THE SLICKS BBS
ライブ告知です。
「やらまいかミュージックフェスティバルinはままつ」にThe Whoのトリビュート・バンド、The Who族にてギターで出演。
10月12日(土) 浜松forceにて18時前後からの予定。
入場無料。
(THE SLICKSの出演はございません)
| ★ FANTASTIC IT'S MY OK / 淳吉郎 | |
☆この時節、いろんなことがあります。 喪中はがきもそのひとつ。『喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます』という知らせ。つまり、裏を返せば「みなさんそろそろ年賀状の準備をする季節ですよー」ということである。スーパー・マーケットでは早くもクリスマス・ケーキやおせち料理の予約も始まっている。早すぎな気もするけど。最近のメジャー・バンドのコンサート先行予約もそう。歳を食うと先が読めないことばっかりなのに。
☆おせち料理というのは、いろいろと忙しい年明けにご飯を作る手間を省く意味もあって、日持ちのいい食材を使った料理なのだという話を聞いたことがある。いろんな種類がちょびっとずつあるのは、飽きが来ないようにするためなのでしょう。いつだったか「おせちなんて大晦日に買えばいいら」ってタカをくくってスーパーに行ったら、おもしろみがなーんにもないおせちもどきしか残っていなかった体験がある。残り物には・・・なんて言葉を反芻(はんすう)しながら、それを手にしてレジスターに並んだのさ。
☆11月22日から24日までの3日間、浜松キルヒヘアで開催されたイベント《FANTASTIC IT’S MY OK》にお客として参加した。2日目の23日(土)は午前11時開演のパート1と午後18時開演のパート2があったから実質4日間と言ってもよかろう。総勢23組の出演者、6人のDJ。全部観ました。友人も知り合いも初めて見るひとも、いろんな音楽があった。ぎゅう詰め。音楽おせち料理みたいな感じか。まあ生演奏なんで日持ちがいいうんぬんとはまったく別の世界ですが。
☆3日間音楽づくしで「あ〜もうお腹いっぱい」だったかと言うと、実はそうではなかった。すばらしい演奏ばっかりで感動を超えたある種のくやしさがぼくの可憐(かれん)なハートの中にぽつぽつと芽生えていた。「ちくしょー!おれもいい曲をつくりたい!」なんて気持ちが今も育っている真っ最中。 すべての出演者のみなさん、おつかれさまでした。主催のhimitsusyounen Θくん、おつかれさまでした。ありがとう。
B.G.M.「NONFICTION GIRL/THE LITTLEMIRRORS」 中古盤を探してるけどなかなか見つからないのでフクちゃんから昨日、お借りした。 さっそく聴いてる。ひゃぁ〜という感じ。
☆★☆★☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブです。
「OiOi!!弾丸NIGHT!! #2019 -浜松編-」 ■12月15日(日) 浜松 G-SIDE ■開場/開演 17:00/17:30 ■前売/当日 ¥2000 (1drink付き) 高校生 \1500(1drink付き)※学生証提示 ■出演: SNEAKIN’ NUTS (from TOKYO) THE JASON BLUE-RAY The Re:mones Konare NOZU The弾丸ノイズ THE SLICKS
![]() |
No.1504 - 2019/11/25(Mon) 22:45:52
|
| ★ 上空の中村にまつわる話 / 淳吉郎 | |
☆16日(土)は浜松キルヒヘアにてライブをした。ポテティ中村さん主催のキルヒヘア名物イベント「上空の中村《酔ロク》」。 出演順にマサルエクスプロージョン、theコーポLeo、パピコ、strohmann、THE SLICKS、TRES。 老若男女が見事にそろったイベントだった。世代を超え、音楽ジャンルを超え、盛り上がるお客さんを連れ立ちながら、いつしかキルヒヘアは虹を超えていたのさ。オーバー・ザ・レインボウ。だがしかし、夜だったから虹はよく見えなかった。まあいいら。すべては気の持ちようだから。ロックンロール・レコードでふわふわトリップできるひともいるみたいだぜ。
☆音楽空間というのは、どうしてこんなに無限なんだろう、と思う。でも、「あの場所」へ届いた気がした、けど実は届いていない。「あれ」をつかんだつもり、でも手のひらを広げてみればな〜んにも残っていない。そんなものです。だから、ぼくたちはライブ演奏を続けるんだろう。だから、ぼくたちはライブ観戦を続けるんだろう。もしかしたら、音楽演奏や音楽鑑賞には常習性があるのかもね。クセになっちゃうんだ。
☆打上げのとき、共演したTRESのGt.&Vo.担当:ヒーサさん、そして知り合いであるお客さんの3人でギター談義をしていたら、別の共演バンドのリードギターの若者が「ぼくもギター談義に混ぜてください」って近寄ってきました。こーゆーのがいい。 インタビューをしたら「ブルーハーツでロックに目覚めた」とのこと。こっから先は読者のみなさんも想像できるとおり、淳吉郎さんは熱弁をふるったようです(笑)。 「ダイナミズムと繊細さが共存してるロックンロールがサイコーなんだよな」 「ダイナミズムだけじゃダメで、ヒロトとマーシーの歌詞には繊細さがあるからいいんだよねー」 って言ったとか、言わないとか。
☆彼がぼくとおんなじぐらいの背丈(160センチメートル)だったのも大きい。 「やっぱ、背が低いっちゅうコンプレックスあるら」 「はい、あります」 「だよな。でもAC/DCのアンガス・ヤングもおれらとおんなじくらいだぜ」 「マジっすか」 「おれんなかでAC/DCはメタルやハードロックじゃなくってロックンロー・・・」 淳吉郎さんは熱弁が止まらないもよう。
☆土曜日はライブの季節。キルヒヘアに集まってくれたお客さん、ありがとうございました。共演のみなさん、DJのhiranoさん、おつかれさまでした。ありがとう。そして、ポテティさん、おつかれさまでした。お誘いいただきありがとうございました。
B.G.M.「TIM BUCKLEY/GOODBYE AND HELLO」 1967年発表、ティム・バックレイの2ndアルバム。 笑顔のジャケットと収録曲の雰囲気のギャップがおもしろいレコード。 ぼくは聴いていて笑顔になりながら「う〜ん、すげぇ」ってうなります。 すばらしい作品。
☆★☆★☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブです。
「OiOi!!弾丸NIGHT!! #2019 -浜松編-」 ■12月15日(日) 浜松 G-SIDE ■開場/開演 17:00/17:30 ■前売/当日 ¥2000 (1drink付き) 高校生 \1500(1drink付き)※学生証提示 ■出演: SNEAKIN’ NUTS (from TOKYO) THE JASON BLUE-RAY The Re:mones Konare NOZU The弾丸ノイズ THE SLICKS
![]() |
No.1503 - 2019/11/18(Mon) 20:50:17
|
| ★ 某日日記 / 淳吉郎 | |
☆11月某日。午前の業務中にくしゃみ。そして鼻水。またくしゃみ。そして鼻水。じゅるじゅると、この鼻水はいったいどこからあふれ出ているのだろう。どうせなら脳内からメロディがあふれてほしい。そうすればぼくはモーツァルト。ケッヘル番号が追い付かないスピードでロックンロールを量産するぜ。 帰宅後、百薬の長といわれるお酒をたしなみつつ、体温計で検温。水銀柱がつつーって伸びる旧型体温計。37の数字が赤く印字されている。音楽を聴くならレコード。ギターを鳴らすならマーシャル直結。体温を計測するなら水銀式。すべてぼくには同列のできごとです。 体温は常温だったが早めに就寝した。この季節、みなさんもお気をつけて。
☆11月某日。豊橋市までライブ観戦。とあるイベントにぼくの好きなバンドが3つも出演とのことで「いざ鎌倉」ならぬ「いざ豊橋」。The弾丸ノイズ、C.C.RIDER、雷一家(いかづちいっかと読みます)のライブを観に行った。3バンドともに日本語によるパンク・ロック。 クルマやバイクやチャリンコを改造する場合、車体のデザインや色などを考えたうえで改造しないと、見た目にバランスが悪く、ちぐはぐな改造になってしまう。センスの見せ所です。オリジナル曲でもそう。とりあえず日本語で、とりあえずビートに乗せればいいってわけじゃありません。この3つのバンドをぼくが気に入ってるのは、カッコいい歌詞でカッコいい楽曲だから。気持ちよくノレるから。 弾丸ノイズ、C.C.RIDER、雷一家のみなさんおつかれさまでした。ありがとう。
B.G.M.『雷一家/ロックンロールと言うな』 唄を聴いてなんども首肯した「そのとおり!」って。 その反面、くやしかった「ん〜〜〜俺が作りたかった!」って。
☆★☆★☆★☆★☆★ 今週末はザ・スリックスのライブです。 いろんな音楽が聴けそう。みなさんよろしく。
「上空の中村 《酔ロク》」 ■11月16日(土) 浜松 キルヒヘア ■開場/開演 18:00/18:30 ■前売/当日 ¥1500 (1d別) ■出演 TRES strohmann theコーポLeo パピコ マサルエクスプロージョン THE SLICKS
DJ hirano
![]() |
No.1502 - 2019/11/11(Mon) 23:45:04
|
| ★ 11月3日の話 / 淳吉郎 | |
☆11月3日は浜松G-SIDEにてぼくのバンド:THE SLICKSがライブした。 WHIZZ企画:iNsIdE oUt vol.4。来てくれたお客さん、ありがとうございました。
◎WHIZZ・・・弾丸のようなパンクロックをバンバンと連打。すごいのは全曲、銃口が違う大きさの弾丸だってこと。 ◎GORIILA・・・絵に描いたようなパワーポップ。彼らのパレットの上にはパワーポップ絵の具が全色載っているんだろう。 ◎NORTHWEST・・・パンクロック・スポンジの上にパワーポップ・ホイップ・クリームを乗っける。ほらほら、メッチャおいしいノース・ウエスト・ケーキのできあがり。 ◎THE SLICKS・・・人生楽ありゃ苦もあるさ。だがしかし、われわれは楽もしてないし苦労もしてない。してるのは背伸びだけ・・・かな(笑) 道はまだまだ続いてる。 ◎BALLADMEN・・・彼らの楽曲の仕組みはどうなっているんだろう。きっとルーツ・ミュージックをしっかり踏まえた設計図があるのに違いない。 ◎BABY SHAKES・・・彼女たちのキャッチコピーを作れって質問があったとしたら「愛と笑顔とロックンロール」って回答します。
全バンド、サイコー過ぎるイベントだった。 誘ってくれたWHIZZ、ありがとうございました。
☆★☆★☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブです。
「上空の中村 《酔ロク》」 ■11月16日(日) 浜松 キルヒヘア ■開場/開演 18:00/18:30 ■前売/当日 ¥1500 (1d別) ■出演 TRES strohmann theコーポLeo パピコ マサルエクスプロージョン THE SLICKS
DJ hirano
![]() |
No.1501 - 2019/11/04(Mon) 22:32:15
|
| ★ 11月1日と2日の話 / 淳吉郎 | |
☆11月1日(金)は浜松メスカリン・ドライブにてDJイベント「FRYDAYvol2」に参加。 来てくれたお客さん、ありがとうございました。DJ陣のみなさんも含め、いろんな人と会話ができてよかった。 ライブと違って、音楽を聴きながら会話ができるのもDJイベントのおもしろいところだと思う。誘ってくれたsaikouことミッキーさん、ありがとうございました。
30分1本勝負のこの日、かけたレコードはこちら。 ➀TRAIN TRAIN/THE BLUE HEARTS ➁激しい雨が/THE MODS ➂READY STEADY GO/GENERATION X ➃SUSPECT DEVICE/STIFF LITTLE FINGERS ➄NO ACTION/THE MUFFS ➅PUMP IT UP/ELVIS COSTELLO ➆DON’T GET ME WRONG/THE PRETENDERS ➇SHE LOVES YOU/THE BEATLES ➈トランジスタ・ラジオ/RC SUCCESSION
☆2日(土)はライブをはしご。 昼間は浜松市浜北区のときわ屋というお店へ。なまこと中西一浩を観に行った。 なまこはこの日も歴史物語をモチーフにした寸劇とライブ演奏をミックスさせたステージを繰り広げた。それは違和感なくお店の空間にマッチしていたんだ。白米とお味噌汁の相性のように。ギンギラギンにさりげなく。 ナカニシはアコギの弾き語り。長い付き合い、そして久しぶりにライブを観たのだが、その独特な楽曲と歌詞の世界感とライブ演奏はあいかわらずだった。木板にモクネジをぎりっ、ぎりっとドライバーでねじり押し込むように、彼の言葉は情景となって脳内にきざまれる。プラス・ドライバーでもなく。マイナス・ドライバーでもなく。それはナカニシ印のドライバーなのさ。 なまことナカニシ、おつかれさまでした。
夜はキルヒヘアへ。家内がギターを弾いている820光線☆のライブ。 聴きなれない曲が多いなあと思ったら、昔の曲を復活させているらしく。現在は3人編成だが、ピン・ボーカルがいた4人編成時代の曲らしく。 工業製品において、ひとつの部品が欠損したまま出荷されたらよろしくありません。リコール発生です。だがしかし、音楽は違うんだよなあ。3人で演奏したら、4人時代とは違う魅力を発揮できることがあるのです。そんなことを感じさせるいいライブだった。
その他にもたくさんのバンドが出演。ほとんど初見かも。こーゆーのがぼく個人としては楽しい時間。知らないものを知ることができる時間ね。それぞれいろんなことを感じるライブだった。そして、この日のイベントでDJをしてたのは前日のDJイベント主催のミッキーさんだった。いい選曲だった。 出演のみなさん、おつかれさまでした。
☆睡魔という言葉は秀逸です。 おまえは眠くなる ほら、眠くなってきた ああ、上のまぶたが数10kgの重さでずんずん下がってくる いや、もしかして、これは地球の重力(じゅーりょく)かもしんない ニュートンがこの星の重力なんてものを発見しなければよかったのに いや、ちがうら、ニュートンがいなくたって上のまぶたは数10kgさ きっとこれは悪魔のしわざかも 眠気についてのこんな議論を脳内で戦わせながら家にたどり着き、即就寝。ぐう。 金土の二日間、おつかれ俺。
☆★☆★☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブです。
「上空の中村 《酔ロク》」 ■11月16日(日) 浜松 キルヒヘア ■開場/開演 18:00/18:30 ■前売/当日 ¥1500 (1d別) ■出演 TRES strohmann theコーポLeo パピコ マサルエクスプロージョン THE SLICKS
DJ hirano
![]() |
No.1499 - 2019/11/04(Mon) 22:20:34
|
| ★ ロックンロールの季節 / 淳吉郎 | |
26日(土)は浜松キルヒヘアにてぼくのバンド、THE SLICKSがライブをした。 THE SUE企画「forever young man blues」。 土曜日はライブの季節。たくさんの街やたくさんのお店でライブがあったこの日、キルヒヘアに来てくれたみなさん、ありがとうございました。
最初に演奏はTHE SUE。ザ・スーは浜松のバンド。ザ・フーのカバー・バンドです。 カバー・バンドというと、どんなバンドのカバーであれ、中心メンバーがそのバンドのこと大好きだけど他のメンバーはそれほどでもない、ということがあります。これは、いたしかたないと思う。ひとはみ〜んな、それぞれですから。そしてザ・スー。フーを大好きな4人が集まったバンド。とある曲を演奏するにあたってスタジオに集まって合奏したら4人全員がライブ・バージョンを含む違うテイクをそれぞれ練習してきたので、バラバラだったという逸話が残っている。すげー。この日もザ・フー愛があふれる演奏でした。サイコー。
2番目はTHE SLICKS。ザ・スリックスは表向きにはロンドンのバンドであるが実はハママツのバンド。 「バレないウソを100年続ければ、それはいつか本当になる」なんてな唄を聴いた覚えがある。だがしかし、スリックスがハママツ在住の3人で形成されてるってことはすでにバレバレなのであり。あとは、みなさんが心の奥底で「スリックスはフローム・ロンドン」って100回ぐらいリピートしてくれれば、それはいつか本当になる、あなたの胸の中で。なったらいいけど。この日、俺たちは新曲を演奏した。今までのレパートリーにはない曲調の。とっておきの新曲さ。アイム・ソー・ハッピー。そんな時間でした。
最後がTHE SLEEPEES。ザ・スリーピーズは静岡のバンド。バンド名から想像できるとおり3人組。 個人的に長い付き合いのバンド。Gt.&Vo.とBa.&Vo.のおふたりはぼくより8歳年上。Dr.はぼくとおんなじ。つまり、平均年齢57歳。実績と経験(人生経験を含む)、そしてその人柄に裏打ちされたバンド・アンサンブル。うちの淳三郎とスカには「おまえら、スリーピーズの演奏をしっかり見とけよ。おれたち3人に一番欠けているものを持ってるから」と前日のスタジオ練習時に伝えておいた。ライブはやっぱりさすがの演奏だった。うちのふたりはどう感じたのだろう。おそらく、こんな経験を積んでバンドは育ってゆくのでしょう。サイコーな演奏をありがとうございました。
上述のとおり、出演バンド名がすべてTHE S〜の夜だった。めずらしいね。そして、ロックンロールが見事にキルヒヘアで鳴り響いた夜だった。 そう!土曜日はライブの季節。土曜日はロックンロールの季節なのさ。 誘ってくれたTHE SUEのドラム:ダイスケ、おつかれさまでした。ありがとう。
B.G.M.「THE MUFFS/NO HOLIDAY」 マフスの新作がアナログ盤で我が家に届いた。メンバー全員とスタッフや友人たちの心が全編にわたって沁み響いています。こんな作品、初めてです。
☆★☆★☆★☆★☆★ 今週末は淳吉郎のDJとザ・スリックスのライブが続きます。
3日のライブは開場18:00開演18:15に変更されました。 入場するとすぐライブが始まるのでお早目のご来場をおすすめします。 予約も絶賛受付中です。よろしくね〜。
☆DJイベント「FRYDAY vol2」 ■11月1日(金) 浜松メスカリンドライブ ■start 21:00 ■¥1000 (1drink \600) ■DJ:saikou、KATOH、KEISHI、ツバサ丸、淳吉郎(THE SLICKS)
☆iNsIdE oUt vol.4 ■11月3日(日) 浜松 G-SIDE ■開場/開演 18:00/18:15 ■前売/当日 ¥3000/¥3500 (1d別) ■出演: BABY SHAKES WHIZZ GORIILA BALLADMEN NORTHWEST THE SLICKS DJ danceDANI/MASA68/KODAMA
![]() |
No.1498 - 2019/10/28(Mon) 21:36:41
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。