[ 掲示板に戻る ]

記事No.16336に関するスレッドです

数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんは(o^-^o)。

この前は、どうも有り難うございました(*^.^*)。また、行き詰まってしまったので、よろしくお願い致します。

画像添付しております。

この問題は、右のグラフで400ℓのところが、たて80cm、横110cm、高さBG=AE=あ、の体積に等しいと考えるのでしょうか?

う、はこの浴槽の高さになると思うのですが、どこで判断して長さをだしてよいか、解りません(>.<)。

それでは、解説よろしくお願い致します。

No.16336 - 2011/12/30(Fri) 01:20:45

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / ヨッシー
グラフの傾きは単位体積当たりの深さの増え方を示していますが、う の所でそれが変わるのはなぜでしょうか?
その特徴的な高さが う となります。
次に、う の高さになったときの体積がわかっているので、い の長さがわかります。

No.16343 - 2011/12/30(Fri) 16:53:51

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんわ。

いつも有難うございます(o^-^o)

さっき掲載に失敗したので、もう1度のせます。

申し訳ないですが、わかりません(>.<)。う、のところでそれが変わるのがなぜかがわかりません(>.<)。たて80cm、横110cm、高さBGの体積が400ℓ(400000cm3 )に等しくならないのですか?


馬鹿な質問ですが、この図の中の「こしかけ」ってなんでしょうか?


ほんとに頭が悪くて、すいません。また解説よろしくお願い致します。

No.16355 - 2011/12/31(Sat) 20:50:21

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / はにゃーん

こしかけは腰をかけるところです。
お風呂の中が階段状になっていると考えてください。
その腰掛けの部分は水が入りません。
まずは問題の状況を理解して下さいね。

そしてなぜグラフが折れ線なのか?その折れるポイントはどこなのか?考えてみてください。

っていうか、普通はお風呂いっぱいに水は入れませんよ。
だから高さがBGが400リットルの時というふうに考えた時
ちょっとおかしいと思ってほしいです。
グラフと図から400リットルのとき高さは(あ)ですしね。

No.16357 - 2011/12/31(Sat) 22:14:08

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
はにゃーん様、はじめまして、こんばんわ(*^.^*)。

ご回答どうもありがとうございますー(o^-^o) 。でも頭が悪いので、まだ解りません(>.<)。

もうちょっとお聞きしてもいいでしょうか?こしかけは、腰をかける部分で、水が入らない部分だとは、気が付きませんでした。これは、解りました(o^-^o) 。

だから、たて80cm×横FG×高さ30cmの腰かけの部分を、あ、の深さまで入った全体の水の量400ℓからひいたものが、水が入った部分の全体の体積と考えるのでしょうか?

でも、なぜグラフが折れ線なのか?その折れるポイントはどこなのか?は、申し訳ないけど、解りません(>.<)。

また、よろしければ、解説お願い致します(o^-^o) 。

No.16368 - 2012/01/01(Sun) 17:02:12

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / はにゃーん
例えばですね、同じ高さのコップとお鍋があるとしますね。台所の蛇口から水を注ぐ時、コップのほうがお鍋よりも速く水位が上がりますよね。これらの間には水位の上昇スピードに差があるわけです。
この問題でも同様で、腰掛けの高さまではコップに注ぐ時と、腰掛けの高さ以上ではお鍋に注ぐ時と同じように水位の上昇スピードに差があるわけです。

ちょっと縮尺とか違いますが、断面図と思ってください。お風呂に水が溜まっていく様子です。


上記の説明や図からわかるように、水位の上昇スピードが変わる時というのは水位がちょうど腰掛けの高さになった時ですね。ですから最初に求まるのは
(う)= HF = 30cm
です。このときの体積が216リットルなので
縦80cm × 横(い)× 高さ30cm = 216リットル = 216×1000cm^3
という方程式を立てて解くと(い)= 90cm

>たて80cm×横FG×高さ30cmの腰かけの部分を、あ、の深さまで入った全体の水の量400ℓからひいたものが、水が入った部分の全体の体積と考えるのでしょうか?

400リットルから腰掛けの部分をひいちゃダメです。

400リットル = 縦80cm×横110cm ×高さ(あ)- 腰掛けの部分の体積

となりますよね。(あ) = 40cmになります。

No.16377 - 2012/01/02(Mon) 01:49:27

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
はにゃーん様ー、こんにちわ(o^-^o)

ほんとに解りやすく丁寧な解説、どうもありがとうございますー(*^.^*)。画像まで付けて頂いて、感謝(^人^)しています。

よく解る説明で素晴らしいです。馬鹿な私でも、これだったら、わかりますー(o^-^o) 。


?@の問題は、もう大丈夫です。


?Aの問題の、水面から底までの深さが45cmになるのは、何分何秒後か?ですが、


30cmまでの体積は、216000cm3で、あと15cmの部分は、たて80cm×横110cm×15=132000cm3で合計したら、348000cm3


1分20ℓ入るから、348ℓ÷20=17.4分 17分24秒でいいかなあ?


★勉強して解けるようになりますう(o^-^o) 。また、機会がありましたら、ご回答どうぞよろしくお願い致します(*^^*ゞ

No.16380 - 2012/01/02(Mon) 12:16:39

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / はにゃーん
すいません。(あ)は50.9cmでしたね。

(2)はそれでいいとおもいますよ。

No.16381 - 2012/01/02(Mon) 12:47:09