THE SLICKS BBS

ライブ告知です。

「やらまいかミュージックフェスティバルinはままつ」にThe Whoのトリビュート・バンド、The Who族にてギターで出演。
10月12日(土) 浜松forceにて18時前後からの予定。
入場無料。
(THE SLICKSの出演はございません)











地球儀にまつわる話 / 淳吉郎
4月某日。
実家にひとりで住んでいる母親と電話で話してると、彼女はこう言った。
「ねえ、地球儀ってどこで売ってるかねえ?」
「は? ち、ち、ち、地球儀?」
わたしはザ・フーの代表曲「マイ・ジェネレイション」を唄ってる真っ最中のロジャー・ダルトリーさんが発する吃音(きつおん)みたいな返答をした。

「お母ちゃん、なんで?」
「いや、今さ、ニュースで聞くじゃない。スペインで何人とかイタリアで何人とかニューヨークで何人とか」
「だよね」
「わたし、地図帳で場所の確認をしてみたの。そしたらニューヨークってワシントンとかがある東海岸だったのね」
「そうだよ」
「わたしニューヨークはロスとかがある西海岸だと思ってたのよ。はずかしながら。あははは」
あははは、と電話口で陽気に笑う母であったが、わたしが気にとめたのはニューヨークが西海岸にあると勘違いしてたことではなく、ロサンジェルスのことをまるで長年の友人をあだ名で呼ぶかのごとく「ロス」と言ったことであった。

この星は今日もグルグルと廻り続けている、現在わたしたちの生活を脅(おびや)かす邪悪なウイルスの存在を気にとめることもなく廻っている。
どうやらお母ちゃんは平面の地図では満足できなく、この星同様にグルグルと回転する立体の地球儀を手に入れることによって、日々のニュースで報じられる国名を含む地理地形確認をしたいらしい。
「たぶんホームセンターに行けばあるら、地球儀なんて。じゃあ、週末に一緒に探そう」と言って受話器を置いた。
置いて数十秒後に思った、不要不急が叫ばれているこのご時世、むやみやたらのホムセ巡りはNGだら。
お母ちゃんのロス発言がきっかけだかどうだか、ホムセなんていう略語を作り出してしまった次第。

インターネットで浜松地区のホムセ(出たっ)を検索し、電話をかけて地球儀の在庫を一軒一軒確認していった。
ビツクリしたのがほとんどの店が在庫なしだったことだ。
どうやら地球儀は文房具に分類されるらしく、結果的に一軒のホムセ(またけ?)で1種類だけあり、二軒の全国チェーンな文房具系ショップでそれぞれ5種類と12種類の在庫を確認できた。
老齢の母を連れて行き当たりばったりな行動をしなくてよかった、と思うのと同時に令和2年において地球儀を探すのにこんな手間が掛かるとは思いもしなかった。

ホムセ(まだ言うの?)には在庫がなかったことを伝えるために翌日、実家に電話をかけた。
「お母ちゃん、実はホームセンターには」と話す前に「今朝、ホームセンターに電話して訊いてみたのよ、そしたらどこにもなかった」と母が言う。
親子でおんなじことを同じタイミングでやっていた!
親は子に似る、親の背を見て子は育つ、とはよく言ったものだ、と感心しながら、二日間で地球儀の在庫確認がそれぞれの店で二件ずつあった事象から、もしかして各ホムセ担当者たち(こんな言い方、このひとたちが気の毒だよ)のあいだでは「すわ地球儀ブーム到来か!?」とトレンドになったかもしれぬ、お騒がせしました、そんな反省文が脳裏の銀幕スクリーン上でエンドロールのようによぎった。

4月某日。
マスクおよび簡易携帯殺菌ジェルを持参し、母親と地球儀探しに出かけた。
12種類所有の文房具屋から攻めた。
攻めたと言っても「突撃突進」ではありません、ゆっくりとお母ちゃんの歩幅にあわせて入店しました。
12種の地球儀が横一列に鎮座している様は壮観だった。
眺めながら「ってことは、12個のアメリカ大陸やフィリピンや我が国があるということで、つまりそこには12人の大統領や総理大臣や官房長官や財務大臣がいるってことか」なんて考えだしたら脳内に暗雲が垂れ込んできた、そんな気がしたのであわてて「12人のディランやミックやポール・ウェラーや鮎川や美保純」の存在を考え始めたらウキウキしてきた、と同時に「やっぱり大好きなひとはひとりだけで十分だよな」とも思った。
だって、鮎川さんが12人いたら、ただでさえデカいギターの音が12倍だに。

地球儀は高価だった。
もう驚愕のお値段さ。
地球儀上に記してある各国の代表都市が読める大きさなのが必須条件なため、どうしても求める地球儀自体が大きいものになってしまうから高価なのだ。
5種類在庫の店にも行ったが、やはり高価だった。
お母ちゃんもご自分の購入予算を上回っているようで「まあ、しょうがないね」とあきらめ顔だ。
したら、5種類在庫の店の陳列棚の下方にA2サイズの世界地図があった。
「風呂の壁タイルにも貼れる」等々、最新技術を駆使したセールスポイントが盛りだくさんな代物が1000円だった。
「わたし、これでいいよ」

実家に戻ると、さっそく購入した地図を広げお母ちゃんと見た。
まじまじと世界地図を眺めるなんて40年ぶりぐらいか。
南北アメリカ大陸やアフリカ大陸の形状が、子供の頃の記憶と比べ少し違っていた。
ちょっと痩せているというか、小さくなってるというか。
「幼少の記憶はまちがっていない」と思いたいから、理由を探す。
温暖化で南極北極の氷が解けて水面が上昇しているからか。
デジタル機器による測定精度が格段に向上してるため、今の地図形状が実物に近いということか。
答えが見つかった。
俺自身が40年前より体格が大きくなった分、世界がちいさくなったってことさ!

B.G.M.「THE ZOMBIES/SHE DOES EVERYTHING FOR ME」
ゾンビーズを聴いてると泣きたくなる時がある。
もちろんカッコ良すぎて。

No.1536 - 2020/04/20(Mon) 22:31:42
ワンダーランド / 淳吉郎
刺激がないと話してるのは
あそこの感度が湿ってるから
バーゲンセールが始まりだした
アンテナぴんぴん購入

妄想グセの成れの果てだ
いまだにひとりで歩いてる
ワンダーランド

想像力が糧なのだ
ダビングOK再生
ワンダーランド

終わりなき世界と
終わりなき世界は
ワンダーランド


No.1535 - 2020/04/16(Thu) 23:12:44
某日日記 / 淳吉郎
四月某日。
不要不急という言葉が叫ばれだして久しいが、先日どうにもこうにも確認をしたい個人的案件がふたつ浮上し、マスクおよび簡易携帯殺菌ジェルを持参し、家内とともに自家用車で出かけた次第である。
ひとつは東名高速道路の下り路線における掛川から浜松までに至る車内から眺める風景の確認。
もうひとつは浜名湖今切れ口における地表面から眺める風景の確認。
こうやって記すと、自分がなにやら19世紀後半のフランス印象派画家のような気がしてくるから、言葉が持つ力というものをあなどってはいけないと思う。
記す人はもちろんのこと、読む人も、そして気軽に「イイね」や「シェア」をする人も、です。

菊川インターから東名に入ることにした。
我が53年間の人生において菊川インターを利用したことが一度もないことが、その時になって判明した。
ギター弾きにたとえて言うならば、ディープ・パープルの『ハイウェイ・スター』を知っているが、ギターで弾いたことが実は一度もなかった、というのにちょっと似ている。
はい、ぼくは弾いたことがありません。
菊川インターへ向かう道筋も国道一号線バイパスが整備されるずっと前の記憶、旧道での「菊川インターはこちら」という青い表示看板を道しるべにしながらの道中となった。
そして、これが非常に良かった。
だって、残るものは残る、変わるものは変わる、そんな感じだったから。
単なる道路に限らず、自分が歩いてきた道筋を振り返るのは悪いことではないと思う。
肝心なのは「そこに居続けているか」それとも「次に進むか」ってことなのだろう。
道が教えてくれた!

掛川から浜松インターへの風景確認では、自分の思い込みと違う部分があった。
やっぱり確認のために訪れてよかったな、と思った。
どうして人間はこんなに「自分は正しい」と思い込んでしまう生き物なのでしょう。
どうして人間はこんなに相手の意見も聞かずに「おまえは間違ってる」と判断してしまう生き物なのでしょう。
道が教えてくれた!

浜松インターを降りたころ、ちょうどお昼ごはんの時刻となった。
どうしようか迷ったが、不要不急のこのご時世でもお客を必要としているお店が存在している、大都会と違う浜松でも存在してるのです。
それを利用するのは悪いことではないと思った。
だって俺たちは、マスクおよび簡易携帯殺菌ジェルをしっかりと持参してるのさ。
国道一号線沿いにある喫茶店に入った。
この店はぼくが二十歳のころから営業している老舗喫茶店である。
実はこの日、初めて入ったんだ。
だって俺は『ハイウェイ・スター』を一回も弾いたことがないギター弾きなんだ、しょうがないら。

家内はスパゲッティを食し、ぼくはドリアを食した。
伝統的な喫茶店のメニューの味だった。
まるで、いつまで経ってもあいかわらずのロックンロールを演ってるあのバンドのように。
レジでお支払いをする際、ひとりで切り盛りしているマスターに「このお店、どれくらいになるんですか?」と訊いた。
マスターは「36年です」と大きな体格なのに、さらに胸を張って答えたのでぼくと家内は苦笑いした。

老舗喫茶店を後にしたら一路、浜名湖今切れ口へ。
浜松に住み続けているとはいえ、今切れ口そのものに訪れるのは初めてなのだ。
だって俺は『ハイウェイ・スター』を一回も弾いたことがないギター弾きなんだ、しょうがないら。
迷いながらも、ようやく着いた。
釣り人がたくさんいた。
駐車場に車を駐めると浜名大橋の真下にある今切れ口までずんずん歩いた。
漁港がかもし出す、ある種の「猥雑さ」に共感を覚える。
好きなバンドなのに、ベスト盤だけを聴いてわかったつもりになってるような奴らには、この「猥雑さ」の意味するところは死んでもわからないであろう。
今切れ口はそこにあった。
潮流が速かった。
不要不急ではないひとたちが間隔を空けて釣り糸を垂れていた。
旦那さんのつき合いでそこにいるのであろう綺麗な若奥さんが連れてるちいさな洋犬がぼくに向かってシッポを振った。

B.G.M.「JOAN JETT BAD REPUTATION/O.S.T」
あえてO.S.T.という表記をしました。オリジナル・サウンド・トラック。
2018年公開のジョーン・ジェットのドキュメンタリー映画のサントラです。
ユーチューブでジョーンの映像を観ていたら一昨年前のフランス野外イベントの動画があった。
もちろんサイコーだったんだけど、後半でジョーンが言った「この前、バッド・レピュテイションっつードキュメンタリーを作ったのよ。良かったら観てね。んじゃぁ次の曲はそん中に入ってる新曲で『フレッシュ・スタート』よろしく」もちろんジョーンは日本語ではなく英語で言いました。
でも俺はジョーンが言った「ネクストナンバー・ニューソング」って言葉にハッとしたのです。聴いたらやっぱり俺が知らない曲だった。
「やべぇぞ、俺。完全ノーマークだった、このサントラ。ジュンキッチーのバカバカバカ」そう言いながら自分の頭をポンポンポンと叩きつつネットでアナログ中古盤を発見、即ゲットした次第。
ジョーン、サイコー!

No.1534 - 2020/04/13(Mon) 23:40:54
某日日記 / 淳吉郎
1980年代に一世を風靡したフランスの某バンドにまつわるエピソードを聞いたことがある。
メジャーデビュー前の1970年代後半、そのグループはヨーロッパの各地を巡業していたらしく、スイスのとあるレストランで演奏した際に客席にいた老人がその演奏に感極まって泣いていたのだそうだ。
後日、その老人は世界に名だたる喜劇王だったことが判明したらしく。
バンドのリーダーは、その話を聞いて「かつて世界中を泣かせたひとを俺たちが泣かせたことがうれしかった」とコメントした。
そんなエピソードでした。

三月某日、何十年もの間、日本中に笑いを届け続けていた著名なタレントの方の急逝ニュースが国内を駆け巡った。
一般の人々が、そして芸能界を始めとする各界のあらゆる人々が哀悼の意をささげた。
ネット上では悲報の当日から、映像投稿サイト内で確認できる映像・・・・・・彼がこれまで披露してきたお笑いシーンを再生して、その死を追悼する人々の投稿であふれかえった。
テレビでも三日後に早々と、おそらく前述したのとおなじと思われる、お笑いシーンを放映する追悼番組が組まれた。
哀悼の意というのは人それぞれだと思うから、人それぞれでいいと思います。

番組の視聴率は20%を越えたそうだ。
五人のうち一人は観たということか。
ぼくにとっても彼の死はとても悲しい出来事でした。
しかし、ぼくは投稿サイトも見なかったし追悼番組も見なかった。
だって「急逝した方の生前の演技を見て、笑ってご冥福をお祈りする」なんて、うーん、ぼくはそんなメンタリティーを持ち合わせていないな。

日々の生活の中、いろんなお店に行くがマスクが見当たらない。
そんな中、布製のマスクが二枚支給されるというニュースが国内を駆け巡った。
ぼくはホッとしました、だって我が家のマスク在庫はもう薄少だから。
この知らせを受けてネット上やマスコミでは、さっそくいろんな議論が飛び交った。
あ、参考までに申し上げますが、「この知らせ」は中村家のマスク薄少案件ではありませんので、あしからず。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざがある。
ボーズニクケリャケサマデニクイ。
ビートが効いたロック・ミュージックで連呼しても大丈夫、と思います。
このことわざ、ロック言葉で言い換えると「チャックベリー憎けりゃジョニー・B・グッドのイントロまで憎い」ってことだら。
もし、ジョニー・B・グッドのイントロがイマイチなひとがいたら、俺はこう言う「チャックベリーの1stに収録されてる『ハバナ・ムーン』って曲、これも聴いてみてよ」って。

同様に某国の某宰相を坊主に例えたとする。
ぶっちゃけた話、彼がしてきたこれまでの数々の言動が現在の「坊主憎けりゃ」な様相の引き金になってる気もする。
バチが当たったな、と言ってもよかろう。
だがしかし、彼の動向案件でなくとも、ネット上のいろんな話をそのまま信じるのはどうだろう? と思います。
だって、ネコやイヌのうんこを「新味覚のチョコレート、ついに発売!」って宣伝してるやつらと同類かもしんないぜ。

冒頭の話だが、喜劇王を泣かせたバンドリーダーはあえてそこで「世界中を泣かせたひと」と簡潔に表現したのだと思う。
だって、どんな人だって知っているのさ、その喜劇王は自分が演じるパフォーマンスの中に「笑い、涙、人間が持つ滑稽な性質、そして体制への批判」すべてを内包させていたことを。
そんなスゴいひとでも、偶然見たレストランでのアマチュアの演奏に泣いてしまうのです。
新ウイルスはぼくらに「笑い、涙、人間が持つ滑稽な性質、そして体制への批判」のセンスを問いかけてる気がするんだ。

B.G.M.「GIPSY KINGS/(same)」
アマチュア時代に、世界に名だたる喜劇王、チャップリンさんを泣かせたグループはこのバンドなんですって。

No.1533 - 2020/04/06(Mon) 01:07:39
にゃん義なき戦い 浜松死闘篇 / 淳吉郎
ある日、ぼくが休んでいると声がした。
見ると初めて見る野良のヤツだ。
ぼくは突っ走った。
しかし、くやしいぐらいにヤツはクールだった。


No.1532 - 2020/04/01(Wed) 17:35:57
風を味方に進もう / 淳吉郎
三月二十八日(土)は浜松ズートホーン・ロロでライブ観戦した。
山部善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りツアー「ちょっと長い関係の歌旅2020」である。

ダブルネームとツアータイトルに名打ってある。
ストーンズとビートルズ、大鵬と柏戸、南極と北極、サニーとカローラ、ブルーバードとコロ……おっと、この名前は出しちゃあいけねえ。
どんな形のライブになるのかと思っていたら、いきなりお二方が一緒に登場し演奏が始まった。

数曲後に山善さんは控え室に戻り、モトアキさん単独で、アコギ弾き語りやピアノ弾き語りにてライブをした。
背が高く、ハンサムで、おまけにいい声で、ピアノも弾いてライブをしている。
天は二物を与えずというが、そんなことわざが無意味なことを思い知らされたライブだった。
オリジナルといろんなカバー曲を演奏された。
カバー曲演奏時は、その曲にまつわる丁寧な時代背景等の説明もあっておもしろかった。

続いて山善さんが登場。
山善さんがアコギで弾き語りをするとき、ぶっちゃけた話、彼はポロンポロンとギターを弾くだけのことが多い。
アルペジオだとかツーフィンガー、スリーフィンガーという右指を駆使するギターテクニックを見せつけながらの弾き語りではありません。
ところが毎回、山善ワールドに引き込まれる。
なぜなら彼の声、曲の良さ、そして歌詞の世界、つまり唄がいいからだと思う。
今回は特にそれを感じた。
ホントにすばらしい。

再びモトアキさんが登場し、ふたりの演奏となった。
途中でステージ右側にある小さなギターアンプみたいな箱からシャボン玉がすごい勢いで噴射された。
「なんだ? これは?」そう思った。
泡々攻撃(あわあわこーげき)でアワワワなんていうギャグを言う暇もなく次から次へとシャボン玉が出てくる。
するとピタリと止まった「あれ?」と思ってたら、20秒後に再び泡々攻撃が再開された。
アワワワなんていう暇もないと思ったら、またピタリと止まった。
「あれ?」と思ってたら再々度の攻撃開始である。

こうやって文章で戦況を実況中継してますが、この間も山善さんとモトアキさんは普通にライブを演ってるんだ。
泡々攻撃は曲調とまーったく無関係に繰り広げられるのです「えっ? このタイミングで泡?」って。
この曲調とのアンバランスなタイミングがぼく的に大受けだったのだ。
ふと、後ろを見たらイベントの主催でもある友人のハセくんが一生懸命スイッチをいじっていたのだ!
マシンはモトアキさんが持参したものだそうで、その演出力に感服しました。

楽しい土曜日だった。
山善さん、モトアキさん、そして主催のハセくん、おつかれさまでした。ありがとう。

B.G.M.「山善&鬼平BAND/TRUMP」
2018年暮れに発売された5曲入りミニアルバム。
ようやく手に入れることができた。
一曲目収録の『風を味方に進もう』という曲が個人的に超やばい。
「日本語ロックのあるべき姿」を感じてしまうのです。
ん〜〜〜こういう曲を作りたい……。

No.1531 - 2020/03/30(Mon) 19:45:07
某日日記 / 淳吉郎
三月某日。金曜日。彼岸の中日と呼ばれるこの日、お父ちゃんのお墓参りをした。
献花購入のため、お寺に向かう道すがらにあるスーパーマーケット内の花屋に寄った。
黄色い金魚草(きんぎょそう)という花を二本買った。
「なぜ、ふたつだけなのか」と思われるでしょう。
前々日のお母ちゃんとの定期電話通信にて「うちの庭で咲いた杏(あんず)を昨日の彼岸の入りで使ったんで、あんたは左右一本ずつぐらいの追加でいいよ」と彼女が言ったからだ。
果たして、お墓の両手前にある献花壺に差された榊の葉の濃緑色、杏の花びらの白ピンク色、そして持参した金魚草の黄色く実った花穂の色合いは絶妙なアンサンブルを奏でていた。

三月某日。土曜日。静岡のライブハウス騒弦へライブ観戦。
当初は最終の新幹線で浜松へ帰宅する予定だった。
だがしかし、イベントの内容や出演するみなさんモロモロの状況でのライブを感じるにつけ「最後まで観よう」と思い至った次第。
イベント終了後もセッション・タイムが繰り広げられた。
それは、現時点での静岡騒弦界隈のミュージシャン気質を俺に対して見せつけていたような気がする。
浜松在住の俺に向かって確実にナニかを問いかけていた気がする。
主催の南シナ会ハルくん、出演したみなさん、おつかれさまでした。ありがとう。

騒弦の三代目店長である、もよぽん嬢に近場で朝を越せるような場所をお聞きし、地下店舗に別れを告げた。
地表に昇り、たたずみ、キョロキョロしてたら声がする。
「あっ! ジュンキチローさんじゃないすか」
見ると静岡在住の筋金入りパンク・バンドマンK氏と筋金入りバンド・フリークS女史だった。
「飲みましょー飲みましょー」
おふたりのお誘いに対し断る理由があろうか、あるはずはない。
なんやかんやの話題を話しながら飲み処で過ごし、いつのまにか朝になっていた。

寝ぼけた顔をした太陽が東から昇ってきた静岡の朝、ぼくは浜松への帰路についた。
まぶたを開けたら浜松だった。
まばたき一回でぼくはどこへでも飛んでゆけるのかもしれない。
そんな気がした。

B.G.M.「JOAN JETT & THE BLACKHEARTS/UNVARNISHED」
ここ二ヶ月の間、ジョーンを繰り返し繰り返し聴いてる。
特に写真右側のこのアルバム。
彼女は永遠のロックスターのうちのひとりなのです。

No.1530 - 2020/03/23(Mon) 23:20:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]