[
掲示板に戻る
]
記事No.48631に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 中3 IB
引用
数学の復習をしています。(2)(3)の問題が解けません。解説お願いします。
No.48631 - 2018/02/07(Wed) 11:56:10
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
(2)
メニューBでは、100kWh を超えると、1kWhあたり35円なので、
使用電力量xkWh、電気代y円とすると、
y=35x+a
という関係があります。x=100 のとき、y=1600 になるように
aを調節すると、
y=35x−1900 (Bの第2段階)
となります。これに、x=200 を代入すると
y=5100 ・・・ウ
となります。
グラフで、AのグラフとBのグラフが交わっているところが
150kWh あたりにあります。この点のxを求めると、それを境に
Bの方が安い、Bの方が高いが切り替わります。
この付近の、Bのグラフは前述の y=35x−1900
Aのグラフは y=10x+1800 (Aの第1段階)
これらが交わるのは、両者連立させて
35x−1900=10x+1800
これを解いて
x=148 ・・・エ
(3)
x=100 のときAの電気量は y=2800 であり、Bの1600 より1200円多く、
差が1300円となるのは、xがもっと少ないときです。
x<100 の範囲において、Bの電気量は y=12x+400 (Bの第1段階)
Aの方が1300円高くなるのは
10x+1800=12x+400+1300
これを解いて
x=50
x=200 のときBの電気量は y=5100 で、Aの 3800円よりちょうど 1300円高い。
以上より 50kWh以上、200kWh以下
No.48633 - 2018/02/07(Wed) 12:55:27
☆
Re:
/ 中3 IB
引用
解説ありがとうございました。
No.48637 - 2018/02/07(Wed) 21:52:57