THE SLICKS BBS

ライブ告知です。

「やらまいかミュージックフェスティバルinはままつ」にThe Whoのトリビュート・バンド、The Who族にてギターで出演。
10月12日(土) 浜松forceにて18時前後からの予定。
入場無料。
(THE SLICKSの出演はございません)











45と33と75と74にまつわる話 / 淳吉郎
どうやら東海地方はいつもより一週間以上早く梅雨入りした模様。
え? この早さ、ちょっと変じゃない?
それはまるで、通常45回転のシングル盤レコードなのに、こともあろうか33回転仕様で売っていたため45回転設定のターン・テーブルに乗っけたらめっちゃくちゃスピード満点の音楽が流れて来た、あの時の感じにちょっと似ている。
そういえば、ミチロウさんは「ボブ・ディランのアルバム(33回転ね)を45回転で聴くとパンクに聞こえるよ」って言ってたっけ。
それはたぶん、ご自身の失敗談だと思われる(笑)

さあ、6月です。
豊橋市二川のライブハウス、AVANTIの月刊小冊子「ヤモリタイムス」6月号が発刊されました。
わたしの800字コラム『淳吉郎のロックンロール・ワンダーランド』も掲載されてまーす。
下記からよろしくどーぞ。

https://avanti-music.com/yamoritimes_15/

☆★☆★☆★☆★☆★
ザ・スリックス、次のライブです。
バンドにとって7か月ぶりのライブ、よろしくお願いします。

6/11(日)
静岡 騒弦
The Ship Song

出演:
The Sleepees
仮説
タマラスカ!
SOL
THE SLICKS

開場/開演 17:00/17:30
料金 1500円 (+1d 500円)

B.G.M.「THE WHO/WHO」
2019年発表のアルバム。発表時、ロジャーは75歳、ピートは74歳だって!
はたしてぼくはその年齢のころ、曲を作ってるのだろうか、ギターを弾いてるのだろうか、そもそも生活しているのだろうか。
陽のあたらぬ場所の時計の針は 無慈悲に先を急いでいる

No.1648 - 2023/05/30(Tue) 23:42:59
オーケストラがやって来た / 淳吉郎
いつだったか、とある書籍にてマエストロ:小澤征爾さんが世界各国で活動を始めたきっかけをこう語っていました。
「直純(なおずみ)さんが言ったんですよ、ニッポンでクラシック音楽を拡めるのは俺に任せろ。おまえ(小沢さん)は世界に行け、って」
わたしのぼんやりした記憶なので多少の違いはあるかと思うが、ニュアンスとしてはこんな感じ。
『直純さん』とはニッポンを代表する音楽家:山本直純さんのこと。
おふたりは3歳違い。当時おんなじ音楽師匠から教えを受けていた学友であり、親友であり、ライバルの関係だったとか。

前述のとおり直純さんには「クラシック音楽を我が国ニッポンに根付かせる」という夢があったらしく。
それって数十年前に「ロックを我が国ニッポンに根付かせる」という野望を抱いて様々な活動をしてくれたわれわれロック好きの大先輩の方々とおんなじだと思う。
そんな直純さんが企画したのが1972年からTBS系で放映を開始した音楽番組『オーケストラがやって来た』です。
娯楽番組『笑点』のようにホールにお客さんを入れての公開録画スタイルの音楽番組。
今も昔も、実生活においてほとんどテレヴィジョンを見ないわたしですが、どーゆーわけか、この番組は見てるんですねー(しみじみと)。

とあるきっかけで昨年末にその番組のことを知りたくなってネット検索をした。
そして、10年以上続いた番組のアーカイブ4枚組DVDセットが2014年に発表されていたことを知ったわたしは、のぞみ号よりも速いスピードで即決購入。
んで、届いたDVDセットの出演者一覧を見て驚愕した次第。
世界各国やニッポンを代表するクラシック音楽家はもとより、我が国における著名な演歌歌手や俳優、プロ野球選手や落語家までも出演していたんだ! すげぇ。
どうやったら一般のひとがクラシックに興味を持ってくれるのだろうか、っつー彼のアイデアと気概を感じます。すばらしい。

五月某日、世界各国の首脳がヒロシマに会した。
オーケストラを指揮するのがマエストロだから、ひとつの国をつかさどっている彼らもマエストロと言えましょう。
彼らのコンサート・ホールは国会議事堂ってことさ。
その「オーケストラ」にはいろんな団員(国会議員)がいるから、ハーモニーも多彩です。
でも、それを客席で見ているわれわれ観客(国民)も参加するってことが大切かな、って思います。
直純さんが番組の中で、半ば強引に(笑)観客のみなさんにも唄ってもらうことがあったように。
音楽も政治も見てるだけより参加した方がもっとおもしろい。はず。

B.G.M.「サイモン&ガーファンクル/サウンド・オブ・サイレンス」
ここ数日間のマイ・ブームはサイモン&ガーファンクル。もう最高。

☆★☆★☆★☆★☆★
ザ・スリックス、次のライブです。

6/11(日)
静岡 騒弦
《The Ship Song》

出演:
The Sleepees
仮説
タマラスカ!
SOL
THE SLICKS

開場/開演 17:00/17:30
料金 1500円 (+1d 500円)

No.1647 - 2023/05/23(Tue) 23:12:28
某日日記 / 淳吉郎
バンドがカバー曲を演る場合、ふたとおりの選択があります。
原曲のまんまか、アレンジを加えて自分のスタイルで表現するか。
わたしのバンドは後者がほとんど。
4月某日。映画館にて藤沼伸一監督「GOLDFISH」を観た。
事前情報として監督自身が所属するバンドでの実体験をもとに映画化、と聞いていた。
音楽を拠所(よりどころ)として生きているわたしにとって、そのバンドは特別な位置に存しているし、バンドがたどった実際の出来事のいくつかも知っている。
いろんな気持ちのなかで拝見したこの映画であるが、本当にすばらしい作品だった。
だって冒頭に記した後者のスタイルだったから。監督ご自身の出来事なのに。
藤沼さん、ありがとうございます。

5月某日。母親が所属する絵画クラブの画展を観た。
お母ちゃんが属したのはここ数年前だと思うけど、クラブとしては通算41回目の画展なんだって。すごい。
けれども、みなさん高齢になられたこともあり、年々参加者が減っているそうで今回は10人での出品だった。
絵画教室ではないので、みなさんそれぞれがそれぞれの作風で表現していて、非常に興味深く拝見した。
個人的な見解なんだけども、音や演技や文章、そして絵でもそれを表現するひとの性格、っちゅーか人柄が現れてしまう気が以前からずっーとしています。
チャーリー・チャップリンさんにお会いしたことがないすべてのひとびとが、彼のことを想像するように。
お母ちゃん、ありがとね。

☆★☆★☆★☆★☆★
ザ・スリックス、次のライブです。
6月11日(日) 静岡某ライブ・ハウスにて。
詳細は後報します。
よろしくお願いします。

B.G.M.&写真「The Street Sliders & Various / On The Street Again -Tribute & Origin-」
2023年3月22日発表、ザ・ストリート・スライダーズの編集盤。
2枚組のCDのうち1枚目は国内のミュージシャン12組によるカバー曲収録。
バンドがカバー曲を演る場合、ふたとおりの選択があります。
原曲のまんまか、アレンジを加えて自分のスタイルで表現するか。
この12組によるカバー曲すべてが俺にとって震えるほどサイコーなんだ!

No.1646 - 2023/05/14(Sun) 18:02:47
淳吉郎のロックンロール・ワンダーランド / 淳吉郎
わたしのバンド、ザ・スリックスはこれまでいろんなライブハウスで演奏させてもらえてる。
ありがとうございます。
そのなかのひとつ、豊橋市二川にあるAVANTIから3月後半にとある連絡をいただいた。

どんなお店にもスケジュール表というものがあるけれど、最近はHPやSNS等のネット媒体から配信ってのが多い。
AVANTIももちろんHP等でライブ予定を確認できるのだが、店頭にて昔ながらの紙媒体でもゲットできる。
この紙媒体が秀逸で、スケジュールだけではなくオーナーのべんさんやスタッフ、お客さんなど数名による文章も掲載された小冊子なのだ。

いただいた連絡というのが、この小冊子における800文字程度のコラム執筆の依頼でした、本年5月号から。
文章を記すのがバンドとおんなじくらい大好きなんで、「うん、やるよ」って、文字どおり即答ふたつ返事(笑)
そして、5月号が発刊されました。
AVANTIのHP内にも紙媒体をそのままめくる感じのスタイルで掲載されてます。
よろしかったらぜひ。

https://avanti-music.com/yamoritimes_14/

ブログやSNSへの投稿文は文字制限ないから今まで好き放題に記してきたけど、こうやって書いてみると800文字ってあっという間だね。
推敲に次ぐ推敲です。
んで、個人的にはこの推敲がまた楽しいっつー(笑)
そーいえば、先日逝去された大江健三郎さんも推敲が好きとか言ってたな。
って、文豪と一緒にするな(笑)

B.G.M.「モーツァルト交響曲第40番/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」
先月、東京荻窪・月光社で購入したレコードのうちのひとつ。
聴いた瞬間「あー! この曲か!」って思った。
恐るべしモーツァルトのポピュラリティ。

No.1645 - 2023/05/02(Tue) 23:30:49
某日日記 / 淳吉郎
4月某日、東京にライブを観に行った。
実は東京までライブを観に行くのは3年8か月ぶりでございます。
前回は2019年8月に下北沢で観たラングスティーン主催のイベントだった。
そして、その日はぼくがシナロケを最後に観た日でもあるんだ。

今回は荻窪のライブハウス、ザ・トップ・ビート・クラブでワタナベマモルさん主催の「リー・ブリロー追悼ライブ」。
最初に登場はラングスティーン。
現在、新作アルバムを作成中らしいが、この日のライブも新曲中心、つまりぼく自身が初めて聴く楽曲が多く。もちろんフィールグッドのカバーもありで。
新曲メイン、そしてその楽曲スタイルなど、ぼくは彼らの現在の姿勢を完全に支持します。
つまり、ラングスティーンはロックンロールってことさ。

続いて登場は赤羽ブリロー。
ぼくが敬愛してやまないバンド、Theピーズの歴代メンバーによるフィールグッド・カバー・バンド。
もうトリビュート・マインド満載のサイコーな演奏だった。
そしてライブを観ながら感じたのはピーズのフロントマンであるハルのこと。
現在、ピーズはメンバーを一新して活動を再開していると聞く。
でも歴代メンバーはハルと別バンドを演ることを拒否していない、どころか、まるでピーズのような赤羽ブリロー……これはハルの人柄がなせる業でしょう。

最後がマモル&ザ・デイビス。今回はゲストで伊東ミキオさんが鍵盤参加。
時にオルガン、時にピアノの音色で絡むミキオさんのロックンロール鍵盤がただでさえカッコいいマモデビと絶妙にマッチしていた。
サイコー過ぎて山盛りの「超いいね」を。
選曲もフィールグッドだけではなく、ルー・ルイスやJ・ガイルズやルースターズまでも。きゃぁ。

DJの方も黒人音楽を中心とした選曲ですばらしかったし、久しぶりにロックンロール満載のイベントを体験できた。やっぱこれだよね、ぼくの生命線は。
マモルさん、ありがとうございました。

写真は今回、東京で購入したレコードのうちのひとつ。
荻窪という街は「クラシック音楽の街」とも呼ばれているらしく、荻窪駅から徒歩数分にある月光社という店名からしてグッドなクラシック音楽をメインに扱う中古盤屋を訪(おと)のうた。
ベートーベンの「月光」というピアノ・ソナタが好きなのだが、所有しているレコードとは違うピアニストだと楽曲がどんな風に変わるのかに非常な興味をいだくようになったのだ。
ラングスティーンと赤羽ブリローとマモデビ&ミキオのフィールグッド・カバーがそれぞれの持ち味があってカッコいいように。
んで、この「月光」もすばらしかった。
だって、満月でなくってもオオカミになっちゃうぐらいな月の光なのさ。

No.1644 - 2023/04/09(Sun) 14:53:07
鮎川誠にまつわる話 / 淳吉郎
3月18日は1月29日に逝去された鮎川誠さんの四十九日でした。
彼を乗っけたロケットがちょうど今頃、天国に到着したんじゃないでしょうか。
そして、シーナさんや松本康さん、ウィルコ・ジョンソンさんを始めとするたくさんのロック仲間に対し「おーう! 元気にしとっと?」って、あの笑顔で再会の喜びをわかちあっていることでしょう。
好運にもわたしは鮎川さんとおつき合いをさせてもらうことができました。
たいせつな思い出ですが、なかでも特に印象的な出来事をみなさんにもお伝えしたく、ペンを取った次第。

1988年2月、シナロケが浜松でライブを演った。
おそらく初めての浜松ライブだと思います。
場所は西武デパート8階にあるシティ・エイトというお店。
メジャー・バンドのライブにおいて、ギター弾きがピックを客席に投げるシーンをよく見かける。
その日、鮎川さんもピックを客席に向かって投げた。
そして、それはわたしのところに飛んできた。のです。
終演後に彼と会話ができるチャンスに恵まれ、わたしはこう言います。
「鮎川さんがさっき投げたピックがぼくのところに飛んできました」
そう言いながらフェンダー製の白いおにぎり型ピックを彼に差し出す、まるで手に入れたばっかりの宝物を自慢する子供みたいに。
「うん、それあげるよ」彼は真面目な顔でこう言ったんだ。
もちろん、もらえることはわかっている、だけども彼のこの言葉と表情。
うわー、なんて真摯なひとなのだろう。
これが初めて鮎川さんと会話した時の印象です。

2004年6月、シナロケが浜松でライブを演った。
おそらく2回目の浜松ライブだと思う。
場所はその2か月後に閉店が決まっていたポルカ・ドット・スリムというお店。
主催者は浜松のロックンロール・バンド、THE SLICKSの淳吉郎ことわたくしでございます。
当日の午後三時過ぎ、浜松駅まで鮎川夫妻のお出迎えにおもむき、ポルカまでは先輩ロック仲間が運転するワン・ボックス・カーにておふたりをお連れいたしました。
ザザ・シティという百貨店前の交差点で信号待ち。
ザザ・シティがあるのは前述した西武デパートがあった場所、即座にわたしは彼に話しかける。
「鮎川さん、このデパートの場所は以前、西武百貨店だったんですけど、シナロケは16年前にそこの8階にあったライブハウスでライブ演ってるんですよ」
「へぇ、ここで演ったと?」
「演ったと」つられて博多弁をリピートしている淳吉郎氏。
「その日、シナロケは『ブルースの気分』を演ったんです。連れがこっそりウォークマンでライブを隠し録りしていて、その時の『ブルースの気分』がめっちゃくちゃカッコよくて、ぼくはそれを耳コピしました」
その夜、通常めったには演奏されない『ブルースの気分』が演奏されたのさ、リクエストしていないのに。

2008年5月、シナロケが浜松でライブを演った。
場所はメスカリン・ドライブというお店。
デビュー30周年であり、新作アルバム「JAPANIK」のレコ発ツアーにて浜松へ。
前座のTHE ROARSとTHE SLICKSが終わり、シナロケ登場。
新作収録曲と往年の代表曲を織り交ぜての本編ライブが終わり、アンコールにてステージに再登場。
数曲後、鮎川さんが言う「友達を紹介します。スリックス、ジュンキチローっ!」
あわてて控室に駆け込み、自分のギターをケースから取り出すとチューニングもせずにステージにのぼった、まるでロックンロール・ハイスクールの校長先生から「職員室に来なさい!」と呼び出しをくらった生徒のように。
アンコールの打ち合わせなんてもちろんないから、当然どの曲を演るのかも知らない。
でも「JAPANIK」には『ジョニー・B・グッド』が収録されているから、おそらくそれだよな、と思っていた。
だがしかし、わたしがギター・ケーブルをアンプに差し込むやいなや「アイ・キャン・ゲッノー!」と彼が叫び『サティスファクション』が始まった。始まってしまった。
予想だにしない展開にびっくりしながら「でも、やっぱそうだいね。だって、いっつもあなたは【ロックは一発勝負やからね】って言ってるもん」って心のなかで言いました。
その後の間奏部分で彼の視線を感じたので、そちらに顔を向けると彼のブラック・レスポール・カスタムから短いギター・フレーズが飛び出してきた。
呼応するかのようにわたしのワインレッド・レスポール・カスタムからも短いギター・フレーズが飛び出してきて、そのやり取りは幾度か続いた。
あの瞬間、もしかして、鮎川さんとわたしはギターで会話していたのでしょうか。
会話できていたのならうれしいです。

2016年10月、シナロケが浜松でライブを演った。
場所はG-SIDEというお店。
前座のD.F.とTHE SLICKSが終わり、シナロケが登場。
爆音が響く中、わたしはステージを観ずに少し離れた物販スペースで見守り番をしていた。
すると、知り合いの女のコ、彼女は百戦錬磨たるライブ観戦歴をお持ちのロック・フリークなのだが、その彼女が駆け込んできた。
「どうしたの? 大丈夫?」
「いや、ジュンキチさん、わたし初めてシナロケ観たんですけど、鮎川さんのギターがスゴ過ぎて、どうかなっちゃいそうです。だから、ちょっと離れたところから聴いていたいんです」
ライブ慣れした(特にパンクが多い)彼女でも鮎川さんのギターは「そんな気」にさせてしまうらしい。

その翌日は三重県松阪市でのライブでした。
わたしは松阪まで同行するため、ホテルのチェックアウト時間の少し前からロビーにてメンバー3人をお待ちした。
まず、ドラムスの川嶋さんがご登場、数分後ベースの奈良さんがご登場、そして数分後に鮎川さん。
エレベーターの真向かいがホテル受付けとなっているのだが、エレベーターの扉が開くなり鮎川さんは正面の受付嬢にこう言いました。
「どうもありがとね」
ニッポンを代表するロックンローラーの彼ですが、その人間性の一部分をわたしがしっかりと目撃できた瞬間です。

実はおんなじその週末、アメリカ・カリフォルニア州でディラン、ポール、ストーンズ、フー、ニール・ヤング等が出演するとんでもない野外フェスがハママツ・マツサカと同時進行していたんだ。
浜松駅新幹線乗り場のロビーにてコーヒーを飲みながら出発時間までくつろぐシナロケ3人が目の前にいる。
鮎川さんが奈良さんと川嶋さんに話す。
「カリフォルニアで今、演ってるやろ」
「はい、演ってますね」と奈良さん。
「ストーンズが『カム・トゥゲザー』のカバー演ったんよ」
「えーっ!? ホントですか?」と川嶋さん。
「うん、それでストーンズのカバー、これがサイコーでね……」
まるで軽音楽部の部室で、キャッチしたばかりの情報を仲間に伝えているような空間。
おそらく、鮎川さんは前夜の打ち上げ後にホテルへ戻ってから、ツアー中も持参しているノート・パソコンで動画サイトを検索していたと思われます。

わたしたちギター弾きは自分の好みに一致する音が出るアンプを選びます。
鮎川さんがマーシャル・アンプを使っていることを知った日から、わたしはマーシャル愛好家。
最初に買ったのは40ワットのちっちゃいやつ。
良いんだけど、ライブでの使用を続けているうちに物足りなくなり、そのアンプの同シリーズ兄貴格である75ワットを購入。
兄貴はそこそこギンギンにイケるぐらいの兄貴風を吹かしていたけど、でもやっぱ、物足りなかった。
なぜなら、【レスポール・カスタムでマーシャル直結、フルテン】という諸要素を満たしているのに、彼とおんなじ音が出ていないからです、わたしからは。
悩みに悩み、東京で観たライブの打ち上げ時に直接、お話をした。
「鮎川さん、ぼく、マーシャルのコンボを使ってるんですけど、イマイチなので鮎川さんとおんなじセパレートにしようか迷っているんです」
彼は吸っているタバコの今にも崩れ落ちそうな灰を、テーブルにあるちっちゃな灰皿に用心深く落としながら、こう言った。
「うん、音は大切よ」

2017年10月、シナロケが浜松でライブを演った。
場所はザザ・シティという百貨店にあるフリー野外スペース。
全国から出演者が集まる入場無料の某野外イベントのゲストとして最後に出演。
わたしは最前列でシナロケ3人の登場を今や遅しと待っていた。
そして、どうしようもなく気になることが眼前にあった。
ギター・アンプがそれまでアマチュアが使っていたアンプのまんまであり、しかもマーシャルではないのだ。
えっ!? ホント? うそでしょ? だって今からシナロケだら? おいっ! 主催者っ!

おおきな歓声とともにシナロケが登場する。
手早くセッティングを済ましライブがスタート。
一曲目は『バットマンのテーマ』だった。
音が鳴った瞬間、わたしはわたしの耳を疑った「えっ?」って。
なぜなら、3人の音はわたしがこれまで幾度も観てきたライブの音とまーったくおんなじだったから。
リハーサルもしていない野外の完全なる一発勝負にて、おんなじなのさ、シナロケは。
そして彼、マーシャルじゃないのにマーシャルの音です。
夢か誠か、まさしく誠のあの爆裂ギター音が目の前で鳴っている。

「うん、音は大切よ」
でっかいマーシャル・アンプを購入しようか迷っていたあの時のわたしの問いに対し、彼は「やっぱり、でっかいマーシャルにするべきだよ」とは言わなかった。
この日の野外ライブにおける彼の演奏を体験して、その言葉の意味がわかった、ような気がした。
そして、それは弟子と師匠の会話と伝え聞く《禅問答》にとーっても似ている《ロックンロール問答》だったのでは、と思っています。

鮎川誠さんは神様ではなく、ましてや仏様でもなく、今でもリアルなロックンローラーなのです、俺にとって。

写真:2008年5月24日、浜松メスカリン・ドライブにて。
撮影はハママツがニッポン中に誇るサイコーなロック・ショップ:MUMBLESのオーナー、潤ちゃん。

No.1643 - 2023/03/19(Sun) 01:04:42
ロックンロール遊覧船にまつわる話 / 淳吉郎
音楽や映画や絵画や本、そんな表現媒体が好きです。
わたしがカッコいいと思う表現には得てして「空間」が存在している、ことが多い。
「間(ま)」だとか「立体感」だとか「三次元」だとか「現在過去未来を超越している」だとか、そんな感じであって、そこには酸素や二酸化炭素やヘリウム・ガスなんかは存在していないんだ。
あるのは「響き」だけなのです。

目が覚めると、そこは座席だった。
車体と呼ぶべきか、車両と呼ぶべきか、はたまた機体と呼ぶべきか、その奇妙な「空間」はゆらゆらと揺れている。
ただただ、ゆれているんだ。
「ここはどこなんだろう。いや、なんなんだろう」少年はそう思いました。

気づくと音楽が流れている。
音楽好きな彼はついつい耳を澄(す)ましながら思う。
「そうか、この響きがゆらゆらさせてたんだ」
ちなみに彼の最近のマイブームはパンクと呼ばれる荒っぽいミュージックです。
だがしかし、両隣に設置してあるスピーカーから流れ出ているのは、それではなかった。
荒っぽさの具合いならパンクの二分の一ほど、スピードの具合いならパンクの三分の一ほど、だった。

「うわぁ、なんだこの音楽。でも、なかなかいいじゃん」
ふと、思う。
「これはおそらく運転手さんの選曲に違いない、ラジオのDJのようにさ」
少年は『関係者以外立ち入り禁止』と記されている乗務員扉の小窓から中を見やる。
運転手はサングラスを掛け、オールバックの髪型、そして細身で背が高い男。
着ているのは黒いレザー・ジャケットのようだ。
「あのひとと話をしてみたい」そう思ったが彼は座席に戻る。
だって、そこは『関係者以外立ち入り禁止』なのだから。
彼はいまいち勇気が足りないタイプなのです。

目が覚めると、そこはベッドだった。
少年は寝ぼけマナコでひとりごちる。
「あ〜、ちきしょー、夢だったのか。おもしろい夢だったのに」
気づくと右手がナニかを握っている。
開いた右手にはネーム・プレートがあり、そこにはこう記されていました。
【ロックンロール遊覧船 船長:鮎川誠】

身長180センチメートルの遊覧船長は今日も身長160センチメートルの少年の前を歩いています。
おっきい背中だから、どうやら少年はこれからも迷うことなく、その道を追い続けることができるのでしょう。


1970年代、ニッポン語でロックを演ることに対し論争があったと聞きます。
そして、当時の我が国における『関係者以外立ち入り禁止』という洋楽至上主義に対し、堅い扉を開け放つ活動をしたたくさんの気鋭ミュージシャンのうちのひとりが鮎川さんだったと思います。

No.1642 - 2023/02/01(Wed) 23:03:21
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]