THE SLICKS BBS
ライブ告知です。
「やらまいかミュージックフェスティバルinはままつ」にThe Whoのトリビュート・バンド、The Who族にてギターで出演。
10月12日(土) 浜松forceにて18時前後からの予定。
入場無料。
(THE SLICKSの出演はございません)
| ★ 某日日記 / 淳吉郎 | |
7月某日。豊橋のライブハウス、AVANTIにてThe Who族が出張営業という名の遠征ライブ、 もしくは遠征ライブという名の出張営業。 集まってくれたたくさんの、たくさんのみなさん、ありがとうございました。 お店企画となる【London marquee club night (マーキークラブナイト)】ということで、豊橋で活動する欧米ビート・ミュージック・トリビュート・バンドのScramble、浜松で活動するレッド・ツェッペリン・トリビュートバンドの(ZEPPELIN)……カッコ・ツェッペリンって読みます、そしてぼくらThe Who族が出演。
トップはScramble。 その演奏力に裏打ちされた百数十曲のレパートリーを持つという彼らは今回、英国に笑点……ではなく焦点を絞り込んだナイス過ぎる選曲を連打連打。 そのカッコよさにおいらはおもわず大笑い。 あ、つまり、これは、やっぱり、笑点だったかもしれず。 サイコーなライブでした。ありがとう。
次はThe Who族。 45分という長尺なライブだったため、いまあるレパートリーのすべてプラス新しいレパートリー1曲でのライブでした。 だがしかし、その数はScrambleの10分の1以下、つまり10パーセント以下、そう、それは消費税率以下、ってことであり。 そうです! わたしたちザフーゾクは老若男女問わず庶民にやさしいライブ、じゃなかった営業をやっぱりしている次第でございます。 サイコーだら。
最後は(ZEPPELIN)。 音楽活動を知らんうちに長く演っていますが、10年ぐらい前にひとつ気づいたことがあって。 それはレッド・ツェッペリンを好むひととそうではないひとがいるってこと。 それは、ツェッペリンが好きなぼくは自分本位すぎて「それ以外のひとの存在」に気がつかなかったのかも、それまで。 この日のAVANTIにおける彼らのライブを聴いて「ツェッペリンの存在価値」に気づいてくれたひとがひとりでもいたのなら、共演した俺としてはこれ以上にうれしいことはないなぁ。 そんなサイコーなライブでした。ありがとう。 ぼく自身も「僕が知らない音楽を演っているひとたち」に出会いたいです。
☆★☆★☆★☆★ THE SLICKSのライブは今週末です。 俺たちザ・スリックスのライブ告知をする時の常套言葉があります。 それは「いつもおんなじ、いつも違うザ・スリックス」。 もちろんこの日も サイコーなバンド、WHIZZの企画にご一緒します。 みなさま、よろしくね。
8月2日(土) 浜松 TEHOM WHIZZ presents 【INSIDEOUT 14】 SHE’s 2nd EP Release Show 開場/開演 18:00/18:30 前売/当日2000/2500(+1d別)
出演 WHIZZ SHE’s NO SUBSTITUTE the 1970 THE SLICKS
DJ KEVIN
![]() |
No.1793 - 2025/07/29(Tue) 00:27:22
|
| ★ DJにまつわる話 / 淳吉郎 | |
『DJ』という2文字にはふたとおりの呼び方があります。 「ディー・ジェイ」そして「ディスク・ジョッキー」。 レコードやCDを駆使して場を盛り上げるDJの方々。 その多くがおそらくお金がない若いころ、FMラジオから流れるDJの選曲を頼りに音楽知識を深めていったと思われ。 つまりこれは、ディー・ジェイを育てたのはディスク・ジョッキー、ってことになるわけであり。 言うなれば「ディー・ジェイはディスク・ジョッキーの子供」かもしれず。 そして、ディー・ジェイに限らずたくさんのミュージシャンもディスク・ジョッキーに育(はぐく)まれました。
13歳でロックに目覚めた少年が高校生になった時「おまえ、ロック好きと。おう、俺も」っち言って、仲良くなったクラスメートがいた。 ある日、彼が教えてくれたのが平日の22時から始まる「サウンドストリート」というラジオ番組だった。 曜日ごとにDJが違うんだけど、彼のおすすめが金曜日だったから金曜日を主に聞いた。 渋谷陽一さんのあの声のトーンが今でもぼくの鼓膜の向こう側で響いています。 ありがとうございました。
☆★☆★☆★☆★ さぁ、The Who族、次回のライブ、いや営業がいよいよです。 ギンギンなロンドン・ナイトをお送りします。 みなさん、よろしく。 あ、英語が苦手でもダイジョブだよ。
7月27日(日) 豊橋 AVANTI AVANTI presents 【London marquee club night (マーキークラブナイト)】 開場/開演 17:00/18:00 前売/当日2000/2500(+1d 600)
出演 Scramble (ZEPPELIN) The Who族
そしてTHE SLICKSのライブはこちら。
8月2日(土) 浜松 TEHOM WHIZZ presents 【INSIDEOUT 14】 SHE’s 2nd EP Release Show 開場/開演 18:00/18:30 前売/当日2000/2500(+1d別)
出演 WHIZZ SHE’s NO SUBSTITUTE the 1970 THE SLICKS
DJ KEVIN
B.G.M.「SEX PISTOLS/MY WAY」 ツェッペリンの4枚目に続いてピストルズのサントラ盤「ロックンロール・スウィンドル」を聴く。 サウンドストリート、ある日の企画がリスナー投票によるカバー曲特集だった。 一位に選ばれたのがシドの唄う「MY WAY」だった。 紹介時の渋谷氏いわく「この曲が一位って、なんかぼくの番組らしくてうれしいです」って、ホントにうれしそうに語っていました。 彼はレッド・ツェッペリン狂としても有名。 写真右側は4枚目の見開きジャケット内側全面のイラスト。 ツェッペリンのアルバム・ジャケットってどの作品も不思議感が満載。
![]() |
No.1792 - 2025/07/26(Sat) 20:39:22
|
| ★ フォーエバー・ヤングにまつわる話 / 淳吉郎 | |
7月某日。浜松のライブ・バー TEHOMへライブ観戦。 ベルベット安産地下音頭、ちひるねを始めとする出演者4つのイベントへ。 おそらく出演者全員の平均年齢は20代だったと想像する。 ぼくが20代の頃、当時勤めていた会社にてパートのおばちゃんのうちのひとりである中山さんから 「いやぁ〜ジュンちゃんたち若者はいいねぇ〜。一緒に働いてるだけでパワーをもらえるよ」 って、言われたことがある。 みなさんすばらしい演奏だったこの日のTEHOMで、わたしは中山さん・おじちゃんVer.になった次第でございます。 いやぁ〜若者はいいねぇ〜。 いただいたパワーを利用して、テホムから浜松駅までの帰り道はチャック・ベリーのダッグ・ウォークで……帰れるわけがなく。 出演されたみなさん、お疲れさまでした。ありがとう。
7月某日。浜松のライブハウス 窓枠へライブ観戦。 今年でデビュー30周年を迎えた浜松出身のミュージシャン、浅田信一さんのメモリアル・ライブへ。 ギター・ベース・ドラムス3人編成のバンドを従えてのライブ。 おそらく浅田さんを含め全員の平均年齢は50代だったと想像する。
実は30年前にデビューしたバンド、SMILEを含め初めての浅田信一さんでした。 歌詞の世界観とそれを載せるメロディー、そして彼の唄声。 一聴すると『J-POP』とジャンル認識されるであろう楽曲だけど、ぼくにとっては『日本語によるポップ・ミュージック』だった。 ふたつは似ているようで、実はまーったく違います。 そう、平成時代に『R&B』を「アール・アンド・ビー」って軽い呼び方(笑)をする風潮があったけど、俺にとってそれは「リズム・アンド・ブルース」であったように。
そんな楽曲を平均年齢50代の4人がステージ上で♪きっとんかっとん♪と織りなしていたのさ、アンサンブルを。 後半ではSMILEのベース池沼さん登場、アンコールではコレクターズのギター、コータローさん登場。 平均年齢の上がることあがること、およびステージと客席テンションの上がることあがること。 パートの中山さんがこの場に居たら、いったいどんな言葉を発しただろう。 最初っから最後まで、ホントにすばらしいライブだった。 そして、このライブを支えたスタッフの方々は浅田さんと長い付き合いがある浜松のみなさんでした。 出演された浅田さん、バンドのみなさん、池沼さん、コータローさん、そしてスタッフのみなさん、お疲れさまでした。ありがとう。
二日間のライブ観戦で感じたこと、それはフォーエバー・ヤング、かな。 個人的には年齢を重ねることに抵抗はないし、「若く」ありたいとも思わない……「頭髪カムバック!」とは思うけど。 んで、勤め先から帰宅したら音楽三昧なのは、昔も今もまーったくおんなじ。 もしかしたら「若さ」というのは「肉体的なモノ」とか「アンチ・エイジング作法で身につけるモノ」とはちょっと違うモノかもしんない。 イチローさんが50歳越えても野球一筋な、それもプロの世界ではなくアマチュアの世界で野球のおもしろさをキッズたちに「伝授」している若い姿に感動します。
☆★☆★☆★☆★ さぁ、The Who族、次回のライブ、いや営業は今週末です。 ギンギンなロンドン・ナイトをお送りします。 みなさん、よろしく。 あ、英語が苦手でもダイジョブだよ。
7月27日(日) 豊橋 AVANTI AVANTI presents 【London marquee club night (マーキークラブナイト)】 開場/開演 17:00/18:00 前売/当日2000/2500(+1d 600)
出演 Scramble (ZEPPELIN) The Who族
そしてTHE SLICKSのライブはこちら。
8月2日(土) 浜松 TEHOM WHIZZ presents 【INSIDEOUT 14】 SHE’s 2nd EP Release Show 開場/開演 18:00/18:30 前売/当日2000/2500(+1d別)
出演 WHIZZ SHE’s NO SUBSTITUTE the 1970 THE SLICKS
DJ KEVIN
B.G.M.「BOB DYLAN/PLANET WAVES」 1974年発表、ボブ・ディランのアルバム。A面6曲目とB面1曲目に『FOREVER YOUNG』収録。 おんなじ楽曲のバージョン違いがおんなじアルバムに収録。 バックを務めるのが彼の旧友とも呼べるTHE BANDの5人。 信頼する仲間との作品だから、もちろんすばらしいです。 あれ? これって先日の浅田信一ライブとちょっと似ているかも(笑)
![]() |
No.1791 - 2025/07/21(Mon) 22:02:53
|
| ★ ステップとステージその3 / 淳吉郎 | |
テホムで
![]() |
No.1790 - 2025/07/16(Wed) 22:16:24
|
| ★ ステップとステージその2 / 淳吉郎 | |
アヴァンティで
![]() |
No.1789 - 2025/07/16(Wed) 22:15:57
|
| ★ ステップとステージ?@ / 淳吉郎 | |
愛靴、クラークスのデザート・ブーツが履きつぶれたんで(左側)、新品を購入(右側)。 おんなじ歩幅(ほはば)のまんま次のステップか……きゃぁ〜。 そんなステージが2週続きます。
![]() |
No.1788 - 2025/07/16(Wed) 22:12:32
|
| ★ 某日日記 / 淳吉郎 | |
7月某日。浜松のライブ・バーTEHOMへライブ観戦。 浜松のタオル、静岡のルイス、Zんを始めとする全5バンド出演のイベントへ。 いやぁ、全バンドがオリジナルを演奏していたことも含め、楽しいイベントだった。 自分のバンドの楽曲スタイルとおんなじではない出演者の方々だったけど、楽しいと感じられるこんな日がうれしいです。
出演者を含め、久しぶりにお会いする方々もたくさんいて、終演後にみなさんと会話できたのもうれしかった。 んで、気づくと終電に間に合うかどうかという、いつもの定型パターンであり。 チャック・ベリー・ロックンロールのエンディングである♪チャラっ チャっラっ チャラララぁ〜ン♪というエア・ギターを弾きながらテホムをあとにした次第でございます。 そんなサタデー・ナイト・フィーバー。
☆★☆★☆★☆★ The Who族、次回のライブ、いや営業はこちら。
7月27日(日) 豊橋 AVANTI AVANTI presents 【London marquee club night (マーキークラブナイト)】 開場/開演 17:00/18:00 前売/当日2000/2500(+1d 600)
出演 Scramble (ZEPPELIN) The Who族
そしてTHE SLICKSのライブはこちら。
8月2日(土) 浜松 TEHOM WHIZZ presents 【INSIDEOUT 14】 SHE’s 2nd EP Release Show 開場/開演 18:00/18:30 前売/当日2000/2500(+1d別)
出演 WHIZZ SHE’s NO SUBSTITUTE the 1970 THE SLICKS
DJ KEVIN
B.G.M.「中村紘子/ショパン名曲集」 近づいてきた選挙に向けて選挙公報を読みながらショパン三昧。 毎回、どんな選挙でも選挙結果同様、投票率も気になっている。 んで、ぼくのまわりは音楽関係の友人がとっても多いんだけど、多くの方々が「投票した」ってSNS投稿をしています。 おそらく投票率80パーセント越えだに(笑) 「政治はロック」かどうかは知らんけど、ロックに夢中なひとの多くが政治に関心を持っているのは事実です、個人比ですが。 実は昨年、気づいたことがあって。 クラシック音楽におけるピアノのソロ楽曲を真夏に聴いていると室内が涼しくなるんだ、ホントに。 とりわけ効果テキメンなのがショパンなのです。 よろしければお試しあれ。
![]() |
No.1787 - 2025/07/13(Sun) 20:00:57
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。