[ 掲示板に戻る ]

記事No.3117に関するスレッドです

解析・多変数関数・大学1年 / NABU
初めて質問させて頂きます<(_ _)>

A.以下の条件を満たす関数f(x,y)を示せ
(i)f(x,0)=f(0,y)=0
(ii)f(x,y)の直線x+y=k(kは定数)による断面はx=yの
点を頂点とする放物線である
(iii)f(x,x)=x^3
(ex)f(x,y)=xyは(i)(ii)を満たすが(iii)を満たさない
------------------------------------------------
はじめはf(x,y)=x^2*yやf(x,y)=x*y^2かと思ったんですが
(ii)の内容を満たすことを示すまでに至りません。
x+y=kの平面と答えになるf(x,y)の交点がでれば・・とは
思ったんですがうまくいきません。この問題はこの後に
-----------------------------------------------
B.条件(iii)をf(x,x)=x^n(n≧2)に一般化するとどうなるか
C.Bでn=1,n=0の場合はどうなるか、関数の定義域、
連続性なども含めて考察せよ
-----------------------------------------------
と続いてきます。
 f(x,y)とx+y=kの交点はどうやってだせるんでしょうか、
もしくはそこから示すこと自体間違ってるんでしょうか?

お助け願います〜

No.3095 - 2008/10/08(Wed) 21:25:57

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / 黄桃
問題文が x+y や x-y(x=y)に関する条件ばかり述べているので「基底」をx,y ではなく x+y, x-y とすると簡単になります。
大学入試で時々X=x+y, Y=x-y と置換すると楽になる問題がありますが、それと同じです。変数変換しないでもこれを意識して変形すればできますが、計算が煩雑です。

f(x,y)=g(X,Y) として、fに関する条件をgに関する条件に書き換えます。
(i)f(x,0)=g(x,x)=0, f(0,y)=g(y,-y)=0
(ii)直線y=x は直線Y=0 に対応するから、g(k,Y)=0 は 直線Y=0 上に頂点をもつ放物線(aY^2+bという形)
(iii) f(x,x)=g(2x,0)=x^3ですから、g(X,0)=(X/2)^3

(ii)より、g(X,Y)をYについての関数として整理すれば、
g(X,Y)=a(X)Y^2+b(X)
とかける、ということがポイントです。
これがわかれば、あとは簡単でしょう。
答はf(x,y)=xy(x+y)/2です。

B,Cは、b(X)=X^n/2^n の時にa(X)がどうなるか、ということです。Bは同様に解け、CはX^2で簡単に割れないので X=0 での考察が必要になる、ということです。ちなみに答はn=1なら定義域はR^2全体だが、X=0上で連続にならない、n=0の場合はX=0で定義されない、です(x,yに戻すのはご自分で)。

#蛇足ですが、積分とか微分とか面倒なことが絡むときはX=(1/√2)(x+y) Y=(1/√2)(x-y)と、ヤコビアンが1になるような変換が安全です。

元々のご質問にも簡単に触れておきます。
> f(x,y)とx+y=kの交点はどうやってだせるんでしょうか、
例えばy=k-x して、f(x,y)に代入した f(x,k-x)ですね。これがy=x すなわちx=k/2 で頂点をとる放物線ですから、ax(k-x)+bと書ける、ということになります。

No.3111 - 2008/10/09(Thu) 07:39:05

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / NABU
黄桃さん早い回答ありがとうございます、助かります。
変換して条件を置き換きかえるということはわかりました。
ところどころわからないところがあるので質問させて
ください。
・g(k,Y)=0というのはXY平面を表しているのでしょうか
・>(ii)より、g(X,Y)をYについての関数として整理すれば、
>g(X,Y)=a(X)Y^2+b(X)
Xの関数a(X),b(X)がどこから導かれるかどうしても
わかりません(_ _;)

なんだか私が考えてる全体像自体があっているのか
不安になったので変なグラフですが描いてみました。
赤枠が断面のつもりなんですが・・
よろしくお願いします。

No.3117 - 2008/10/09(Thu) 10:21:50

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / 黄桃
>g(k,Y)=0というのはXY平面を表しているのでしょうか
=0 は余計でした。z=g(k,Y)とするのが正しいです。

>>g(X,Y)=a(X)Y^2+b(X)
>Xの関数a(X),b(X)がどこから導かれるかどうしても
>わかりません(_ _;)


Xを固定すると、Yだけの関数になります。それがY=0を対称軸にもつ放物線になっているのですから、aY^2+b という形をしているのはいいでしょうか?
ここでXを動かせば、どこがかわるでしょう?a,bがXの値に応じて変わりますね?X,Yは独立変数ですから、Yを固定してXを動かすこともできますから、Xが動いてもYの部分は変化しません。変化するのはa,bの部分だけです。つまりa,bはXだけの関数です。

No.3136 - 2008/10/10(Fri) 00:17:56

Re: 解析・多変数関数・大学1年 / NABU
Xを動かすとa,bがXの値に応じて変わるというところで
理解できました、ありがとうございます!
2問目3問目も無事解くことができました。
返信どうもありがとうございました<(_ _)>

No.3146 - 2008/10/10(Fri) 13:16:39