| 要するに、教科書に書いてない、と文句をいいたいだけでしょうか?
そもそも a<0, x:実数に対して a^x が定義できる場合は、xが分母が奇数の有理数の場合しかないわけです(整数は分母が1と考えます)。 (-1)^(1/2)が定義できれば複素数なんて考える必要がありません。このことは複素数導入の時に説明されているはずで、全然「察する」ではありません。
そして、導関数の定義では、h→0 という時の h は分母が奇数の有理数以外も動くわけですから、a<0 の場合、そもそも「導関数の定義が出来ない」ことは明らかです。
#それを「察しろとはひどい」というのは自由ですが、それならほとんどの数学の問題は「そんな解き方を察しろとはひどい」となるでしょう。
##y=5Cn という「nの関数」を考えれば、これの定義域は普通は 0から5までの整数、でしょう。 ##この関数の導関数を求めよ、って問題がでたら「そんなの意味不明」と思いませんか? ##それとも「これの導関数が定義できないことを察しろというのはひどい」と思いますか?
絶対値をとれ、という意味がわかりませんが、tan(x)<0の時も定義できるように |tan(x)|^sin(x)と定義域を拡張しても同じように計算できるのは事実です(それでも tan(x)=0 の場合は除かれています)。 ですが、別に定義域を拡張する必要はありません。絶対値がついていても使える、くらいに考えるべきでしょう。 拡張して絶対値がついていても、そもそも tan(x)>0 の場合しかもとの関数は定義されておらす、その場合は|tan(x)|=tan(x) だから答としては同じです。 個人的には絶対値をつけた答はおかしい(計算途中、といった方がいいかも)と思いますが、答自体が誤りではありません。
なお、何か誤解しているようですが、この(tan(x)>0の)場合指数部分 sin(x)の符号は負でも問題ありません。
#y=0^x という指数関数なら、x<0では 0^x=1/(0^(-x))=1/0 が定義できない(ついでにx=0 の0^0も不定で定義できない)からxが負では困りますが。
|
No.17043 - 2012/02/24(Fri) 07:59:59 |