[
掲示板に戻る
]
記事No.42247に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ あああああああああ
引用
円C1は円C2に点Aで内接している。
C1の接線とC2との交点のB,Cとする。
∠BACが最大になるとき、BCはC1,C2の中心O1,O2を結んだ直線に垂直になります。
なぜですか?
No.42225 - 2017/02/24(Fri) 14:52:49
☆
Re:
/ 山旅人
引用
図1
のように各点と角度を定める。円 C2 の半径を r (r≧1) とする。このとき,
O2 と弦 BC の距離 O2E (=d) は,d=(r−1)cosθ+1 (0≦θ≦π)
図のφは,cosφ=d/r
d は 0≦θ≦π で単調減少だからφは単調増加で,θ=πで最大値をとる(
図2
)。
∠BAC は弧 BDC の円周角で,∠BO2C はその中心角だから,∠BAC=φ。
よって,∠BAC の最大値はθ=πのときで,それは BC⊥AP のときである。[証了]
No.42247 - 2017/02/25(Sat) 17:30:49
☆
Re:
/ 名前
引用
元は高校入試問題なのですが、中学生にも理解できる解法はありませんか?
No.42288 - 2017/02/27(Mon) 15:09:39
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
円C1の中心をO1、円C2の中心をO2 とすると、AO2O1 は一直線上にあります。
この直線をLとします。
Lと垂直な弦BCを取り、∠BACを考えると、弦BCがAに近いほど
∠BACは大きくなります。
BCが一定の時、円周角の性質より、BCがLに垂直な状態での∠BACの
最大を考えても差し支えありません。
BCがLに垂直な位置で、円C2に接している時を考えます。
この位置より、BCをさらにAに近づけた時、Aを含む側の弓形に入れることの出来る円は
最大でも、AでC1 に接する円(図中の小さい円)ですので、弦BCが円C2 に接する条件下では、
∠BAC をこれ以上大きく出来ません。
逆に、接線BCがLに垂直でない場合、回転させて、Lに垂直な位置まで持ってくると、C2 に接している状態よりも、Aから遠くなるということでもあります。
No.42290 - 2017/02/27(Mon) 16:13:09
☆
Re:
/ 名前
引用
山旅人 様の図1を参考に直接的な解法はありませんか?
よく知られた事実として図1の3点A,P,Dは1直線に並んでいます。
小問として∠BAC=15°のとき∠BDCは?(150°)とあり、このことを利用した解法があるのではと考えられます。
No.42291 - 2017/02/27(Mon) 17:53:17
☆
Re:
/ 名前
引用
小問の訂正です。
∠PAC=15°のとき∠BDCは?(150°)
No.42292 - 2017/02/27(Mon) 17:58:43