はじめまして この問題の(2)から先が分かりません 解答も解説もないのですが、分かるかたがいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします
|
No.31116 - 2015/04/01(Wed) 16:43:34
| ☆ Re: 二次関数 / X | | | (2) 条件から P(t,t^2) ((1-√17)/2≦t≦0 (A)) と置くことができるので Q(-t,t^2) S(t,t+4) R(-t,t+4) ここで直線(2)と直線SQは垂直ので、少なくとも t≠0 (図でt=0の場合を考えてみましょう) よって直線SQの傾きは (t^2-t-4)/(-t-t)=(t^2-t-4)/(-2t) よって直線(2)と直線SQの傾きについて (t^2-t-4)/(-2t)・1=-1 これより (t-4)(t+1)=0 (A)より t=-1 後はこれにより点P,Q,R,Sの座標を定めて 長方形PQRSの面積を計算します。
(3) (2)の仮定のようにtを置き、 R(X,Y) と置くと X=-t (B) Y=t+4 (C) (B)(C)よりtを消去すると Y=-X+4 よって点Rは直線 y=-x+4 (D) (0≦x≦(-1+√17)/2) の上に存在することが分かります。 この条件に沿って線分BRを動かすと問題の 面積を求める図形は 点B((1+√17)/2,(9+√17)/2),点(0,4),点((-1+√17)/2,(9-√17)/2) を結んでできる三角形の周及び内部 となります。 で、この面積ですが分かりにくいので 点C(0,4),点D((-1+√17)/2,(9-√17)/2) というようにすると、まず 直線(2),(D)の傾きの積が-1であることから (2)の問題文中にあるように 直線(2),(D)は垂直 ですので BC⊥CD よって求める面積は (1/2)BC・CD 後は辺BC,CDの長さを計算します。 (条件から 直線(2),(D)とx軸となす角が45° となっていることを使えば、いくらか 簡単に計算できます。)
|
No.31118 - 2015/04/01(Wed) 17:26:08 |
|