[ 掲示板に戻る ]

記事No.42507に関するスレッドです

図形 / 田中
上の問題は解答をみて何とか解りました。3(1)(2)解りません。数学不得意なので詳しい解説お願いします。
No.42503 - 2017/03/15(Wed) 18:00:29

Re: 図形 / 田中
答えです。
No.42504 - 2017/03/15(Wed) 18:01:11

Re: 図形 / noname
(1)については,三角形CEAの3辺の比が長さの短い辺の順番で3:4:5であることから,

AE=5×3/4=15/4,CE=5×5/4=25/4.

ここで,BC=8よりBE=8-25/4=7/4となります.ところで,三角形CEAと三角形BEFが相似であることから,三角形BEFの3辺の比より

EF=7/4×3/5=21/20,BF=7/4×4/5=7/5.

ところで,直線ACと直線BFが平行であることから錯角の式として∠BFE=∠CAE=90°が成立し,三角形ABFは直角三角形となります.したがって,この三角形の面積は

1/2×7/5×(15/4+21/20)

を計算することで求まります.


次に(2)に関してですが,線分ABの中点をM,直線GHと直線BFの交点をI,I,Mから線分BDへの垂線の足をそれぞれJ,Kとします.すると,三角形AMGと三角形BMIが合同であることからBI=AG=7/5が成立します.また,いま直線ADと直線MKが平行であるから,Kは線分BDの中点であり,BK=DK=3/2,MK=1/2×AD=2となります.ところで,直角三角形BIJと直角三角形BADが相似であることから,直角三角形BIJの3辺の比より

BJ=7/5×3/5=21/25,IJ=7/5×4/5=28/25.

この時,直角三角形IJHと直角三角形MKHが相似であることからその相似比は

IJ:MK=28/25:2=14:25.

したがって,線分BHの長さは

BH=BJ+JH=21/25+(3/2-21/25)×14/(14+25)

により計算することが出来ます.

No.42505 - 2017/03/15(Wed) 20:09:05

Re: 図形 / noname
(2)に関する図です.もしよければご参考ください.
No.42507 - 2017/03/15(Wed) 21:17:24