150828
“掲示板”
この世界は人を覚醒させるための触媒です。
★
覚者の欲望とは
/ 勘太郎
引用
覚醒後は欲望が消失すろという書き込みもあります。(ニサルガダッタマハラジ)
欲望にもいろいろあり、今日のおいらは、お昼にお茶漬けが食べたくなりました。このごろは茶漬けをさらさらとたくさん食べた、後には、胸やけを起こしますので、お茶の雑炊(おちゃでご飯をうるかして、キムチで茶漬け)を食べました。
こんな欲望は消失しないでしょう。
お金や名誉の為には、夜も寝ないで、詐欺まがいの仕事にも精を出して、お金の欲望を満たす。このような欲望が消える。・・・・
欲望には未来が必要になるので、時間が無いから欲望が無い、というのかな?と思ったり。
とすると、お金が欲しい欲望は、お茶漬けを食べたい欲望と同じになるなあ〜・・・
時間をひつようとする欲望は、宝くじを当てて、高価な車を乗り回すという、お金が欲しいプラスそれによって自分を変えたい欲望がなくなるのかなあ・・と思ったりします。
高価な車が欲しい、で終わり。高価な車に乗ってナンパに行こうという欲望はない
お城の様な家に住みたい、はあるけれども、お城に住んで、みんなの注目を浴びようという欲望は無い。
昨日で畑の冬囲いも終わりました。必須の作業は終わり。雪が積もるまでは、日当たりの障害になる木を切ったり、耕したりして楽しい時間を過ごします。
地元の方の知り合いが小屋を建て始めました。電気も水道もないのに・・・。でも子供に帰って小屋遊びは楽しそうです。おらと同世代の方です。
No.7117 - 2019/11/11(Mon) 19:43:09
☆
Re: 覚者の欲望とは
/ ubik0101
引用
欲望・・・それは自分の愚かさを守ろうとすること、という理解もありそうです。
なにが何だか解りませんが、自分が自分が自分が、というのは面倒です。例えば、世界人口80億人が100メートル、よーい、どん。で走るとします。どうしたって、最初になる人、最後になる人がいるでしょう。それだけなのに、なにが何だか解らない私なのに、私が、私が、私が、というのは馬鹿馬鹿しいです。
この私が私が私が、1番2番80億番、が愚かさの現れかもしれません。お茶漬けを食べるのも、食べないのも、自分が自分が自分がという範疇でしたら、同じことということはありえます。ここで、自分はないというのは、あるいは真我の発現。それはそんな馬鹿馬鹿しさに関わらないことに効果はあるでしょう。
でも、覚醒でなくても、欲望は消失します。あるいは欲望の構造の探求。あるいは、あ、失敗した、なら、あ、失敗した。病気なら病気。お茶漬けなら、お茶漬け。怒るなら怒る。こんなことに自分の都合を持ち出さず、事実を事実と認めることによって。逆に言えば、事実を事実と認めない、認めたくない・・・
こんなことは勘太郎さんの言うように時間を要する・・・その愚かさによって、自分が自分が自分が、があり得るのかもしれません。ほとんど人は、そんなことあんなことに関わらないのですが、関わらないことには気がつかず、どうしても自分の意識の争いのところに自分の注意が向き、それが欲望だと気がついてないかもしれません。
たとえば私の従兄弟、ジョウジという名前でしだが、幼いころ蚊に刺されて、小児麻痺になり、かなり手足が不自由な人生を送りました。それは不満でしょう。嘆いたのでしょう。そこで私の叔母は、ジョウジに向って、言ったそうです。ジョウジは小児麻痺なんだよ。それが事実なんだ。
それがジョウジじゃないか、と言ったそうです。この事実を認めること。事実から逃げないこと。ここが、どこにも前進にも後進にも、自分のギアが入ってないニュートラルであること、0であること・・・あるいは誰かとか何かとかの比較もない空想の人間関係にないこと。探求の初めです。
No.7118 - 2019/11/12(Tue) 08:01:10
☆
Re: 覚者の欲望とは
/ hato
引用
日常、心身をつつがなく回せるなら、とくに欲望に振り回されることもないようです。人と比較して決める必要がなくなる、とくに意識せずも、比較しやすい状況にいなくなることはあるのかも知れません。気にならないので楽ちんです。食欲はふつうに楽しみます。性欲はほとんどない感じです。加齢のためかも知れません。
自己を生きる意味で、生活の局面で都度、「こうしよう。こうしたい」をいくのでしょう。考えることはあとから整う感じがします。自己を生きるといって、人との関係、人の具合をまったく無視して我に生きるなら奇妙、と思います。
今朝は、遅い朝ごはん。焼いた手羽先と野菜、餅とご飯を煮込み、雑炊にしました。「雑炊はこんなでいいなぁ」だそうです。☺
いいお天気。これから山奥の温泉に行きます。無料券ですす。☺
No.7119 - 2019/11/12(Tue) 11:33:43
☆
Re: 欲望もおいらに付属するもの
/ 勘太郎
引用
おらも、真我の現れでしょうから、欲望は無駄なものではないでしょう。(真我が発露した時には自我は消失するという本もありますけれども、言葉の定義の範囲でしょう)
どうしても、他人を足の下に置きたい欲望は、人間関係に軋轢を起こします。これが良く機能すれば人を進ませる愛の鞭になり、時には踏みしだかれる人には、とげのある鞭になります。
毎度の言葉ながら、公平は
CENSORED
ば0ですからすべての人に公平です。
人生という短時間においては、多種多様な階層で過ごします。
この不公平とも感じることのできる階層を良く観察すると、平らだと感じます。豚が殺されるからかわいそう・トランプ大統領は好き勝手やれるから幸せとは言えないと感じます。
会社の同僚(バツイチで74歳?)の女性の茶飲み友達が急死されたそうで、急遽おらが今日の遅番です。詳しい事は聞くことができませんが、哀しいできごとです。
生きたい欲望も、どんな欲望なんだ?と自分の心に何度尋ねても、尋ねる意識ばかりで何も帰ってきません。
猫じゃらしでしょうか?枯草の絨毯が柔らかくて、下の土も暖かそうです。
No.7120 - 2019/11/13(Wed) 07:25:19
☆
Re: 覚者の欲望とは
/ ubik0101
引用
たぶん、欲が問題になるのは、仏教でいう欲界と色界の・・・堺・・・でだと思います。そんな人がいるとしてですが、損得、快不快、好き嫌いに支配されて何の疑問もないなら、
そして、自分はないとか、真我とかが日常なら、どちらも欲は問題にならないでしょう。覚醒後は欲望が消失・・・というのは、無欲とかいうことではなく、欲も無欲も問題ではないという意味なのかもしれません。
ダイアモンド・・・貯金・・・花・・・青い空・・・そこで、それを見る自分に、欲があるかどうかであって、対象そのことは欲に関わらないでしょう。つまり人の状態が欲だということです。一億円にも、高額な車そのことにも欲はないでしょう。
なのに対象について思考することによって、欲の状態とか、その有無とかを思考することをするのでしょう。ここは、対象と、それを対象にする主体があることが、問題になるように作用してるのではないでしょうか。
つまり・・・二度見・・・青い空・・・花・・・貯金・・・ダイアモンド・・・なにかを見てることによって、そうしてる自分を自分で確認しようとすること、それは欲の領域かもしれません。
そこで、また自分があるだろうが、ないだろうが、自分で自分を確認する必要がないなら、欲も無欲も問題ではないです。そして必要なので車が欲しいとか、二度見しない現実に即してること・・・色界・・・欲は問題にならないのでしょう。
No.7121 - 2019/11/13(Wed) 18:56:16
☆
Re: 覚者の欲望とは
/ hato
引用
>猫じゃらしでしょうか?枯草の絨毯が柔らかくて、下の土も暖かそうです。
たぶん、オヒシバ、メヒシバ・・ではないか・・とみていますが、よくわかっていません。いまのフワフワ・・が幸せです。ここ数日ですっかり赤く、秋色になりました。もう少しすると、草刈機で刈り取られ、無花果とか、フェイジョアとか、・・庭で育っている樹木のまわりに敷かれます。きっと暖かいんでしょうね。
昼の仕事中、窓の網戸に、キリギリスかなにか、顔の形がムーミンに似た昆虫が来ていました。越冬はしないのでしょう。僅かになりましたが、今も庭から、チンチロリン、・・のマツムシの音が響いてます。
No.7122 - 2019/11/13(Wed) 22:08:02
☆
欲望に一太刀斬り込んだお話です。
/ 勘太郎
引用
自画自賛です。読み手の読解力が高まると、言葉が力を増すように感じます。自画自賛は裏を返せば、未熟であった、そしてまだ未熟である自分への叱咤激励。「伯楽有りてしか、る後馬有り」
言葉が、いかようにも働く。
やっと冬が来そうな予報です。雪が降ってしまうと諦めがつきます。それまでは、寒くなったら嫌だなあ〜という気分です。
No.7123 - 2019/11/14(Thu) 07:10:32
☆
Re: 覚者の欲望とは
/ hato
引用
北海道の寒波、大雪の注意報をテレビで見ています。冬ですね。お大事にしてください。
No.7124 - 2019/11/14(Thu) 19:04:32
☆
Re: 覚者の欲望とは
/ hato
引用
>どうしても、他人を足の下に置きたい欲望
勘太郎さんが悟りたいのは、・・どうしても人に勝りたい。もしかすると、覚醒が一番、世界で優れてる気がするから・・ですか?
No.7125 - 2019/11/14(Thu) 19:23:16
☆
Re:ちょうど今、 上から再読していました
/ 勘太郎
引用
悟りたい欲望は、幸せを捜していたら、悟ることが最終の幸せだろうと思ったことです。
20歳の頃、「勘太郎、幸せって何だ?」と先輩から尋ねられ「目標に向かって、進んで行く状態」と答えたら、先輩は「ふーん」とまんざらでもないという顔でした。今でも同じ答えかもしれません。
幸せを捜しても、幸不幸の波であり、定常の幸せは無いとおもったのでしょうか?
今は「幸せを求めない事が幸せ」というかもしれません。「幸せ」を考えたら、必ず「幸せでないが発生しますから」
永遠の幸福を求めて、「覚醒したい」と欲望を掻き立てています。
覚者は口を揃えて言います。
「覚醒の素晴らしさに比較したら、それに至る努力など無に等しい」と
親は痴呆症、子供は覚せい剤中毒からきた狂人、妻は若い男と、私に借金だけを残して駆け落ち。当の自分は、末期の肺がんに罹り、保険にも未加入なので病院には行けない。冷蔵庫は空でもう3日水しか飲んでいない。電気も止められた。それでも「気分に一点の曇りなし!」が覚醒と思って覚醒に恋しているのです。
3週間前の畑です。こんなカラッとした気持ちが定常状態が覚醒・・・夢見すぎです・・。晴れもみぞれでも、空気は透明です。
No.7126 - 2019/11/14(Thu) 20:44:39
☆
Re: 覚者の欲望とは
/ hato
引用
そうなんですね!空気は透明!ではあしたも張り切っていきましょう!。☺
No.7127 - 2019/11/14(Thu) 23:57:23
☆
Re: 雪にも慣れて、いつもの初冬
/ 勘太郎
引用
氷道でも滑りにくい靴を売っていた店に行きました。2400円の安いもので、履き心地は良くないけれども、滑らないのです。この靴リニューアルされて、違う靴底になってしまいました。3年ほど毎年この時期に買い替えていたのです。
別のモノを買いましたが、氷でもすべらないか?どうか?滑らないと歌っていても、結構すべるものが多いんです。
氷の道を歩いてみるのが楽しみです。靴は新しくおらに加わった、おらです。おらの靴。
首の無い男」という本があります。自分のあたまを直接見る事はできないので、肩の上から下しかない男が自分。
首の上になにが有るか?と見てみると、外側の写真があります。
チャクラとかよく知りませんが「気」の通り道がある」とか読んだことがあるような記憶があります。頭の無い男(おら)は背骨首・後頭部を貫く塊が有る様に感じます。万人共通の感じるものがあるのかなと思いました。
真我をいくら探しても真我は現れない。感覚の対象とはならない真我を感覚と云うレーダーで探っても、真我はステルスです。
No.7128 - 2019/11/18(Mon) 11:17:22
★
念を継ぐは実際は無い、今があるだけ
/ 勘太郎
引用
甲賀裕慈老師と云う方のゆーちゅぶを聞きました。
この方は、東山寺の川上雪担御老師の弟子だそうです。
おらは以前から雪担御老師が好きでした。好々爺の坊さんと思っていましたが、とんでもない!。野球まんがの星飛雄馬のお父さんの一徹と同じで、気に入らないとテーブルひっくり返したそうです。
「悟りを得た後、悟後の研鑽など無い、ドンときたらそれで完成」と云う方らしいです。そうは言っても、坐禅を続けられたのですけれども。
甲賀老師が小僧の時に、朝の3時から坐って寒いので毛布をかぶっていたら、雪担御老師が来て「そんなんで坐禅になるか!」と怒ったそうです。その後は寒い中でも寒いまま坐れるようになったと甲賀老師が言っています。
後日談が面白いです。
雪担御老師が死ぬひと月ほど前に、甲賀老師のお寺で接心に参加したそうです。「その時にちゃんちゃんこを着てストーブで暖まりながら坐禅していたので、面白かった」
昔は独参が好きではなかった。何も新しい発見はないし、独参しても意味が無いように思えた。それで「なぜ独参に来ない」と雪担御老師に叱られたそうです。
甲賀老師曰く「今から思えば、それでも独参に行けば良かったと思う」
なんだかおらの気持ちと同じできがらくなりました。
甲賀老師の提唱は「痛いをそのまま・坐禅に集中できないををそのまま・わからないをそのまま」
No.7110 - 2019/11/04(Mon) 19:30:01
☆
Re: 念を継ぐは実際は無い、今があるだけ
/ ubik0101
引用
雪担老師・・・10年くらい前は、ヤフー掲示板に投稿してたそうです。こちらはやっと、パソコンをネットに繋いだ頃で、知りませんでした。
ただ、とんとむかし、だったかに行き着いて、その中の2話を読んで、この人は悟った人だな、という感覚がありました。が、古文のような文章だったので、続けて読む根性はなかったです。
ゲストブックの投稿者に対応して欲しく、メールしようと思ったのですが、自分で解決すべきことは自分でしなくてはならないと思い、メールしませんでした。
> 甲賀老師の提唱は「痛いをそのまま・坐禅に集中できないををそのまま・わからないをそのまま」
それでいいなら、それでいいのでしょう。
No.7111 - 2019/11/04(Mon) 22:13:32
☆
Re: 念を継ぐは実際は無い、今があるだけ
/ hato
引用
数カ月か前?くらいに、テレビに永平寺の修行僧が出ていました。詳しいことは忘れましたが、御堂の周りを歩き続ける修行で、先輩から、目前に阿弥陀如来が立つくらいでないとならない、ようなことを言われたが、自分には見えませんでした。と自嘲気味に話しているのを聴いて、度肝を抜かれました。永平寺て、そんなところなのでしょうか。と思いました。禅寺にも様々あるのでしょう。
No.7112 - 2019/11/04(Mon) 22:31:57
☆
Re: 目の前に阿弥陀如来が起つは魔境です
/ 勘太郎
引用
東照寺の接心で、2日目の晩位に魔境が出ます。(魔境は自我が創り出す、自我が望む幻想の神様仏様でしょうか?)
「痛いをそのまま」は、真我は解り得ないので、真我を捜すな!痛いから逃げ出そうとあれこれ考えるな!ということかな?と思います。
東照寺では、2日目までは「ただムーだ」と言われ、「3・4日から無字ってなんだ」と考えろと言われます。
矛盾していますが、これが東照寺の悟らせる方法だと感じました。来春の接心に、できれば参禅したいと思っております。
子猫はだいぶ大きくなりました。
産まれてくる猫、先日散歩道で死んでいたカラスを拾って山の畑に埋めました。思っても仕方がないと感じつつも、命って何だろう?何で産まれて死ぬんだろうと考えてしまいます。
No.7113 - 2019/11/05(Tue) 07:40:04
☆
Re: 念を継ぐは実際は無い、今があるだけ
/ ubik0101
引用
そうあったらいいのにという事象を自分が創りだしてるので、あたかも創造主のような状態になるから魔境って、至福感が伴うのだろう、と思います。
「痛いをそのまま」とかは、探求者として戦士と思います。また、日常では、けっこう達人の領域でしょう。
でも。その人自身の境涯の話を・・・もうちょっと踏み込んで欲しいと感じます。すこしビデオ見ました。
カラスの両足スキップは楽しげですが、ずーと永遠にカラスはカラスだとしたら、都合よくないのでしょう。
うーん、生まれて死ななければ、ずーとこの世界にいなければならないから、かもしれません。
No.7114 - 2019/11/05(Tue) 18:41:58
☆
生死はなぜする? ずーっとこの世にいなければならないと厭きる
/ 勘太郎
引用
ほっとする、お話です。
カラスの両足スキップってその通りです。
深刻ぶって、感じてしまうのも、おらの性質なのですが、これも一種の魔境と思いました。特に至福感が伴うという部分。
悲惨という心境は、反面至福に通じると感じます。言葉を変えると「自己満足」
仏様の手のひらの上で死んだり、殺したり、飢餓、楽しい色恋、刻苦勉励。
先日の芥川龍之介の羅生門おいても、読んで読者の心の中に起きる「魔境的な楽しさ」の触媒の働きを期待しているのかもしれません。
至福感とは少し方向が異なりますけれども、人は全員「私の人生は良い人生だった」と口にして死んでゆきます。おらもそう言うかもしれません。これって、魔境と言えなくもないかな??と今思いました。
読んで、なんだか私の生活が軽くなったような気がします。
No.7115 - 2019/11/06(Wed) 07:12:54
☆
Re: 念を継ぐは実際は無い、今があるだけ
/ hato
引用
>人は全員「私の人生は良い人生だった」と口にして死んでゆきます。
これって本当ですか??。だとしたら、どんな人生であっても、それでしかなかった、ことを惜しみ、愛しむのかも知れないと思いました。
とにかく、生きるとはなんだか、いそがしいですね。こちらも漸く冬支度。夏に仕舞った絨毯を出し、もう少ししたら、アラジンストーブに炬燵です。
コタロウです。2017年の11月に来たので、ちょうど2年、ほぼ2才です。コタロウ君のマイブームは専ら、庭散歩。いつも楽しみにしています。
No.7116 - 2019/11/06(Wed) 22:31:09
★
今夜は0時(明日の始まり)から停電作業
/ 勘太郎
引用
年に1度の電気設備の定期検査です。全館を停電させて、電気の漏れている電線が無いことを確認するのです。普段はメーターを見て異常なしければ、「異常なし」で勤務終了の閑な仕事なのです。
気になる(法規で決められた数値は満たしているので不良ではない)電線を調べたいと思っています。今夜の停電したときでないと、調べることができません。
蛇足ながら、法規による数値はよくできています。感電事故で身体に被害を及ぼす電流は、数ミリアンペアです。
法規の数値では0.1ミリアンペアしか流れません。
拠って、感電事故の数十分の1に納まる様に決められています。
(厳密に云うと、微小な電気の漏れは発生してしまいます)
それで、いまから寝袋(昼寝は布団ではなくて、寝袋でしています)で昼寝して、今夜に備えます。おやすみなさいませ。
味自慢のおらのかぼちゃでも、びちゃびちゃで美味しくないのもあります。先日小ぶりながら、軸も太く、程よく色づいている玉を、教えていただいた通りに皮を下にして並べて沸騰して5分煮ました。残念なことに、ホクホクではありませんでした。包丁を入れた時にも、柔らかくてだめかな?ともおもったのですが・・・残念です。今年初めてのはずれ玉でした。
No.7106 - 2019/10/29(Tue) 07:17:53
☆
Re: 今夜は0時(明日の始まり)から停電作業
/ ubik0101&hato
引用
かぼちゃ煮は、冷蔵庫で一晩、冷やしたのが美味と思います。ふろふき大根もそうだと思います。
ある時、かぼちゃを電子レンジして、マヨネーズというのが、とても美味でしたが、次にしたときは、全然ダメでした。
ubik0101
甘くて濃いかぼちゃは、ほんのすこしを大事に食べるのが好きです。濃厚で甘いといえば、いま、熟したバナナを輪切りにして、肉野菜と一緒に熱々に炒め、ほの甘い肉野菜炒めがマイブームです。
hato
No.7107 - 2019/10/29(Tue) 19:07:50
☆
Re: 予定どおりに終わりました。
/ 勘太郎
引用
ほぼ、予定どおりに終わってほっとしました。
それで今日は、山の畑に行ってきました。紅葉の最終段階です。
今日の収穫のメインは食用菊の「もってのほか」という名前の紫がかった花です。
写真は摘み終わった後なので寂しい数しかありません。
本来は花びらをがくから外して、ゆでてたべるのですけれども、面倒なのでガク付きのまま茹でててポン酢で食べました。
やっぱり、がくに付けたままだと茹でるのに時間がかかるので、香りとか色が抜けてしまいました。次回も咲いていたら手抜き無しに食べます。
風邪薬、病院の薬はやっぱり治ります。1週間続いていた風邪なんですが、昨日病院に行きまして5種類の薬を飲むことに。
今までは、風邪は薬では治らないとおもっていたものですから、ベンザエースとか飲んでいました。鼻はまだすこし詰まりますけれども、微熱も下がりました。
No.7108 - 2019/10/31(Thu) 21:43:36
☆
Re: 今夜は0時(明日の始まり)から停電作業
/ hato
引用
食用菊、ピンクでいい色ですね。ネットで調べて画像見ました。初めて知りました。☺
風邪薬、うちもよく使います。こちら冬場はほとんど乱用?・・に近いくらい、しょっちゅう飲んでます。効き目はありますが、自分の場合はなんとなく、根治はしていないことがあり、疲れが溜まると、酷い症状がぶり返したりすることもありました。北海道はきっと冷えますね。お大事にしてください。
今年の金木犀は花の付き方も香りも、素晴らしかったです。庭の木は、6,7メートルの背丈になり、圧巻でした。秋から初冬へ、季節は移りますね。
No.7109 - 2019/10/31(Thu) 23:08:35
★
ありがとうございました
/ ゆらぎ
引用
ubik0101さん、hatoさん、長い間お付き合い下さり、ありがとうございました。
私もいい加減な気持ちで書き込んでいる訳ではないことをご理解戴ければ、ありがたいです。
hatoさんに叱られちゃいましたので、これで去りますが、一応ubik0101さんへのレスだけはしておきます。
勿論、返信不要です。
私にも体験が訪れましたら、報告に参ります。
たいへん、ご迷惑をおかけしました。
そして、本当にありがとうございました。
心よりお詫びとお礼を申し上げます。
> 私は、実在の解き解れ、それを実体と言ったことがあるのですか?もしかしてですが、私が実体と言ってると、ゆらぎさんが自分で空想して、それに対して、ゆらぎさんが自分で批判してるのではないですか?私は、ストレートに真面目に話しています。
質問に対して質問で返されるのも、論点のすり替えのひとつです。
ストレートに真面目に話されているなら、「因果であれば、結果としての事象であるそれらの凄惨な出来事、その原因が実在にあるということですよね?」「つまり、弱肉強食、戦争、暴力、病気、嫉妬、偽善、嘘が実在にあるということですよね?そして、それらは仮想ではなく実体だということですよね?」という質問に対して、先ずイエスかノーで答えて戴き、その後に説明して戴くことになると思います。
> なんかピカピカで完璧なことだけが、実在の解き解れかも知れないと考えていませんか。
そのようには考えていません。実在の中に凄惨な出来事の原因があり、それの解き解れが自分であり、この世界なのですね?と確認させて戴いています。
> まったく疎いのですが、粒子?に+も−も、無電荷のものもあるのでは?磁石にはSとNがあるのでは?さまざまあって、どれが実体とか、そうでないとかあるのでしょうか?
どれも実体ではありません。「真に実在するもの」が実体であり、磁石も溶かせば磁界が失われ、普通の鉄に戻ります。
> >20年前、一人しかいない弟が、スキルス性の胃癌で他界しました。その時、弟の子供は8歳と11歳でした。私の人生の中でも最大の悲しみでした。
> >これは、空想なのでしょうか?
> >それとも、事実なのでしょうか?
> ゆらぎさんに聞きます。それは空想ですか?事実ですか?最大の悲しみも、ゆらぎさんによれば、シミュレーション、仮想、幻ではないのですか?
勿論幻想です。
そうではないと、一度も言ったことは無いと思いますが?
私は、ubik0101さんに質問しているのです。
> >>まず先に思考者がいて、思考してるのではありません。思考があって、その主体をつくるのです。
> >これは、私も主張してきたことです。
> ゆらぎさんは、そう主張してないと思います。ゆらぎさんは、自我の構造を、どう言ってますか?プログラムされてるとか、現象界は幻だとか、無自性と、言ってる印象はありますが・・・それは自我だけでなく、世界は総てシミュレーションということで、とくに自我の構造をまだ聞いてないと思います。シミュレーション仮説が自我ということなら、それはそうなのでしょう。
思考や感情や本能は自然に起こるものであり、自我はそれらを自己同一化して自分という主体をつくりあげる機能であり、自我も自分も幻想であると説明しています。
「まず先に思考者がいて、思考してるのではありません。思考があって、その主体をつくるのです」と全く同じです。
> >今は、この世界は幻想であるということが、腑に落ちています。
> その幻想ということは、弟のことも幻想なんでしょう。弟は例外なんでしょうか?そして、ゆらぎさんも幻想なんでしょう?幻想が思考することは幻想なんでしょう?ゆらぎさん、そしてその思考は、幻ではない、幻の例外てことはないでしょう。あるいはシミュレーション仮説と悲しみという現実を、使い分けてる?
私は、弟のことも幻想だと思っていますし、例外なんてつくっていません。
> もしかして、ゆらぎさんの、自分て何?の定義は、生まれてこの方変わらない気づいてる意識ということでしょうか。それ、自性ですか、無自性ですか?それ、現象界でのことですか?実在ですか?それとも実在と現象界の堺ですか?いろいろこの投稿に?はついていますが、ゆらぎさん自身が応えを出せばいいと思います。
前にも同じような質問を受け、説明しています。
「気づいている意識」というのは、自我の機能によらないもの、つまり思考や感情や感覚で認識されるものではありません。自我は幻想ですので、「気づいている意識」の方を自分と定義しています。ただ、それが本当の自分なのか、自性なのか無自性なのかは分かりません。
No.7104 - 2019/10/27(Sun) 06:40:11
☆
Re: ありがとうございました
/ ubik0101&hato
引用
どこかで聞いた言葉ですが、グッドラック!です。
ubik0101
いつかきっと、楽しい話ができる〜 ! て思ってます。
hato
No.7105 - 2019/10/27(Sun) 22:45:44
★
続きです 3
/ ゆらぎ
引用
ubik0101さんのお答えは、論点のすり替えです。
質問にストレートにお答え戴きたいです。
因果であれば、結果としての事象であるそれらの凄惨な出来事、その原因が実在にあるということですよね?
つまり、弱肉強食、戦争、暴力、病気、嫉妬、偽善、嘘が実在にあるということですよね?
そして、それらは仮想ではなく実体だということですよね?
ubik0101さんは体験によって、例えば飢えによって死んでいく子供たちの凄惨な状況を、どう了解出来たのでしょうか?
この質問にはお答え戴いているのかもしれませんが、全く理解できていませんので、もう少し説明を加えて戴けると有り難いです。
> と、ゆらぎさんが言ってるそれは、思考なんです。ずっと前に話した、何をしても、それはそういうことができるようにできてるから出来るだけ・・・歩くも、走るも、笑うも、病気も、治療も、死ぬも・・・絶対不自由・・・それは思考の見る風景なのです。
思考の見る風景、それを私は幻想と表現しています。
思考であるということは、実体ではないということですね?
> ゆらぎさんは、その飢えて死ぬ子供ではないでしょう?実際に、どこかにそんな子供はいるでしょう。そんな映像を見た記憶はあるでしょう。ここでその事実に飛びつかずに、そこにとどまって自己観察です。思考は、空想と事実を峻別する機能がついてないな・・・です。
20年前、一人しかいない弟が、スキルス性の胃癌で他界しました。その時、弟の子供は8歳と11歳でした。私の人生の中でも最大の悲しみでした。
これは、空想なのでしょうか?
それとも、事実なのでしょうか?
>まず先に思考者がいて、思考してるのではありません。思考があって、その主体をつくるのです。これが自我は虚構ということです。実際、その思考以外、あるいはその思考の範疇以外の思考をすることは困難でしょう。
これは、私も主張してきたことです。
> 経験則ですが、なにか疑問があれば、それは必ず自分で解けます。たぶん子供の頃、誰にも降って湧いたような疑問、自分て何?なんのために生きてる?・・・私はたぶん、この疑問を捨てなかっただけだと思います。そして、その自然の公案を忘れるほど、それに没頭したのです。
私も疑問は捨てませんでした。
今は、この世界は幻想であるということが、腑に落ちています。
書棚を見て、よくこれだけの本を読んできたなと我ながら感心します。(笑)
今は、1冊の本も必要なくなりました。
No.7098 - 2019/10/26(Sat) 06:16:02
☆
Re: 昨日の朝、散歩で、カラスに襲われている鳥を拾いました
/ 勘太郎
引用
仰向けになって、ばたばたしていました。簡単に捕まりました。ヒヨドリ程の大きさで、片目を閉じて、嘴は半開きでした。
帰宅後、砂糖水とさいの目切リンゴを口に詰め込み小さな箱にいれて、帰宅後も生きていれば獣医さんに連れて行こう。捕まえた手はかなりの血が付きました。
夕方生きていたので妻が獣医さんに診せたら、怪我も治って、脱水症状も無いので、今、放鳥した方が良いと言われました。
19時頃なので、翌朝砂糖水飲ませて、放す事にしました。
獣医さんは、捕まえた近くで放せと言いましたが、今朝も同じカラスが2羽、おらの散歩を見ていました。「よくも、私たちの大事なエサをよこどりしたね」と言っていました。
それで、車で30分走り、遠くの山中に放してきました。
元気に飛んで行きました。
これらは、私が行った事ではなく、私の目の前に起きた出来事です。おらの心の中には鳥が起こしたバタバタした出来事が少し哀しく思い出されます。おらと私は全く繋がらず、私はいつもながらのスクリーンです。残念ながら、私はおらの分身であって、真我ではありません。
薄く3重の虹にみえます。3重目はおらの想像かもしれません。
放す直前の鳥です。明るい外に出ようとしています。
No.7099 - 2019/10/26(Sat) 12:23:27
☆
Re: 休みだけれども、雨予報で畑には行きません
/ 勘太郎
引用
暇です。
ダグラス・ハーディングという人が、世界は層(レイヤー)でできている。カオスとも云うかもしれません。と言っています。
カラスの層で言えば、御馳走を逃して悔しい1日であったし、おらから云うと「弱肉強食を見せつけれれて哀しい」となります。
地球の層で云うと「何もなく、日常が過ぎた」となります。
タデウスゴラスと人が「我々は塊にもなるし、スペースにもなる」と言ってます。
宇宙は一つ実体で、できています。そしてその一つ一つが命を持ち、自分の事を自分で決めています。
おらが想像するに、地球は一つの思考を持ち、ゴリラの思考も人の思考もミミズの思考も含んでいるのではないかと思っています。
おらはおらの視点でしかみることができません。おらの善悪はおらの身体を如何に安楽に生きるかを主題にしています。それに重なって、おらは地球なので、肉体の層である「おらの人生」にはほとんど関わりません。スペースと塊とは、このの事を言っているのではないか?と思っています。
No.7100 - 2019/10/26(Sat) 13:58:36
☆
Re: 続きです 3
/ ubik0101
引用
私は、実在の解き解れ、それを実体と言ったことがあるのですか?もしかしてですが、私が実体と言ってると、ゆらぎさんが自分で空想して、それに対して、ゆらぎさんが自分で批判してるのではないですか?私は、ストレートに真面目に話しています。
なんかピカピカで完璧なことだけが、実在の解き解れかも知れないと考えていませんか。不完全もない、完全は、完全ではない・・・たとえば美醜、善悪、生死とかあるとして・・・たとえば世界には美という、片方だけがあるのではないでしょう?また、ほかのことは何もなくて、生死だけが、世界にあるというわけではないでしょう?実在の解き解れに、あるもないも、総てなくて、それが実在の解き解れとは言えないです。
まったく疎いのですが、粒子?に+も−も、無電荷のものもあるのでは?磁石にはSとNがあるのでは?さまざまあって、どれが実体とか、そうでないとかあるのでしょうか?
>20年前、一人しかいない弟が、スキルス性の胃癌で他界しました。その時、弟の子供は8歳と11歳でした。私の人生の中でも最大の悲しみでした。
>これは、空想なのでしょうか?
>それとも、事実なのでしょうか?
ゆらぎさんに聞きます。それは空想ですか?事実ですか?最大の悲しみも、ゆらぎさんによれば、シミュレーション、仮想、幻ではないのですか?
いま、ゆらぎさんが、死んだ弟を思考してるなら、それは空想で、思考でしょう?ゆらぎさんが思考してるなら、思考してることが事実でしょう。思考してないなら、思考してないが事実でしょう。
死んだ弟はどこにいますか?死んだ弟がここにいるなら・・・今も、子供は8歳と11歳なら・・・実体という定義は知りませんが・・・それは実体でしょう。
>>まず先に思考者がいて、思考してるのではありません。思考があって、その主体をつくるのです。
>これは、私も主張してきたことです。
ゆらぎさんは、そう主張してないと思います。ゆらぎさんは、自我の構造を、どう言ってますか?プログラムされてるとか、現象界は幻だとか、無自性と、言ってる印象はありますが・・・それは自我だけでなく、世界は総てシミュレーションということで、とくに自我の構造をまだ聞いてないと思います。シミュレーション仮説が自我ということなら、それはそうなのでしょう。
>今は、この世界は幻想であるということが、腑に落ちています。
その幻想ということは、弟のことも幻想なんでしょう。弟は例外なんでしょうか?そして、ゆらぎさんも幻想なんでしょう?幻想が思考することは幻想なんでしょう?ゆらぎさん、そしてその思考は、幻ではない、幻の例外てことはないでしょう。あるいはシミュレーション仮説と悲しみという現実を、使い分けてる?
もしかして、ゆらぎさんの、自分て何?の定義は、生まれてこの方変わらない気づいてる意識ということでしょうか。それ、自性ですか、無自性ですか?それ、現象界でのことですか?実在ですか?それとも実在と現象界の堺ですか?いろいろこの投稿に?はついていますが、ゆらぎさん自身が応えを出せばいいと思います。
私には、生まれてこの方変わらない気づいてる意識、それがないです。ついでに言いますと、スクリーンも、基底もないです。
No.7101 - 2019/10/26(Sat) 21:44:13
☆
2重の虹。
/ ubik0101
引用
今日、私もあの虹を見た。という人がいました。見なかった、という人もいました。虹は幻なのに、いろんな人に見えるのは、変な感じでした。
No.7102 - 2019/10/26(Sat) 21:46:46
☆
Re: 続きです 3
/ hato
引用
さてゆらぎさん。そろそろ、終わりにさせて頂いてよいでしょうか?☺
言葉は山のように費やされました。このように理解なく散財されることは、よいことではありません。
ゆらぎさんは、まったき、空虚なるご自身を生きるとご自身で決めているのですから、なにも問題ないです。悟った人を、理解する必要がありますか?。ここは正直なところ、努力したいでもない、科学的興味本位で質問されては困ります。ゆらぎさんの状態が変わらなければ、理解することは難しいことがあると思います。
先にわたしとの間でお話し頂いてることからすこし。
> 思考も体験の一つであり、全ては脳内の出来事です。それを不可思議と呼べば、不可思議です。
空虚な自我状態に、ダダ流れの如き思考を、覚醒体験と同様にみることは出来ません。実体なき自我状態に於ける思考と言葉。それは、星の数ほど溢れ出ては、ただ消えていくでしょう。一方、実在の言葉、仏陀やイエスの言葉は残り、語り継がれるでしょう。ない、自我と、ある、自己。という、そんなことが言えるでしょう。
> 思考の見る風景、それを私は幻想と表現しています。
その通り、ゆらぎさんは幻想のただ中です。そこから出たくない、と駄々をこねる人を連れ出すことは出来ません。いたずらに、思考を費やす対話は、ただのレジャーか、ちょっとした自分確認くらいなことでしょう。成長について、努力の甲斐もないと考える人は、こうしたことに係らないほうがよいと思います。中途半端に言葉を弄んでは、理解の道は遠くなるだけです。
私たちは、幻想の話をしていません。ubik0101さんは、ある意味血が滴るほどの本気度で応対しています。もうこれで十分。やめておきましょう。
疑問が湧いたら??
自己に、尋ねるのです。自己に入ってください。それ以外に決着できることはありません。なにか宗教や修行、外に出掛けていって行う、あらゆる行でも書を読むでもいいですが、ここではそれを、自己探求とはいいません。自己探求は文字通り、自問自答、「自分てなに?これはどういうこと?」それを自身に問う、道です。汝我を知れ。それ以外ではありません。こうした場所(掲示板やホームページ)は、そんな人たちがちょっと疲れたり、迷ったときのために開かれています。本当にそのことを、結果も可否もわからず、その自身に問い努力する人の為の、場所です。
ゆらぎさんが引用された、聖書の言葉から再度あげておきます。誰もが、道端に蒔かれたものになろうとは思いも寄らないでしょう。ですが残念なことに性根がわるいために、自分から、そのようになる人もいるのかも知れません。
> 「だから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。/だれでも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。/石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人である。/茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふさいで、実らない人である。/良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶのである」
お元気でお過ごしください。
またいつか、新しいゆらぎさんに出会えるのを、・・楽しみにしています。
No.7103 - 2019/10/26(Sat) 22:33:01
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
100/100件 [ ページ :
<<
1
...
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]