快晴です。

No.5324 - 2016/11/11(Fri) 08:23:44

Re: おいらとはなんだ?との問へのおいらの返答 / ubik0101
オーディオアンプで、ネガティブ・フィードバック(NFB・・・負帰還)という回路があります。出力の一部を反転させて、入力に戻すことで、アンプの歪みや、周波数特性を良くする技術です。音を整えます。

それが人だとすると・・・思考した、発言した、行動した・・・その結果を、批判的に、反省、検証するためにフィードバックします。そして自分の思考、発言、行動を管理して整え、次に活かします。

そうするために、まずは自分から見た自分。あるいは空想の誰かから見た自分という、ループした回路が設定されます。それは何かの問題があるなら、本人の意志に関らず、自動で起動しています。これは次に活かさず、あれこれ思考するだけなら、落ち込みます。

また出力の一部を反転しないで入力に戻すと・・・1カ所だけ配線が違うだけで・・・ポジティブ・フィールドバック、PFB(正帰還)になって増幅が循環し、ギャー、とヒステリーのように大音量で発振します。

では、どうすればいい?・・・誰か禅師が言ったように、たとえば《諸々の悪いことをせず、諸々の善いことをしよう》。これは善悪が判る必要があるので難しいのですが・・・

また善悪の概念が完成すると、善悪はない、となったりするのですが・・・それが整えば、NFB(負帰還)PFB(正帰還)が必要ない、無帰還です。

でないと思考しっ放しにしようとしても、問題があれば、NFB(負帰還)PFB(正帰還)は自動で機能、しかもどちらも、フィールドバックに違いないので、混乱もするので、困難でしょう。

それで繰り返しますが、1人あること、真摯であること、素直であること、自分を守らないこと・・・優しくある、でもいいでしょう。それが先決です。そうであれば、探求が探求を自然に導きます。

この世界は、この見えた聞こえたその、瞬間に開闢したのです。この今の瞬間、この今の瞬間の連続ではなく、過去を含んで、何時ということでなく、この瞬間に世界は開闢した。これだけです。

VT62イントラ反転真空管アンプに、NFB(負帰還)をかけて聞いてみます。チャーミングな整った音です。NO-NFB(無帰還)は、自然で繊細です。どちらもいいですが、日常、NO-NFB(無帰還)です。一本の抵抗を取り去るだけです。

これは精読すると吉と思います。真摯で荘厳でもあります。

http://kkr117.blog104.fc2.com/blog-category-13.html

http://kkr117.blog104.fc2.com/blog-category-17.html

http://kkr117.blog104.fc2.com/blog-category-23.html

No.5325 - 2016/11/11(Fri) 15:52:35
全1069件 [ ページ : << 1 ... 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 ... 214 >> ]