[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

弊社でもサマータイム・ブルース・・・じゃなかったサマータイム制度導入? / 淳吉郎
やぁやぁやぁ!
昨日は深夜、久しぶりに朝まで生テレビを見た。いろんな議論があったけど、やっぱ「机上の論戦」という感を受けた。
実は自分の会社、3月から4月にかけて組織変更等も含め、いろいろとやっていた(連休後からの本始動という懸案事項もあり)。その中には昨日、テレビで感じたような「現場の状況をわかってないんじゃない?」とか「今、やるべき事はそれなのかい?」って事とかも多々あり。
そしてタイトルにもあるような「弊社でもサマータイム・ブルース・・・じゃなかったサマータイム制度導入?」って話が急浮上な連休2日前。すごいら。いきなり出てきたんだ「就業時間帯見直し論」が。就業時間を現行の8:00〜16:50から7:00〜15:50に変更との事。6月から導入予定らしい。だから4月の最終日(一昨日ね)はその話題沸騰な我等平社員。おおう、なんか『我等』って文字はジョンの「ギヴ・ピース・ア・チャンス!平和を我等に!」って唄を想起させてなんだかよろしい。
そして最終日には会社からアンケート用紙が配られたんだ。「新就業時間についての対応可否、意見を書いてください」って書いてある。10人のストーンズ好きがいれば10通りのストーンズ論が展開されるように200人の社員がいれば200通りの意見があるからね。それを知りたいんだろう。会社は。
制度導入に関する会社からの『目的』や『期待される効果』みたいなものが記された用紙もプリント・アウトして。たくさん列記してあったけど簡単に述べると「早起きは身体によろしい」「早く帰宅して余暇時間を楽しみましょう」というような事らしいんだ。でもボクは早く帰宅するとお酒の量が増えてしまうでしょう(笑い)。ちなみに昨日の連休初日はお昼過ぎから飲み始めて寝るまでに350mlビール・ハイボール等を12本飲みました。なはは。
そしてシラフな本日はそのアンケート記入を。真面目に書こうと思って。だからシラフで執筆なの。ちなみに酒飲んでライブでギター弾いてるけど、酔っ払っててもそん時だけは真面目なんだぜ。アンケート用紙はA-5サイズなのだが、なんだか文章が長くなりそうな予感がしたボク。それはみなさんご承知の通りだよね(笑い)。しょうがないのさ、書いてるとノリノリになってくるんだ。んで長いの、文章。だから単なる会社のアンケートなのにA-4紙で下書きを書いてる自分が気が付くとそこにいた(大笑い)。

さて下書き完成したし、本書きでもするかな。A-5アンケート用紙には「別紙参照」つって(笑い)。でもね、パソコンに入力してプリント・アウトはしないよ、今回は。だって、それじゃぁ気持ちが込められてないみたいじゃないかい。大事な手紙はやっぱり手書きでいきたいのと同んなじかな。印刷された年賀状でも1行から2行ぐらいは手書きのメッセージを入れるように。ね。

ところで、今の若いコたちってラブ・レター渡すとして、プリント・アウトするのかな?それともメールなのかな?
みなさん、よい連休を。

B.G.M.「THE MODS/ジャマをするな」

写真は下書きだよん。

No.901 - 2011/04/30(Sat) 21:12:14
メンバー募集サイト。 / 淳吉郎
そして、わたしはバンド・メンバー探し再開な昨今なのだが。

パーソナル・コンピューター使用なエヴリデイのプライベート・ライフなんで、やっぱり頼るのは有名なインターネット・メン募・サイトなわけで(メン募はメンバー募集の略ね)。
しかし、久々のメン募サイト再訪問、メンバー再探訪の旅が始まったのだが、いろんな方々がおられる。みんないろんな表現でメンバーを探してる。目に付くのは
◎「V系メンバー募集」・・・V系ってのはヴィジュアル系って事なのか。ってか、あの系統は今でも需要があるのか?って事を思ったり。でも自分の趣味で判断しちゃいけないよな。自分の嫌いな食べ物が大好物な人がいるのと同んなじさ。
◎「女子VO.募集」・・・いつの時代にもスターの座を獲得した女性の歌い手はいるものさ。もしかして男性スターよりも多いかもしんないね。投稿してるみんなはやっぱり存在感のあるフロント・マンを欲しているのかって思ったり。
◎「アニソン、パンク系やります」・・・アニソンってのはアニメのテーマ・ソングって事か。声優さんが歌手としても活躍されてるみたいね、最近。曲によってはチャート・インしてるらしいし。でもなんでアニメの主題歌とパンクがイッショクタにされるんだろうって思ったり。

こんな投稿が多いサイトで我が条件を満たす人は見つからず。「おっ!いいかも」なんて思った人も名古屋近郊だったり岐阜県在住だったり。なかなか見つからないもんですなあ。というよりも、以前から自分自身が思っていた「THE SLICKSの音楽性というのは昔からあるロックンロールの王道パターンなんだ」って事を考え直さなきゃあって感じたり。王道だが稀少であるという矛盾を抱えた音楽性なのか。そうかなあ。

B.G.M.「BOB DYLAN/GOOD AS I BEEN TO YOU」

写真は我が家に戻ったマーシャル・アンプ。どこの部屋に置こうか迷ったけど、結局使ってない部屋しか置けないじゃんね。だから畳が敷かれた日本間へ。とても巨大な存在感を誇っております、マイ・マーシャル。まるで普段の生活では存在感が無くてもステージに上がったとたんにすごい存在感を醸し出すような人みたいじゃあないか。

No.900 - 2011/04/24(Sun) 23:04:01
ルク無きあとの一週間。 / 淳吉郎
「打てば響く」ってのは無駄がなくて気持ちがいいものだ。そういえばダウンタウンの音楽番組にエーちゃんが出た時、エーちゃんがポロッとしゃべった事に対して松ちゃんがすぐにギャグで応じたら「早いね〜すぐ来るもんね」って笑いながらエーちゃんは感心してたっけ。
先日、掲示板のアクセス障害の事があったけどそれとは関係なしに自分のパソコンの調子がイマイチよろしくない最近。重いんだ。打っても響かないの。いろんなカスが付着するらしいね、パソコン使い続けてると。それが原因のひとつかも。カスが付着・・・それは人生とちょっと似てる。そしてパソコンは(もしかして人生も?)アップデートとか要求してくる。そんなボクらパソコン利用者はみんな要求を受け入れる。はず。そうさ、みんなイエスマンなんだ。そうして、やっぱり、カスがこびり付いてゆく・・・。打っても響かない。
アップデートなんて自分の意思だけの世界で充分さ。たとえば「もっとカッコいい曲を作りたい!」って思って気分をアップデート、みたいな感じ。

初めてのユーチューブ放映に向けてメカ音痴なボクがあれやこれやをしてた事を含めてのウィーク・デイ。木曜日には夜7時過ぎに閉店5日後のRock Bar LUCREZIAへ向かった。えっ?「なんで閉店後のルクへ行ったの?」って?実はボクの知り合いの4人組ガールズ・バンドがどうやらレコーディングをしたらしい。木曜日にルクで。ギター担当のコがお店に置きっ放しだった我がマーシャル・アンプを使いたいとの事で9日のルク・ラスト・パーティー後も置かせてもらっていたのだ。そんなわけでレコーディング終了後にアンプを引き取りに伺ったのです。片づけが進んでる店内にてレコーディングに携わってる店長:青ちゃんといろいろとおしゃべり。そしてマーシャル・アンプが我が軽ワゴンに積み込まれた木曜日。ガールズ・バンドの音源、楽しみ。

土曜日は「ネズミの会」が我が家で。ネズミの会と言うのはいわゆる女子会。メンバーは3人。ルクを経営してたよしのさんと5日にルクにて感動的なライブをしたユニット:なまこのDr.&Vo.あかねちゃん、そして4人組ガールズ・バンド:820光線☆のGr.担当、我が女房。よしののヨォ〜あかねのアァ〜miomioのミィ〜3人あわせてネズミのか〜い!って全然、ネーミングに合致してないら。
ネズミの会は1〜2ヶ月に1回の割合で土曜日に開催される昼食会らしい。んで今回は中村家にてお好み焼きパーティー!って勝手に決定されて。金曜日からお好み焼き用の買出しに出向いたわたしが居たのです。
ボクを含めて4人分のお好み焼き。今回は4種類を作った。ライブでの演奏曲にもあてはまるけどいろんなバリエーションがあるのがボクは好きなのです。エビ入り、ブタ肉&たくあん入り、ブタ肉&キムチ入り、そして今回初挑戦なシソ&チーズ入りの4種類を3人にご奉仕。それにしても女子が3人集まるとホントにぎやかだなあ。ちなみに「ネズミの会」の正式名称は「3月ウサギの会」らしい・・・どうやら小説『不思議の国のアリス』に出てくるらしいぜ、3月ウサギって。

日曜日は浜松を代表するレコード屋さん:ROCKING RECORDにて買い物。いつものように同い年の店主:マーくんと楽しい会話。まるで、それは「ひのえうまの会」か。帰宅後は買ったレコードを聴きながらビールを飲みながら、庭の草取り。

春が大手を振って歩いてるぜ。満開の桜もいいけれど、葉桜も負けないくらいカッコいいんだ。
そして、葉桜のカッコよさとか重要性を認識してない人が多いと思う。ボクのまわりの社会や会社でも。ちょっとくやしい。かなりくやしい。最近、特に感じてんのさ。

B.G.M.「THE ACTION/Slashing,White Hot」女房が購入のカナダの70S'パンク・バンド。カッコいい。

写真は我が軽ワゴン内のマーシャル・アンプ。金曜日の朝、出勤時にクルマに乗り込むとすごい香り。タバコの匂いさ。アンプに沁み込んだルクレチアでのお客さんのタバコの匂いがボクのクルマに充満してたんだ。あやうく部屋に戻ってレスポールを取り出して車内で弾いちゃうとこだったぜ!ルクはそんな魔法の空間だったのさ!

No.899 - 2011/04/17(Sun) 21:47:52
ザ・スリックス、結成11年目にしてのユーチューブ・デビューだよ〜ん。 / 淳吉郎
http://youtu.be/EneknoDXK_E

長い道のりだったのか・・・いや、その気が無かっただけか・・・
きっとそうだ(笑い)

No.898 - 2011/04/16(Sat) 20:59:28
アクセス障害復旧。 / 淳吉郎
先日、お知らせした掲示板のアクセス障害ですが日曜日夕方から復旧していたようです。
以前同様下記アドレスにて今後もよろしくぴょん!

http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=slicks

しかし今回の障害で掲示板会社は何らかの保障を検討しているのだそうだ。俺はビール1ケースもありゃあいいけどね。

写真は4月2日のTHE SLICKS。撮影はジラゴーのGr.&Vo.ワカバちゃん。

No.897 - 2011/04/13(Wed) 19:28:36
SOUL TRAIN LUCREZIA。 / 淳吉郎
20代の頃だったか。奇妙な体験をした。『体験した』と言うよりもその事象に『遭遇した』と呼ぶべきかもしれない。なぜなら誰でもそこに行けばそれに遭遇できるからだ。奇妙な体験ができるのだ。
その頃(20代の頃)はよく上京した。つまり東京へ行ったって事。でも歌や小説や映画などの媒体で描かれるような“上京物語”なんかとはちょっと違うかな、俺の場合。だって上京したってホテルで一泊して帰路、場合によっちゃあ日帰りだもん。「ヒトハタ挙げるぜ!男なら!」なんつって、ちょっとばかし自己顕示欲って名のスパイスがまぶされたような“夢”を叶えるために行くんではないのだ。ただライブを観るために行くんだ。ただ絵を観るためだけで行くのさ。それだけの理由。ハママツでは観る事が不可能なライブや絵だから。そんな状況物語。か。
東京へ行くのには様々な手段を用いる。今でもね。JR線やら高速バスやら場合によっては友人のクルマに同乗とか。ある日、とある事を知った。それが“奇妙な体験”に直結するきっかけとなったよ。当時は今みたいにインターネット検索して数秒で結果が解かる時代じゃない。列車に乗るにも時刻表で調べるだとか知り合いから教えてもらうとか。そんな時代さ。そして知ったんだ♪ジャカジャァ〜ン 小田急線っ ジャカジャァ〜ン♪って。まるでマーシャル100Wアンプリファイヤー直結でレスポール・カスタムをブチかますような音圧でその名前が出てきたぜ。小田急線さ。
ハママツからJR東海道本線にて小田原まで。そっから私鉄小田急線。おまけに知ったのは上手く行けば急行車両で早めに着けるって事。東京に(詳しく言えば新宿駅ね)。実は「普通料金で乗れる急行車両」なんてシステムにハママツの市民は慣れていないのだよ。だからこれにはビックリした。いきなり「はい!プレゼントっ!」つってビートルズの1stシングルの初回プレス盤をプレゼントされたような気分だったさ。
小田急線の急行車両は新宿駅に着いた。そして、そこは、小田急線の終着駅だった。2本のレールは断絶され、行く手を阻むようなコンクリートの壁が屹立していたのさ。♪線路は続くよ どこまでも♪なんて歌はウソっぱちだったのさ。
俺はこうして“物事の終わり”みたいなものを体験したのさ。

☆★☆★☆★☆★☆

西暦2011年4月9日。ROCK BAR LUCREZIAが閉店した。6年間に渡って営業したルクは終わってしまった。ルクに行き続けたボクらは、きっと『SOUL TRAIN LUCREZIA』なんてイカシタ名前の列車に乗っていたのかもしれない。ガタゴトと揺れる車内の席に座ったボクらはユラユラと酔っ払いながら目の前の車窓からいろんな景色を眺めていたのさ。オール・ジャンルと言ってもいいほどのライブしかり、DJイベントしかり、パフォーマンスしかり、そして落語までも。景色が変わり続ける旅ほど面白い物はないだろ。そんなSOUL TRAIN LUCREZIA。それは急行だったのか・・・各駅停車だったのか・・・
日が替わった4月10日午前9時の改札口で俺は6年間使い続けた切符を手渡した。列車のオーナー:よしのさん、機関士:青ちゃん、そして乗務員以上の役割を果たした乗務員:わっち君に。

あの日、小田急線の終着駅に着いた俺は目的の場所に向かって歩いて行った。んで、あの日と同んなじようにソウル・トレインを降りた俺は次の場所に向かって歩いてゆくのさ。そして、おそらく、たぶん、確実に、よしのさん、青ちゃん、わっち君も歩いてゆくに決まってる。それぞれの場所にゆくのでしょう。俺はそう思ってる。
♪ピーっ♪
おっ!?プラットホームから駅員さんが次の列車の発車の合図をしたようだぜ。
ところであなたはどこへゆくのかな?

ROCK BAR LUCREZIA、ありがとう。お世話になりました。

B.G.M.「DAVID BOWIE/ZIGGY STARDUST」

No.896 - 2011/04/12(Tue) 23:01:31
ルク三昧の日々。 / 淳吉郎
4月2日に開催された自主企画はある意味に於いて「心のよりどころ」みたいなものであった。「この企画があるから仕事も頑張れる」みたいな「この企画が終わるまではくたばるわけにはいかない」みたいな。“HIT A TARGET VOL.9”を中心にしてボクの世界は廻っていたんだ。
だから4月3日以降はもぬけのカラ状態のジュンちゃん・・・なわけはなく。やっぱり調子をこいて生活しているのであります。

☆4月3日(日)はルクでプジャリ企画“FIRST! LAST! ALWAYS! Vol.3”。多くのバンドが出演。ジャンルはバラバラ。だけど、それは見事なまでにルクレチアでしかできないような、そしてプジャリならではのイベントだったんだ。ほんとに楽しかった。プジャリお疲れ様。

☆4月5日(火)はルクでなまこのライブ。これには猛烈に感動した。恐怖系な昔話をドラム担当のあかねちゃんが語りながらドラミング、かたやギター担当の路ちゃんはその話にあわせて効果音っぽくギターを弾く・・・というよりも鳴らしてるんだ。昔話はしっかりとしたストーリー性を帯びていて、そして各章に分かれていて、そして演奏のニュアンスも変化してゆく・・・そう、それはまるでオペラのようだったんだ!昔話自体もあかねちゃん創作と聞き、ボクはただただ唸ったんだ。あかねちゃん、路ちゃんお疲れ様。

☆4月6日(水)はルクでShyさんのライブ。アコギでの弾き語り。しかし完全なロックンロールだった。声がいい。ギターも無駄な事をせずにソリッドかつエモーショナル。歌詞も伝わりやすい内容。そして、しっかりとした彼の思いがこもっている。MCも面白いし。アクションもカッコいいし。ロックンロール・ショウだった。激烈に感動したんだ。52歳と言っておられたが、今でもギターを弾いてライブするのが好きでたまらないって感じが最高に伝わってきた。ぶっちゃけた話「やっぱプロで演ってきた人は違うなあ」って思ったのも事実。
ボクも弾き語り演ってみようかな。ってちょっと思ったり・・・

☆4月8日(金)はルクで花田裕之さんのライブ。花田さんは今まで何回ルクでライブしたんだろう。そして初めてルクでライブしてくれた日にボクが持参したルースターズの1stアルバムにサインをもらった時の喜びは今でも昨日の事のように覚えているんだ。

B.G.M.「BOB DYLAN/the bootleg series volume2」

LUCREZIA FINAL〜AFTERHOURS〜
4月9日(土) ROCK BAR LUCREZIA
出演;BLACK BEAUTY,UP-TIGHT,VIRUS ROOM,
ゆうた(ex.JACK POT ROPE WAY)
開場;19:00 開演;19:30
入場無料 (1d別)
※淳吉郎はBLACK BEAUTYにGr.&Vo.として参加

No.895 - 2011/04/08(Fri) 23:52:47
全579件 [ ページ : << 1 ... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 ... 83 >> ]