[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ポスターを語る?A / 淳吉郎
いやいやスティッフも負けてへんでー
No.1183 - 2015/02/05(Thu) 21:42:56
ポスターを語る?@ / 淳吉郎
いやあーほんまディランはカッコええなあー
No.1182 - 2015/02/05(Thu) 21:42:11
てくてく。 / 淳吉郎
☆最近感じるのは「いろんな人がいるなあ」という点。
以前から思ってたけど、ここ数か月は特に。仕事でも、プライベートでも、インターネットでも。
ホントにそれを感じます。
話せる人とはとことん話せる。花が咲くんだ、会話に。
通じん奴にはなにを言っても通じん。お通じが悪い。うっぷんが溜まるのさ。便秘みたいに。
いろんな人がいる。
そりゃそうさ、100人のギター弾きがいれば100通りのジョニー・B・グッドの弾き方があるんだ。
そう言ってわたしは未来を期待したり憂いたり。

☆先日、フクちゃんとロック談義ふたり飲み会。
3時間越えのお花が満開会話。
今年、フクちゃんはGt.&Vo.として新バンド;PHONOSICSをスタート。
PHONOSICSとTHE SLICKSがタイバンできる日が待ち遠しい。本当に待ち遠しいよ。

☆昨年8月よりギターでヘルプ参加のTHE FUMBLERSの活動は今年も継続中。
正月明けの最初の練習でリーダーは「俺には正月休みは無かった」なんつって3曲の新曲を持ってきた。
新曲はいつも刺激がいっぱい。どんなバンドでも。
ヤツが持ってきた3曲のうちのひとつはカントリー調。彼いわく「カントリー・ロカビリー」なんだそうだ。
持参する数少ないカントリーのレコードでギター・フレーズを調査及び練習。
「お、お、俺がカントリーを!?」
なんて感じだけど、カントリー・ギター、これが面白い事を実感。
そんな中、あらためてジョニー・キャッシュの素晴らしさに感嘆の日々。

☆先日、中村家の夫婦ロック談義の中で『POP』の話題になった。
「ポップとはなんぞや」っつー話。
もちろんPOPって音楽だけの言葉じゃないから談義は広がった。
明確な答えが出ないままわたしが行き着いたのは江戸っ子ことばで言うところの「粋(イキ)である」ってこと。
数日後、偶然見てたTV討論番組にて「粋」の話が出た。ポップって言葉は出なかったけど討論内容に合点承知の助のわたし。全般にわたり面白い番組だった。
偶然通りがかった店にふらっと入店。そこでグッドな見っけモンをゲットした。あの感じさ。

☆先日、豊橋AVANTIまでライブを観に行った。
出演順にJAKE、SCRAMBLE、BEATSEEKER、MOTO-PSYCHO R&R SERVICE。
モトサイコのベース担当;穴井さんが翌日に56歳の誕生日って事でのバースデイ・イベントの趣きあるその日は大勢のお客さんが集まってた。
出演全バンドが超ノリノリなライブを連発。
楽しかった。

☆先日、とある人物に電話をした。
数日後の雨の日、とあるファミレスでその人物と380円(税別)の飲み放題ドリンクをお互い注文しながらいろんな話をしたのさ。
その話のうち約33%はTHE WHOやそのバンドのドラマーの話だったんだ。
いろんな人がいる。
話せる人とはとことん話せる。花が咲くんだ、会話に。

B.G.M.「THE MODERN LOVERS / ROADRUNNER」

写真は我が家の新旧ハイ・スニーカー。プロ・ケッズ製。
数年ぶりに買い換え。
テクテクてくてく歩いていければ。ボクもバンドも。

No.1181 - 2015/01/27(Tue) 22:21:13
シニャニャケ。 / 淳吉郎
本人いわく「シーニャ&ニャケッツ」だそうです。ぷぷ。
No.1180 - 2015/01/18(Sun) 23:18:32
朝シャンプーの話。 / 淳吉郎
起床後に頭髪を洗浄する“朝シャン”なんつー言葉が生まれたのは、たぶん30年っくらい前だと思う。
わたしが高校生の頃。シャンプーやリンスを販売する化粧品メーカーのコマーシャルで登場したような気がする。
毛髪が柔軟質なわたしが起床すると毛髪は乱れてる。寝癖です。
だから自分にとって朝シャンプーは自然な流れだったんだ。「学校に寝癖で行くのはカッコ悪いぜ」なんつってね。
偶然にも、それは、時代とマッチしてたのかもしんない。

高校生時代より開始した朝シャンプーだったが、気が付くとわたしは社会人。わずかなサラリーのために働いてる日々さ。
いつ頃からだったろうか。浴場で朝シャンプーをしてると知らん間に当日の仕事の事を考えてる自分に気づいたんだ。
あーいやだいやだ、おれはそんなすごいしごとにんか?はくげっきゅうでそこまできにするひつようがあるのかい?だせーなおまえ。しゅみにいきろよ。おんがくさ。ばんどがおまえのすべてじゃなかったのかい?え?どーなんだい?じゅんきっちー。こたえてみろよ。
そんな自問自答で毎朝わたしはクルマのキーをオンして出掛けるのさ。
ビビっ!ビビっ!イェイっ!ってね。

長い長い冬休みが終わって1月5日から勤務が始まった。
やっとの気持ちで到来したのが1月10日(土)の休日さ。こんなに長い1週間って今まであっただろうか。そんな気持ち。
1月10日(土)。休日だって朝シャンプー。浴場でゴシゴシやってると脳裏に登場したのが、うわぁーっつーか、やっぱりっつーか、残念ながらな、仕事の事。
「ミーーーっ!」って叫びながらランブレッタを白壁から乗り投げ捨てたあの日のジミーの気分だったぜ。

11日(日)はすべてを忘れ完全なる自身に戻りライブを満喫。
浜松窓枠で開催の“日本稀想芸術音楽博覧会”というイベントに行った。
会場の客席には絵画が並べられステージでは一癖二癖(ひとくせふたくせ)あるステージが繰り広げられた6時間半。わおっ。結果的に俺は酒を飲み過ぎた6時間半。
トリ前で登場のUP-TIGHT。感動した。
青ちゃんのギターはいつも爆音だけども包み込まれる音質。だがしかし、今回はすっごく金属的だった。
刺激的な金属音。青ちゃんの『メタル・マシン・ミュージック』を感じた夜だった。涙が流れました。
トリは庭。面白かった。
庭は参加自由なプロジェクト、って事を聞いてはいたけどもこの日はスゴかった。15人前後がステージと客席前方でノイズを繰り広げてた。
あれは“庭”と言うよりもむしろ“グラウンド”って感じだった。

12日(月)からわたしはいつものワークを再開さ。♪爆弾抱えて潜航中〜♪ってね。

B.G.M.「THE WHO / 四重人格」
今夜はザ・フー三昧です。そんな気分なんだ。
そして、あなたもわたしも次の週末(休日)を待ってるんだよね。

No.1179 - 2015/01/14(Wed) 00:33:13
年末。 / 淳吉郎
“生まれてすみません”
その言葉をちょっとだけ頂いて
“休んでしまってすみません”
そんな言葉を発してしまう時期がまたやってきた。

5月、8月、年末。運よくボクは連休だけど一方では働いてる多くの方々がおられる。だから、ボクは言うんだ「休んでしまってすみません」。
けど、やっぱり「やったー!やっと休みだー」って連休の前日、退社のタイムカードを押した瞬間に絶叫してるのさ。心ん中で。

連休の初日には大切な事をしなきゃな。何日間も休みを与えられた人物なんだ。
住居の大掃除を済ました12月27日の午後6時過ぎ、豊橋のAVANTIに向かった。山善こと山部善次郎さんがバンドでライブを演るんだ。
Tokyo Dynamite Clubと名付けられたバンドのメンバーはGt:高橋“CAZ”一範さん(鬼頭径五・SION)、Ba:穴井仁吉さん(TH eROCKERS・MOTO-PSYCHO R&R SERVICE)、Dr:宮本“しゅう”秀二さん(THE ACCIDENTS)。
ワオっ!な方々での山善ライブ。本当に素晴らしかった。ベースとドラムで硬柔なビート、ギターがそこに甘いデコレイト・フレーズをマブしてくる。まるで、2日遅れのクリスマス・ケーキみたいだった。最高っ!

打上げに同席できた。
山善さんの70年代後半からの破天荒な言動はいろんなところで語り継がれてきた。らしい。ボク自身も、博多のロックに詳しい方や雑誌やインターネットで伝え聞いてる。
穴井さんがいろんな逸話やエピソードを話してくれた。一同みんな「うわー」「すげー」「マジか」って。山善さん自身も「俺の(今までの)いろんな話をするのに穴井がいちばん上手い」って笑ってた。
陣内さんが監督総指揮で映画化を希望します(笑)。

そんな会話のおかげで終電を逃したわれわれ。
浜松とは反対方向の豊橋への終電でとりあえず街まで。結果的に朝まで居酒屋で過ごし始発に乗車。
やっと帰宅すると玄関口で飼い猫が「にゃあ」と鳴いた。

それではみなさま、よいお年を。

B.G.M.「THE ROULETTES / STAKES AND CHIPS」

写真右が山部善次郎の新作“アローン”。左が山善さんVo.担当のThe DrillというバンドのDVD。1977年の博多でのライブ映像。
めんたいビートの原形がここに収められてると思う。77年でこんなライブを演ってたなんてすごい。

No.1178 - 2014/12/31(Wed) 12:30:16
ソウル・クリスマス。 / 淳吉郎
今年もソウル・クリスマスを聴いている。
No.1177 - 2014/12/24(Wed) 21:26:48
全593件 [ ページ : << 1 ... 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 ... 85 >> ]