[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

引継ぎにまつわる話 / 淳吉郎
先日の投稿で記したとおり、数日後にたたずむ4月1日からわたしは全187世帯をたばねる自治会役員。きゃあ。25日(日)の午前中は今期と来期両方の役員を集めての役員総会が開催された。100人を超す人々が参加。カーペットが敷かれた公民館のかたい床へ直接に座るみなさん。わたしは壁ぎわに設置された折りたたみ式のイスにちょこんと座る。だって、もうじき187世帯をたばねる人だから。

総会が進行してゆくにつれ、床に座ってる下々(しもじも)の衆の顔面に苦痛の表情を見て取ることができた。「ははあん、きっとみんな、おしりが痛いんだろうなあ」と思った。いや、ぼくは痛くないよ。だってイスに座ってるもん。ヒマラヤ登頂に成功した人たちは、きっとこんな気持ちで下界を見下ろしてるんだろう。

先日のような炎上は無く、今回の総会はとどこおりなく終わった。ザ・スリックスでどかどかとドラムを叩きまくってるスカも今期の役員として参加してたので「おつかれ」って声を掛けた。いろいろ彼と会話をした。来期に向かう自治会のゆくえではなく「先週の練習音源、けっこう良かったに」なんてなスリックスの話に始まるあれやこれやについて。

総会終了後、帰宅。そのまま今期の役職における書類等を持参し来期担当者への引継ぎ業務のためネイバース(隣家)へ訪問。ひと通り業務説明を終えると隣家のご主人がこう言う「ところでナカムラさんが飼ってるあのネコって、あれなに?この前、うかがった時に玄関で見たけどドデカイら。ネコに見えなかったに」「あははは、うちのミックはね・・・」自慢の息子をほめられてイヤな気持ちになる親なんているはずがない。サンデー・モーニングとサンデー・アフタヌーンのちょうど真ん中にあるそんな正午の出来事だったのさ。

サンデー・アフタヌーンは来期の187世帯たばね業務の引継ぎで現職の方(女性)のおうちへ家内とふたりで訪問。もともと今期の役職中でのなんやかんやで会話をよくしてたんでその女性とは気心が知れた仲。ここ最近は「ジュンちゃん」ってぼくに話しかけるくらい。だがしかし、引継ぎしながら知るその業務内容は想像を絶するモノだった。書類その他の業務用備品もスゴイ量。うわあ。ひとしきり引継ぎをしたあと「ジュンちゃん、奥さん、がんばってね」って言いながら彼女は豆ひきコーヒーとおいしいクッキーをごちそうしてくれた。

こんな大役(たいやく)、大丈夫か、ぼくらで。でも、まあ、なんとかなるだろう。そんな感じ。だって、いっつもそうやってきたから、今まで。♪ギュウィ〜ン♪ってチャック・ベリーのあのダブル・チョーキングの感じでドライブしてくのさ。

【役員業務終了の日まであと370日】

B.G.M.「ビリー・ジョエル/プレッシャー」
ねらったわけではなくホントにこれが流れてます。

☆★☆★☆★☆★
ザ・スリックスの次のライブです。

〜 AVANTI presents 〜
2018年4月21日(土)
☆豊橋市二川 AVANTI
☆open 18:00/start 19:00
☆前売 2,000円 当日 2,200円(共に1drink付)
☆出演
KYOW-YA
MACA
THE SLICKS

写真はペットボトルが発明される前の時代の産物。なつかしい清涼飲料の1リットル瓶。
どーゆーいきさつかは忘れたが、ライブやスタジオ・ワーク等でギターを弾いてて、削れちゃったギター・ピックをぼくは捨てずにコツコツと瓶に投入し続けてきたんだ。30年以上のあいだに渡って。それが先日、ついに満杯になった。
音は流れてないけど、ピックの形や種類、そしてその削れ方を瓶の外から眺めてると「それぞれの時代の俺の音」が聞こえてくる気がします。実は俺って、俺自身で、その時の俺から次の俺への引継ぎをしてるのかもね。なんちゃって。はい!ととのいました(笑)。

No.1377 - 2018/03/26(Mon) 23:08:47
べんがたつはなし / 淳吉郎
ちょうど一年ぐらい前、「来年度は自治会の役をやることになった」という内容の文章を投稿した記憶がある。「ぼくのバンド、スリックスでドラムをどかどか叩いてるスカは近所に住んでるのだが、実は(ブロックが違う)彼もおんなじ役をやることになった」とか「キースとチャーリー・ワッツがロンドンのとある町の自治会で一緒に役をやったとか、ニューヨークのとあるブロックでジョーイ・ラモーンとジョニー・ラモーンが自治会の幹部同士で、自治会に対するそれぞれの見解の相違からもめてたらしい、等のこぼれ話を聞いたことはない。つまり平成29年度におけるザ・スリックスは世界レベルでの希少なバンドと呼んでもさしつかえないであろう」という内容の文章も投稿した記憶がある。

その後の一年間、折りにつけ自治会ネタを投稿してきた。やっと一年が経った。ふうぅ。そんなわけで18日(日)は今年度の自治会総会だった。だがしかし、ぼくが住んでるブロックは団地であり、我が国のありし日の高度経済成長を支えてきた世代の方々がギンギンに働いていた30代前半に「それじゃあマイホームを」つって集まってできた団地なのだ。つまり会社でも、いわゆる「できるひとたち」の集まりなのだろう。たとえば、話し合いをしたら相手を論破したい方々。なのさ。ということで昨年同様、今年も総会は炎上した。団地がここ数年かかえてるとある案件で。笑えてくるぐらい盛り上がった。ううーん、弁が立つひとたちってすごいなあ。もしかしてあの衆らはトイレでも、うんこが立ってるのかもしれない。そう思わずにはいられなかったんだ。

サラリーマンとして働きながら、自作曲でバンドを演りながら、週末はライブを観に行きながら、ネコを飼ってる反面、ネコに服従しながら、自治会の役を一年間だなんて、世界中にある「お疲れさま」の声をひとり占めしたい気分。が、そう簡単には行かないんだ。実は、来年度も自治会の役をやることが決まってるのさ。今年の役のひとつ上のランク。合計187世帯のまとめ役なんだよう。ひゃああ。ということで、とりあえず便器にうんこを立たせることから練習し始めた次第でござります。うまくしゃべれるようになるかなあ。

B.G.M.「PHONOSICS/SUNNY SKY」
盟友でありライバルのフクちゃん率いるフォノシックスが1stアルバムを発売した。浜松市内のレコード屋:sone recordsで購入。帯にこう書いてある「疾走感あふれるリズム、突き抜けるギターとメロディ、胸を突く日本語ソング。パンクパワーポップバンド、フォノシックスが放つファーストアルバム!」。まさに、その通りのアルバムだと思う。言葉を失う作品さ。俺はこの作品について、なんにもしゃべりたくないんだ!フクちゃんたちがこんな作品を発表したことが、うれしくて、そして、くやしくて。

☆★☆★☆★☆★
187世帯をたばねる自治会の役員である淳吉郎、来期の仕事始めはこれから!
まずはゴキゲンなレコードでDJします。スワーヴを始めとする出演バンドも楽しみ!

2018年4月1日(日)
上空の中村《良い宵》
☆浜松キルヒヘア
☆open 17:00/start 17:30
☆料金 2,000円 (お飲み物1杯付き)
☆出演
そのひぐらし
SWERVE
Anonism
せんべい
パピコ
☆DJ 淳吉郎(THE SLICKS)

No.1376 - 2018/03/19(Mon) 22:22:13
ミック近影 / 淳吉郎
ステージにたたずむ男、1匹。
No.1375 - 2018/03/18(Sun) 19:48:31
HE'S A RAINBOW / 淳吉郎
バンドによっては自分たちの演奏開始直前に音楽を流す。S.E.(サウンド・エフェクツ:音響効果)というやつだ。ライブへの景気づけやお客さんの気分高揚をねらった演出でもあったり。歌声なしの映画音楽が選択されることもある。そこはバンドのセンスの見せどころかもしんない。

京都のバンド、スキマノザラシがぼくは大好きだ。楽曲の多彩さとバンド・アンサンブルの響き方、日本語詞の世界観とその歌声、そしてバンド・メンバーのたたずまい。数年前、友達のお勧めがきっかけでCDをバンドのHPから買った。「入金しました」ってメールを送った翌日に我が家に音源が届いた。あれは絶対に入金確認をせずに現物を(ツアー先の郵便局から)発送してたと思う。そんな人情あふれるアホさも気に入った。

2ヶ月後、京都の老舗ライブハウス:磔磔(たくたく)を訪れ、初めてライブを観た。2時間のワンマン・ライブ。磔磔は近隣の一般市民との共存のなか、ライブ終了時間は午後9時ぴったりというお店です。午後7時ジャストでS.E.が流れ始めた。曲を聴いてビックリした。THE ROLLING STONESの「SHE’S A RAINBOW」だった。バンドが持ってるその“センス”に完全にやられた。ライブ自体もすさまじい内容だった。曲が多彩だから聴いてて飽きないんだ。春夏冬って感じ。はい、すんません。

バンドの活動はインターネットSNS上でアップされ続けたし、ぼく自身が実際にライブを幾度か観ても「こりゃスゲぇな。早く3枚目のアルバム聴きたいな」って感じだった。おそらく多くのスキマ・ファンがそうだったと思う。そんな中、昨年2月終わりに悲しい知らせが届いた。リード・ギターでありバンマスのイトちゃんこと糸魚川さんが急逝された。バンドは活動を止めた。

昨年の秋口に浜松の友人から「スキマが磔磔でライブを演るらしい」というメールを受けた。そうか。そうなんだ。いいじゃん。そう思った。

先日、3月10日(土)はスキマの通算66回目になる磔磔ワンマンだった。500人近い満員のお客さんだった。ぼく自身がいろんな思いを胸に京都へ訪れたように、全国各地のスキマ・ファンがそれぞれの思いを胸に集まったんだと思う。午後7時になった。シーズ・ア・レインボウが流れ始めた。いつもとおんなじさ。

アンコール2曲を含む2時間ぴったりのライブだった。「えっ!?もう終わり?2時間経ったの?」って感じ。そうさ、誰かが小細工(コザイク)をして磔磔と近隣の一般市民のみならずニッポン全国の時計の針を、ちょっとばかし後ろにずらしときゃ、もう数曲、俺たちはスキマを聴けたはず。イトちゃんはいなかったけど、そんな気持ちにさせるようなスキマノザラシがいた。たしかにそこにいた。圧倒的なライブだったんだ。

虹の橋を渡って1年を過ぎた彼はどんな気持ちでこの日のライブを聴いていたんだろう。ぼくに言えることはたったひとつ。イカしてるくせに、いっつも酒を飲んでて、だけどライブ前は絶対に酒を飲んでいない、音楽絶対主義の男。
ヒーズ・ア・レインボウ。

☆★☆★☆★☆★
ザ・スリックスの次のライブです。

〜 AVANTI presents 〜
2018年4月21日(土)
☆豊橋市二川 AVANTI
☆open 18:00/start 19:00
☆前売 2,000円 当日 2,200円(共に1drink付)
☆出演
KYOW-YA
MACA
THE SLICKS

写真は昨年末から今年になって読み終えた会社の昼休みでの読書本。
友人が経営する浜松市浜北区のフェイバリット・ブックスLへ昨夏訪問したときに「あまりにもスタンダード過ぎて読んでなかったけど、この際だでいいら」つって購入。やっぱりスタンダードって、読み続けられる(レコードだったら聴き続けられる)理由があるんだな、って思った。素晴らしかった。でも、野坂さんの小説って戦争という出来事に対する強烈なメッセージを感じるんだけど、出版社が帯に書いてる「感動をありがとう」ってなんだよ、って思いました。“感動”って単語の引用方法ね。ぼくだったら「言葉を失うストーリー」って書くかもな。

No.1374 - 2018/03/12(Mon) 23:20:34
某日日記 / 淳吉郎
3月某日。風が強い日だった。雲が流れてゆく、そんな風景を眺める余裕なんてこれっぽっちもないほどの繁雑業務。いちなん去って、ふっと一息いれて。するとピピピ、また社内の内線電話さ。窓の外はぴゅうぴゅう荒れ狂う風。風よ吹け吹け。風よ吹け。俺をどこかへ飛ばしておくれ。できれば自分ちによろしく。ネコが待ってる部屋へ。レコードが回ってる部屋へ。数本のギターが並んでる部屋へ。だって、ぼくはあたらしい曲をつくりたいのさ。

3月某日。数人の音楽仲間で酒を飲む。店内はぼくら以外にも大勢のお客さん。ぎゅうぎゅう満席状態。店員も対応に大わらわなんでビールはピッチャーで注文。時速150キロ越えの剛速球をミットに収めるキャッチャー。たまにカキーンと木製バットでフル・スウィングするバッター。そんな野球場の風景のように昔話と最近の話が行き交(か)いながら、ビールのグラスも行き交う。気づくと店内はぼくらだけになっていた。バンドを演ってる人たちの典型的な風景のひとつがそこにあった。

3月某日。静岡のライブハウス:UHUへライブ観戦。柳茶屋でGt.&Vo.を担当する古木路子さんのソロ。全部で5つの出演者のうち彼女は2番目に登場。独特な日本語詞とメロディ、ギターや鍵盤を使っての楽曲。感嘆した。まるで満月の夜に黒アゲハ蝶が青白い月光を浴びながらゆらゆらと舞っている。そんな情景だった。すべての出演者の演奏が終わったあと、彼女を含め浜松在住の5人で飲んでいた。気づくと店内はぼくらだけになっていた。浜松でバンドを演ってる人たちの典型的な風景のひとつがそこにあった。路ちゃん、お疲れさまでした。

3月某日。浜松のライブハウス:キルヒヘアへライブ観戦。キルヒヘアでスタッフをやってる鈴木ちゃんや以前ルクレチアというライブハウスでスタッフをやってて現在はノイズ・グループ:庭で打楽器を担当するわっち君を始めとするヤング・ジェネレイション4組が出演。ぶっちゃけ、ぼくのバンドでの楽曲と接点があるかどうか、つったらまーったくないであろう。そんなみなさんの演奏だった。だがしかし、ぼくは楽しんだ。だって、もし、ぼくが彼らとおんなじ世代だったら、おんなじこと演ってる可能性もないわけではない。あるかもしれないかもしれないかもしれないかもしれない(以下同文)。鈴木ちゃん、わっち、お疲れさまでした。

B.G.M.「THE MUFFS/KABOODLE」
☆★☆★☆★☆★
簡単ですが今後のTHE SLICKSやぼく個人の予定を。

☆4月1日(日) 浜松キルヒヘア《上空の中村》
O/S 17:00/17:30 2000円(1d込)
出演:そのひぐらし,SWERVE,Anonism,せんべい,パピコ
DJ:淳吉郎

☆4月21日(土) 豊橋AVANTI
O/S 18:00/19:00 A/D 2000円/2200円(1d込)
出演:KYOW-WA,MACA,THE SLICKS

☆4月28日(土) 浜松キルヒヘア《MODERN PLOT vol.13》
O/S 18:30/19:00 2000円(1d別)
出演:BOYS ORDER,Suicide TV.,PHONOSICS,820光線☆,BEATSEEKER
DJ:PUJARI,淳吉郎

☆6月17日(日) 浜名湖弁天島WEST HOUSE《FOOLISH HEART》
詳細後報,THE SLICKSにて出演。

☆7月28日(土) 浜松G-SIDE《BAD MOON RISING vol.7》
O/S 18:00/18:30 A/D 2000円/2500円(1d別)
出演:THE PRIVATES,Ryochan&The RichBuzz(Feat.Sally from Baby It’s you),DJ ABE(over lord 65),PHONOSICS,THE SLICKS

☆8月26日(日) 浜松メスカリンドライブ
詳細後報,THE SLICKSにて出演。

写真は本日、自治会のお手伝いで公民館へ行ったときに発見。消防庁による消防団員の勧誘ポスター。ホントか?ってビツクリした(笑)
おんなじ名前ですが、俺や俺のレスポール・カスタムはTHE SLICKSのステージ上で燃えてるしー。

No.1373 - 2018/03/05(Mon) 21:16:30
ファイヤーバードは燃えている / 淳吉郎
22日(木)にぼくのバンド:THE SLICKSはスタジオ練習をした。
スカ、淳三郎、淳吉郎の3人(ヤング・ジェネレイション順に列記)はおでこをこすり合わせつつ、ひざを突き合わせながら、それぞれの演奏装置の前に鎮座する精神状態のまんま、実際は演奏および唄やコーラスをしやがる、という離れ技をやってのけた。ロックンロール・オリンピックに出場可能なレベルかどうかは不明でありますが。でも、俺たち3人は確実に燃えている。

これまでの投稿でも記しているようにドラム担当のスカとはご近所。都合がつく限りぼくのクルマで一緒にスタジオに向かっている。その日の帰路の中途でとあるラーメン屋の前を通過した。
「わぁ〜駐車場、すごいクルマ。この時間でもこの店は繁盛してるね」
「あ〜、ジュンさん、この店で飲んだルイボス・ティーがサイコーでしてね。そっから俺はルイボス・ティーにハマった」
「なに?ルイボスって」
「ルイボスってのはですねぇ・・・」
と助手席のスカはその後、10分間以上にわたりルイボス・ティーについて語ったのであった。彼の熱弁のおかげでルイボス・ファンになりつつあるおいらは帰宅後、家内にルイボスのことを訊いた。
「あ、それって、わたしが毎朝飲んでるじゃん」
あ〜そうか、毎朝、食卓でビミョーな香りを漂わせてるアレがルイボスだったのか。『灯台もと暗し』最新映像の実写版だった。

24日(土)は浜松キルヒヘアへライブ観戦。サンセット・バリカンズのタクミックス企画。
出演順にSWERVE、SUNSET BARIQUANDS、THE LADSBEAT、the 1970。ホントにビートが効いたイベントだった。「ビートが効いてる」つってもぼくのビートとあなたのビートは違います。チンチンに燃えてるフライパンの上でぼくが炒めるキャベツとあなたが炒めるそれの違いのように。硬いキャベツが好きだな、俺は。お好み焼きには愛知産キャベツがサイコーに合います。そんなキャベツのようにジャキっ!ジャキっ!と硬派な音があふれてた土曜日のキルヒヘアだった。企画のタクちゃん、お疲れさまでした。

25日(日)は浜松メスカリンドライブへライブ観戦。京都のバンド:地獄の季節が出演とのことで。
地元バンド3つを含む全5バンド出演。ぜーんぶ観たけど、いろいろ感じた。年齢を重ねてくると日常生活のうえでいろいろと忘れっぽくなる。けど、ライブを演ったり、観たりして感じたたくさんのことって後々でも覚えてるんだよね。この日も、俺の脳裏のロック・メモ帳にいろんな事が記された刺激のある夜だった。前日のキルヒでサイコーなライブをしたthe 1970のギター弾き:一葉くんとも再会していろいろロック談義して楽しかった。

この日、ぶっちぎりのライブをした地獄の季節でVo.&Gt.を担当するのはおんなじ京都で活動するスキマノザラシのVo.ミズカミさん。
来月3月10日にスキマノザラシは久しぶりのライブを京都磔磔で演る。もちろん観に行く。彼に会ったら磔磔のことをいろいろインタビューしようと思ってたけど、会っても「イェ〜い!」こっちも「イェ〜い!」なんて感じだから。だからいいんだ。それでいい。それがいい。俺はスキマの最新ライブを待つだけさ。

B.G.M.「スキマノザラシ/ミルキィウェイ」
♪よく笑う猫 ふぬけたトカゲ 煙のように あおい羽根 ミルキィウェイ♪
よぉ!イトちゃん!キミのファイヤーバードはまだ燃えてるぜ!俺ん中でね!

写真:浜松はだんだんと暖かくなってきました。土曜日の日中は大広間解放してた中村家の図。

No.1372 - 2018/02/26(Mon) 23:35:51
某日日記 / 淳吉郎
☆2月某日
10年以上使っている腕時計がこわれた。円形の盤面に1から12までの数字、その上をクルクルとまわる秒針、分針、時針の3つの針。いつでも、どこでも現在時刻をおいらに教えてくれてたアナログ・スタイルな腕時計。それがこわれてしまった。演奏後に「サンキュウ、サンキュウ、サンキュウ」と観客に対し3回もお礼を言っているライブ盤『D.T.K.』でのジョニー・サンダースみたいにぼくも「今までありがとう、ありがとう、ありがとう」と腕時計に対しお礼を言った。日曜日の夜に放送されていた映画番組の終了間際に「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」って言っていた淀川長治さんみたいにぼくもお別れの言葉を3回くりかえした。大切なことは3回くりかえさなきゃいけないのさ。死んだおじいちゃんの遺言です。お気に入りの時計だったのさ。

☆2月某日
新しい腕時計を買いに出かけた。ネット販売ではなく、ぼくが幼少の頃から営業している実家近所の時計屋へ。現代では携帯電話やスマートフォンを時計代わりに使用してるヒトが多いと聞く。そんな時代の流れのためか、以前よりも店頭販売アイテム数が減っているように感じた。残念だ。個人的には腕時計もファッション・アイテムのひとつと考えている。なのでデザインが最優先。少ない店頭在庫の中から、なんとかひとつを選んで購入した。店主や奥さんとあれやこれやのよもやま話をしながらのひととき。それはまったく楽しい時間であった。時計屋なのに時間を忘れてしまうぐらいに。

☆2月某日
開催中のオリンピックでニッポン選手が金メダルを獲得した。4年前の大会に引き続き連続での受賞は66年ぶりの快挙とのこと。翌日の新聞で彼に関するいろいろな話を知ることができた。なかでも興味をひいたのが彼は小学2年生のころから「研究ノート」を書いてるということ。上手くいった時や、そうでなかった時のことを記録してそれぞれの共通点を絞り込んで自分が求めるすべり方に近づいていったらしい。そういえば、ぼくらバンドマンもスタジオ練習を録音したりする。練習当日の帰宅後や翌日に部屋で聞く。「ははあん」とか「ん〜〜〜」とか「うぉ〜〜〜」って声が出る。部屋は感情音声の百貨店みたいになるのさ。そして、ぼくはぼくであって、ぼくはぼくではない。客観的に自分を観察するのは大切なことだと思う。

☆2月某日
本年になって初めての開催となるフクちゃんとの飲みーティング。4年ごとのオリンピックと違って不定期開催だが恒例行事。エイトビートに乗っかる正確なリズムギターもいいけど、ちょっとタイミングはずして♪ギャっ♪って刻み込むカッティングの感じかな、ぼくらの飲み会は。3月20日にめでたく発売開始されるフクちゃんのバンド:PHONOSICSの1stアルバムに関する話題に始まりあれやこれやのバンドや、曲や、バンドが音楽を演ってゆく上での姿勢の話題などなど。ふたりはロックンロールについて語り合いながら、ぼくはそれを心ん中にメモする。それは羽生選手の「研究ノート」にちょっと似てるかもしんない。ぼくらはとっても似ていて。とっても違うから。その違う部分もおもしろいのさ。1stアルバムがすごく楽しみ。

B.G.M.「ROD STEWART/NEVER A DULL MOMENT」
FACESとかロッドのソロ・ワークの時代でギター弾いたり曲を作ってたロン・ウッドって、とんでもない才能を爆発させてると思う。不謹慎な言い方をかえりみずにしちゃうと、ロニーはフェイセズのあとにストーンズに入っていなかったらどんな活動をしてただろう、とも思っちゃいます。

写真、右が旧、左が新。ぶっちゃけ右側の今までの時計の方が好み。でも使ってくうちに「まあ、これもいいかもしんないなあ」なんて、だんだんと染まっていっちゃうんだよね〜人間って。最初に聴いたときダメだったレコードがだんだん聴けるようになるみたいに。

No.1371 - 2018/02/19(Mon) 22:46:50
全582件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 84 >> ]