[ 掲示板に戻る ]

記事No.43638に関するスレッドです

(No Subject) / 名無し
すいません、
(2)についての質問です。

(i)と(iii)のことですが、

どうしてそれぞれ
f(2)=-4a+12>0
f(6)=-20a+44>0
しか求めていないのですか?

aの範囲を求めたいのですよね?
なら、
(i)ならf(6)
(iii)ならf(2)
も求めておくべきですよね?

無知ですいません、よろしくお願いいたします。

No.43638 - 2017/06/05(Mon) 10:08:36

Re: / ヨッシー
(i) には、最小値は f(2)、
(iii) には、最小値は f(6) と書いてあります。
このことと、考え方のところの、
「最小値が正であれば良い」とを合わせて、考えてみてください。

もちろん、グラフも十分観てくださいね。

No.43647 - 2017/06/05(Mon) 16:49:29

Re: / 名無し
返信してくださって、ありがとうございます。

私が言いたかったのはaの範囲を求めに行きたいのであれば、もっと具体的な範囲、つまり

(i)ならf(6)
(iii)ならf(2)
も求めに行くべきなのに、どうしてしてないかということです。

もし同じような問題が他で出たら求めに行ってもいいのでしょうか?それとも間違いになるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

No.43654 - 2017/06/05(Mon) 19:17:34

Re: / angel
> (前略) も求めに行くべきなのに、どうしてしてないかということです。

求めに行くべきではないからです。
というとウソですね。正しくは求めにいく必要がないからです。

逆に、なぜ「求めに行くべき」と考えられたのでしょうか。その理由を言葉にできますか?
…おそらく言葉にできないと思います。「べき」という言葉は軽々しく使うべきではありません ( おっと )。自分で自分の考えを縛り、柔軟に考える道を閉ざしてしまいます。

No.43663 - 2017/06/05(Mon) 22:00:39

Re: / angel
ヨッシーさんも指摘されていますが

> 「最小値が正であれば良い」とを合わせて、考えてみてください。

つまり、今回は最小値さえ分かれば他の情報は要らない、そういうケースだと言うことです。
※ただ、そういうと他の情報をまるっと無視しているように聞こえてしまいます。正しくは、最小値を出す時に調べがついているので、改めて見る必要がない、ということです

「一番〇〇なものが××だった」ということが分かっている状況だと、他を調べるまでもない、ってのは日常でもあるはずです。

例えば、
・学校で8:30始業のところ、今日最後に登校した人の登校時刻は8:25でした。今日遅刻した人はいるでしょうか?

と聞かれた時。最後の人が遅刻してないんだから、他の人は調べるまでもなく遅刻しているわけがないですよね。「一番〇〇なもの」が分かっていれば他を調べる必要がない、そういうことがあるってことです。

No.43666 - 2017/06/05(Mon) 22:14:56