大問3「2」について質問です ?Dかつ?E^を満たす「a,b」が存在するためのp,qの条件は -p<=p-s<=pとなるとありますがなぜこのようになるのでしょうか? またアでs<0のとき「a,b」は存在しないのはなぜでしょうか?
またイにおいて[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません
解説に記されている図形をもとに理解しようとしたのですが いまいち理解できません 解説よろしくお願いします
![]() |
No.48888 - 2018/02/22(Thu) 21:32:09
| ☆ Re: 質問 / IT | | | > またイにおいて[a,b」はk=0,1,,,,sとしてs+1個ありcはp-s+2k+1個という意味が分かりません
(a,b)はk=0,1,,,,sとしてs+1個あり 下の図で正方形と直線の共通の格子点の数です。
cはp-s+2k+1個 b≦c≦aを満たすcの個数はa-b+1個です (a,b)=(p-s+k,-k) のとき a-b+1=(p-s+k)-(-k)+1=p-s+2k+1なので cの個数はp-s+2k+1個です
|
No.48908 - 2018/02/23(Fri) 21:57:22 |
| ☆ Re: 質問 / IT | | | テキストの表現を変えると
[イ] 0≦s≦pのとき ?Dかつ?E' を満たす(a,b)は(a,b)=(p-s+k,-k) (ここでk=0,1,...,s) のs+1個ある。 例えばk=0 のとき (a,b)=(p-s,0) 図の正方形と直線の交点のうち左上端 k=1 のとき (a,b)=(p-s+1,-1) k=s のとき (a,b)=(p,-s) 図の正方形と直線の交点のうち右下端
|
No.48910 - 2018/02/23(Fri) 22:55:01 |
|