THE SLICKS BBS
ザ・スリックス、次のライブは未定です
★ 某日日記 / 淳吉郎 | |
☆6月某日(日)。自治会の草取り作業。 「そりゃ雨も降りゃぁ草も伸びるし、秋の終わりにゃ知らぬ間に枯れてるし。だで、やらんでもいいら、んな事」。だがしかし、そう思っていても今期の自治会組長たる私が欠席できるわけもなく。 晴天のサンデー・モーニングはゴキゲンなお日様からの陽光を浴びつつ、草取りに勤(いそ)しんだ。4月〜5月と2ヶ月間にわたる幾たびかの各戸訪問により、我がブロックの住民みなさま方のそれぞれの人柄も掴(つか)めてきた、なんとなくだけど。 そん中にひとり、クセモノのおやじがいるんだ「あん?お前なに様?」っつーいわゆる上から目線で応対をしてきやがる。ヒマラヤ山脈の頂上からしゃべってくる彼奴に対し、このボクは日本武道館や東京ドームの売店で販売してるようなオペラ・グラスを装着して応対すんのさ「ヤッホー!なに言ってんだかよく聞こえましぇーん!」って。握りコブシのまんまで。その時、あなたがふらっと現れたとして。ぼくとジャンケン大会をするならば。パーを出したあなたは確実に勝利するのでしょう、このぼくに。 ヒマラヤ野郎(以下ヒマラ野郎)はその日の草取りん時も、そんな態度だったのさ。きぃ。 いつか、あのヒマラ野郎をギャフンさせてやりたい。クールにやれればいいけど。できるかな。ヒマラ野郎め。
☆6月某日(土)。浜松ズート・ホーン・ロロへライブ観戦。 出演は浜松フォノシックスのGt.&Vo.担当フクちゃん、静岡ベアフット・ジプシーのDr.担当くまさん、東京スランキーサイドのGt.&Vo.担当ナベジさん。3人がギターでの弾き語り。 いやぁ〜3者3様、10人10色、100人のギター弾きに100通りのジョニーBグッド、とはこの事だ。サイコーな楽しいひと夜だった。フクちゃんはRCサクセションの名曲『多摩蘭坂』を演った。フクちゃんがRCの曲を演るのってソロ・バンド問わず浜松ではおそらく初めてじゃないかな。そんな気がします。 聴きながらぼくの脳裏にある銀幕のカーテン、そこに映し出されたのは、ぼくらが初めて出会った時に鮎川誠、忌野清志郎、その他たくさんのロックンロール・バンドの会話で盛り上がったあの夜の風景だったのさ。 そして、この日はロロが開店されて6周年となる日の前日だった。店長:ダイスケ、キルヒヘアと並ぶ最高の空間をありがとー!
☆6月某日(火)。浜松キルヒヘアへライブ観戦。 出演はFLORIANS、GIPSYLIPLY、BEATSEEKER、M.O.T.O. 。 米国のパンク・バンド:M.O.T.O.のジャパン・ツアー浜松公演。平日なのにたくさんの方々が集まった。おそらく筋金入りのロック・バカだろう。たぶん、いや、確実にそうだろう。だって、演奏した出演バンドも、DJも、そして主催したフクちゃんも、ぜーんぶ筋金入りのロック・バカだったから。火曜日のこの日、キルヒヘアのバカ密度はギネス級だったはず。バカがバカを呼ぶのさ。バカな国民がバカな政治家を選ぶみたいに・・・。か。 全バンド、サイコーなライブだった。
☆6月某日(日)。お父ちゃんの3回忌法要が執り行われた。 もう2年か、という気がするし、まだ2年か、という気もする。だってぼくらは日々、いろんな事を感じたり、思ったり、あのヒマラ野郎の事を考えたり、そんな事しながら生きてるもんね。そして、時計の針は正確に正午の時報を鳴らすし、LPレコードは1分間に33回転するし、4年おきにスポーツ界の世界的イベントは繰り広げられるもんね。そりゃぁ、もう2年かもしんないし、まだ2年かもしんない。 そんな事を思いながら和尚様の読経をお聞きしていたら、和尚様がこちらを振り向き、3回忌法要の施主であるぼくの顔を見ながら「それではご焼香をお願いします」と言われた。 焼香後、席に戻る。焼香台からはゆらゆらと白いけむり。寺院のお堂内には淡いお香の香り。和尚様は読経を続けておられる。まるで80年代後半からスタートしたボブ・ディランのツアータイトル『ネバー・エンディング・ツアー』のように。そんな空間だった。
写真は6月某日のもの。 気がつくと飼い猫:ミックが食卓上にたたずんでいた。にゃあとも言わず。 やがて、家内がなにやらゴソゴソしだした。 スマート・フォンを取り出しミックの横に自分の頭部をすり寄せている。 「ああ、これが、かの有名な自撮りってやつか」と、いまだにガラケー使用中のぼくは思った。 おもしろい写真だったんで転送をお願いしたの。 なんか、ふたりの顔が似てる気がします。
![]() |
No.1322 - 2017/06/18(Sun) 20:22:49
|
★ 王様の耳とブドウにまつわる話 / 淳吉郎 | |
ちっちゃな頃、耳にしたいくつかの童話の中のひとつに『王様の耳はロバの耳』っつーのがありました。 誰にも言えない秘密を(真実を)言いたくてしかたがない主人公。 彼は我慢ができず、とうとう井戸の中に向けて(ストーリーによっては地面に穴を掘って)その事を言っちゃうんだ。 知らぬ間に、その秘密(真実)がみんなに知られてしまっていた。 現在だったらインターネットのサイトで《非公開設定》にして、ぶちまける感じか。 んで、誰かが(そんなつもりもなく)言語検索したらヒットしちゃった感じ。か。 ♪どっちにしろ続かねーぜ バレバレだーぜー♪
RCサクセションが、初めて日本武道館で演奏したのは、とあるイベントの時だったらしく。 そん時の清志郎さんのステージMCは「こんなでっけーライブハウス初めてだぜ」だったらしい。 RCがそんなに大きくないライブハウスや会場でバリバリに演ってた頃の話みたい。
6月9日(金)、ぼくは日本武道館に行った。 今日の俺は通称:ブドーカン・ベイビー。 地下鉄のホームから地上に上がり、歩を進めると正八角形の館(やかた)が近づいてくる。 それにつれ人々も増えてゆく、きっと、み〜んなブドーカン・ベイビーなんだろう。 総称すればブドーカン・ベイビーズさ。 長蛇なベイビーズの列ん中のひとつになりながら、やがて館に入館、指定の座席に着席、館の天井の真ん中からは大きな日章旗が垂れている。 そうさ、確かにここは日本武道館なんだ。 客電が落ちライブが始まった。 大歓声さ。
ぼくもバンドを演ってるけど、ライブの曲順ってやっぱ考えます。 ぼくらアマチュアは多くの場合、30分間の演奏時間。でも考える。 その日のバンドは3時間近く演奏した。 演奏もセットリスト(曲順)も、そして「その日だからこそ」集まったベイビーズの大声援も、すべてがすべて素晴らしく感動的だった。
ぼくはTheピーズの30周年日本武道館ライブに行ったんだ。 ピーズ初めての武道館ライブを観たのはぼくの個人的な出来事です。 だけど、そのライブがあまりに素晴らしかった事を黙っていられないんで(笑)、言いたくてしかたがないんで(笑)。 あの日の「おうさまのみみはろばのみみぃ〜!」って叫んだ主人公の真似をして投稿します、もちろんぼくは全公開設定でね。 ♪あの日あの空 拝めるのは〜あの日のボクらだけ〜♪
B.G.M.「ELADYSUN/新しい風」
写真は先日から職場での昼休みに読み始めた本『スタインベック/怒りの葡萄』。 写真のは下巻。文庫本400ページ超え上下巻、合計800ページ以上っ!の大作。 長すぎて勇気が出ず、ずーっと“積ん読”状態だったんだけど、試しに1ページ読んだらハマりました「うわっ!おもしれー」って。 予定では来年の2月頃に読み終えれるのかな、って感じ。ひゃあ。 まあ、その日を楽しみに生きのびるしかない。ね。 武道と葡萄にまつわる話でした。
![]() |
No.1320 - 2017/06/11(Sun) 16:12:30
|
★ 金髪の男 / 淳吉郎 | |
西暦1980年のある日、13歳だったぼくの網膜に写り、鼓膜に響いたのは5人組のバンドだった。 強烈なインパクト、そして、その第一印象でぼくは幸せになった。 だって、“ロックンロールの扉”が開かれたんだぜ、ぎいぃって言う音も無いまんまで。 密(ひそ)かに、そして確かに開かれました。
当時の雑誌や数少ないテレビ出演映像で特に目立っていたのがリズム・ギター弾きの金髪の男。 金髪だから目立ってるっていうのもあったけど、それ以上に目立つ原因はよくしゃべる、という事。 多くのバンドの場合、インタビュー等で話すのはヴォーカル担当だったり、曲作りもするいわゆるリーダーである事が多いと思う。 だがしかし、そのバンドではリズム・ギター担当の彼がスポークス・マンだった。 バンドが発表する曲調や歌詞やステージ・パフォーマンス、そして彼が語る言葉でそのバンドはイメージを確立したのかもしれないと思っています。
およそ4年ぐらい前だったか、友人:タカヤ君がご自分の企画でTHE JACKSというバンドを浜松に招聘してくれた。 そのバンドで唄とギターを演ってるのが金髪の男だった。 その時は東日本大震災のまだ2年後だったし“放射能”というモノに対する国民全員の意識が高かった頃。 ライブ中のMCで彼いわく「どうせ、放射能でみんなヘンになっちゃうし、楽しくやろうぜ〜」そんな意味合いのことを言っていたと記憶している。 “ブラックユーモア”がそこにあったんだ。 彼は昔となーんにも変わってなかったのさ。 ぼくはうれしかった。
先ほど訃報を知らされた。 彼が亡くなった、と。
中学生時代にアナーキー好きの友達同士で言い合ってた呼び名で彼にお伝えします。 マリ、ありがとね。 あなたのバンドのおかげで、ぼくのロックンロールの扉は開かれました。 そして、それは今も開かれっぱなしだに、幸運なことにね。 やすらかにお眠りください。
|
No.1319 - 2017/06/06(Tue) 21:36:17
|
★ ことわざにまつわる話 / 淳吉郎 | |
いつだったか。もう20年以上前になるか。なんらかのきっかけで『ことわざ辞典』なるものを購入した。 いにしえの方々が幾度も体験された事実や事象、そっから想像やイメージされうる人間の性(サガ)や癖(ヘキ)。 そんなものが短い言葉で表現されていると思います、ことわざって。多くの場合、その言葉はリズミカルであり、ビートがあるんだ。すげぇ。 ある日、こう思いました。 「これって、もしかして、ボク自身が日々、苦悩しながら(楽しみながら)ニッポン語のロックンロールを作ってるのにちょっと似てるかも」。
ことわざに関して“おもしろい”と感じるのは、おんなじテーマでも伝えたいことが正反対の事を言ってる場合が『反義』ってククリで、たまーにあるって事ね。 たとえば『習わぬ経は読めぬ』と『門前の小僧習わぬ経を読む』みたいな。 とあるロックンロール企画でのセッション・プログラムで「えっ!?アンコールはジョニーB.グッドっすか?チャック・ベリーの名前は知ってますが聴いたこと無いんでちょっと無理っぽいっす」って若者出演者と「了解です。弾いたこと無いけど親父がいっつもレコード流してたんで、いけると思います。キーはやっぱAからでしょうか?」って若者出演者。そんな風景にちょっと似てる。かも。
27日(土)は静岡騒弦にてライブをやった。 来てくれたみなさん、ありがとうございました。今回はお店の企画。騒弦店長:シゲちゃん、本当にありがとうございました。 出演順に毎日が冒険、タマラスカ、青春☆金属バット、スーパービール!!!!、トンガラカス、最後がぼくのバンドTHE SLICKS。ぼくら以外の5バンド全部がすんごいバンド名。でしょ。 『名は体を現わす』。このことわざに関しぼくが20年以上前に購入した辞典では「人や物の名前・名称は、そのものの実体・本性を現わしてることが多い」と記されています。 そしてこの日の騒弦。スリックスが演るまでの5バンドすべてが『名は体を現わす』ライブを演った。やっぱり演りやがったのさ。きぃー。
「イヤんなっちゃうなぁ〜もぉ〜」みたいな気分でスカ、淳三郎、淳吉郎の俺たちTHE SLICKSは演奏を開始した。 今回は新曲を演らなかった。けど、1曲カバーを演りました。10年以上前からスリックスで演奏してる曲だけど、現メンバーになってからは初めて演った曲、モータウンの名曲『HEATWAVE』を演ったんだ。 『名は体を現わす』かは自分じゃわかんないけどTHE SLICKSにHEATWAVEはちょっとお似合いかな、って気持ちはあります(笑)
☆★☆★☆★
次のライブは8月5日のキルヒヘアです。
B.G.M.「OASIS/SHE’S ELECTRIC」
写真は騒弦ライブのリハ終了後、お店の近隣50メートルに位置するレコード屋:CORNER SHOPに訪れた時に入手したレコード、Dr.FEELGOODのシングル集。 そして、この度発刊される雑誌「廃棄庭園Vol.4」。わたしの投稿文(小説?)も記載されてます。購入希望の方はご連絡お願いします。
![]() |
No.1318 - 2017/05/29(Mon) 00:43:35
|
★ 会話にまつわる話 / 淳吉郎 | |
☆職場の昼食時間は40分間あり、満席100人ほどのスペースの食堂で食べてる。 グループで雑談しながら食べてる人たちも居ればひとりで食べてる人も居る。53枚のトランプのカードには53種類のデザインがあるように。 3年前までのぼくは5人グループで食べていた。それぞれの趣味の話をしたり、家族の話をしたり、たまには会社の愚痴を言い合ったり。ああ、仲間との楽しいヒルゲの図。さ。 2年前にそのうちのひとりが退職。1年前にもうひとりも退職。そして、先月末でひとりが退職し、あとひとりも別工場に移動。現在、ぼくはたったひとりで食べている。♪ヒーザーリーノーウェアマー♪ そうさ、ジョンが唄った『ひとりぼっちのあいつ』の“あいつ”ってのは間違いなく、このぼくの事なのさ。すげぇだろ。 実は20分で食べ終わった後、文庫本を読んで時間を過ごしてる。 これが、たまらなく充実したプライベート・タイムなんだ。
☆22日(月)、帰宅し、夕食を済まし、クラークスのデザートブーツに履き替え、駅に向かった、のは平日だけどライブハウス・キルヒヘアに行くため。 駅の近隣には大手自動車メーカーの本社工場があり、駅のホームにはそこの従業員と思われる輩も数多く。やがて外国語が聞こえてきた。英語じゃないのは解るけど何語なんだろう、と思う。もしかしたら、その会社の工場がたくさんあるインドの言語かもしれない。男性と女性がペラペラ、ペラペラしゃべくってた。もしかして、ありったけの愚痴を言ってんのかもしんない。ぼくらニッポン人にはわかんないから(笑)。 きっと、みんな、いろいろ思いながら、我慢しながら、暮らしてんのさ。
☆ライブは浜松を代表するバンド:UP-TIGHTのGt.&Vo.青ちゃんのソロとTrio Edgeという3人組バンド。 青ちゃんの演奏が始まった。エレキでのソロ・ワーク。クールかつ激しい演奏。2曲目でギターのストラップが外れてしまった。肩から降ろしたギブソンSGのヘッドをフロアに打ち付けて逆立ちの状態にすると彼は腕をギャンギャンとネックに叩き始めた。「あっ!青ちゃん、そんな事しちゃダメダメ!またギターのネック折れちゃうじゃん!」。でも大丈夫。彼は百戦錬磨の男。《サイケデリック百人一首》ってカルタが発売されたら100人の青ちゃんが絵柄になってるはずさ。素晴らしいライブだった。 Trio Edgeの方々は、もうとんでもなくプロフェッショナル。インストなんだけど3人がそれぞれの楽器で会話してた。もちろん愚痴ってるわけもなく。素晴らしいライブだった。
☆★☆★☆★
今週末は静岡でライブ。 よろしくです!
5月27日(土) 静岡騒弦《Our failure》 O/S 18:00/18:30 ¥1500(1d別) ☆出演 スーパービール!!!! 毎日が冒険 青春☆金属バット トンガラカス タマラスカ THE SLICKS
写真はある朝、出勤時の玄関風景。(写真、横でごめんなさい)
![]() |
No.1317 - 2017/05/24(Wed) 00:43:07
|
★ マダマダツヅクヨオの話 / 淳吉郎 | |
☆1990年2月のローリング・ストーンズ初来日時に曲間のMCにてミックがこう言った。 「マダマダツヅクヨオ〜(まだまだ続くよ)」 母国語でペラペラしゃべるんじゃなく、その国の言葉でしゃべってる。天下のミック・ジャガーでも気を使ってるんだ。 おんなじようにニッポン人のミュージシャンもツアー先の土地に合ったMCをする事がよくある。その土地の方言を使ったり、名産品をネタにしたり。ぼくの街:浜松だとウナギとかミカンとかギョウザになるわけであり。 いつだったかクロマニヨンズのライブでヒロトがこう言った。 「カチョーエン!」 そう来たか、と思った。でも花鳥園は浜松ではなく天竜川を越え東に30キロメートルぐらいの街:掛川市に存するテーマパークだし。俺は行ったことないし。もしかしたらイベンターに連れられてクロマニヨンズの4人は訪れたのかもしんない。ちきしょー。くやしー。 この日は“カチョーエン”っつーカタカナ6文字がボクの脳裏ん中にある『いつか行くべき場所』リストに刻まれた日だったのさ。
☆先日、カチョーエンに行った。やっと訪れたんだ。 入園すると名も知らぬ花々が咲き乱れ、名も知らぬ鳥々が飛び回ったり金網の中でジッとしていたり。 それらを見ながら嬉々とする家族連れやカップルや友人グループの人たち。ああ、これこそ休日テーマパークの図。その巨大風景のすみっちょにぼくは確実に居たのさ。 退園して駐車場へ向かう道すがら、前方ではカップルが手をつなぎ歩いてる。ふたりとも黒装束。 「これは初デートかもしんないね」とぼく。 「そうかねぇ」と家内。 「あ、きたきた」 「なにが?」 「花鳥園と掛けて初デートと解く その心は キミをトリにゆく」 「ふうん。・・・あ、きたきた」 「はい、どうぞ」 「花鳥園と掛けて初デートと解く その心は キンチョウ」 「ははは。・・・あ、きたきた」 「まだやるの?」 「花鳥園と掛けて初デートと解く その心は キミをハナさない」 あっちゅーまに駐車場のマイカーへ着いた。
☆5月13日はキルヒヘアにライブ観戦。 柳茶屋とトンガラカス。どちらもぼくと同世代もしくは、ちょびっと上か下の世代の方々。そんな人たちが今でも自作曲でのバンドを演っている。いいね。 自作曲ってのは、なんにも無いところから生み出す作業。もちろん参考にしたり影響された楽曲がある場合もあるけど。でも、仕事やプライベートな生活の中であーだ・こーだ考えながら、ぼくらはバンド活動でもあーだ・こーだ考えてるのさ。でも、考えても考えても答えが見つからん時がある。見えてるけど、つかめないとか。 バンド、やめられんね。まだまだ続くら。 柳茶屋とトンガラカス、この日はどちらも素晴らしいライブだった。
☆3月中旬の投稿の通り今期は自治会の組長。 先日は災害発生時の自主防災活動のための世帯調査票再確認業務にて各戸訪問。リーバイス606のブルージーンズに朱色のドクター・マーチン・サイドゴアを履いてった。 とある家での奥様、笑顔で 「あら、おしゃれな靴、履いてらっしゃるわね〜」 「いやいや、ありがとう。自分の顔に合わせてブーツ選んでるんで」 「あっ・・・あははははぁ〜」 奥さんは青空の中で所在なげにぽつんと浮かぶ浮き雲のような顔つきで対応してくださった。 組長活動はマダマダツヅクヨオ〜。
☆★☆★☆★ ザ・スリックスの次のライブはこちら
5月27日(土) 静岡騒弦《Our failure》 O/S 18:00/18:30 ¥1500(1d別) ☆出演 スーパービール!!!! 毎日が冒険 青春☆金属バット(豊橋) トンガラカス タマラスカ THE SLICKS
あ、それと8月5日にもキルヒヘアでのライブが内定(就職試験か!)しました。
写真は12日金曜日に帰宅後、週末の開放感にそそのかされてノリで選びながら部屋で回したニッポン語ロックンロール・レコード・7インチの数々。
![]() |
No.1314 - 2017/05/14(Sun) 19:28:18
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。