[ 掲示板に戻る ]

記事No.38420に関するスレッドです

中3 図形(高校入試問題) / 塾なし受験生
中三です。この問題の(3)?Aの△CGEの面積を求めなさいという問題の解説の途中でつまずいてしまいました。

解説の
『∠GCE=∠GEC=45°より、△CGEは直角二等辺三角形である
CG=EG=a cmとすると、CE= √2 a cm』
ここまでわかりました。その次の、
『CからEHに垂線を引くと、CM=CO+OM』
↑なぜそうなるのでしょうか。
また、その次の文の
『△OMEはOM=EMの直角二等編三角形であるから』
↑となる理由も教えてください

No.38420 - 2016/08/05(Fri) 16:42:32

Re: 中3 図形(高校入試問題) / ヨッシー
角が明らかなものを書き出すと
∠CAB=∠CBA=∠CEA=45°
∠ACE=∠ADC=∠CAE=∠CHE=∠BCH=∠CFB=67.5°
よって、AB//HE (∠CHE=∠CFB より)
HEの中点をMとすると、CMはCOと同一直線上にあります。
よって、CM=CO+OM です。

OC,OE,OHを結ぶと△COH、△COEは合同な二等辺三角形で
角度は22.5°、22.5°、135°
これから、△OHEの角度を調べると 45°、45°、90°となります。
よって、OM=HM=EMとなります。

ラフですが、こんな感じです。

No.38422 - 2016/08/05(Fri) 17:22:16

Re: 中3 図形(高校入試問題) / 塾なし受験生
3行目の∠ADC=∠CAEの解説お願いします
No.38423 - 2016/08/05(Fri) 17:42:53

Re: 中3 図形(高校入試問題) / 塾なし受験生
あ、△ACDと△ECAが相似なんですね。わかりました
No.38424 - 2016/08/05(Fri) 17:47:15

Re: 中3 図形(高校入試問題) / 塾なし受験生
理解できました。ありがとうございます
問題集にこういう解説が省かれているということは、見た感じで読み取っても良いということでしょうか。それとも、それは基本がなっている人はすぐにわかることだから省いているということなんでしょうか。

No.38425 - 2016/08/05(Fri) 18:01:12

Re: 中3 図形(高校入試問題) / ヨッシー
前半は省略可能、後半はちょっと無理があるかと。
No.38430 - 2016/08/05(Fri) 23:05:10