[
掲示板に戻る
]
記事No.12708に関するスレッドです
★
大学入試過去問2
/ TG
引用
先ほどの問題の続きです
こちらも不鮮明なところは
ベクトルの内積「・」です。
No.12708 - 2011/01/11(Tue) 11:27:29
☆
Re: 大学入試過去問2
/ ヨッシー
引用
まず、解読から。
Oを中心とし、半径1と2の同心円C1, C2 がある。点Pは、C2 の内部および周を動くものとする。
(1)C1 の周上に点Aがあるとき、
OA
・
OP
≧1
を満たすようなPの存在領域の面積は、[あ]π/[い]−√[う] である。
※[あ] の前に何か付いていますが、解けば分かるでしょう。
(2)C1 の周上の点Bを適当に選ぶことで、
OB
・
OP
≧1 を満たすようにできるPの存在領域の面積は、[え]πである。
(3)点Q,Rが、OQとORのなす角を30°に保つようにC2の周上を動くとする。
PがC1 の周上を動くとき、
OP
・
OQ
+
OP
・
OR
の最大値は、√[お]+√[か] (ただし、[お]<[か])であり、そのとき、
OP
と
OQ
のなす角α(0°≦α≦90°)は[きく]°である。
※C1 と C2 が入れ違っているかも分かりません。
No.12710 - 2011/01/11(Tue) 18:01:49
☆
Re: 大学入試過去問2
/ ヨッシー
引用
(1)
Aを(1,0)、Pを(x,y) とすると、
OA
・
OP
=x≧1
よって、半径2、中心角120度の扇形から、等辺が2で、間の角が
120度の二等辺三角形を引いた弓形が求める領域で、面積は、
(4/3)π−√3
(2)
(1) で、点Aを固定せず、C1 上を移動できるとすると、
小円の外側かつ大円の内側にある点Pに対して、(1) で示したような
位置に点Bをおけば、
OB
・
OP
≧1
を満たすことが出来ます。よって、求める面積は、
4π−π=3π
(3)は、C1 と C2 がはっきりしてから解いた方が、楽なので、
質問者さんの反応を待ちます。
No.12713 - 2011/01/11(Tue) 22:00:19
☆
Re: 大学入試過去問2
/ TG
引用
ありがとうございます
疑問があるのですが
(1)はAを(1,0)にしていますが
たとえば(0,1)とか(‐1,0)とかのときは考えなくていいんですか?
あと(2)がイマイチわかりません。
もう少し説明いただければと・・・
(3)ですが
「点Q,Rが、OQとORのなす角を30°に保つようにC1の周上を動くとする。
PがC2 の周上を動くとき、
OP・OQ+OP・OR
の最大値は、√[お]+√[か] (ただし、[お]<[か])であり、そのとき、OPとOQのなす角α(0°≦α≦90°)は[きく]°である。」
です
No.12716 - 2011/01/12(Wed) 02:09:09
☆
Re: 大学入試過去問2
/ ヨッシー
引用
(1) は
「C1 の周上に固定された点Aがあるとき、」
と補足すれば、わかりやすいでしょうか?
(0,1)(-1,0) など、点Aは色々な位置に来ますが、
そのそれぞれについて、Pの領域が決まります。
その面積は、点Aがどこにあっても (4/3)π−√3 となります。
(2) は逆に、点Pが大円内のある位置に固定されたとき、
点Bを小円の円周上の適当な位置に取れば、
OP
・
OB
≧1
が満たされればいいのです。
たとえば、点Pが図のように(1,1) にある場合は、点Bを、
小円周上の図のような位置に取れば、OKです。
一方、点Pが小円の内部に来ると、点Bを小円周上のどの位置にとっても、
OP
・
OB
≧1
とはなりません。
(3)は、(1) と同様に
Q(1,0)、R(√3/2, 1/2) などとおいて、点P(x,y) の
条件を出せば良いでしょう。
No.12717 - 2011/01/12(Wed) 06:56:57