[
掲示板に戻る
]
記事No.47831に関するスレッドです
★
三平方の定理
/ 数学不得意
引用
(1)3936 (2)5秒後 15秒後 どの様にして解いたらいいのかわかりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.47831 - 2018/01/11(Thu) 20:09:23
☆
Re: 三平方の定理
/ ヨッシー
引用
cm は省略します。
AC=100 であることはあらかじめ求めておきます。
△AFP,△PEA、△PGC、△CHPは3辺が3:4:5の
直角三角形であることも、おさえておきます。
(1)
2秒後において、AP=10、PE=6、PF=8、PG=54、PH=72
なので、
S=8×6+54×72=3936
(2)
x秒後(0≦x≦20)において、
AP=5x、PE=3x、PF=4x、PG=60−3x、PH=80−4x
なので、
S=4x×3x+(60−3x)(80−4x)
=12x^2+12x^2−480x+4800=3000
24x^2−480x+1800=0
24で割って
x^2−20x+75=0
これを解いて、
x=5,15 (以下略)
No.47833 - 2018/01/11(Thu) 20:27:45
☆
Re: 三平方の定理
/ 数学不得意
引用
解説ありがとうございます。PE=3x、PF=4xの置き方(表し方)がよくわかりません。またAからF、Eの方向に向かって進むのですか?数学不得意なので教えてください。
No.47836 - 2018/01/11(Thu) 21:41:03
☆
Re: 三平方の定理
/ 中三
引用
>PE=3x,PF=4xの表し方がよくわかりません。
横から失礼します。
SというのはPE*PF+PG*PHですよね。(長方形の面積より)
AB:AC:AD=80:100:60すなわち4:5:3となるのでAP=5xとおくと
PE=3x,PF=4xとなります。(AB:AC:AD=PF:AP:PE)
No.47850 - 2018/01/12(Fri) 16:20:49
☆
Re: 三平方の定理
/ 数学不得意
引用
中三さん何となくわかりました。解説ありがとうございます。
No.47859 - 2018/01/12(Fri) 21:00:34