線型代数入門を写経しているのですが練習問題等には解答が付いていません。 証明問題などは証明に慣れておらず、また十分理解したと自分の中では思っていても理解できていない事も多々あります。 そういった事から論証不十分な点や言い回しが下手等ありましたらアドバイス下さると嬉しいです。 問題は画像に載っています。
|
No.17823 - 2012/06/20(Wed) 12:38:23
| ☆ Re: 線型代数入門 / Halt0 | | | 計算はちゃんとは追っていませんが…,
>この連立方程式が解をもてば逆に…存在することになる "解をもてば"よいのであれば a_3=b_3=c_3=0 という自明な解が存在しますが, これではまずいので, そのことを断っておく必要があると思います. (また, 必須ではないかもしれませんが, S_1 や S_2 の法線ベクトルについても, a_1 などとおくときにa_1≠0 (太字はベクトルのつもり) などと断っておいたほうがよいと思います.) 実際, この証明だと例えば (i) で k=0 とすれば a_3=b_3=c_3=0 になってしまいますね.
ここからは私見が入るかもしれませんが, この手の証明問題は「一つでも条件を満たす法線ベクトルが存在することを示せば終わり」なので, 私なら「この連立方程式が解をもてば逆に…存在することになる」より後の計算過程は計算用紙のみに書いて証明には記述せず, 「実際 a_3=なんとかかんとか とすればこれは条件を満たす」で終わらせてしまいますね. また, 計算過程を省くかは別としても, 任意定数 (ですよね) として k をおいてみたり,「a_3 は任意にとれるので」のような書き方をしたりするよりは, 条件を満たす a_3, b_3, c_3 の値を具体的に一つだけ記述したほうが, 証明としてわかりやすいと思います. (実際, ある教授からこの種の証明問題で「任意に〜」と書かないように言われたことがあります. 一般的なルールなのかはよくわかりませんが, 個人的には, P を集合 X の元についての命題としたとき, ∀x∈X, P(x) ⇒ ∃x∈X, P(x) は必ずしも正しくない (X が空集合の可能性がある) から, 「任意」では良くないのかな…と考えています. これは余談でした.)
|
No.17834 - 2012/06/21(Thu) 02:48:01 |
|