この画像の説明について2点質問させていただきます。 1.ad-bc=/0としているのはどうしてなのでしょうか?またad-cb=0の場合にはどのような不都合が起こるのでしょうか? 2.点線で囲まれているところで、f(x,y),g(x,y)はともに0となっていますが、この2つが0でない場合にもこの原理は成立するのですか?
|
No.42658 - 2017/03/28(Tue) 14:37:30
| ☆ Re: 加減法の原理 / X | | | 回答の前に記号の出し方を。 ≠は「ふとうごう」を変換すると出てきます。
f(x,y)=X,g(x,y)=Y とおくと問題の命題は
ad-bc≠0のとき (X,Y)=(0,0) ⇔ aX+bY=0 (A) cX+dY=0 (B)
つまりこれは中学校で習った2変数の連立方程式 の解が一組に定まるときの係数に対する条件 について書かれているに過ぎません。
で質問1の回答ですが以下の通りです。
(A)(B)をX,Yの連立方程式として加減法を使って解くと 必ず (ad-bc)X=0 (bc-ad)Y=0 という過程を通りますので ad-bc≠0 (C) という条件がないと(A)(B)の解は (X,Y)=(0,0) の一組に定まりません。
では(C)の条件がない場合はどうなるか ですが、(C)はXY平面 (xy平面ではありませんので注意) 上で直線(A)(B)を考えた場合に平行に ならない条件ともなっていますので、 ad-bc=0 となるときは(A)(B)は等価となります。 よって(X,Y)の組は直線(A)上の任意の 点の座標となります。 (つまり、解は無数に存在します。)
次に質問2について。 連立方程式 aX+bY=F (D) cX+dY=G (E) (但しF,Gの少なくともいずれか一方が0でない) に対して ad-bc≠0 のとき、(D)(E)の解の組は (X,Y)≠(0,0) なる一組に定まります。 (興味がおありでしたら、高校数学の範囲を 超えますが、ネットで クラーメルの公式 を検索してみて下さい。 但し、最近の高校数学の学習過程では行列を 学習しないので、tetsuさんには程度が 高すぎるかもしれません。)
|
No.42659 - 2017/03/28(Tue) 18:05:48 |
|