前回はありがとうございました。
今回の問題は、(1)は問題なく分かるのですが、(2)(3)の方は解答を読んでも何が何なのかさっぱりなのです。 分かりやすく解説して頂けると嬉しいです…。
|
No.33482 - 2015/10/07(Wed) 19:27:33
| ☆ Re: 数列 / ヨッシー | | | >分け方にできるのか ではなく、「分けなければいけない」のです。 その理由が上で書いた >もしこれが、11×8=88 の場合だと、 > −2,−1,0,1,2,3・・・11,12,13 >のように、マイナスが出てきてしまいます。 の部分です。
上の記事では、 2^m・(2l+1) を数列に分ける方法を、2つ紹介しました。 1つは、奇数である 2l+1 を l,l+1 という連続した2数に分けて、 その前後に 2^m−1 個の数列を ・・・l-3,l-2,l-1,l, l+1,l+2,l+3,l+4・・・・ のようにつなぐ方法です。l の左には、2^m−1 個の数が 並ぶ(l は 2^m番目)わけですが、l>2^m でないと、左の端で マイナスが出てしまうので、 l<2^m の時はこの方法は使えません。
そこで2つめの方法として、2l+1 が奇数なのを利用して、 中央値に 2^m を置き、その前後に l個ずつの数列を ・・・2^m−2, 2^m−1, 2^m , 2^m+1, 2^m+2 ・・・ のようにつなぐ方法を考えます。 2^m の左には l個の数が並ぶ(2^m は l+1番目)わけですが、 2^m>l でないと、左の端でマイナスが出てしまうので、 2^m<l の時は使えません。
このように、2^m>l と 2^m<l とで、数列の作り方が違うのです。
|
No.33490 - 2015/10/08(Thu) 07:21:41 |
|