[
掲示板に戻る
]
記事No.38980に関するスレッドです
★
中3 平面図形
/ 塾なし受験生
引用
この問題の解説の「IG//AB JH//CDとなる線を引く。…IG=1cm …
JH=2cm」というところまではわかるのですが、その次の「よってEF:IG=HF:HGよりx:1=2:(2+1) x=2/3」となる理由がわかりません。こうなる理由を教えてください。
No.38980 - 2016/09/19(Mon) 07:37:51
☆
Re: 中3 平面図形
/ noname
引用
三角形IEGと三角形HEJは相似であり,その相似比はIG:HJ=1:2より1:2となります.よって,IE:HE=1:2が成立します.今度は三角形IHGと三角形EHFについて考えると,直線IGと直線EFは平行なので,EF:IG=HE:IH(…?@)が成立します.ところで,いまIE:HE=1:2であったため,HE:IH=2:(2+1)=2:3となります.ゆえに,?@よりx:1=2:3が成立します.
No.38982 - 2016/09/19(Mon) 14:28:44
☆
Re: 中3 平面図形
/ noname
引用
補足ですが,次の公式を知っていればより簡単にxの値を求めることが出来ます.
[公式]
平面上に異なる4点A,B,C,Dがあり,直線ABと直線CDは互いに平行である.ただし,直線CD上において,Cは点Aに近い側にあり,Dは点Bに近い側にあるものとする.また,線分ADと線分BCの交点をEとする.さらに,線分BD上の点Fを,直線ABと直線EFが互いに平行である様にとる.AB=xcm,CD=ycmとする時,EF=xy/(x+y)cmである.
実際,IG=1cm,JH=2cmという情報から,
EF=1・2/(1+2)=2/3(cm)
の様に計算することが出来ます..
No.38983 - 2016/09/19(Mon) 14:38:12
☆
Re: 中3 平面図形
/ 塾なし受験生 中三
引用
わかりやすい解説ありがとうございます!公式使えば簡単ですね!
No.38987 - 2016/09/19(Mon) 16:25:38