THE SLICKS BBS
ライブ告知です。
「やらまいかミュージックフェスティバルinはままつ」にThe Whoのトリビュート・バンド、The Who族にてギターで出演。
10月12日(土) 浜松forceにて18時前後からの予定。
入場無料。
(THE SLICKSの出演はございません)
★ 西暦2020年かつ令和2年2月22日 / 淳吉郎 | |
シッポもあるよ。
![]() |
No.1525 - 2020/02/23(Sun) 21:15:47
|
★ 西暦2020年かつ令和2年2月22日 / 淳吉郎 | |
久しぶりの自主企画、無事に終わりました。 集まってくださったお客さん、出演してくれた真っ赤なBODY、SNOW BLADE、BEATSEEKER、Scrambleのみなさん、DJのHimitsu Syounenくん、そしてお店のマルガリータさん、どうもありがとうございました。
新旧のウイルスが世界中を震撼させている日々が続く。 今回の企画にあたり、出演者とお店のスタッフのみなさんのうち、どなたかが病気等で参加不可能な事態にならないよう、祈っていた。 だったら2月22日なんて日程にしなけりゃいいじゃんか、ってことになる。 暖かくなる春先に開催するとか。 でも、そこはそれ、西暦2020年かつ令和2年2月22日ですから、この日程でやるしかないでしょ、ってことなのである。 冒頭の、無事に終わった、という言葉にはそんな意味合いも入っている。 おかげさまで、誰ひとり欠けることなくイベントが開催できました。ほっ。
真っ赤なBODYはこの日がデビュー・ステージとのこと。いわゆるJ-POPというジャンルのカバーだが、むずかしい曲調を丁寧に演奏していた。
SNOW BLADEはキーボード&Vo.の方によるオリジナル曲とのことだったが、なるほど鍵盤で作る楽曲というのは、ぼくらみたいなギターロックとは一味違うと思った。
THE SLICKSとして、マルガリータで演奏するのは初めてだった。 マーシャル以外のアンプで、どうやったら自分の音を出すことができるか、という点で個人的にいい経験ができたと思う。 俺はまだまだだな、ってことがわかりました。
BEATSEEKERは昨年発表のアルバムに入っている『CAT』を演奏した。だって今日は、西暦2020年かつ令和2年2月22日なんですもの。この日はアルバムより少しワイルドなネコだった。にゃおう。
Scrambleはリハ無し、ぶっつけ本番でのライブだったが、ベテランの余裕というか、力量をまざまざと見せつけるライブだった。珠玉の洋楽カバーの彼らだが、今回はサーチャーズの『AIN’T GONNA KISS YA』が特にグッと来た。 アンコールが起こり、主催者のぼくもギターで参加させてもらった。 ありがとうございました。
DJのHimitsu Syounenくんは、いろんな世代、いろんな音楽嗜好のひとが集まってるとおもわれるこの日にピッタリの多彩な選曲をしてくれた。
しばらくライブ予定が入っていない。 そうか、そうだ、曲を造ろう。 あやかれる様にお百度参りする手もあるが、俺だったら100枚のレコードを聴くぜ。
写真はスクランブルのアンコール時の淳吉郎さんです。 だって、西暦2020年かつ令和2年2月22日なんですから。
![]() |
No.1524 - 2020/02/23(Sun) 21:15:21
|
★ アンサンブルにまつわる話 / 淳吉郎 | |
多くのひと(特に男性)が、子供のころ、駄菓子屋の屋外に設置されている通称:ガチャガチャをやったと思う。 指定額の硬貨を投入すれば、中から透明のカプセルが出てくるやつ。 バンドでオリジナル曲を作るというのは、ガチャガチャをやっている感じに近い。
ガチャガチャ本体は、頭の内部にある脳です。 調べると右脳は感性、左脳は論理、と書いてある。 右脳で風景が浮かび、左脳でそれを形にする、と言えばよいのかな。 脳みその中で、右脳左脳が右往左往する。 運がよければ、そこからカプセルに入った楽曲が、コロコロって、ある瞬間に転がり出てくる。 そのカプセルを、バンドのスタジオ練習に持ち込むのです。
新曲は時間をかけて、完成へと近づいてゆく。 鍋料理を煮込んでゆくにつれ、素材からもダシがにじみ出てくるように。 ここ二年ぐらいのあいだ、『アンサンブル』が、ぼく自身のバンド活動におけるキーワードです。 三人の音が、音量ではなく、質感として響きわたれば、そんな感じ。
ここで一旦、コマーシャルです。
☆★☆★☆★☆★☆★ さあ、今週末はザ・スリックスのライブです。 久しぶりの自主企画となります。 みなさん、よろしくお願いします。 ちなみに、店内にお好み焼き屋がブースを構えています。 鉄板を使用する通常のお好み焼き屋です。 別料金になりますが、もちろん、ライブ見ながら食べてもいいので、晩ごはんにご利用ください。 店内カウンターでは別料理もあるようです。 ドリンクはアルコール類もソフトドリンクもオール300円です。 安いですね〜。
《HIT A TARGET VOL.11》 ■2月22日(土) 弁天島MARGARITA ■開場18:00/開演18:30 ■料金:¥1500(1d込) ■出演: Scramble BEATSEEKER 真っ赤なBODY SNOW BLADE THE SLICKS
DJ: Himitsu Syounen
よろしくお願いします。 ☆★☆★☆★☆★☆★
二月某日、浜松市美術館で開催している『浜松市第67回市展』に行った。 浜松で活動するバンド、the 1970でベースを担当している飯田くんの油彩画が入選した、という知らせを受けたからです。 大都市ではない浜松だけど、市展の入選作は力作ばかりだった。 ビツクリするぐらいレベルが高かった。 ライブを観に行くと、たとえアマチュアでも、すごい水準のバンドに出会うことがある。 必ずしも「水準が高い」、というのは「技術が高い」、ということではありません。 この日の浜松市美術館、それをイメージしてもらえれば。
展示作品を見ているうち、飯田くんの作品が現れた。 the 1970のステージで、いっつもクールかつアグレッシブなベースを弾いてるひとだから、こっちも、その気で見させてもらった。 暮れなずむ夕方の湖畔を歩くふたり。 とっても、柔らかい油彩画でした。
夕焼けの赤みと樹木の緑色を微妙に掛け合わせる、いわゆる「補色」という塗り方をしている。 湖畔道がどこまでも続くように見える、遠近法の構図。 そこを歩いているふたりの会話が想像できる。 絵全体にストーリーがあったのです。 彼の絵画は、まーさーに、アンサンブルを奏でていた。
ボブ・ディランに関する80年代のエピソードで、「最近、ブルース・スプリングスティーンの影響が、見受けられますね」という発言をしたインタビュアーに対し、ディランは「俺は年下の影響は受けない」と答えた、という話を聞いたことがある。 アンサンブルを見事に体現している飯田くんに、ぼくは影響を受けそうだ。 でも、「年下の飯田くんに感化された」って公言すると、俺のディラン道に反してしまう。 だから、ここでそれを言うのはやめておこうと思います。
飯田くん、ありがとう。新作を楽しみにしています。
![]() |
No.1519 - 2020/02/17(Mon) 00:18:35
|
★ 今日を生きよう / 淳吉郎 | |
いま、わたしの願い事が、かなうならば……。 そう思うことが、ぼくにはいくつかあります。 あれも欲しいし、これも欲しい、なんて。 まあ、このご時世、願い事や夢がかなう、実現するなんてことは、そんなにあるわけではなく。 そして、そんな個人的な気持ちとは、まったくカンケーなく、世の中は動いている。 諸行無常の音が響いているんだ。 昨年の10月某日、ぼくの願い事、夢のうちのひとつがかなうのかも、というニュースをインターネット上から知った。 パソコンの画面を見ながら「マジか」とぼくは何度も何度も言った。 可能性がゼロに近いと考えていた願い事、夢だったからです。 すぐ友人にメールをした「フクちゃん、シナロケが来年の二月十四日に新作を出すらしいに」って。 その音源を聴いている。 いま、わたしの願い事が、かなうならば……か。 ひとつの願い事がかなったから言うわけではないけど、ぼくに関して申し上げれば、翼がほしい、とは思わないかな。 「LIVE FOR TODAY!」というシーナ&ロケッツの新作を聴けば、俺は黒人音楽からパンクロックまでを網羅した世界に飛んでゆけるんだ。 だって、ロケットに乗ってるのさ、翼を持っていないこんな俺でも。
B.G.M.「LIVE FOR TODAY!/SHEENA & THE ROKKETS」 これまでの長い活動の中で、レコーディングされていたけど未発表だったカバー曲集です。上記のとおり、黒人音楽からパンクロックまでを網羅した収録曲。
☆★☆★☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブです。
《HIT A TARGET VOL.11》 ■2月22日(土) 弁天島MARGARITA ■開場18:00/開演18:30 ■料金:¥1500(1d込) ■出演: Scramble BEATSEEKER 真っ赤なBODY SNOW BLADE THE SLICKS
DJ: Himitsu Syounen
![]() |
No.1518 - 2020/02/15(Sat) 14:51:20
|
★ (No Subject) / 淳吉郎 | |
ネコとギター
![]() |
No.1517 - 2020/02/08(Sat) 08:23:53
|
★ 週末日記?A / 淳吉郎 | |
こだわりを捨てるというのは、たいへんなことだと思う。ある意味「今まで生きてきた自分を捨て去ること」と、いえるかもしれない。 昔から、お好み焼きや焼きそばを作るのが好きだ。焼きそば作製における我がこだわりがあります。 ・ソースが添付されている商品を使わない。つまり1袋19円〜39円(税別)ぐらいのゆで麺を購入して、単体のおたふく製焼きそばソースを使用する。 ・キャベツは堅めのものを選ぶ。できれば愛知県産のキャベツがベスト。 ・麺を入れて焼く時にかつお節を使用する。 ・水を注いで麺をほぐさない。 ・肉は豚もも肉もしくはこま切れを使用する。 等々です。 先日、ほんのきっかけで、こだわりを捨ててみた。 水を注いで麺をほぐす。肉の代わりにソーセージを使う。おたふく以外のソースを使用する。等々です。 めちゃくちゃ美味かった! こだわりを捨てるとこんな出会いがあるんだ、って感じです。 ほら、ごらん、ぼくをがんじがらめにしている、こだわりちゃんの目が愛らしい光を放ちだした。 これからどこへゆこう。ここから先も、やっぱり俺は俺だ。
1日(土)の夜は浜松ロブズ・ナイトキャップへライブ観戦。ザ・グルーヴァーズの藤井一彦さんソロ公演。 実は、この日のライブは振替公演だったの。昨年秋に日本各地を襲った台風が浜松に最接近した日が、もともとの日程だったんだ。 そんなくやしい出来事もMCに幾度も取り込みながらのアコギ演奏は、前半後半の2部制で行われた。バンドの楽曲をアコギ弾き語りアレンジにしてのライブ。そして秀逸な洋楽カバー選曲。しかも見事な一彦ワールド全開な日本語に変えて。 ぼくは何度のけぞったことか。のけぞったぼくのことなんか、おかまいなしに彼は次々と素晴らしい演奏を続ける。演奏が気になるので再び身体を起こしてステージに集中する。またのけぞる。また集中する。やがて後ろのお客さんがこう言った。 「淳吉郎さん、なんか体育館で腹筋してるみたいですね」 そうさ、ぼくはライブ会場における自分のこだわり「ライブに関係ないことは絶対にしない」をポイと捨てたのさ。 主催の谷野夫妻、おつかれさまでした。
2日(日)は浜松キルヒヘアへライブ観戦。the 1970企画。 犬ゾンビこと下さん、BEATSEEKER、the 1970を含む全6つの出演者。DJは前日アコギ・ライブをしたフクちゃん。 大盛り上がりで大騒ぎな夜だった。気づいたら前日のような、「こだわりを捨てた腹筋」をし忘れていたぐらいさ。 ぼくもたまにバンドでライブを演るので、他のひとたちのオリジナル曲の作り方とか、演奏とか、MCを含むステージングとか、そんな部分に注目してしまう。そーゆー意味でも、とても参考になるイベントだった。フクちゃんの選曲もサイコー。いい夜だった。 主催のthe 1970、おつかれさまでした。
B.G.M.「ALICE COOPER/KILLER」 ちょっとしたきっかけでアリス・クーパーの黄金期3部作をくり返し聴いてる。おそらく30年ぶりにターン・テーブルに乗せたと思うんだけど。 あれー!? どカッコいいじゃん!って再認識。 「やっと、自分がこのレコードに追いついた」ってことかも。最近、こーゆーことが非常に多くて、誠にうれしい次第であります。
☆★☆★☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブです。
《HIT A TARGET VOL.11》 ■2月22日(土) 弁天島MARGARITA ■開場18:00/開演18:30 ■料金:¥1500(1d込) ■出演: Scramble BEATSEEKER 真っ赤なBODY SNOW BLADE THE SLICKS
DJ: Himitsu Syounen
![]() |
No.1516 - 2020/02/04(Tue) 01:16:17
|
★ 週末日記?@ / 淳吉郎 | |
健康のために毎朝、歩いている。ウォーキングという行為です。歩数計機能を有する携帯電話を持参して歩く。帰宅後「おっ!〇〇〇〇歩に到達!」なんて、喜びにひたりながら朝食を召し上がる。 いくつかのルート(言い換えればバージョンか)がある。先日は、東海道本線に沿って歩き、とある場所で踏切を渡り15分後に帰宅するルートを選択した。 その日は踏切を渡っている最中、突然、踏切が「カンカンカンカン」と鳴り始めた。反射的に走り渡ってしまった。列車通過まで30秒以上あるのに。 この音量が、ものすごく大きく。危険予報の役割も果たすので、音質も耳に届きやすいレベルに設定されてるのかもしれない。これがいきなり鳴るので、ビックリです。あたかも「なにモタモタしてんだよ!とっとと渡りやがれ!このノロマっ!」って邦訳できるようなカンカンカンカンなのだった。 わたしたちはいつでも、どこでも、何者(なにもの)かに追われて生きているのかもしれません。
31日(金)は浜松メスカリンドライブでのDJイベント「FRIDAY」に行った。主催ミッキーさんをはじめとする5人のDJが30分ずつ選曲。なかでも、とある30歳ぐらいの男が浜松出身のバンド、VEKTORを1曲目に流したのにはビックリした。いきなりの踏切カンカンみたいに。思わず彼のところに走り寄って「あなた好きなんだ?」って言ってしまった。 いい時間をすごした。 主催のミッキーさん、おつかれさまでした。
1日(土)は昼から浜北ときわ屋へライブ観戦。フォノシックス、ウィズで活動するフクちゃんが今回はソロ、そして、なまこのパフォーマンス・ライブだった。 フクちゃんはエレキ弾き語り。小さめの会場だったが、ギターのアンプ音をしっかりマイクで拾っていた。ボーカル・スピーカーから唄声とギター音があたたかくミックスされて出ていてすごく良かった。 なまこのおふたりは幽霊にまつわる新作パフォーマンスだった。 幽霊ということは生死にまつわるわけで。つまりシリアスなテーマなわけで。わたしたちはいつでも、どこでも、何者かに追われて生きている。そして、いつか「その日」が来る。 だがしかし、あかね嬢のパフォーマンスと発想、路子嬢のギターと三味線フレーズの妙が絡み合い、シリアスというよりも、おもしろいステージだった。すごく良かった。
このライブは入場無料だったが、お店のオーナーによる地域ネコのためのチャリティーライブとのことで、募金箱が設置されていた。気持ちだけの金額だったけど募金しました。 一匹でも多くのネコや動物があたたかいところで生活できれば。
B.G.M.「CHARLES LLOYD/FOREST FLOWER」 タモリさんの個人的お気に入りジャズ第三位のレコードらしく。 なによりもアトランティック・レコードというのにビックリした。ソウル・レーベルのイメージが強いので。 ジャケ写のとおりテナー・サックスのひとですが、なんとフルートも吹いてます。この音がクラシックなフルート音じゃなくて、小学校の音楽の授業で吹かされた、たて笛みたいな音なのよ、ジャズなのに。愛嬌があります。
☆★☆★☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブです。
《HIT A TARGET VOL.11》 ■2月22日(土) 弁天島MARGARITA ■開場18:00/開演18:30 ■料金:¥1500(1d込) ■出演: Scramble BEATSEEKER 真っ赤なBODY SNOW BLADE THE SLICKS
DJ: Himitsu Syounen
![]() |
No.1515 - 2020/02/04(Tue) 01:15:18
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。