149522
“掲示板”
この世界は人を覚醒させるための触媒です。
★
言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
ここに至るには道がない・・・開示されてる始源の風光・・・もとより自分があるとかないとかもなく、明るい青空、緑の庭も、あるとかないとかでなく、初めからここにいるもなく、行き着いたもなく・・・ここには至る道がないです。しかし自我を学んできたのです。
たとえばテレビだけでしか知らない、政治家、タレント、あるいは隣人、上司、部下、掲示板の投稿者・・・その人のことを考えることがあるでしょう。あの人は人格者に見えるけど、偽善者だ。自己顕示欲の強い人だ、いい人に見られたい人だ。自我な人だ・・・そう考えることがあるかもしれません。
そのように考えてる自分は何だ?たった、これだけです。ここで、たとえば誰かを自我な人だと思考するならば・・・その思考をそっくり自分に向けるのです。誰かに向けてる判断の剣・・・その返す剣で自分で自分を切るのです。言葉は両刃の剣とするのです。
No.7656 - 2021/09/13(Mon) 18:26:42
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
そして、自我って、自分は言ってるけど、自我って、その意味を知ってるのだろうか?自分の意見を強く主張すること?違います。自我というその意味を解ったら、事実。人間卒業です。なのに、その意味も解ったつもりで無知のまま、誰かを批判した。この自分は何だ?
言わずもがなでしょうが、内省とか、反省とかさえ出来る人はすくないかもしれません。考えるべきことを考えず、考えなくていいことを考え、苦悩や、葛藤、逆にそんなことを切り捨てているだけの人生、これらもすべて、その人がそうしたくてしてる、自己責任です。
そんな人を誰も助けられる人はいません。その理由は簡単です。人は自分を助けられるからです。その人がつまらない人になろうと、情けない人になろうと、その人だけの責任です。それは、その人のことは、その人に、完全に任されてるからです。
たしか宮沢賢治だったでしょうか、みんなが幸せにならなければ、自分は幸せにならないとか、言ったそうです。いいえ。自分が幸せになればいいのです。津波てんでんこ、です。みんなが、みんな、それぞれ幸せになるのが、最短、最速、最善・・・直行です。
No.7657 - 2021/09/13(Mon) 18:38:38
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
すこし纏めます。誰かを判断したら、その返す剣で、自分を切り返す。効能としては、投影を破るということもあるでしょう。言葉の意味を・・・偽善であれ、判断であれ、悪であれ、善であれ、神であれ、欲望であれ、無であれ、仏であれ、世界であれ・・・考え抜いて、
さらに考え抜いて、これで完全だというところまで定義します。定義したら、一つの事例だけではなく、ありとあらゆる事例に、世界中にそれを適応してみます。そのくらい考え抜いたら、やっと言葉の、思考の破綻が、不整合が見えてきます。
そこで、この完全に用意された言葉、思考に使われるのではなく、使うことになります。あとはどうなるとか考える必要はないです。探求が探求を導いてくれます、そんな言葉、思考は、絶妙というか、それは辞書など見なくても、その意味を教えてくれるのです。師は言葉でした。
No.7658 - 2021/09/13(Mon) 20:02:47
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ hato
引用
近くの山道で、発芽したばかりの山椒の芽を見付けて、持ち帰ってプランターに植えて2ヶ月余り。当初は茎がすこし折れていて心配でしたが、元気で嬉しくなります。ubik0101さんと出会った頃から、そういえばいつも、山椒の小木が近くにいます。なんともいえず絶妙、崇高な葉の香り。散歩していて、見つけるのが小さな楽しみです。
No.7659 - 2021/09/13(Mon) 21:04:59
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
さらに言わずもがなですが、自分がこのような人なのは、生まれのせいだ。親のせいだ。時代のせいだ。貧乏なせいだ。恋人がいないせいだ。世界のせいだ。裕福なせいだ。恋人がいるせいだ。と、決めてるのは、その自分です。自分で自分のことを決めてるのです。
あの人は自我な人だ、意地悪な人だ・・・そう決めてるのは、自分でしかないのです。ほかの誰もそうでき得ません。(誰かが馬鹿と決めつけたとしても、馬鹿になるのではないです)。そのようであって、そんなとき、人は、その自分は、自分に見えるでしょうか。
たぶん自分で自分の中身、奥は、見えないのではないでしょうか。ここでの自分で自分が見えない・・・それは諸悪の根源です。それは、いわゆる外と内にバリアがあるのに気がつくと・・・それを何とかしようとする気持ち、これを突破しようという決心。
まったく忘れていましたが、そんなことが起こりました。もしかして、ほかの誰かには、自分の中身が見えないだろうと空想してるので、自分でも自分の中身が見えないと設定されてるのかもしれません。(人と人の間に紛れ隠れてるということです)。
ありとあらゆる人に、この自分の中身、心、思考が、素透しだとしたら、自分は自分に自分を隠しておけるでしょうか?自分に嘘をつけるでしょうか。騙せるでしょうか。探求とは、適時適時に、たとえばバリアを突破する、うまい方法?が(そのことが学ぶということ)が見つかるのです。
No.7660 - 2021/09/16(Thu) 21:34:03
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ hato
引用
数日前に、賑やかな燕たちが南国に旅立ったようで、たわわに実って揺れる、穂波の上は少々寂しくなりました。庭は露草が美しい頃です。
No.7661 - 2021/09/17(Fri) 23:04:24
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
もっと・・・言わずもがなですが、自分が嫌で嫌でしょうがない人でも、違う誰かは、その人を好きかもしれません。つまり、その人を嫌いということは、自分の勝手な判断です。万人?世界?にあって絶対の事実ではないということでしょう。
また貧乏のせいだ、裕福のせいだと、自分の状態の理由をつくるとしても、もしかしたら、理由は理由にしてるだけで、理由にならないことを理由にしてるのかもしれません。なにか仏教かキリスト教かの聖典でみた気がしますが、
空に石を投げたら自分に落ちてくる。誰かを嘲るとそれはその人に戻ってくる。そんな考えもあるでしょうが、その人は嘲らなくても、つまり対象を設定されてなくても、その嘲る人なのかもしれません。
そこで思考や、感情は、その裏打ち、理由として仮に支えてるだけかもしれません。と、気がつくそこで、そのように判断、認識する自分が・・・ここ(a=aの思考ができない、ここでは)ですが・・・そのように判断する自分であるということができるでしょうか。
この自分はこう考えてるけど、思考は事実なのか?では事実とはなにか?主観とは、客観とは?嘘の理由と、事実の理由。思考とは何か、言葉とは何か?あまりに当然ですが、思考と現実を区別できない状態もあるようです。
この自分の言葉、行動、思考を見るほか、なにかでき得るでしょうか?ここは考え抜いて、考え抜いて、結論に飛びつかないこと、不可知とも、言葉では言えないとかも言わないこと、そんなことが、とても大事だということがあります。
じんわりと、なにも判断してない自分、その日常に生きることになります。なにか探求は特別なことではなく困難なことでもなく、日常なんです。この日常・・・たとえば、嫉妬することがあったら、それから嫉妬の構造、仕組みを学べばいいのです。
嫌うことがあったら、憎むことがあったら、それからその仕組みを学べばいいのです。思考するなら、思考から思考を学ぶのです。自分から自分を学ぶ、それ以外になにか方法があるのでしょうか?すると世界はその時々に手助け?してくれます。
No.7662 - 2021/09/20(Mon) 20:05:14
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ hato
引用
・・いまここ・・総てはひとつ・・・それはこの腑に、落ちかねます。それは本当に、自己を探求した言葉だったでしょうか。
稲穂がたわわになりました。
No.7663 - 2021/09/21(Tue) 23:11:24
☆
Re: 島の自然農という方の動画で26分から
/ 勘太郎
引用
幸せを求める方法は自分とは何か?と問うことで実現する。自分とは何か?と問うと個々別々の生命ではなしに、一つの生命である自分に行き着く。野菜も虫も強いては、無生物も無言のコミュニケーションをとつことができる。こんな主張だと受け取りました。
私には。一つの生命だと言われてもそうなんかなあ??全体で結果として調和のとれているのが地球だかあと思います。
この方は生命は一つを繰り返し説いています。話の中の川口さんは自然農の指導者です。自然農って100年前は自然農しかなかったので、懐古趣味的に感じられて、私には100%賛成とは思えません
No.7664 - 2021/09/25(Sat) 21:25:51
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
それで誰かを判断してる自分・・・判断は勝手な判断・・・これはもしかして、傲慢なのではないだろうか?そして完全に自分が傲慢でないなら、微かも傲慢とか疑い考えることもしないだろう。自分で気がつかなくても、傲慢なんだろう。このように考えました。
こんな思考が総てに適応されるわけでないでしょうが、その時にはこれが適切な思考だったのです。(なにかを判断するそんな移ろう消えていく思考、傲慢との関係でそれがそのとき意味になる。ほかのことも固定されたことでないのですが)
くり返しますが・・・何かを判断する前提である、傲慢、それはまったく当然なゆえに隠れてて、見えてなかったことに気がついた。そこで起こったことはこれだけですが、隠れた無意識と見える顕在意識の区別をする必要がなくなりました。たぶん正確には、小さな窓が開き、
ここは透明なジグゾーパズルを組み立てるような、これだから次に繋がるには、あれに決まってるというわけでなく、じんわりと発見が発見に繋がっていく展開です。たぶんどこから始まっても、少しずつですが、理解は意識、無意識の全部に繋がっていきます。
たとえば判断なく生きる。理由なく生きる。理由なく生きるもなく生きる・・・それは理由あって生きるではなく、まったく理由があろうがなかろうが、それに依存せず生きるということです。それまでも明確ではなく、潜在的にあるのですが、
また公平であろうとすることが、意識化されたのでしょう。新入社員にも社長にも同等に対応する。傲慢でもなく、卑下もせず、そのように生きる。そう考えるだけでなく実際、それを体当たりで生きるのです。こんなことは自分でそうしようと意図してしたことでないです。
No.7665 - 2021/09/27(Mon) 12:41:57
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
ところで、
いい仕事やパートナーに恵まれることの幸せと、自分とは何か?での幸せは違うということでしょう。どう違うのでしょう。
それにしても、どのようにして自分とは何か?を探求したのでしょう。それが話されてるビデオとかあるのでしょうか。
自分とは何か?それはサラリーマンでも、トラック運転手でも、誰でも同等ですが・・・なぜ自然農なのか?とも思います。
一つというのは、虫、人、植物など見えることでの範疇のような、見えないことが度外視されてる印象です。
No.7666 - 2021/09/27(Mon) 16:13:55
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ hato
引用
自然農。 電脳社会で電波電磁波が席巻すれば、自然回帰の思想を実演しょうとする向きもあり、たしかに森羅万象、その節理は人智を超え、そこに寄り添いたいというのは、肉体として生きる人の本来的希求でもあるのではないでしょうか。として、世界のあらゆる物事を眺めて、
すべては個別である、
すべて個々は繋がってる、
すべては一つ、
と見るとすれば、それは人が支点として世界を水平方向に眺めて、折々に見たものを繋げ、纏めて思考するために、そのように帰着できる・・こともあるかも知れません。
もし人が、言葉と共に、自らを掘り起こす垂直の向きの探求にあったなら、その自己探求にはまた、別の表現があるかも、知れません。
自分とはなにか、を思考探求するとき、意識の進行方向、その前提となる形式は、意外と大事なことであります。
No.7667 - 2021/09/27(Mon) 16:45:51
☆
Re: どうしても言葉尻を掴んでの話
/ 勘太郎
引用
になってしまうのは、私の今の力しかないとお許しいただきたいです。
なにの目的もなしに生きる、ことができるようになるこれが、今の私の目標!(おかしな言い方です)これで、結果何不自由なくいきることができます。災難には遭うがよきそうろう、死ぬときは死ぬがよし候。
次の瞬間には、hatoさんの意識の進行方向ってどっちだ?意識を自分に向けると意識の方向がぐるぐる自分の中を回転して半径が小さくなって、いまここになるけれど、すぐにどこかにむかっちゃうな。とかおもいます。
現実には、死んだらゼロですから何があってももとの黙阿弥。墓場に持っていけるものはなにもありません。何を書いても最後は消えてしまうインクで書かれた物語です。気が楽です。
とおる君です。散歩の後はマットの上でなく広いところが好きなようです。同じ部屋に暮らしてもうすぐ2年になりますけれども、私に気を許す気配はありません。散歩に出かけるときに首輪をするときだけは近づいても嫌がりません、
No.7668 - 2021/09/28(Tue) 20:01:46
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ hato
引用
目的があってもなくても、しあわせにいこ!て思います。
うちのハイちゃん。我が家にやってきて、もうすぐ1年になります。はじめは気性の荒い、小さいのに、猫パンチが結構痛いと驚いたものです。おこりんぼは変わりませんが、なんかそれなりに、かわいくなってきました。
No.7669 - 2021/09/28(Tue) 21:37:53
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ hato
引用
おでこっぱちの横顔と、甘えるときの鳴き声がチャームポイントです。
No.7670 - 2021/09/28(Tue) 21:41:15
☆
Re: 無目的の実現
/ 勘太郎
引用
無目的な生き方はできません。カラスも一生懸命に、何も入っていないゴミのカップラーメンの容器をつついています。
いまやっていることに集中が無目的です。当たり前の「今に在れ」です。
今日は夕方の散歩はおいらの担当です。3時ころ出かけて4時ころ終わって、すぐに今夜の遅番勤務に出勤です。ご苦労様ですが、、この16時までの待機時間は束縛されていると云えば束縛だし。考え事をするにはよい時間です。22時には終わるので、負担にはなりません。
No.7671 - 2021/09/29(Wed) 13:56:04
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ hato
引用
目的があってもなくても、しあわせに行こう!です。
今年は、ちょっと贅沢。栗三昧の初秋です。
No.7672 - 2021/09/29(Wed) 23:10:20
☆
Re: はっきりわかりました
/ 勘太郎
引用
島の自然農さんがおしゃっている主体が自我です。勘違いされているようです。
あっちこちとさがしまわってばかりです。行き着くまでは止らないでしょうけれど、
気持ちだけは何が何でも一生懸命。です。
おいしそうです。小ぶりですがかぼちゃがほくほくおいしいです。食べ過ぎると胸がわるくなります
No.7673 - 2021/09/30(Thu) 07:46:18
☆
Re: 言わずもがなですが。
/ ubik0101
引用
まったく、 言わずもがなですが。
> いまやっていることに集中が無目的です。当たり前の「今に在れ」です。
それはそうですが、それを目標にしたり標榜したりの見えること、思考されることの範疇ではなくて。探求にあって人は意図しないでも、そう、認識しなくても、そう、なのです。
>なにの目的もなしに生きる、ことができるようになるこれが、今の私の目標!(おかしな言い方です)これで、結果何不自由なくいきることができます。災難には遭うがよきそうろう、死ぬときは死ぬがよし候。
どうして、おかしな言い方、だと自分でも思う?目標にすることでないことを目標にしてるってことでは?誰かの言った・・・災難とか死ぬとか・・・すでに心ここにあらず、では?
たとえば理由なく生きる、とすれば、それに捕まってしまいます。それで、理由なく生きるもなく生きる。となるのですが・・・くり返しますが・・・それは理由あって生きるではなく、理由あってもなくても、それに依存せず、ということです。
No.7674 - 2021/09/30(Thu) 08:00:20
★
言い訳です。
/ 勘太郎
引用
パソコンを変えたので(再生品)住所の移行ができないでいます。
今日は迷子にならないように、ブックマークに住所を記憶しました。
その人とは。勘太郎の後ろにいて、勘太郎の感覚から世界を見ています。勘太郎もその人から見たら外側に属します。
勘太郎は死んだら、その人になります。その人は意識も時間もありませんので、勘太郎には想像のしようもありません。仏教で空とか無とか云うのはこの人の事をいっているのかな?ともおもいます。この人の中には、何にもないも含まれます。ですから、宇宙がないのもその人に含まれるような気がします。想像の世界なのでこれにおぼれてしまうと困ります。仏教では魔境と呼ばれる状態です。
暇な職場がコロナで更に暇です。昨年の6月にコロナでお客が少なくて止めた喫茶店の跡に、また別の喫茶店の入居が決まりそうです。といっても開店は来年の予定でそれまではテナント料金は取らないらしいです。
こんなごご時勢でも、テナント募集していると内覧希望がぽつぽつあります。韓国料理店さんもかなり真剣に考えたようですが、改装費用はテナントさん持ちの契約で、初期費用がネックになってボツになったようです。
しゃぶしゃぶやさんはづっとお休みしています。けっこう盛っていたんですが、残念です。今まではビル自体は12時頃も明かりがついていましたが、コロナ後は10時には全員退館してしまう日も多いです。それで暇がますます増えました。
No.7646 - 2021/08/29(Sun) 17:37:00
☆
Re: 言い訳です。
/ hato
引用
「言い訳です」・・と言われてるということは、あまり腑に落ちなかったようです?。むむー。前のスレッドのubik0101さんの内容は、実際とってもツボたよ!? と思ってしまいましたが、人さまは本当に皆、身体として、意識として、その持てるところの感覚というのが違うのでしょう。真理といって、指し示されるなにかが元来、ちがうこともあるのかも、と思います。勘太郎さんの見ているところは、勘太郎さんの、なにかよい場所なのでしょうね。
さてこちら、
仕事は臨時休業中。お金がないのは困るだろうけど、やっぱり、家でじっくり作業(書いたり、読んだり、見たり、掃除したり、深呼吸したり、眠ったり、食べたり、・・・)できる、休日はいいなあぁ。これぞ夏!を、たっぷり味わいました。家と庭にだけいる生活です。
ubik0101さんは、この時期ちょい簡単な目の手術(でも入院、)を2度受けて、目がまっこと良く見えるようになったですと。なんと幸いなんでしょう。👀
でもコロナ、大変ですね。仕事も自分たちも、出来る限りの注意をしょうというところです。イチジクがたくさん、出来てきているので、画像を載せようと言ってます。
No.7647 - 2021/08/29(Sun) 23:34:54
☆
Re: 言い訳です。
/ ubik0101
引用
ふつうは勘太郎さんの言う、その人、がいないのが、無心とか無我とか、呼ばれることでしょう。うまく言えませんが、その無我と世界のかかわりを空・・・人空、色空・・・と言うのでしょう。
たとえば、私私私と、誰かに自分を認めてもらいたい人がいるとします。そんな人は、その人が、その人自身ではないから、誰かに認められて、仮にでも自己満したいということかもしれません。
そのような誰かに認められたい人は、まず立派な?優れた?自分であってそれを認められたいということなんでしょうけど、誰かに認められるから優れた人だと自分に納得させられる。という誤魔化しをしてることに気づかない愚かさに満たされてるかもしれません。
でなくて、その人がその人なら、それで満たされてるので・・・満たされてないことを埋めるために誰かに認められることは・・・とくに必要がないでしょう。
おなじように自分が自分であれば、自分のほかに、本当の自分とか、仮の自分とか、必要はないです。
もしかして、勘太郎さんのいうその人は、24時間いるような気がするかもしれませんが、それを感じよう、それから感じられようとするから、それがいるのではないですか。なんだか自我がつくった偽の真我かもしれません。
そうだとして、どうすればいい?それは、まったく何の役に立たない・・・これが納得できるかどうかは、かなりの分岐点ですが・・・それで、それは消えてしまいます。ひとりあること、唯我独尊の第一歩です。
それでも、勘太郎さんには、勘太郎さんの道があるのかもしれません、
イチジクは、ロードス。ギリシャ産です。美味しい実ができると、スズメバチが沢山やってきます。
No.7648 - 2021/09/06(Mon) 11:01:32
☆
Re: 言い訳です。
/ hato
引用
もう一枚。
No.7649 - 2021/09/06(Mon) 11:06:44
☆
Re: 私にできることは一つ
/ 勘太郎
引用
気が付いたら、自分の中に意識を向ける。
眠いなあ、疲れたなあ、おなかいっぱいだあ・・・猫をなでると気持ちがいいなあ。
そう感じている自分を見つめる。なんともならないかもしれませんけれども、そこから白紙の自分を眺める。
昨日はのんびり小樽の港で船を眺めたり、穏やかな海をながめたりして、一時を過ごしました。日曜日は港も静かでした。
イチジクはおいしそうです。かたつむりを思い出します。梅雨時には葉にたくさんいました。蜂もいました。あしながバチだたような気がします。
No.7650 - 2021/09/06(Mon) 19:46:45
☆
Re: 言い訳です。
/ ubik0101
引用
いつか言ったかもですが、自我がつくった偽の真我を囮、人質にして、自我は生き延びる・・・それが自分は子供から大人になっても、
結婚しても、老人になっても自分は変わらずにあるその感覚、簡単に言うと自分という感覚・・・もしそれが作られた偽の真我、実際、
それは永遠の命とか天の国を保証してるように見せかけてるだけで、なにもできない・・・ことを見破られたら、それを作ってる、
自我の安全は保証されない・・・眼くらまし、隠れ蓑としての、偽の真我を失うから、、、こちらはこんな経緯がありました。
たぶん幸運なのでしょう。もちろん、おなじ経緯をなぞってもなにも保証できないし、違う経緯があるとかないとかを問題にできることでもないです。
No.7651 - 2021/09/07(Tue) 06:42:09
☆
Re: ぐさりと突き刺されます。
/ 勘太郎
引用
おいら自身のことは解りませんが、他人が真我を語るとき、ubik0101さんの言う事が解ります。偽宗教でも悪意のない真我ごっこは楽しいのです。
偽物はいつか偽物と自覚できて破壊できないものか!と願ってしまいます。
偽物というよりも、こいつは自我だ!と解っているのですが消えません。すぐに出てきます。
えぐり出して、捕まえようと思っている主体が自我ですから。自分の体を自分の腕で天に持ち上げようと願っています。おかしな話です。
ご指摘、ありがとうございます。
No.7652 - 2021/09/07(Tue) 20:21:36
☆
Re: 読み落としていました。
/ 勘太郎
引用
なにもできない、偽物真我。
触れないし、おいらに接触もしてこないし、傷つきもしない。これが偽の真我の具体的な姿です。
No.7653 - 2021/09/07(Tue) 20:25:46
☆
Re: 言い訳です。
/ ubik0101
引用
ときに・・・ここに至るには道がない、と言われることがあります。そうです。たしかに至ったら、道がありません、しかし、道を通ってきたのです。それが自我です。自我を学んできたのです。
おそらく勘太郎さんは、知識があり、結論を急ぎすぎでしょう。おいらとか、私とか、の中心を、まず見えないことを、見ようとして探ると固着してる?それを探る必要はないと思います。事態は、もっと簡単です。
ああこれは、こういう働きをしてるのかと、自我から、自我が、自我の振る舞い特性、を学べばいいだけです。(自我は神羅万象の写し絵です)、見えることを大雑把でなく、敏感に正確に見ればいいのです。
たとえば、タカビーな人は自分がタカビーと気がつくことが、卑下する人はそうと気がつくことが、自己責任を引き受けない人はそうと、狡ければ、知ったかぶりなら・・・そうと認識することが、その一歩です。それはたぶん誰にも、すでに用意されてるでしょう。
それだけで、発見が発見を、いわば奥へ奥へと導いてくれます。それが、どんなことより面白くて、血と汗と涙の楽しさだったのです。それを探求とか、道とか、経緯とか、日常とか、呼んでるだけです。メソッドとか何も知らず、これしか出来なかった、
No.7654 - 2021/09/08(Wed) 06:28:13
☆
Re: 言い訳です。
/ hato
引用
>私にできることは一つ
>気が付いたら、自分の中に意識を向ける。
>眠いなあ、疲れたなあ、おなかいっぱいだなあ・・・猫をなでると気持ちがいいなあ。
>そう感じている自分を見つめる。
自分を見るというのは、もし誰かが、自己探求をするとき、勘太郎さんのように、自分の行動、動向を感覚、視覚的に見る、・・・ことから、実際は一歩踏み込み、たとえばなにか、駆られるようにした行動が自分でも不明だとして、であったとして、その自分を、
「なぜ、そうなのか。なぜ、そう考えたのか。その考え、思考の前提とされるところはなにか。その根本原理として自分が当然としているところはなにか。」
と、言葉、思考を駆使して見る、ことが本来的探求の形式と言えます。言葉で見る、との所以です。
物理的な身体、肉体の動向に焦点を置くよりは、見えないけれども、思考されてる、思考してる、であるところの、その 人 が、どうであるのか?、を言葉で、見ることです。
肉体、または感覚を、「自分」として瞑想などすれば、その物体的質感や、皮膚感覚等が重要になってきます。そのあたりに意識を置きますと、ともすれば、勘太郎さんがよく話されてる、オカルト方面に進みやすいです。意識はとめどなく浮遊し、解消されていない希望欲望戯言、怖れに、人は幻惑されてしまうかも知れません。そうしたことは、試しに一度体験すれば、もう結構です。正しいことがあるとして、正しい方法でないから、いつまでも、不明な幻惑のままなのではないでしょうか。
もし、本当に、ここで言われる探求に進むとしたなら、そのような瞑想はひとまず置いておき、改めて、言葉で見る、探求に向かい直すことも、できると思います。望んだことは、なにも起きないかも知れません。進むことによってだけ、道があるとしたら、それですら、進んでいけるでしょうか?
すこし前までこちらに載せてた、ubik0101さんの研究書を読まれていたでしょうか。もう40年くらいか昔という、青年ubik0101さんの探求の、ほんの一端です。よく見れば、思考を駆使して、自分というところの都度の概念を、言葉で見ている、のがわかると思います。想定されたなにか自分というところの、動向をながめてる・・ではないことが、わかると思います。
No.7655 - 2021/09/08(Wed) 22:17:09
★
ところで、
/ ubik0101&hato
引用
ここ数週間、昼も夜も、訪問者が増えています。どなたでも、疑問、質問、四方山話とか、お気軽にどうぞ。
No.7638 - 2021/07/28(Wed) 08:19:15
☆
Re: ところで、
/ 勘太郎
引用
天気のはなしで暑い!はなしです
乾燥には強いはずのスイカも萎れたので水やり。サツマイモも尋常ではない萎れようです。
野菜が高くなるだろうから、いっぱい作ろう!と思っても、カラカラで種を播いても芽が出ません。近くの小川からえっちらおっちら水を運んでも焼け石に水です。その小川の水も涸れそうです。宮沢賢治の「旱の時にはオロオロ歩き」そのものです。近年では最もひどい旱です。
札幌でも7月16日から連続最高気温が30度を超える夏日。例年夏を通して10日以下が例年です。
異常気象が毎年の事で、例年通りの天気という年が珍しいのが、づっと昔からのことなんでしょうけれども。
身体と空気との境があいまいになってきて、頭の思考が空中に浮かんでいる様な気分のときがあります。身体に扇風機の風が当たる感覚は有るのですけれども、それが面でなくてぼやっとした塊で風邪と皮膚の堺が解らない。
こんな考えや推測を通り越したら、無字に突き当たるだろうとおもいます。私にも突き当たることが、私の身の上に起こるのではないか?と思います。覚者は最悪の状態だ!と言うでしょうけれど。
No.7639 - 2021/07/30(Fri) 20:50:32
☆
Re: ところで、
/ ubik0101&hato
引用
もしかしてですが・・・見えてる思考だけ見て、思考から逆算して、思考してる中心、主体、何かが、あると、設定しない、ということでしょうか?
ならば、たとえば痒い頭を掻くその感覚、はだしで絨毯の上を歩く足の裏のその感覚、水を飲むその感覚・・・見えてる風景、聞こえてる誰かの声、から自分を割り出さない、逆引きしない・・・も試せるかもしれません。
とくに皮膚と世界との境目が曖昧だということに拘るわけではなく、(それだと、すでに知覚してる自分と世界を想定してるかもしれません)、ただ観察。
そこで、たとえば歩いてて足の裏の感覚、絨毯の感覚だけが、ぼやっとしてではなく、扇風機の風の感覚は明瞭で、はっきり。それだけが知覚されてる。(暗黙に、ほかのことは何も知覚されない)。
それは痒いとか、熱いとか、甘いとか、バラバラなのですが、まとまってないわけでもなく・・・その中心、主体を探っても、部分でも世界全体でもなく、どこにあるここにあるというわけでもなく、
No.7640 - 2021/07/31(Sat) 08:29:09
☆
Re:どこにあるここにあるでなく
/ 勘太郎
引用
そう教えて頂くと、おっしゃられるように焦点のない感覚とか思考とかであるように思えます。
ただ観察からすぐに外れて、妄想がはじまってしまいますので、意思を奮ってまた観察。
「見えてる風景、聞こえてる誰かの声、から自分を割り出さない。逆引きしない・・・」
雪担御老師の見えっぱなし・聞きっぱなしの意味がやっと解りました。
No.7641 - 2021/08/01(Sun) 21:23:02
☆
Re: 暑さから普通の気候になりました
/ 勘太郎
引用
犬の散歩のときにゴミ拾いしています。
今まで20年やらなかったに、マスクが散歩道に落ちていると不快だろうと拾ったのがはじまりです。犬のうんこは拾いますがおしっこは垂れ流しなので、その罪滅ぼしなんでしょうか?
拾っているところを他人に認めてほしくて、大げさに拾う自分に、がっかりしながら。ごみを拾う人はたくさんいるのですけれども、ごみがなくなることはありません。功名心なく拾えたら良いと思っています。
本当に、チリの様に小さな善行を私の中では、千倍万倍に拡大して感じてしまいます。自分にしがみついてしまいます。
No.7642 - 2021/08/24(Tue) 20:12:30
☆
Re: ところで、
/ ubik0101
引用
おなじゴミ拾いでも、aさんbさん・・・zさん、それぞれの理由があるでしょう。それで、どうして勘太郎さんはそう感じるのか、(それにはabzさんではない勘太郎さんの状態、有様が現れてるのですから)、その隠れた原因、前提を、自分で探るのが、探求者です。
その隠れた原因は隠れてなければ、そう感じる原因としては、機能しないので、それを露にすることで、そう感じる原因も、そう感じる結果も自動的にクリアになります。
こちらの場合は・・・ずっとずっと昔・・・なぜ街中でゴミを拾うのが恥ずかしいのだろう?と探ってみて。そうだ、誰かが捨てた、また自分が捨てた価値のないものを拾うことは、(誰かから見て)詰まらないもの(に価値を見出して)拾う詰まらない惨めな人だと見られるのが嫌だからだ。と思いました。
それだけでゴミを拾うことになんの抵抗もなくなりました。人前で泣くことも、怒ることも、
ほかの誰かの中の自分、この自分の中の誰か、(それは本人は気がつかなくても、とある特定の固定観念のようなことになっているようですが)そんなことは必要ないのです。問題は、この自分なのです。
No.7643 - 2021/08/26(Thu) 12:15:15
☆
Re: ところで、
/ ubik0101
引用
ここで逆にですが、ゴミを拾うということについて、そのような気がつかない特定なパターンではなく、友人からは、母親からは、娘からは、乞食からは、大富豪からは、イエス・キリストからは、仏陀からは、どう見えるのだろう?
とか考えられるだけ考えて、特定の気がつかないパターンに囚われないとかもありですが、問題は、この自分なのです。
もちろんゴミ拾いは承認要求だとしても、世界中のゴミを永遠に拾い続けてもゴミはなくならないし、ゴミの定義も明確ではないでしょうし、承認要求も満たされることはないでしょう。この世界って、凄くよくできていませんか。
ご飯、誰かと話すこと、自動車の運転、買い物、掲示板の文章・・・日常・・・それを通じて、どんなことでも自分に気がつけ、自分に気がつけと言われてる。自分。いろんな人は、それぞれ様々な状態でしょうが、問題は、状態ではないです。その人の世界観ではないです。その人です。
No.7644 - 2021/08/26(Thu) 12:18:23
☆
Re: ところで、
/ ubik0101
引用
またたとえばゴミを拾うのは恥ずかしいこと・・・善いことをすることが恥ずかしいという気持ちもあるかもしれません。それは、ひっそりと隠れていたい、人と人の間に紛れて隠れていたいということかもしれません。
これはゴミ拾いで目立ちたい、承認要求とは逆ですが、することなすことで、それぞれのその人の思いを優先してるということは、なにか判断しようとしてるてことでは、誰かを頼りにし、自己責任を引き受けてないということでは同じかもしれません。
また自分で自分の言動思考の傾向の前提を探っても、実際とは違う前提を差し出して、自分に噓をついて、つまり自分で自分を騙して、ごまかしてしまうということもあります。
それは多くの人が生きるにあたっていつのまにか身に着けてしまってるかもしれません。なので、それは事実か?見つけた隠れた前提を検証しなければなりません。隠れた前提の奥に、さらに隠れた前提があるかもしれません。
たとえば世間様ということはどういうことか?そいうのは、ほんとうにあるのか?常識とはどいうことか?倫理とは、道徳とは?まずはこんなことを探る必要がある場合もあるでしょう。
なんであれ大事なのは、その人の日常です。生活です。正直であること、真摯であること、公平であること、自己責任から逃げないこと、悪いことをぜず善いことをする、発心を貫くこと・・・人そのことがです大事です。
No.7645 - 2021/08/27(Fri) 07:56:46
★
こんにちは
/ サオリン
引用
こんにちは。
10年ぶりにお邪魔させていただきます。
10年の間に状況が様変わりしお邪魔することもなくなってしまったのですが、それでも時折懐かしくなり訪れたくなり検索するのですがこちらへたどり着けませんでした。
ですが、昨夜猛烈に懐かしく思い出し執念でたどり着けました(嬉)
以前と変わりなくあたたかい日だまりのように在ることにとても驚き懐かしく嬉しく思います。
またゆっくり時折お邪魔させていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.7633 - 2021/07/15(Thu) 13:20:21
☆
Re: こんにちは
/ ubik0101&hato
引用
サオリンさん、お久しぶりです。思い出して下さり、嬉しくなります。お元気そうで、とてもよかった。
こちら、今も静岡はみどりの庭に住み、2017年の春から2人で仕事を始め、陽だまりも水たまりも吹っ飛ぶ勢いで、なんとかやっております。ラブバードのノンノン、チュリルに加え、猫はナナちゃん2代目に、白い八割れのコタロウに、雌の黒猫ハイジで3匹、金魚3尾と藻エビにメダカ。とにかくのバタバタで、昨年から、神奈川の母が来てくれてます。
サオリンさんの当時の問いを、2人で遡りました。過去ログの2011年9〜10月、ホントに10年たつのですね。どうぞまた、いつでも、書き込んでください。
こちらこそ、よろしくお願いします。
No.7634 - 2021/07/15(Thu) 21:14:21
☆
Re: こんにちは
/ 勘太郎
引用
昨日は気温が33度までありまして、暑さ本番です。厚い毛皮を着た犬たちは、日陰でもハアハアしています。
叔父の家の外壁の一部(風呂場の辺り)が外れ落ちまして個人的なちょっとした出来事でした。築46年で湯気で柱・間柱が半分腐って無くなっていました。
それでも叔父は「おれは大工の弟で、門前の小僧経を読むで、修理できるから俺が治す」と言いだして困りました。87歳の爺さんに治せる力と知識経験があるわけもないのに。上には二階部分が載っていて他者から見たら、できないのは明らか。加齢は根拠の無い自信を植え付ける様です。
本論
何回かの会話の中で叔父は「俺は解っているから」と言います。勘太郎は今まで「解る」というコトに何の注意することなく生活してきました。しかしながら、「解かる」を考えてみたら、私は何も解っていない、と気が付きました。見分したものの中から適当らしいものを当てはめて思考を繋げているだけです。
家の壁の構造を解かっているのではなくて、昔読んだ本の図とか、ユーチューブの映像を想い出して、それれしいものをはめ込んているだけです。私には、なんの知識もありません。
20年前までスーパーの肉屋でしたから、肉の切り方は解ります。触ったら和牛・ホルスタイン・輸入牛の区別が自動的に解ります。
No.7635 - 2021/07/17(Sat) 09:51:47
☆
Re: こんにちは
/ ubik0101
引用
うーん、知ってることが何か知らず、知らないということが、何かを知りません。
たぶんほんとうには。無知なのに、あれとかこれとかを結びつけて、つまり
何か架空の因果なのに事実の因果のような気がして、それは解ってると見做してしまう。ことに気がついた、そして
また経験した肉の種類とかの実際の因果にあることは、解ると見做してしまいます。
これって、架空のことと、実際のことと対になって、解らない、解るという二項目が成立していませんか。このように思考して自分に切り込む・・・で、
ここから、いろいろな経緯はあるでしょうけど架空の因果も、実際の因果も、それが、そうであるのはなぜ?と探ってみることもできます。
なんでもいいですが・・・砂糖が甘いのはなぜ?甘いということは、なぜ甘い?もう今朝から蝉が鳴いてますが、聞こえるということは、なぜ、聞こえるということ?
No.7636 - 2021/07/18(Sun) 08:38:06
☆
Re: こんにちは
/ ubik0101
引用
もちろんですが、見えるということは、なぜ、見えるということ?思考するということは、なぜ、思考するということ?なのですけど、
もしかして、その前に、解決する必要があることがあるかもしれません。たとえば、知ったかぶりのあれこれ関係と、そうでない実践、実際、事実との不均衡。知識と知恵の不均衡。あるいは不公平。こんなことの奥には、
また、ほかの誰かと自分との重要性の不公平。こいうことがあって、もしかして解る解らないの対立の隠れた原因になってるかもしれません。
この自分と誰かの不公平、これはなかなか気がつかないのですが、その気がつかなさが、その人を愚かさに繋ぎとめるようです。ヒーローになりたい、有名になりたい、裕福でありたい・・・とかは、不公平でありたい、ということかもしれません。
どうすればいい?それは簡単です。乞食にも大富豪にも、パートのおばさんにも、社長にも、恩になった人にも、敵にも、同じ対応をする。たった、これだけなんです。
それと、どうやら愚かな人は、自分の一番愚かなところ、たとえば不公平を自分には見えないということを理由として、守ろうとする。なので、自分で自分の言動を見て、それに切り込むのは役に立つと思います。
もちろん、いろんな経緯はあるのでしょう。
No.7637 - 2021/07/18(Sun) 19:51:53
★
全てが明るみに有ったら、退屈です。
/ 勘太郎
引用
返信は最初の投稿から30日で締め切られてしまうので、新たな書き出しです。
その昔、神様が居る居ないの論議で「神様が居れば人はこんなに苦労はしないよ」と言った人がいました。おっしゃる通り、すべてが理解できたなら、退屈で生きるのを辞めてしまうでしょう。苦労があるから生きられる事に、人は気づきません。
本日の同僚との会話。彼氏曰く(78歳)「振り返ると80%望みは叶っているな」
こう感じさせる仕組みが人には有るようです。本当は望みのほとんどは叶わないまま死んで行きます。その昔、叔父が50代の頃「人の希望なんか1割も実現しない」世間的には少しうらやましい豊かさの人でした。
若い時には望みに立ち向かうために、目標は高く保ち。老人は希望はほぼ叶ったと感じる。なんだか仕組まれて、最後は自己満足の飴玉を神様がくれるんでしょうか?
希望は現在の120%であり、常に現在の先に有るものだから、決して手には入らないのに、手を伸ばせば取れると勘違いしている。
これも。理解できないモノで生きる糧なのでしょう。
No.7607 - 2021/05/23(Sun) 20:32:41
☆
Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。
/ ubik0101
引用
とくに希望とか考えることがないので、探ってみました。
それは、人が自ら望んで、世界あるいは社会に一部として組みこまれ、そこで、快不快の快、好き嫌いの好き、苦楽の楽、損得の得とかを実現したいということでしょうか?
ならば希望は、その人の現状と希望されることのギャップ、また快や楽など、部分を望むという偏りが必要で、そのギャップがその人をつくり、それを守り、世界や社会に、人を縛り付け組み込ませるのでしょう。しかもそうであることをその人が自ら望んでそうしてるのに気が付かないのでしょう。
自分で騙されてるというか、自分で自分を騙してる。あるいは世界にその人なりの、ほかの誰かと違う意味をつけてる、判断してる、あるいはその人が現状と、世界、社会、ほかの誰かと、なにより自分と分離してるともいえるのでしょう。
ほかの誰かのことはどう考えても空想ですが、希望の80%が叶った、というのは、年齢を重ねて残り時間も考えて希望することも少なくならざるをえず、また、たくさんの希望を忘れてしまって、叶った希望だけが意識に残ってるということかもしれません。ここでも自分で自分を騙してるのか、これでは、なにも解決されてないかもしれません。
それで、世界あるいは社会とのギャップがなければ、希望とか絶望、現状との分離とか、は成立しないでしょう。時間的には、即今。あるいは原因と結果が同じ、因果関係の壊滅、世界空間的には、社会、誰かとの分離がなければ、いいとなるのでしょうが・・・さて、それで?
No.7608 - 2021/05/24(Mon) 10:50:08
☆
Re: さて、それで?
/ 勘太郎
引用
ギャップを不快に感じています。この不快さをなんとかしなくてはなりません。
希望の実現ではだめ。あるがままであってもダメ。
さてどうしたものか・・と頭を抱えますと、ワープします。私の目鼻耳舌身意の5感がただの感覚器官になります。そこに不快はありません。
思考で行けるところは、思考の無い処です。此処が思考の終着点のように思えます。この先は道がありません。
No.7609 - 2021/05/24(Mon) 20:18:49
☆
Re: 思考がないとは言いながら、無いのを見ている私がいます
/ 勘太郎
引用
無我夢中にはなれません。
しかしながら、ラマナマハリシは「そのうちに、火を搔きまわす棒が燃え尽きる様に、見る自分も消える」といっています。
No.7610 - 2021/05/24(Mon) 21:25:06
☆
ほかの人のことは知りませんが、
/ ubik0101
引用
なにか理解するということは、得ることより、失うことに似ています。おなじことですが、なにかを理解することは、失うという仕方で、得るとも言えます。
たとえばなにか仕事が山積みだとして、その完成を見ることは、その仕事を失うことです。また、それで稼いだ、お金を使って何かを買うということは、そのお金を失うということです。
希望を実現する。ということは、その希望を失うことで・・・自転車が欲しい。恋人がほしい、裕福になりたい・・・その望み、夢、希望、欲望は、その目的が得られたら、失われます。
つまり、希望などをなくすためには・・・有名人に現実になればいいのだ、裕福になればいいのだ、ドンファンになればいいのだ。権力者になればいいのだ。と。思考は思うかもしれません。
No.7611 - 2021/05/30(Sun) 19:49:45
☆
ほかの人のことは知りませんが、
/ ubik0101
引用
そいうことが、希望、絶望の、満足、不満の仕掛けです。おおむねですが、なにかを実現したら、さらにもっと。を求めるかもしれません。実際そいう人はいませんが、世界一の有名人になっても、権力者になっても、さらにもっとを、また違うことを求めたりするのでしょう。
そして逆に、辛い仕事、薄給、だとしても、希望とか絶望に関係なく生きることも可能です。100年とか、1000年前、どっかの国の大金持ちも、現代の技術の生活をしてたと思えませんが、それでも彼らは、それなりに不満と満足に縛られ生きて死んだのでしょう。時に応じて、さまざま考えられるでしょう。世界の総てのお金を手にしたら、それはお金として機能しないのです。
つまり希望とか絶望とか不満とか・・・現実の状況と、思考の状況は・・・関係なくも、関係あるもないのですが、その人が、関係あることに依存してる。ということが問題です。勝手に捏造した因果、ともいえるかもしれません。
それで問題は、希望とか、欲望とか、絶望だとか・・・不満、満足そんな思考。というより、それに執着させられてる、依存させられてる、それを理解するのです。それで理解したら、どうなる、こうなるとか考える必要はなく、自分の状態を見るというだけです。
No.7612 - 2021/05/30(Sun) 19:55:39
☆
ほかの人のことは知りませんが、
/ ubik0101
引用
たとえば、ある人は、誰かのことを批判したり非難したりしていました。そすることで、自分が優位に立ちたいということでした。けど、だれかを小馬鹿にしたりすることで、自分が優位にあるわけではないことを、気が付くだけです。それだけで、人生が変わるのです。気が付かないと、それだけの人生かもしれません。
いろんな人がいるものですが言ってみれば、素直だということ。これが総てです。マハリシのことは、マハリシに任せておけばいいです。誰にも、何物にも、自分ということにも依存しないこと。これだけが探求です。
なにかを理解するということは、得ることより、失うことに似ています。そして、無くなることは、なにもありません。
No.7613 - 2021/05/30(Sun) 20:02:09
☆
一瞥。
/ ubik0101
引用
たしかに意図して思考は止まります。それはただそれだけです。それは自分が残ります。そして自然に起こる思考停止に気が付く事態は、自分も残りません。静かです。くっきり明るい鮮明な世界が現れます。何が違うのでしょう。
それは思考の有無の違いではないです。この思考してる自分の不在に気がつくということです。それで、思考がなかった、その自分がなかった。と、気がつく体験です。また見てる自分はなかった、聞いてる自分はなかった、体験としての現れがあります。
No.7614 - 2021/06/03(Thu) 06:55:14
☆
Re: 本日の出来事。自分はどこへ行った?
/ 勘太郎
引用
勘違い体験なので、30分で元にもどって自分がいますけれど。
職場で今は一人離れて発電機室に籠って昼飯を食べます。お茶のカフェインが効いたのか?発電機を眺めている自分が見当たりません。見ている自分を自分で観察しているのですから、見えないのは当たり前なのですけれども。
感覚的には自分はどこに消えた??と感じました。これが自分が無い」という感覚なのか?とおもいました。30分もすれば、自分がいつもの定位置にいます。
暇が有れば、自分がどんな状態で何をしているのか?観察する様に心掛けています。
時間は横に有って、自分の外に有るのではなく、自分の身体の中に過去の記憶となって折りたたまれて有ると解りました。
時間がないとは、自分の外に時間というモノが在るのではないということだと思います。
やっと初夏になりました。今日の最高気温が25度くらいでしょうか。緑が濃くなって、部屋の植木鉢から小さな虫が湧いてきました。
No.7615 - 2021/06/03(Thu) 20:08:29
☆
それで大丈夫です。
/ ubik0101&hato
引用
一瞥です。永続しませんが、悟りではないですが、それを悟りと勘違いしなければ、これでは駄目だと決めることもありません。カフェインとかの理由をつける必要もないです。
そして、それ、が起きたら、必ず、それとわかります。
時間がないとは、単にそれは知覚できない、認識できない、意識できない・・・人が知覚にあって、意識、思考の、判断、記憶、過去、未来の時間の、自我の煩わしさにないということだと睨んでいます。
ubik0101
数年ぶりかに、庭の下草を復活させようと草取りに励んでます。3匹の猫たちの猫散歩が至福の草取時間です。梅雨どきの、それでも風はまだ爽やかで涼なり、です。
hato
No.7616 - 2021/06/04(Fri) 06:28:06
☆
もちょっと説明
/ ubik0101
引用
まったく時間は認識でき得ません。なぜ認識でき得ないと認識できるのか?それは、朝が来て昼を過ぎ夜になった。風が吹いて月が出た。とかいうことが認識できると知れるだけだからです。
また、なにかをするには時間がかかる。そのなにか、たとえばご飯を食べる。身体が子供から大人になる。腹が減る。だけが認識でき得るということです。
つまり認識でき得ることのメディアであろう純粋な時間そのことは認識でき得ない、です。部屋の中に時計と扇風機がある。その空間がなければ、ならないのですが、純粋な空間そのことは認識できないのではないでしょうか?
このように、純粋な時空は認識でき得ないということは・・・あたかも認識できると見做される架空の過去、未来の時間によって仕組まれる仮設された自我の煩わしい領域が静まり、知覚の領域に人があるということです。
今そのことは、過去そのことは、未来そのことは認識できない。そこで起こったことは認識できる。それでもしかして、時間は自分の中に折りたたまれてる。と感じるのでしょうか?
そこで、自分の身体と世界の境界は不明だということなら、折りたたまれた時間と、時間は自分の外にはないの境界は、どなってる?と思います。
たとえば自分の死は自分で認識できないから死はない、というのは、それは知覚の領域ではなく、思考の領域で考える、知覚の領域ではないでしょうか。
No.7617 - 2021/06/07(Mon) 16:22:01
☆
Re: 過去が自分の身体の中に有る。
/ 勘太郎
引用
今そのことは、過去そのことは、未来そのことは認識できない。そこで起こったことは認識できる。それでもしかして、時間は自分の中に折りたたまれてる。と感じるのでしょうか?
そこで、自分の身体と世界の境界は不明だということなら、折りたたまれた時間と、時間は自分の外にはないの境界は、どなってる?と思います。
つい先ほどまで、暇で困る職場で考えていた問題です。 出た答えは自分の身体の中に有る」と思えるのは、自分の身体が有ると感じているからだ。身体の境目が消えれば過去の記憶も広がり散って、必要な時に姿を現すようになるのかな?
葦を結べば庵になり、庵を解けば葦になる」こんな諺もあります。これを想像するとどうしても、私の身体の中で庵が河原に建っています。
死はオイラの中では、思考の問題です。
最近のオイラは死ぬ瞬間は全てを諦めて(養老孟子さん流に言うと死ぬ覚悟が自動でできる)死ぬことが出来ると解ったので、死の恐れを感じなくなりました。時間が変われば気分もかわるでしょうけれども、今は恐れがありません。
これからWワークの別の職場に遅番の勤務にでかけます。働きづめで大変と感じる方もあるかもしれませんけれども、私は閑が無い方が好きですのでありがたいです。こっちも暇ですから、居眠りしながら過去問題と自分の境目を考えます。
考えるても解かる問題ではないので、考えている自分を感じる作業と言った方が合っている様なきがします。
No.7618 - 2021/06/08(Tue) 15:19:44
☆
Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。
/ hato
引用
探求を文芸にしないというのは、人の嗜好が係るが故に、わりとむつかしいことなのかも知れません。実際はそのようにないことでも、自分が使う言葉、或いは、好みの思考形態と言葉に、人は騙されてしまう、自分で自分が騙されることがあると思います。
楽しい草取り。
そろそろ、熱中症に注意せねばなりません。
No.7619 - 2021/06/08(Tue) 22:38:50
☆
どうも勘太郎さんは独特なようで、
/ ubik0101
引用
それで、時空は認識でき得ない、ということは納得でしょうか?それは、過去は過去でなく、今は今でなく、未来は未来ではなく、右は右でなく、左は左ではなく、中は中ではなく、時空は時空でなく、です。
ここで起こる事象。たとえば、朝昼夜、、見える聞こえる、喜怒哀楽、思考。それをアイテムと呼んでいますが、人は、その知覚、認識、対象に、接触し、接着する仕様になってる、癖があるようです。
それを拠り所にする、自分の根拠にする傾向があるということです。そこでです。知覚、認識、思考でき得ない、時空、に自分を同化できますか?なんの頼りもなく、未来なく、過去なく、それを自分の中心にできませんか?
No.7620 - 2021/06/09(Wed) 19:13:51
☆
Re:私は恰好つけたがりやです。
/ 勘太郎
引用
この性格がいやです。素直になりたいです。ここでも、すでに恰好を取り繕おうとしています。(私はそこを判っているんです)
嫌な性格であっても、私の行動様式なので直りません。中学生の頃から今でも、自分を観察して直そうとしています。
接心で「坐禅は人に見せるモノではない!」と注意されたこともあります。たぶんハトさんと同じことを指摘しているとおもいます。
ubik0101様(御師家様とお呼びするべきと思っています)
私の中心はと云うよりも私は時間もないし思考もないし、恥ずかしさも空腹も怒りも焦りも、死の恐怖も、光も何も無いモノだと感じています。蛇が自分の穴に戻る時の様に、後づさりして自分の中にもどります。蛇はゆっくりバックしてもどりますけれども、私は時間的に瞬間で自分に戻ります。「今ここ」とか云う所だと思います。思考や感情はそこに影響を与える事はできません。またここから思考や感情が影響を与えることはありません。
音も感情も思考も底なし沼に嵌まった様に消えますが、気張ってこの、の底なし沼に居ないとすぐに思考などで私が一杯になってしまって、私がヒーローになる白昼夢の中にいる私を見ます。
繰り返しですけれども、これは私の思考が学習した結果の底なし沼であって、ホンモノではないとおもっています。そのうちに体験がやってきて、ホンモノの底なし沼になるとよいです。
寄り道ではあっても、なんとか進んでいるとおもっています。
No.7621 - 2021/06/09(Wed) 20:37:43
☆
Re:時空は認識できないのは判るか?
/ 勘太郎
引用
時空はそれ自体を認識することはできないと感じます。
時空はそれの「単体」で姿を現すことはできません。テレビとなって、植木となって姿を現します。自分と似ています。自分もそれ「単体」では姿を現わせません。勘太郎とか、自分の鉛筆とかでしか自分を現わすことができません。
時空の意味が違うかもしれません。
No.7622 - 2021/06/09(Wed) 20:46:10
☆
Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。
/ hato
引用
>接心で「坐禅は人に見せるモノではない!」と注意されたこともあります。たぶんハトさんと同じことを指摘しているとおもいます。
そうなんですね。それもいいのですが、ここでは単純に、言葉の扱いが重要では、と言いたかったのです。
>この性格がいやです。素直になりたいです。ここでも、すでに恰好を取り繕おうとしています。(私はそこを判っているんです)
>嫌な性格であっても、私の行動様式なので直りません。中学生の頃から今でも、自分を観察して直そうとしています。
話は違いますが、そういえば勘太郎さんはなぜ、これを ハトさん と呼ぶのですか?自分は一度も、これを ハト と表示したことがないのです。
No.7623 - 2021/06/09(Wed) 22:23:12
☆
Re: 気が付きませんでした。hatoさんの表しか見えていませんでした。
/ 勘太郎
引用
書き手の主体を知りません、でした。
これが書いているのか、人がかいているのか、勘太郎には区別ができません。
書き手を仮想したら、外れてしまいます。言葉の扱いに注意しなさい、とは書く人に気を配ってはならぬ、言葉からこれに入りなさい、です。
「これ」そのものに注意することはできません。自分の身体に意識を向けて、意識が入り込むと、意識の注意を向けた身体の部分がじんじんします。じんじんするのは、「これ」が自分の身体に注意しているからだろうと思います。
No.7624 - 2021/06/10(Thu) 18:47:00
☆
Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。
/ hato
引用
勘太郎さんは、一体何を言ってるのですか?
>言葉の扱いに注意しなさい、とは書く人に気を配ってはならぬ、言葉からこれに入りなさい、です。
違います。言葉を扱うのは、その、人です。
なぜ、その自分を誤魔化しているのですか?
No.7625 - 2021/06/10(Thu) 20:46:45
☆
Re: 理解できていません
/ 勘太郎
引用
考えます。
この自分は、捨て去るべきものだと思ってきました。捨て去って見聞覚知だけがのこるのだとおもってきました。
No.7626 - 2021/06/11(Fri) 20:50:50
☆
Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。
/ hato
引用
意味不明です。
自分を捨て去って、なぜこれは ハト なのですか?ただ見れば、hato と書いてあるだけです。あなたは、なにを意図して、そのようにしてきたのですか?自分を誤魔化してはならないです。
No.7627 - 2021/06/11(Fri) 21:56:52
☆
Re: 書き込む内容が浮かびません
/ 勘太郎
引用
なんとか反応したいとおもいますけれども、ドン詰まって動きません。
No.7628 - 2021/06/15(Tue) 19:24:20
☆
Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。
/ hato
引用
>これが書いているのか、人がかいているのか、勘太郎には区別ができません。
成長の果実は、語られたことの一貫性で見ることができると思います。
これが、人、というとき、人は、総ての可能性を秘めた、まったき人、とします。自分はこの人生で、自我無我真我、区別する必要がないところで生きる、と決めてチャレンジしています。
名前ついでに。かつてこの、覚醒のホームページを開いて、初めて投稿しょうとしたとき、ふいに胸に響いてきたのは、HATOでも、はとでも、ハトでもない、hato だったのです。これ自身は、目に見えません。そして、言葉はまったくそれ自身でもない。からこそ、可能な限り相応に、それを指し示すことができる不思議、と思います。
ま、どーでもいいけど、どうでもよくない、・・そんな感じです。
No.7629 - 2021/06/16(Wed) 21:20:09
☆
Re: 私は解ったかもしれません?
/ 勘太郎
引用
と言っても理解の段階です。
これが勘太郎として姿を現しました。これを自分と呼んでも真我でもなんでもよいです。これはそれ自体だけでは姿を現すことができません。
現れている全てがそれであって、形としては、太陽・ペットボトルとなって具現化しています。。
借り物の物語ですけれども、それをそうと信じることができます。
今まで、パパジという聖者の云う言葉がどうしても理解できませんでした。今は腑におちます。
質問者 精神は身体に依存しますか?
答え 意識が無かったら、自分の身体を意識
することが出来ません。
勘太郎はそう産まれてきました。だれかに指示されることなく進むことはできません。導かれるという表現が適当かもしれません。 手を引かれてとかレールの上をすすむのではありません。荒野に放りだされているのですけれども、。産まれながらに進む方向が決められているのです。
今はそんな気持ちです。何が有っても受け入れる事ができそうな気がします。精進します。
一時の誤解かもしれません。
No.7630 - 2021/06/17(Thu) 17:13:14
☆
Re: hatoさんの言葉を大切にする
/ 勘太郎
引用
その精神を理解できたとおもいます。
それが現れるのは形だけでなく、言葉にも具現化して現れる。
具現化した言葉を大切にする。こう理解しました。
No.7631 - 2021/06/17(Thu) 19:47:32
☆
Re: 慎重に言葉を意識することは
/ hato
引用
これを学び、生きようという決意かも知れません。
不注意も誤り、意味を与えすぎても誤り、言葉で表現することは、注意深くならざるを得ませんが、言葉は、自己を学ぶ上で大事な杖と思います。
頑張って一歩一歩いきましょう、と思います。
No.7632 - 2021/06/17(Thu) 21:45:10
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
100/100件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
20
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]