a(n)=2a(n-1)-5(n=2,3,4,・・・)で定まる数列{a(n)}の一般項を求めよ。 答えはa(n)=2^n+5なのですが、計算で答えを出した後にn=1の吟味が必要かどうかが分かりません。
a(n)=2a(n-1)-5・・?@ ∴a(n)-5=2{a(n-1)-5}・・?A ∴a(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}・・?B ∴a(n)=2^n+5・・?C ?@は問題文にあるようにn≧2 ?Aは?@と同値なのでn≧2 ?@)?Bがn≧2なら?Cもn≧2で最後にn=1でも成り立つか吟味が必要 ?A)?Bがn≧1なら?Cもn≧1でn=1の吟味は不必要。
?@)?A)のどちらになるのか、そしてその理由を教えて下さい。よろしく御願いします。
|
No.14324 - 2011/07/24(Sun) 06:50:11
| ☆ Re: nが2から始まる漸化式 / angel | | | > ということは、 …(中略)… > つまりa(n)-5=2{a(n-1)-5}が言えた時点で > -∞から∞のn(n:整数)において{a(n)-5} > は等比数列と言える。
いいえ。それは流石に極端です。 先ほどの問題で「n≧1 において a(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}」が成立しているのは、 a(1)-5,a(2)-5の間、a(2)-5,a(3)-5の間、a(3)-5,a(4)-5の間、… という範囲で「比が一定」という関係が分かっていたからです。
もし例のように a(n)-5=2{a(n-1)-5}(n≧10)という状況であれば、この「比が一定」という関係は、 a(9)-5,a(10)-5の間、a(10)-5,a(11)-5の間、a(11)-5,a(12)-5の間、… の範囲でしか明らかになっていません。 そのため、a(9)-5,a(10)-5,a(11)-5,a(12)-5,… が等比数列であることは断定できますが、それ以前の項については情報不足で決定できません。今回添付した図と、前回添付した図を比べてください。 ※そのため、n≧9 において a(n)-5={a(9)-5}・2^(n-9) という一般項なら導けますが、n<9 の部分は不明のままなのです。
あくまでも、機械的にn≧1と範囲を書き直せるわけではなくて、どこからどこまで関係が明らかになっているか、その範囲が重要なのです。
|
No.14338 - 2011/07/24(Sun) 22:16:22 |
|