[
掲示板に戻る
]
記事No.48928に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ メ
引用
この13行目の、「公比4の等比数列であることがわかる〜」というところに少し疑問を感じるのですが…4(an-3)ではなく、(an-3)の方の数列の公比を、どの様にしてここで4と断定しているのでしょう…
No.48926 - 2018/02/24(Sat) 16:42:33
☆
Re:
/ IT
引用
> この13行目の、「公比4の等比数列であることがわかる〜」というところに少し疑問を感じるのですが…4(an-3)ではなく、(an-3)の方の数列の公比を、どの様にしてここで4と断定しているのでしょう…
a[n+1]-3=4(a[n]-3) で a[n]-3=b[n] とおくとb[n+1]=4b[n] ,b[1]=3です。b[n]は,初項3,公比4の等比数列です。
4(an-3) は 公比4 の等比数列だと納得できて、(an-3)が公比4 の等比数列だと納得できないのか良く分かりません。
No.48927 - 2018/02/24(Sat) 17:00:52
☆
Re:
/ メ
引用
すみません…公比については解決しました…しかし、今度は特性方程式の意味が少しわかりません…解説にはこの様に書いてあるのですが…ざっくりいうと、要するにどういう事なのかがわからないです…分かりやすい文章に変えていただけませんでしょうか……
No.48928 - 2018/02/24(Sat) 18:53:52
☆
Re:
/ メ
引用
すいません…よくよく考えて見たら解決しました…解釈が正しいか確認したいので、間違っている点をご指摘ください…まず、p≠1とした上で、?@a[n+1]=pa[n]+qという漸化式があるとき、p≠1であるが故に、必ずa[n+1]=a[n]=αとなる点がある。このαを?@に代入してαを特定する式が特製方程式で、このαを利用し、a[n+1]=pa[n]をグラフと解釈し、x方向とy方向に、それぞれαずつ平行移動したグラフは、?@と全く同じとなる。。。という様な感じです…
No.48930 - 2018/02/24(Sat) 19:14:49