[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ありがとうございました! / 古木@なまこ
13日はご夫婦で高円寺のなまこのライブにご来場頂きましてありがとう御座いました。

浜松からわざわざ来て頂いて感謝感激です。

おかげさまで浜松にいるような安心感を覚え、落ち着いて演奏できて打ち上げもとても楽しかったです〜。

九州のフェスも内容が充実していたようで、楽しまれたようですね。

またフェスの様子などお聞かせくださいね!

No.924 - 2011/08/17(Wed) 14:41:18
夏休み?A / 淳吉郎
14日は早朝に起床。ちゃちゃちゃと準備を済ませ7時にホテルをチェック・アウト。8時の新幹線で一旦浜松の自宅へ戻る。買ったレコードや前日の服などを置いて再出発。北九州着が15時30分過ぎ。急いでタクシーにて向かったのは高塔山。今年で8回目を迎える『高塔山ジャム』。

夏になるといろんな場所でロック・フェスティバルが行なわれる。でも俺自身、実は夏フェスって行った事がないんだ。だから今回がフェスってやつへの初参加。今年の高塔山、出演バンドが素晴らしくて「今回は行きたいな」って思ったんだ。イベント自体は正午スタート。前日の東京もあったから「何時に北九州着けるんだろう」とか思ったけど「行くしかないら」って感じで決めたの。
到着時には池畑さんのバンド“Dee Dee Fever”の途中だった。Vo.のKeicotさんはいいキャラクターの持ち主だと思った。
続いてband HANADA。Gt.大西ツルさんのソロや花田さんとツルさんのコンビはルクレチア時代に見た事があるけどバンドでは初めて。カッコいいと思った。ゆるい感じをカッコよく見せれるのが花田さんの素晴らしさだと思った。
そしてZi:LiE-YA。9年前のオリジナル・メンバーで再始動。数々のメンバーチェンジでいろんな時期のジライヤを観たけどこのメンバーが一番いいと思った。
最後がSHEENA & THE ROKKETS。鮎川さんのギターの音、どデカイ!そしてバンドは貫禄の演奏。うん。

気が付いた事があって。昨年9月に亡くなった南 浩二さんのTシャツを着ておられるお客さんが多数いた。南さん自身も2005年から昨年までフェスに出演されていた事もあり今回は追悼の意も強かったはず。
それと受付でもらったフェスのパンフレットを北九州から浜松へ帰宅後に読んだんだけど街全体がスポンサーとなってフェスを後援してる感じがした。これは素晴らし過ぎる!
山を降り小倉駅近辺のホテルに22:00過ぎにチェック・イン。それから街へ繰り出して北九州とんこつラーメンを喰った。濃かった。

翌日は北九州から久留米へ移動。『アド街っくなんとか』ってテレビ番組や『なんとかケンミン・ショウ』ってテレビ番組でも全国紹介されたキムラヤのホットドッグを喰うためだ。このホットドッグ、2年前に初めて久留米を訪れた時に喰って「こりゃぁ〜美味い!」って大ファンになったんだ。昨年11月の山善絵画展で福岡へ行った時も「もしかして福岡にもキムラヤの支店があるかもしんない」って探し回ったんだけど発見できず。どうやら久留米でしか喰えれない事が判明。だから今回はどうしても久留米へ行きたかった。
久留米へ着くと台風みたいに風が強くて。キムラヤの場所は事前にインターネットで調べておいたから無事到着。あこがれのホットドッグがその日の昼食さ。
その後は博多に戻って買い物。夕方北九州へ。18時発の新幹線で22時に浜松へ到着。
東へ西への大移動が終わったんだ。

B.G.M.「modern art/ART PEPPER QUARTET」

写真は久留米市にある福岡県立明善高校。この学校、鮎川さんの母校ね。いつか1回行ってみたかったんだ。校門をくぐってみた「もしタイムマシンで一気に今から45年さかのぼったとしたら肩からギター・ケースを下げた鮎川青年に出会うかもしれないな」なんて思いながら。これがファン心理ってものさ。

No.923 - 2011/08/16(Tue) 22:41:44
夏休み?@ / 淳吉郎
13日は東京へ。
浜松の女性2人ユニット:なまこが高円寺のライブハウスで演奏するって聞いたんで。

東京着。まずはレコード屋巡り。新宿、下北沢の数店で。今回は我が女房、たくさん購入。
「おまえ今日は気合い入ってるな」
「なんか探してたレコードがいっぱいあるのよ」
「あ〜わかるわかる。レコード探しってそんな時がたまにあるんだ。ちょっと誰か俺を止めてくれー破産しちゃうよーって時が」
「んでジュンちゃん止めないの?あたしを」
「いやいやキミは俺が持ってないレコードを買ってくれるからキミが買うのは俺にも好都合なのさ。ヘヘヘ」
「あっ!このレコード!マジ?やっと見つけたぁー!買ぁーおおっと」
「行け!行け!イェイ!イェイ!」

ホテルへチェックイン。ちょっと休んでから高円寺のライブハウスへ。
入店。なまこのふたりにあいさつ。するとひとりの青年が近づいてきた「いいTシャツ着てますね」って言う。THE WHOのTシャツを着てた俺は「ありがとう」って。「ジュンさん俺わかりません?」声を掛けてきた青年の顔をよくよく見てビツクリ!自分のバンド:THE SLICKSの2代目ドラマー、ダイゴ君だったんだ。彼のバンドも出演するとの事。すごい偶然。自分の音楽を追求するために上京物語な彼の演奏を東京で観れるなんて最高だと思わないかい。最高だと思うけど。
全4バンド出演でなまこは2番目に登場。「なにを演るのかな」って楽しみ。そして開演「むかしむかしあるところに・・・」ってDr.&Vo.のアカネちゃんが語りだした。今年の初めくらいにルクレチアで観た昔話を語りながら演奏する曲だった。アカネちゃんは一時期詩吟を習っていた事もあり今回はそれも披露。Gt.&Vo.の路ちゃんは前回より唄う事が増え、その場面はロック度満点。
今回は前回よりもバージョン・アップしていた。組曲と呼んでもいいんじゃないかな。初めて観た東京の人達からも喝采が起きていたし。なまこのおふたりお疲れ様でした。
ダイゴ君は最後に登場。女性ヴォーカルがR&Bテイストの曲を唄うバンド。そこでの彼は派手なプレイこそないが唄を引き立たせながら曲を演っていた。素晴らしいと思った。Vo.の女のコもいい味を出してるし。頑張ってほしい。

打上げで0:00時頃まで飲み。こうして遠征の一日目は終了。さあ翌日、14日は西へ遠征・・・北九州だ!・・・アホでしょ。浜松から東京までライブ観に行って翌日は東京から北九州へライブ観に行くのさ。

B.G.M.「行かないで/ダスティ・スプリングフィールド」
可愛いダスティから「行かないで」って言われても俺には観たいバンドがあるのさ。北九州に行くぜ。ゴメンな、可愛いダスティ。さらばじゃ。

写真はなまこ演奏前のショット。

No.922 - 2011/08/16(Tue) 22:40:47
夏休みんなで騒ごうヒロミんみんゼミで夏期講習の子供達。 / 淳吉郎
あ〜長かった。長期間に渡り働いたし長期間に渡り辛抱したし。そんな気分。やっと明日、12日から夏休み。
働く場所があるだけラッキーって事は解かってるのだが、いかんせん忙し過ぎる!最終日の今日なんて気合いが入ってるんだか、やけっぱちになってるんだか自分自身不明な状態。だもんだからクルマで通勤途中にノン・アルコール・ビール飲んでいた(大笑い)

先週日曜日はイトウちゃんの初企画が豊橋市 CLUB BIRTHで。そこでDJ。ハイロウズ、ブリックス・トーン、アイ・スパイ、コレクターズ、山善、ジャム、パープル・ハーツ、ラモーンズ、サム&デイブ等を流した。アイ・スパイ〜コレクターズの時に一緒に出演したDJの若いハンサムなコが「この2曲誰ですか?」って訊いてくれた。おじさんは嬉しくて「東京モッズ・シーンってのが80年代にあってね・・・」なんてな話をした。そして2曲ともモータウン・ビートな曲だった。若者がモータウン・ビートに反応してくれたって事がホントに嬉しかったんだ!
ライブはロアーズ、クロワニ、ロンサム・ダヴ・ウッドロウズで進んだ。すべて熱演で素晴らしく。俺は「チクショウ。早くバンドを再開しなきゃぁ」なんて気持ちをコブシの中に握りしめながら腕を振り上げていたんだ。
来てくれた皆様ありがとうございました!そしてイトウちゃん。大勢のお客さまでイトウちゃん初企画大成功!おめでとう!今回初めてCDJなんつー最新機器を使うような素人DJのボクに声を掛けてくれてありがとうなんだ!
月曜日はミッド・ナイト・ハママツ・スペシャルの練習。9月24日に対し次の段階に向かう為の練習になった感じがする。やっぱりバンドは生き物だと思う。つまり練習が楽しいのさ。

さあ、夏休み。ああ〜なっつやすみぃ〜♪今年は東へ西へ。そして浜松市南区の我が家でも。大充実の予感がピンピンピン。皆様もよい休暇をお過ごし下さい。

B.G.M.「FACES/LONG PLAYER」
ストーンズのロニーも最高だけど、ぶっちゃけた話、フェイセズ時代のロニーは光り輝いてると思う。今年の夏フェスで来日したんだってね、フェイセズ。でもヴォーカルはオリジナル・メンバーのロッド・スチュアートじゃなかったらしいじゃないか。彼の声ってフェイセズの中ではヴォーカルであり楽器でもある感じがするんだよね。フェイセズに限らず素晴らしいバンドのヴォーカルの声ってそんな感じがするんだ。声の力はすごい。
多くのバンドが再結成してニッポンに来てるけど、たまにメイン・シンガー差し替えって事があるよね。ダサさの極地さ、ロック・ファンの俺にとっては。


☆9月24日(土) 山善 57th Birthday Eve Night
場所:豊橋 AVANTI
出演:山善&MIDNIGHT HAMAMATSU SPECIAL with 石井啓介 , トレメンドス , 他
A/D \3000(1D付)
O/S 18:30/19:30

No.921 - 2011/08/11(Thu) 19:44:30
アナログ⇒デジタル移行計画。 / 淳吉郎
日々の生活においてほぼ毎日、クルマに乗っているのです。
走り続けて燃料が無くなったらガソリン・スタンドにて給油なのであるけども。ここ10年来、増えてきたのがセルフ方式のガソリン・スタンドです。スタンドの兄ちゃんが給油するのでなくて運転者自らが給油。そのぶんガソリン、割安なんだね。自分が給油するっつー手間を掛けても出費を抑えるかどうかって選択肢さ。そしてわたしはいつからかセルフ方式愛用者。特に理由はないんだけども。

この前の休日、自宅から発車するとガソリン・メーターがE(エンプティ)を差していた。E線上のアリアか。急用があったんでいつものスタンドには寄らずそのまんま現場へ直行。所用を済ませ「休日だし久しぶりにレコード屋へ行こう!」なんて思いついたんだが、いかんせんガソリンが不足。やむを得ず途中にあったセルフ式のスタンドへ入店。しかし給油しようとしてビツクリ。いつものお店とは給油方式が違ったのです。まるで「ロックンロールのギター弾くぜ!」つってもピックを使う人やウィルコ・ジョンソンみたいに指で弾く人もいるように。ピックを使う人でもオニギリみたいな正三角形のピックを使う人や涙が下に落ちるような形の二等辺三角形のピックを使う人もいるように。目的は同んなじでもそこに至る過程は人それぞれって事かもしれません。セルフ式のスタンドでもお店によって給油方式が違うのでしょう。そして早速そのお店で給油開始。とりあえず1000円のみの給油にした。慣れてないからギコチない動作。知り合いが見てたらロボット・ジュンキッチーって名付けたであろう、おそらく。ガチん・ガチん・ギコん。って動くのさ。無事に給油も終わりレコード屋へ。
自宅への帰路途中でいつものスタンドへ寄った。さっき1000円分しか給油してなかったからね。残りを補充ってわけなの。慣れ親しんだスタンドで給油をしようとしてビツクリ!メガ・ビツクリ!ガソリン・タンクのふたが閉まっていなかったのです!いや、閉まっていなかったというよりも1000円給油のお店でふたを閉め忘れてたの!つまり、ふたをお店に置きっ放しの状態のまんまガソリンタンク・オープンな状態で数時間走行してたのです。何事に対してもオープンな世界は最高だがオープン過ぎると危険かもしれない・・・ときには言わない方がいい場合だってあるのさ。
そしてマイ・カー。もしかしてあの人とあの人が火花を散らすように、きっとあなたの会社にもあるでしょ?(笑い)、火花が散っていたら危険だったかも・・・
いつものスタンドでの給油を中止し先程のスタンドへ電話連絡。ふたの保存を確認し店へ急行。無事にふたと再会となりました。ふたをしっかりと保存してくれてた事に感謝を表し結局そのお店でまたもや追加給油。給油終了後、丁寧に機械じかけなお姉ちゃんの声で「キャップの閉め忘れにご注意下さい」って言ってくれてた。アナログじかけな人生を歩んできたんでお姉ちゃんの声も耳に入らなかったんであろう、さっきは。この際ですから機械じかけな人生を歩む事に転換する事を決意しました。
みなさん、ふたの閉め忘れには気をつけましょう。いつもと違う事をやる時には用心しましょう。そして、アナログよりもデジタルで。にゃは。

博多を代表するロックンロール・ダイナマイト:山善こと山部善次郎さん。彼の57回目の誕生日を記念してミニ・ツアーが組まれました。9月の23日静岡県磐田市、24日愛知県豊橋市、25日東京都世田谷区です。24日はバンド形式にて演奏。バックを務めるのがMIDNIGHT HAMAMATSU SPECIALというバンドです。実はわたしがギター担当。イェイっ!みなさまよろしくおねがいします。

☆9月24日(土) 山善 57th Birthday Eve Night
場所:豊橋 AVANTI
出演:山善&MIDNIGHT HAMAMATSU SPECIAL with 石井啓介 , トレメンドス , 他
A/D \3000(1D付)
O/S 18:30/19:30

そして今週末はこれ!
☆8月7日(日) CHIKUWA NITE vol.1 〜ロックは好きですか?〜
場所:豊橋 club birth
出演:LONESOME DOVE WOODROWS , クロワニ , THE ROARS DJ:イトウ , アベ (VEL-VET) , マサト , オサ , 淳吉郎
A/D \2000/\2500 (+D\500)
O/S 18:30/19:00

写真は今週のMIDNIGHT HAMAMATSU SPECIALのリハーサルの後。俺たちが利用してるスタジオ、夏場になるとかき氷コーナーができるんだぜ!すごいら。休憩時間や練習後にバンド練習のみなさんが階下に下りてきて電動かき氷制作機でガリガリやりながら談話するのです。かき氷もちろん無料!
手前で一点を見つめながら喰ってるのがベースのキラちゃん。たぶんベース・フレーズを考えながら喰ってるのだと思う。向こうっ側で一点を見つめながら喰ってるのがドラムのハセ君。たぶんドラム・フレーズを考えながら喰ってるのだと思う。ふたりとも考えながら喰っている!つまりは俺たちは山善バンドのカバーバンドじゃぁないって事さ。俺たちだけの音で山善さんのバックを演らさせてもらうんだ!ゴメンな。俺たち3人とも気合い入ってるぜ!みなさん来て下さいね〜っ!

No.920 - 2011/08/04(Thu) 19:47:48
変則チューニング。 / 淳吉郎
ザ・ローリング・ストーンズのギター弾き、キース・リチャーズ。一般的に彼のギター・スタイルとして知られているのが通常6本あるエレキ・ギターの弦を1本外してしまい5弦で弾くというものであろう。んでその音程チューニングがオープン・チューニングといわれる変則チューニングなのだ。黒人ブルースのスライド・ギターで多様されるこのチューニングをロックン・ロール・ミュージックでのエレキ・ギター演奏に導入し、それが最高な響きで鳴ってるのにキース自身が気付いた時、おそらく彼は「やったぁ!」ってガッツ・ポーズしたと思う。そんな変則チューニング。そして、それはレギュラー・チューニングなんて呼ばれてる基本があるから「変則」なんて呼称されてるのさ。でも、そもそも「基本はどこだ?」って話なんだが。

7月12日の日記にて「だんだん慣れてきた、木金休みに」なんてな事を書いたっけ。だがしかし、その後の日々の生活によって憎悪が増大。木金休みが大嫌いになってしまったんだ。『坊主憎けりゃ今朝まで憎い』って言うからね。「昨夜のあの坊主の説教は、なんだぁ!あれ。偉そうに!上から目線ってのが俺様は大っ嫌いなんだよ!おかげで今朝まで怒りんぼだったぜ!俺は。オコリンボリンボ♪」
『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』ってコトワザがありますように木金休みが大嫌いになってしまったわたしは土曜日も日曜日も大嫌いになってしまいそう・・・だってわたしの休日とは関係無しに現在でも世間一般は土日が休日であり。そしてロックン・ロールのライブ・イベントはやっぱり土日に演っているんだ。無理やり仕事を終えて駆けつけるのさ「木金休みでなかったらこんな焦らなくてもいいのに。木金休みファッキューっ!」とか思いながら。
まるで変則チューニングみたいなものなんです、木金休みって。けど、残念ながら、キースのギターみたいにゴキゲンな音色で響いてない変則チューニングなんだぜ、そいつは。

23日(土)はロロでTHE ROARS企画。わたしはDJで参加。
☆DIE SHIT Q・・・硬質であり、いい意味で軟質でもあるサウンドと楽曲。素晴らしかった。
☆オトギャクセツ・・・2年前ぐらいに初めて観た時から応援してる若者2人組。さぁ!都会で演ってみようよ!
☆THE ROARS・・・たぶんフクちゃんは楽曲に於いて今までのオリジナルにはないポップな路線も視野に入れてるんじゃないかな。それを強く感じた。たぶん、きっと、フクちゃんはそれをモノにしてしまうんだぜ。
☆NUMBER 3・・・長い付き合いのkumiちゃんが東京から来日。そしてライブを観て感じたのは「これは東京のバンドの音だ」って事。洗練されてる。そして浜松のバンドはどう頑張ったって東京の音は出せないのかもしれない・・・
☆BEATSEEKER・・・新曲を演ってくれた。ちょっとスロウな曲で。楽曲自体が最高だった。さらにバンド演奏として練っていけば間違いなくBEATSEEKERレパートリーん中の名曲になると思う。
☆シュガー佐藤と妖怪大百科・・・静岡から来日。素晴らしかった。大トリと呼べるライブだったと思う。メンバー3人共に全身全霊だった。

さぁ明日からの木金2日間は週末だ。一週間分の嫌な事は穴を掘って埋めてしまおう。でも、ちょっと気になったら掘り返してみるとするか。RCサクセションの1980年発表の“PLEASE”ってアルバムの中に『あきれて物も言えない』って曲があるけど隣国の今回の出来事はまさにそれに近かった。変則チューニングどころか自前チューニングで頓珍漢な演奏をしてるようだ。でも、やっぱり「基本はどこだ?」って話になるのか?

B.G.M.「THEE MICHELLE GUN ELEPHANT/GRATEFUL TRIAD YEARS 1995-1997」

写真はクワレコことSONE RECORDSで先日買った「La Sera/(same)」
クワちゃんにいつも「ロックじゃないレコード下さい」って言うんだ、俺は。そして彼は選んでくれる。このレコードも最高だね!

☆8月7日(日) CHIKUWA NITE vol.1 〜ロックは好きですか?〜
場所:豊橋 club birth
出演:LONESOME DOVE WOODROWS , クロワニ , THE ROARS DJ:イトウ , アベ (VEL-VET) , マサト , オサ , 淳吉郎
A/D \2000/\2500 (+D\500)
O/S 18:30/19:00

☆9月24日(土) 豊橋AVANTI
詳細後報にて

No.919 - 2011/07/27(Wed) 23:59:45
弾いたり蹴ったり洗ったり。 / 淳吉郎
いろいろあった一週間だったなあ。

16日(土)は友人のバンド:DREXの解散ギグがライブハウス・メスカリンドライブで。
昨年末、DREXのギグん中のMCにて解散宣言はあっさりとされた。俺ら一般のファンは客席で「えっ!?今、なんつった?解散?ホントか?」みたいな模様。彼ららしいと言えば彼ららしい。
土曜日当日は大観衆が集まるであろうと予測されたが会場へ着くとやはり大観衆が集まってた。全国各地から。ライブ演奏は「これでラスト」という悲壮感漂うものではなく、やはりいつもの彼らだった。ラストなのに新曲を演ったりね。彼ららしい。
THE SLICKSとしても淳吉郎個人としても本当にお世話になったDREX。今までありがとう。TAKUMiX・TAKe・FATTY、3人のそれぞれの今後も楽しみにしてます。

女子サッカーが世界一になった。マスコミを含め周りから今まであんまし注目されてなかったらしく。その分その偉業はマキシマムで報道された。パートで働きながら練習してるとかそんな裏話みたいなものまでも。決勝戦の前日だったか新聞に全面広告が出ていてそれを見た時「どこの男子サッカーチームだろう」って思い広告の英文字を読んでみると「ナデシコ・ジャパン」って読めた。「うわぁ、これが選手の女のコ達の顔なんだ。男みたいな顔付きのコばっかだ」ユニフォームを着ると戦闘モードになるんだろう。優勝おめでとうございます。これからも勝ち続けますように。そしてマスコミは『バッシング』っつー次のネタを探してるにちがいない。報道にはそういうパターンがあるから。ブルースやロックンロールでスリー・コードっつーコード進行パターンが多用されるようにね。

仕事が忙しい。キャパシティー・オーバーな仕事量。って事で今週は先日も記したような「反社会的な木曜日の休出」となってしまった。午前で仕事を終えて午後は部屋で過ごす「よし、洗濯でもするか」つって汗だくになった作業着や作業エプロンやTシャツを洗濯機でジャブジャブ。洗濯終了を告げるブザーが鳴って物干しザオに干す。作業着のズボンを干してて気が付く「なんかポケットに入ってるな」ポケットからそいつを取り出してビツクリ。財布を入れたまんまジャブジャブしたのさ。あわててお札やカード類を抜き出す。カード類は自然乾燥させるとして机上に並べて。お札、これはすぐ使うかもしれないんで考えた結果、ドライヤーで強制乾燥。ドライヤー当ててる最中、その熱でやっぱり汗だくになり。
木金休みじゃなかったら俺が洗濯しなくてもよかったのに。そしたらこんな失敗しなかったかもしれないのに。そして1000円札の野口英世さんは皮財布の染料が染み付いて黒人みたいになっちゃったんだ。
木金休みなんてもういやだー!

B.G.M.「The Supremes/Sing Rodgers & Hart」

明日よろしくね〜。

☆7月23日(土) SONIC FREAK VOL.13
場所:浜松 ZOOT HORN ROLLO
出演:THE ROARS , NUMBER 3 (東京) , シュガー佐藤と妖怪大百科 , BEATSEEKER , DIE SHIT Q , オトギャクセツ DJ:淳吉郎
A/D \1500/\1800 (+D\500)
O/S 18:00/18:30

☆8月7日(日) CHIKUWA NITE vol.1 〜ロックは好きですか?〜
場所:豊橋 club birth
出演:LONESOME DOVE WOODROWS , クロワニ , THE ROARS DJ:イトウ , アベ (VEL-VET) , マサト , オサ , 淳吉郎
A/D \2000/\2500 (+D\500)
O/S 18:30/19:00

写真は本文とは関係ありません。気になるデザインなんですぐ撮影しただけさ。

No.918 - 2011/07/22(Fri) 22:27:05
全579件 [ ページ : << 1 ... 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 ... 83 >> ]