[
掲示板に戻る
]
記事No.37973に関するスレッドです
★
別解がありそうな
/ √
引用
教えてください
5個の図形のうち、他の4個と異なるのはどれ?
?@は一番目だけ異なる
?Aは三番目だけ異なる
?Bは四番目だけ異なる
では
?Cは?
私は最初、五番目を選びました。
でも答えは、四番目でした。
そこで、このような問題って、理由を付ければ
別解が生まれそうな気がするのですが
いかがでしょうか?
No.37973 - 2016/07/15(Fri) 20:23:38
☆
Re: 別解がありそうな
/ らすかる
引用
四番目が答えである理由はわかりましたか?
No.37974 - 2016/07/15(Fri) 21:03:34
☆
Re: 別解がありそうな
/ √
引用
らすかるさん
> 四番目が答えである理由はわかりましたか?
はい、解答を見て一応は理解しました。
解答を見なかったら、理由が分からなかったと思います。
No.37976 - 2016/07/15(Fri) 21:38:46
☆
Re: 別解がありそうな
/ らすかる
引用
「理由を付ければ別解が生まれる」というのは
?@〜?Bでも同じことが言えます。
例えば
?@で「三番目」理由:左右にある図形の個数が同数
?Bで「二番目」理由:左隣と右隣に同じ図形がある
などです。
つまり理由次第で何ともなるわけですが、その中で一つだけ
最も特徴的な理由があるものを選ぶということです。
No.37977 - 2016/07/15(Fri) 21:57:42
☆
Re: 別解がありそうな
/ √
引用
らすかるさん
有難うございます。
> つまり理由次第で何ともなるわけですが、その中で一つだけ
> 最も特徴的な理由があるものを選ぶということです。
ふー なるほど〜
?Cの答えが「四番目」である理由は
解答を見ると、
この「四番目」だけが、
他の4個と異なっているところが【無い】から。
という私には大変分かりづらい解答でした。
「五番目」だけ内部の図形が二重になっているから
「五番目」を選ぶというのは、
最も特徴的な理由には入らないでしょうか?
No.37979 - 2016/07/15(Fri) 22:27:34
☆
Re: 別解がありそうな
/ IT
引用
> ?Cの答えが「四番目」である理由は
> 解答を見ると、
> この「四番目」だけが、
> 他の4個と異なっているところが【無い】から。
かなりのこじつけの(頭の体操)のような気がしますが、
それにしても表現が不正確だと思います。
外側の形 △□□□□
外側の線 実実点実実
内側の形 ○×○○◎
上記のように3つの性質に分解したときに、
この「四番目」だけは、どの性質についても「単独になる特徴がないから」ということだと思います。
No.37980 - 2016/07/15(Fri) 23:01:32
☆
Re: 別解がありそうな
/ √
引用
ITさん
有難うございます
そうみたいです。
理解はしたのですが、
「五番目」では絶対に不正解になってしまうのかな?と
思ってしまいました。
ホームぺージマークをクリックしてください。
原文の答えです。
No.37981 - 2016/07/15(Fri) 23:20:52
☆
Re: 別解がありそうな
/ らすかる
引用
> 「五番目」だけ内部の図形が二重になっているから
> 「五番目」を選ぶというのは、
> 最も特徴的な理由には入らないでしょうか?
『「五番目」だけ内部の図形が二重になっているから』
『「三番目」だけ点線が使われているから』
『「二番目」だけ線分だけで構成されているから』
などのように考えると、いずれもその図形の個性を
言っているだけで、私にはこの3つの中で
『「五番目」だけ内部の図形が二重になっているから』
が「最も特徴的」とは思えませんが、どうでしょうか。
四番目だけ「個性(独自性)のない図形」、
他はいずれも「個性のある図形」ですね。
# いずれにしても、これは「クイズ」ですので
# 数学的に厳密に解答が決まるわけではなく、
# ある意味「出題者が決めた答えが正解」ですから
# あまり追及しても意味がないのではないかと思います。
No.37984 - 2016/07/16(Sat) 00:03:05
☆
Re: 別解がありそうな
/ √
引用
らすかるさん
>いずれもその図形の個性を
> 言っているだけで、私にはこの3つの中で
> 『「五番目」だけ内部の図形が二重になっているから』
> が「最も特徴的」とは思えませんが、どうでしょうか。
そうですね。
> 四番目だけ「個性(独自性)のない図形」、
> 他はいずれも「個性のある図形」ですね。
この言葉が一番ピンときた気がします。
(この問題は、私には苦手なタイプでした)
> # いずれにしても、これは「クイズ」ですので
> # 数学的に厳密に解答が決まるわけではなく、
> # ある意味「出題者が決めた答えが正解」ですから
> # あまり追及しても意味がないのではないかと思います。
そうですね。
出題者と、自分が、いかに感覚が似ているか・・・
らすかるさん
長々と有難うございました。
No.37988 - 2016/07/16(Sat) 00:33:46