[
掲示板に戻る
]
記事No.32484に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 竹中(高二)
引用
包絡線の求めかたの原理について、高校生のレベルで説明してもらえますか?
No.32465 - 2015/08/06(Thu) 16:00:58
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
図のように、多くの直線がある数式によって表されているとします。
大抵は、xとyとさらにもう一つの変数(例えばa)によって、
いろんな線が定義されています。
これらの線群をあるx座標xで切ると、aの値によって、yは
いろんな値を取ります。
それらの中でy座標(yの値)が最大(向きによっては最小)のものを
求めます。
すると、xとy[最大値] の関係式が出来ます。
これが、包絡線の方程式となります。
No.32468 - 2015/08/06(Thu) 16:45:38
☆
Re:
/ 竹中(高二)
引用
ありがとうございました。
それに関連して、もとの式と、それを媒介変数で微分した式、から媒介変数を消すようにして連立させると、包絡線の式ができる、というのはどういうことですか?
No.32470 - 2015/08/06(Thu) 18:20:57
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
何か実例とか例題はありますか?
No.32472 - 2015/08/06(Thu) 18:28:06
☆
Re:
/ 竹中(高二)
引用
これです。(動く辺のうち左側)
No.32484 - 2015/08/06(Thu) 22:10:07
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
解いてみるとこんな感じになります。
aで微分はしていますが、連立して消去はどこでしょう?
a=2(b+1)/3 を y=(b+1)a^2−a^3 に代入するところでしょうかね?
P(a,a^2) (0≦a≦1) とし、x軸上の点Q(a−1, 0) と Pを結んだ直線
y=a^2x−a^3+a^2 (0≦a≦1)
を考えます。x座標b(-1≦b≦1) においてこの線群を切ると、
y=a^2b−a^3+a^2
y=(b+1)a^2−a^3
b を定数として、(0≦a≦1) における最大値を求めます
dy/da=2(b+1)a−3a^2
よって、a=0, a=2(b+1)/3 で dy/da=0 となり、
-1≦b より、b=-1 のときは極値なし
-1<b<1/2 のとき a=0 で極小かつ最小、a=2(b+1)/3 で極大かつ最大
1/2≦b≦1 のとき a=0 で極小かつ最小、a=1 で最大 となります。
-1<b<1/2 のときのyの最大値は
y=(4/9)(b+1)^3−(8/27)(b+1)^3=(4/27)(b+1)^3
よって、-1≦x≦1/2 の部分の包絡線は
y=(4/27)(x+1)^3
となります。また、1/2≦x≦1 では、y=x が求める範囲の外周となります。
No.32489 - 2015/08/07(Fri) 09:01:59