[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

金髪の男 / 淳吉郎
西暦1980年のある日、13歳だったぼくの網膜に写り、鼓膜に響いたのは5人組のバンドだった。
強烈なインパクト、そして、その第一印象でぼくは幸せになった。
だって、“ロックンロールの扉”が開かれたんだぜ、ぎいぃって言う音も無いまんまで。
密(ひそ)かに、そして確かに開かれました。

当時の雑誌や数少ないテレビ出演映像で特に目立っていたのがリズム・ギター弾きの金髪の男。
金髪だから目立ってるっていうのもあったけど、それ以上に目立つ原因はよくしゃべる、という事。
多くのバンドの場合、インタビュー等で話すのはヴォーカル担当だったり、曲作りもするいわゆるリーダーである事が多いと思う。
だがしかし、そのバンドではリズム・ギター担当の彼がスポークス・マンだった。
バンドが発表する曲調や歌詞やステージ・パフォーマンス、そして彼が語る言葉でそのバンドはイメージを確立したのかもしれないと思っています。

およそ4年ぐらい前だったか、友人:タカヤ君がご自分の企画でTHE JACKSというバンドを浜松に招聘してくれた。
そのバンドで唄とギターを演ってるのが金髪の男だった。
その時は東日本大震災のまだ2年後だったし“放射能”というモノに対する国民全員の意識が高かった頃。
ライブ中のMCで彼いわく「どうせ、放射能でみんなヘンになっちゃうし、楽しくやろうぜ〜」そんな意味合いのことを言っていたと記憶している。
“ブラックユーモア”がそこにあったんだ。
彼は昔となーんにも変わってなかったのさ。
ぼくはうれしかった。

先ほど訃報を知らされた。
彼が亡くなった、と。

中学生時代にアナーキー好きの友達同士で言い合ってた呼び名で彼にお伝えします。
マリ、ありがとね。
あなたのバンドのおかげで、ぼくのロックンロールの扉は開かれました。
そして、それは今も開かれっぱなしだに、幸運なことにね。
やすらかにお眠りください。

No.1319 - 2017/06/06(Tue) 21:36:17
ことわざにまつわる話 / 淳吉郎
いつだったか。もう20年以上前になるか。なんらかのきっかけで『ことわざ辞典』なるものを購入した。
いにしえの方々が幾度も体験された事実や事象、そっから想像やイメージされうる人間の性(サガ)や癖(ヘキ)。
そんなものが短い言葉で表現されていると思います、ことわざって。多くの場合、その言葉はリズミカルであり、ビートがあるんだ。すげぇ。
ある日、こう思いました。
「これって、もしかして、ボク自身が日々、苦悩しながら(楽しみながら)ニッポン語のロックンロールを作ってるのにちょっと似てるかも」。

ことわざに関して“おもしろい”と感じるのは、おんなじテーマでも伝えたいことが正反対の事を言ってる場合が『反義』ってククリで、たまーにあるって事ね。
たとえば『習わぬ経は読めぬ』と『門前の小僧習わぬ経を読む』みたいな。
とあるロックンロール企画でのセッション・プログラムで「えっ!?アンコールはジョニーB.グッドっすか?チャック・ベリーの名前は知ってますが聴いたこと無いんでちょっと無理っぽいっす」って若者出演者と「了解です。弾いたこと無いけど親父がいっつもレコード流してたんで、いけると思います。キーはやっぱAからでしょうか?」って若者出演者。そんな風景にちょっと似てる。かも。

27日(土)は静岡騒弦にてライブをやった。
来てくれたみなさん、ありがとうございました。今回はお店の企画。騒弦店長:シゲちゃん、本当にありがとうございました。
出演順に毎日が冒険、タマラスカ、青春☆金属バット、スーパービール!!!!、トンガラカス、最後がぼくのバンドTHE SLICKS。ぼくら以外の5バンド全部がすんごいバンド名。でしょ。
『名は体を現わす』。このことわざに関しぼくが20年以上前に購入した辞典では「人や物の名前・名称は、そのものの実体・本性を現わしてることが多い」と記されています。
そしてこの日の騒弦。スリックスが演るまでの5バンドすべてが『名は体を現わす』ライブを演った。やっぱり演りやがったのさ。きぃー。

「イヤんなっちゃうなぁ〜もぉ〜」みたいな気分でスカ、淳三郎、淳吉郎の俺たちTHE SLICKSは演奏を開始した。
今回は新曲を演らなかった。けど、1曲カバーを演りました。10年以上前からスリックスで演奏してる曲だけど、現メンバーになってからは初めて演った曲、モータウンの名曲『HEATWAVE』を演ったんだ。
『名は体を現わす』かは自分じゃわかんないけどTHE SLICKSにHEATWAVEはちょっとお似合いかな、って気持ちはあります(笑)

☆★☆★☆★

次のライブは8月5日のキルヒヘアです。


B.G.M.「OASIS/SHE’S ELECTRIC」

写真は騒弦ライブのリハ終了後、お店の近隣50メートルに位置するレコード屋:CORNER SHOPに訪れた時に入手したレコード、Dr.FEELGOODのシングル集。
そして、この度発刊される雑誌「廃棄庭園Vol.4」。わたしの投稿文(小説?)も記載されてます。購入希望の方はご連絡お願いします。

No.1318 - 2017/05/29(Mon) 00:43:35
会話にまつわる話 / 淳吉郎
☆職場の昼食時間は40分間あり、満席100人ほどのスペースの食堂で食べてる。
グループで雑談しながら食べてる人たちも居ればひとりで食べてる人も居る。53枚のトランプのカードには53種類のデザインがあるように。
3年前までのぼくは5人グループで食べていた。それぞれの趣味の話をしたり、家族の話をしたり、たまには会社の愚痴を言い合ったり。ああ、仲間との楽しいヒルゲの図。さ。
2年前にそのうちのひとりが退職。1年前にもうひとりも退職。そして、先月末でひとりが退職し、あとひとりも別工場に移動。現在、ぼくはたったひとりで食べている。♪ヒーザーリーノーウェアマー♪ そうさ、ジョンが唄った『ひとりぼっちのあいつ』の“あいつ”ってのは間違いなく、このぼくの事なのさ。すげぇだろ。
実は20分で食べ終わった後、文庫本を読んで時間を過ごしてる。
これが、たまらなく充実したプライベート・タイムなんだ。

☆22日(月)、帰宅し、夕食を済まし、クラークスのデザートブーツに履き替え、駅に向かった、のは平日だけどライブハウス・キルヒヘアに行くため。
駅の近隣には大手自動車メーカーの本社工場があり、駅のホームにはそこの従業員と思われる輩も数多く。やがて外国語が聞こえてきた。英語じゃないのは解るけど何語なんだろう、と思う。もしかしたら、その会社の工場がたくさんあるインドの言語かもしれない。男性と女性がペラペラ、ペラペラしゃべくってた。もしかして、ありったけの愚痴を言ってんのかもしんない。ぼくらニッポン人にはわかんないから(笑)。
きっと、みんな、いろいろ思いながら、我慢しながら、暮らしてんのさ。

☆ライブは浜松を代表するバンド:UP-TIGHTのGt.&Vo.青ちゃんのソロとTrio Edgeという3人組バンド。
青ちゃんの演奏が始まった。エレキでのソロ・ワーク。クールかつ激しい演奏。2曲目でギターのストラップが外れてしまった。肩から降ろしたギブソンSGのヘッドをフロアに打ち付けて逆立ちの状態にすると彼は腕をギャンギャンとネックに叩き始めた。「あっ!青ちゃん、そんな事しちゃダメダメ!またギターのネック折れちゃうじゃん!」。でも大丈夫。彼は百戦錬磨の男。《サイケデリック百人一首》ってカルタが発売されたら100人の青ちゃんが絵柄になってるはずさ。素晴らしいライブだった。
Trio Edgeの方々は、もうとんでもなくプロフェッショナル。インストなんだけど3人がそれぞれの楽器で会話してた。もちろん愚痴ってるわけもなく。素晴らしいライブだった。

☆★☆★☆★

今週末は静岡でライブ。
よろしくです!

5月27日(土) 静岡騒弦《Our failure》
O/S 18:00/18:30 ¥1500(1d別)
☆出演
スーパービール!!!!
毎日が冒険
青春☆金属バット
トンガラカス
タマラスカ
THE SLICKS


写真はある朝、出勤時の玄関風景。(写真、横でごめんなさい)

No.1317 - 2017/05/24(Wed) 00:43:07
マダマダツヅクヨオの話 / 淳吉郎
☆1990年2月のローリング・ストーンズ初来日時に曲間のMCにてミックがこう言った。
「マダマダツヅクヨオ〜(まだまだ続くよ)」
母国語でペラペラしゃべるんじゃなく、その国の言葉でしゃべってる。天下のミック・ジャガーでも気を使ってるんだ。
おんなじようにニッポン人のミュージシャンもツアー先の土地に合ったMCをする事がよくある。その土地の方言を使ったり、名産品をネタにしたり。ぼくの街:浜松だとウナギとかミカンとかギョウザになるわけであり。
いつだったかクロマニヨンズのライブでヒロトがこう言った。
「カチョーエン!」
そう来たか、と思った。でも花鳥園は浜松ではなく天竜川を越え東に30キロメートルぐらいの街:掛川市に存するテーマパークだし。俺は行ったことないし。もしかしたらイベンターに連れられてクロマニヨンズの4人は訪れたのかもしんない。ちきしょー。くやしー。
この日は“カチョーエン”っつーカタカナ6文字がボクの脳裏ん中にある『いつか行くべき場所』リストに刻まれた日だったのさ。

☆先日、カチョーエンに行った。やっと訪れたんだ。
入園すると名も知らぬ花々が咲き乱れ、名も知らぬ鳥々が飛び回ったり金網の中でジッとしていたり。
それらを見ながら嬉々とする家族連れやカップルや友人グループの人たち。ああ、これこそ休日テーマパークの図。その巨大風景のすみっちょにぼくは確実に居たのさ。
退園して駐車場へ向かう道すがら、前方ではカップルが手をつなぎ歩いてる。ふたりとも黒装束。
「これは初デートかもしんないね」とぼく。
「そうかねぇ」と家内。
「あ、きたきた」
「なにが?」
「花鳥園と掛けて初デートと解く その心は キミをトリにゆく」
「ふうん。・・・あ、きたきた」
「はい、どうぞ」
「花鳥園と掛けて初デートと解く その心は キンチョウ」
「ははは。・・・あ、きたきた」
「まだやるの?」
「花鳥園と掛けて初デートと解く その心は キミをハナさない」
あっちゅーまに駐車場のマイカーへ着いた。

☆5月13日はキルヒヘアにライブ観戦。
柳茶屋とトンガラカス。どちらもぼくと同世代もしくは、ちょびっと上か下の世代の方々。そんな人たちが今でも自作曲でのバンドを演っている。いいね。
自作曲ってのは、なんにも無いところから生み出す作業。もちろん参考にしたり影響された楽曲がある場合もあるけど。でも、仕事やプライベートな生活の中であーだ・こーだ考えながら、ぼくらはバンド活動でもあーだ・こーだ考えてるのさ。でも、考えても考えても答えが見つからん時がある。見えてるけど、つかめないとか。
バンド、やめられんね。まだまだ続くら。
柳茶屋とトンガラカス、この日はどちらも素晴らしいライブだった。

☆3月中旬の投稿の通り今期は自治会の組長。
先日は災害発生時の自主防災活動のための世帯調査票再確認業務にて各戸訪問。リーバイス606のブルージーンズに朱色のドクター・マーチン・サイドゴアを履いてった。
とある家での奥様、笑顔で
「あら、おしゃれな靴、履いてらっしゃるわね〜」
「いやいや、ありがとう。自分の顔に合わせてブーツ選んでるんで」
「あっ・・・あははははぁ〜」
奥さんは青空の中で所在なげにぽつんと浮かぶ浮き雲のような顔つきで対応してくださった。
組長活動はマダマダツヅクヨオ〜。

☆★☆★☆★
ザ・スリックスの次のライブはこちら

5月27日(土) 静岡騒弦《Our failure》
O/S 18:00/18:30 ¥1500(1d別)
☆出演
スーパービール!!!!
毎日が冒険
青春☆金属バット(豊橋)
トンガラカス
タマラスカ
THE SLICKS

あ、それと8月5日にもキルヒヘアでのライブが内定(就職試験か!)しました。

写真は12日金曜日に帰宅後、週末の開放感にそそのかされてノリで選びながら部屋で回したニッポン語ロックンロール・レコード・7インチの数々。

No.1314 - 2017/05/14(Sun) 19:28:18
連休もろもろの話 / 淳吉郎
☆29日(土)。午前8時から午後3時まで休日出勤。
ミケンにシワを寄せたボブ・ディランのアルバム「時代は変る」ジャケ写のような顔つきで作業。夜から浜松キルヒヘアにライブ観戦。ノイズ・バンド:庭の企画『JUNK YARD』。
全部で5つの出演者だったけど、これがすべて、とんでもなく凄まじく。とんでもなく飛んでいた。ブっ飛んでいたんだ。気づくと昼間の職場でのイライラはすっかり消え失せてた。
青空の背景でニコヤカに微笑むボブ・ディランのアルバム「ナッシュビル・スカイライン」ジャケ写のような顔つきで帰宅。

☆30日(日)。職場の関係上、幸運にも長期連休を授けられている。
日曜日は通常だと“宝物”なんだけど、長期連休となると“そのうちの1日”にカウントされてしまう。シングルで先行発売された曲がサイコーでも、その後に発売されたアルバム収録全曲が非の打ち所がない名曲ばっかりだった、あの感じかな。ダウンロードで聴きたい曲だけチョイスしてる今のコたちには解っかるかなぁ〜。解っかんねーだろーなぁ〜。
夕方から浜松G-SIDEにライブ観戦。全4バンド出演のお店企画にBEATSEEKERが出演。素晴らしいライブだった。全バンド観たけど、やっぱり楽曲がしっかりしてるってのはナニモノにも勝るって再認識した夜だった。

☆1日(月)。前々日、前日のライブハウスでフクちゃんと一緒だった。
彼曰く「ジュンちゃん、今回のロック・ジェットって雑誌読んだ?チャック・ベリーの特集だけど、面白いよ!」。
フクちゃんがそう言うんだから間違いない。初めて彼と出会ったあの日のロックンロール談義から始まったアレだからね、直感でそう思うのさ。
所用で外出時、クルマ運転中に本屋を発見〜ウインカー点灯させて左折〜駐車〜入店〜音楽雑誌コーナーで発見〜レジでお支払い〜帰宅〜読書〜「きゃぁ〜やっぱ鮎川さんのインタビューは最高ねっ!」。
“ロックンロール”って存在を多くの人が音にしたり、フレーズにしたり、歌詞にしたり、唄ったり。みんなそれぞれでそれをやってます。
鮎川さんの言葉も彼のギター同様に響くのよ、俺には。

☆2日(火)。住居の庭の草取りと花壇手入れをした。
ヒマワリの種を蒔いた。この時点から夏が始まった気がする。これはバンド・メンバーに新曲のデモを渡した時にちょっと似ている。手をかけて、栄養与えて、育(はぐく)んで、カッコ良くしてゆく感じ。
この日、2日は鮎川さんの誕生日、清志郎さんの命日。ロケッツやキヨシローやその他のロックンロールを聴きながら1日過ごした。
たまに、お気に入りの場所で真っ昼間から寝てる飼い猫が、起きてきて「ニャァ〜」と自分の存在をまわりに知らしめる。「よしよし、わかったわかった」ってレスポンスしてあげる。だけど、気づくとまた寝てるんだ。いいなあ。

☆★☆★☆★
ザ・スリックス、次のライブです。

5月27日(土) 静岡騒弦《Our failure》
O/S 18:00/18:30 ¥1500(1d別)
☆出演
スーパービール!!!!
毎日が冒険
青春☆金属バット(豊橋)
トンガラカス
タマラスカ
THE SLICKS

B.G.M.「The ピーズ/アルキネマ」
6月9日でのピーズの武道館チケット、先日無事に取れた。楽しみ。

写真は2日の晩飯。1日2日と家内は出勤だったんで晩飯はぼくが担当。「2日は焼き魚にしよう」とスーパーマーケット行ったらアユとイワシがいた。迷わずアユを選んだ。右下はミョウガとサヤインゲンと卵のスープ。見た目イマイチ、味もちょっと薄かったな。

No.1313 - 2017/05/03(Wed) 10:13:17
某日日記 / 淳吉郎
☆4月某日。
日本中にある多くの企業や団体とおんなじように自分が勤務する会社でも人事異動が発表された。
自分の会社の特徴としては2年おきに各部署の責任者(いわゆる課長職ね)の方々が変更されるとか、おんなじ課内の中でも職務担当をあっちゃこっちゃに移動させる、などなど、いろいろあるのよ。
おそらく社長をはじめとする上層部の方々の様々な思惑や作戦があるのかもしんない。
でも、どうだろう、独りでモノを作ったり、絵を描いたり、ギターで弾き語ったり、するんだったら個人的にヤリゃあいい。けど、組織となるとね、やっぱヒトとヒトとのつながりだったり、コンビネイションだったり、するからね。それは、バンドん時にメンバーみんなでガチャガチャ演るのにちょっと似てると思う。
大切なのはアンサンブルだと思う。メンバー間のコミュニケイションにおいても、その楽曲演奏においても、そして会社でのモノづくりにおいても。
今現在での弊社の不協和音、あの方々には届いてんだろうか・・・悪いけど俺はバンドマンだから不協和音にゃあ、ちとうるさいぜ(笑)
ま、不協和音的変則チューニングがお好みなら構わないけどね〜。

☆4月某日。
ザ・クロマニヨンズのライブに行った。
静岡市民文化会館というコンサート・ホール。“ライブハウス”じゃなくって“コンサート・ホール”。
俺にとっての「あこがれの人をライブで観る」って事に関して申し上げると「客席なしのギュウギュウなライブハウス空間でキャァ」よりも「指定席のコンサート・ホールでイェイ」の方が好きかな。
「あこがれの人の一挙手一投足をノリノリで、じっくり観たい」って感じです。

☆ライブが始まった。
俺の前席の女性もやっぱしノリノリだった。だがしかし、ノリがちょっと俺の感覚とは違ったんだ。                                                                                                                                                                                                                                                                                              
ビートの効いたロックンロールのライブつったら「コシを揺らす」とか「アタマを振る」とか「コブシを突き上げる」とか「ピョンピョン跳びはねる」とか、そんな感じだら。でも彼女は違った。
「あたしの希望を彼方に向けて解き放すわ〜」みたいな感じで両の手のひらを公園の噴水みたいに下から上に向けて「ショワぁ〜」ってやってたのさ。「なんだかな〜?」なんつー疑問符が俺の脳内を駆け巡った。
でも彼女の動作を見てるうちに「まあ、いいら、ヒトそれぞれだしね〜」なんつー大人な解釈をしちゃってる俺がいた。
だってボクは町内自治会の今期は組長。先週だって自治会費の取り集めで各家庭に訪問したぜ。その際だっていろんな方々とよもやま話をして、相づちを打ったりしちゃってね。
忙しかった4月某日なのさ。

☆クロマニヨンズの4人は静岡市民文化会館のステージで光り輝いていました。きゃぁー。
俺のスターが、やっぱり、その日も、そこに、いたんだ。もうサイコー!

☆4月某日。
友人のギターリスト、オグちゃんのバンドのライブを観に浜松窓枠《第37回J-POP祭》へ。
オグちゃんのバンドは最後に出演。彼はギターが本当に上手い。そう思ったライブだった。
選曲の中にユニコーンの『すばらしい日々』があった。これが矢野顕子さんがカバーされたヴァージョンらしく、へぇ〜って思った。初めて聴いたけど、その曲は矢野節炸裂の楽曲だった。カバーだけどアッコちゃんは自分の感じを出してる。すばらしいと思った。カバーをする時の見本かな、俺にとって。おんなじ事、演ったってつまらんしね。だって、センスの見せどころだら、カバーってやっぱり。
オグちゃん、お疲れ様ね〜。

B.G.M.「SPARKS/FALLING IN LOVE WITH MYSELF AGAIN」
☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ザ・スリックスの次のライブはこちらです。

5月27日(土) 静岡騒弦《Our failure》
☆O/S 18:30/19:00 ¥1500(1d別)

☆出演
スーパービール!!!!
毎日が冒険
青春☆金属バット(豊橋)
THE SLICKS
and more…

写真は「スパークス/キモノ・マイ・ハウス」。
ん〜〜〜すごいバンド。それ以外の言葉、見つからんね。

No.1312 - 2017/04/23(Sun) 01:16:48
フル・スイングの話 / 淳吉郎
9日(日)はTHE SLICKSのライブだった。
たくさんのお客さん、誘ってくれたビール飲もうズの小山君、共演のみなさん、窓枠スタッフの方々、どうもありがとうございました。

マッスルNTTなどズ・・・バンド名からして、ちょっと変わってる。楽曲や演奏もちょっと変わってる。いや、もしかして変わってるのはぼくかもしんない。地球は太陽のまわりを廻ってる。けど、もしかしたら太陽が地球のまわりを廻ってるのかもしんないように。
マッスルさん、ユニークな存在だと思う。

THE SLICKS・・・「マウンドじゃ全力投球、バッターボックスん中じゃ三振もかまわぬフル・スイング、塁に出たらホームベースめがけて全力疾走。うん、これで行こう。客席(アルプス・スタンド)の男性陣は応援団、女性陣はミニ・スカートなチアガールだぜ。ひゅう。みんな歓喜するかな。してくれるといいけど」みたいな気持ちでステージに上がりアンプをONにした。
1曲目の直前で真空管が熱を帯びてきた。

モリクン&ザ・ボケっツ・・・モリクンさんが以前に演られていたポテトチップスは失礼ながら未聴。なのでこのバンドも含め今回が初めて。わかりやすく、ちょっぴり笑えて、「あ、そうそう」って共感する歌詞とメロディー。
さすがでした。

THE ビール飲もうズ・・・名前は知っていたが初めて観た。小山君とは長年の知り合い(CDショップ店長と客の間柄)だけど彼がベース弾く姿も初めて拝見。
なによりも(バンドの追っかけと呼ぶべきか)若い女性ファンが多いのにビツクリした。

MAMORU & The DAViES・・・欧米のロックンロールはいろんな経歴を積んで現在も存在してる。ニッポン語のロックンロールもおんなじようにいろんな方々が発表された作品の数々を経て現在も存在してる。そう思います。もちろん、全部がぼくの嗜好性に合致するわけではないけど。誰にでも食べ物に好き嫌いがあるのとおんなじね。そして、マモル&ザ・デイヴィスの楽曲は今のぼくの嗜好性に完全一致するんだ。
サイコーなライブだった。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

THE SLICKSの次のライブはこちら。

5月27日(土)
静岡 騒弦
詳細未定
☆出演
スーパービール!!!!
THE SLICKS
etc…

B.G.M.「JONI MITCHELL/BLUE」
ちょうど一年ぐらい前だったか、仲井戸麗市さんのライブを観た時、MCでジョニ・ミッチェルについてチャボが語った。ぼくはジョニ・ミッチェルをしっかりと聴いたことがなく「いつか聴きたいな」と思っていた。やがて『BLUE』が名盤だということを知った。中古盤屋で出会うタイミングに恵まれなかったが、先日の静岡みろくさんぶで偶然、見つけた。聴いたら感動した。もうね、なんかイイの。

No.1311 - 2017/04/10(Mon) 22:06:47
全593件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 85 >> ]