[
掲示板に戻る
]
記事No.44880に関するスレッドです
★
Re: Re:数列 解と係数の関係
/ 前進
引用
解と係数の関係で赤線の部分はtでなくてもいいのでしょうか?
教科書の二次方程式の1つと何か関係があるのでしょうか?
二次方程式の1つとはどういう意味でしょうか?
例えばXの代わりにtでもcにするとそれも方程式の1つでしょうか?確かにα、βで解は変わらないと思います。
それと各項をn倍するのもありなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.44880 - 2017/07/24(Mon) 19:09:10
☆
Re: Re:数列 解と係数の関係
/ 前進
引用
教科書の画像です。
No.44881 - 2017/07/24(Mon) 19:11:24
☆
Re: Re:数列 解と係数の関係
/ angel
引用
まず先に。
> 二次方程式の1つとはどういう意味でしょうか?
( おそらく想像されているような ) 意味はないです。
( 殊に学術的な ) 文章を読む上では、「何を言っているか」と同じくらい「何を言っていないか」が重要です。
で、「〜の1つ」という表現を見て「きっと複数あるからそういう言い回しをしているに違いない」というのは、日常会話風の「読み」重視 ( 悪く言えば「邪推」 ) に慣れ過ぎで。
これは、「1つかも知れないし複数かも知れないが、『唯一つ』という確信があるわけではない、または1つなのか複数なのかは今はどうでもいい。なのでどちらでも対応できるような表現にした」位に見た方が良いです。
No.44894 - 2017/07/25(Tue) 08:02:23
☆
Re: Re:数列 解と係数の関係
/ angel
引用
それで、
> 解と係数の関係で赤線の部分はtでなくてもいいのでしょうか?
質問文を端折り過ぎです。
が、それはさておき、
「この t の方程式を解くと重解 t=-2 で、そもそもα,γがこの方程式の2解だったということから α=-2, γ=-2」を短縮した形とすれば、特に不自然でもないです。ここまで細かく説明しなくても良いですから。
※なお、α<γの条件に合わないのでそもそも不適切ではあるなですが、それはまた別の話
No.44896 - 2017/07/25(Tue) 10:36:58